2018年7月4日に開催されたベイジの社内全体会議「ベイジサミット」で発表された「ベイジで働く意義」というスライドです。
参考 Device Metrics レスポンシブ対応時に知っていると得する(かもしれない)知識 アニメーション指定 アニメーションがどのように動くかの指示を具体的に行ってください。よくコーダーになんとなく任せてしまうケースがありますが、仕様を明確に伝えることで、良い成果物が生まれます。 指示・指定が必要な例 メインビジュアルなどのキーとなるエリア、スライダーの動き パララックス効果を入れるか ページスクロール時 メニュー表示時 ページ遷移時 アニメーション参考 アニメーション指示を行う上で役立つ参考サイト集です。 Hover States Use Your Interface Best Animation Websites | Web Design Inspiration 開発情報の確認 今でも極稀に「PHPが動かないサーバで、納品直前までPHPで作っていた」など、「?」とリアクションして
デザイナーはコーディングを学ぶべきか? デザインやプロトタイプ、エディタなど、最近のツールの進化に伴い、この問題を見直す時期がきたようです。 2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方、ワークフローについて紹介します。 Should design tools code? by Fabricio Teixeira 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 デザイナーはコーディングを学ぶべきか? これからはデザイナーはデザインに専念できるワークフローに デザイナーはコーディングを学ぶべきか? コードを学ぶデザイナーに価値がある、そう支持する人たちには2つの考え方があります。 最終的な成果物にできるだけ近いプロトタイプを作成することにより、他人によってそれが実装される可能性が高くなる(デザイナー自身ではない場合)。 デザ
マーケティングを得意とするデザイン会社の株式会社ベイジ。前回は“社員の働き方に着目するなら「顧客の選び方」についてまず考えるべき” という思想のもと、「9時以降にメールが来る会社とは仕事をしない」といった受注コントロールを行い、退社時間を早め、残業時間の削減など、理想的な労働環境の追及に積極的に向き合っているベイジのマネジメントの一部をご紹介した。 そんなベイジは、デザイン会社としては珍しく、頻繁に使われるドキュメントは極力テンプレート化し、必要なノウハウはできるだけ言語化、単純作業の労力をできるだけ減らした、システマティックとも言える生産性の高い仕事の仕方を追求している。 こうした取り組みの背景には、「Webサイトをつくる人ではなく、どんな環境でも活躍できる普遍的な人材に育ってほしい」という想い、そのためにはルーチンワークに極力時間を使わない環境と、知識や体験を言語化し共有する風土が不可
このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け
こんにちは、トヨシです。 前回は見積もり時に確認したい項目を紹介しましたが、今回は私がフリーランスでWeb制作をしていたときに、顧客との初回ヒヤリングで必ず聞くようにしていた項目リストを紹介します。私はこの項目に基づいて初回のヒヤリングを行い、提案書を作成するということをしていました。 記事の最後に印刷して使えるエクセルのスプレッドシートもダウンロードできるようにしておいたので是非自分なりにアレンジするなどして活用してください。 とその前に、 経理書類の作成でお困りの方は、請求書・見積書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です! [adrotate group=”7″] 今回配布するヒヤリングシート (記事の一番下でダウンロードできるようにしてあります) お客様基本情報 会社名・個人名 ご担当者様名 部署・役職(任意) ご住所 お電話番号 Eメ
当事務所ではWebサイト制作前にヒアリングシートを使って、お客様から「どのようなサイトを作りたいのか」「ターゲットはどうするか」「サイト制作の(またはリニューアル・改修の)目的は何か」などをお伺いしています。 いままでエクセルで作成したシンプルな(というときこえはいいですが味もそっけもないもの)ものだったのですが、サイトの雰囲気にあわせたものに作り直しました! あわせてロゴ無しモノクロバージョン(PDF)も作成しました。 同業者の方などご自由にご活用いただいて結構です。 PULCO STUDIOヒアリングシートダウンロード(PDF) PULCO STUDIOヒアリングシートダウンロード(PDF)モノクロ・ロゴ無しバージョン
TL;DR 遠方のお客様からのサイト制作依頼、メール問い合わせがあった時に、どんな内容を返信すればよくて、どんなことを聞いておけば概算見積もり(初期費用・ランニング費用)を作りやすくなるのか。ヒアリング時も、ある程度聞き出したい。 ネットや本でも意外と「具体的な例」がないなぁと思い、今回はコーポレートサイトや EC サイト制作依頼があった時に、メール返信や、最低限クライアントに聞いておきたいことや尋ね方をまとめました。ヒアリングシートにも応用できます。会社によって違うと思いますが、ざっくりとメモしておきますので、後は自分流にアレンジしながらご活用ください。 メール用テンプレート ここからはメール返信用です。 コーポレートサイト コーポレートサイトの制作依頼があった時に、具体的にどんな内容をヒアリング、または聞いておけばよいのか項目をまとめました。聞き出した内容をもとに社内スタッフと共有し概
2018年10月15日 著 かなり今更ですが、監修をされた長谷川さんづてで出版当時にいただいていた書籍、『今すぐ現場で使える コンテンツ ストラテジー ―ビジネスを成功に導くWebコンテンツ制作 フレームワーク+ツールキット』を少し前に読み終えました。 本書、確かに題名通りコンテンツストラテジーについての本出し、フレームワーク+ツールキットとあるように具体的なツールも随所に登場するのですが、予想に反して全体の4分の3くらいは、プロジェクト管理に関する内容といった印象。 もちろんそういうプロジェクト管理のお話が役に立たないというわけではありません。ただ、本のタイトルから期待した内容とかなりのミスマッチ感を覚えたのは確かです。コンテンツストラテジーそのものの話に聞こえ始めたのは、自分の主観では「Chapter 11 コンテンツ・コンパスを作る」の辺りからかな。 加えて、一部の図版では文字と背景
ホームページの制作において、なかなかデザインに納得がいかず修正を依頼し続けた結果、よりいっそう機能性に乏しく見苦しい不本意なデザインになってしまうことがよくあります。こうしたことを起こさないためには、どんなことに気をつければいいでしょうか? 食堂でカレーライスを注文したが、運ばれてきたカレーライスを見たら好みのものではなかった。そうしたとき「思ったのと違ってたので料金はカレーライスのままで海鮮丼に変えてください」などという客はいないでしょう。またそうした要望に応じる食堂もないでしょう。 しかしデザインの現場では、これとほぼ同じことが頻繁に起きています。こうしたことが起きる理由は、ごく率直に言えばウェブ制作会社の能力不足です。次のようなケースにあてはまる場合、ウェブ制作会社の能力不足を疑い、依頼者側はそのつもりで対応すればスムーズに運ぶでしょう。 クライアントの要望を完遂義務と認識してしまう
こんにちは! 株式会社LIGでWebディレクターのアシスタントとして修行中のきくりんです! 「一流になるには、一流を知る必要がある」と、どこかで誰かが言っていた気がします。一流のWebディレクターを目指して、グッときたサイトは、なぜグッときたのかも考えながらインプットするよう心がけているのですが、そんななかでふと気になったことが。 「現場経験も長い先輩クリエイターたちはどんなサイトにグッときて、どんな着眼点で見ているんだろう?」 「Web業界でディレクターとして働く身として、他の制作会社さんのどこがどうすごいのかを知っておくべきでは?」 そこで、現場で働くLIGの先輩クリエイターに、グッときたサイトと、どういうところにグッときたのか、そのサイトを制作した会社も含めてアンケートをとって、まとめてみることにしました。 今回は東京にあるWeb制作会社編です! 見やすくするため、サイトのタイプを
さる6月30日、大崎にて行われたCSS Nite LP57「All About XD再演版」に参加してきました!このセミナーでは、タイトルの通り、Adobe XD CCの最新動向や導入事例をたっぷりと学んできました〜!CSS NiteとはCSS NiteはWeb制作にかかわる様々なテーマで開催されているセミナーイベントです。デザイン、コーディング、制作ツール等の技術的なテーマや、ワークフロー、ディレクション、Web業界トレンドなどのテーマまでWebに関することなら多岐に渡っており、各地方でも開催されていたり、年末にはその年のWeb業界を振り返る大きなイベント... 記事を分けたのにめちゃくちゃなボリュームになってしまいましたがお付き合いください。 「All About XD」について タイトルの通り、Adobe XD CCにまつわるセッションだらけの講演会でした。 基調講演から数えて8セッ
紙の資料をウェブで表示するときに、そのままの状態で再現できるPDF形式は便利ですが、ウェブで資料を閲覧するユーザーからは敬遠されがちです。「なぜウェブページの作成者はPDF形式での表示をするべきではないのか?」について、行政サービスの情報サイトの運営者が解説しています。 Why GOV.UK content should be published in HTML and not PDF - Government Digital Service https://gds.blog.gov.uk/2018/07/16/why-gov-uk-content-should-be-published-in-html-and-not-pdf/ イギリスの行政サービス情報サイト「GOV.UK」のニール・ウィリアムズ代表は、ウェブにおけるPDF形式でのページ表示を「好ましくない」と考えており、GOV.UKで
株式会社JTB(東京都品川区、代表取締役社長:髙橋広行、以下、JTB)は、4月よりスタートした新たな価値提供に向けた経営改革の一環として、WEBの強化へ取り組んでおります。その第一弾として、JTBホームページ(https://jtb.jp/)の国内宿泊と国内ダイナミックパッケージの検索画面を2018年6月28日にリニューアルしました。 JTBホームページは、視認性と操作性を向上することを目的とし、トップ画面、グローバルナビゲーションのリニューアル、国内宿泊「旅館・ホテル」ページの検索画面のリニューアル、国内ダイナミックパッケージページ(以下、国内DP)の新設を行いました。今後もお客様にとってより使いやすいサイトになるよう引き続き改善を行って参ります。 <リニューアルの概要> スマートフォン用 (1) JTBホームページ トップ画面の刷新 シンプルで分かり易い画面になり、お探しの商品がすぐ
「美術手帖」のウェブサイトが大幅リニューアル。展覧会検索機能やアーティストデータベースなどを新たに追加アーティスト名鑑や専門用語辞典も 1948年に創刊し、今年70周年を迎えた『美術手帖』が運営するアートのポータルサイト「美術手帖」( https://bijutsutecho.com/ )がリニューアル! ウェブ版「美術手帖」は17年2月のローンチ以降、ウェブメディアの機動性を活かしたコンテンツを発信してきました。 ニュースを中心に、アーティストのインタビュー、批評家やキュレーターによる展覧会レビューなど、幅広いコンテンツによってアートファンはもちろん、専門家からも高い支持を得てきた美術手帖は、より多くの情報を提供するプラットフォームへと生まれ変わりました。 新機能は、全国の美術館・ギャラリーの展覧会情報を紹介する「EXHIBITHIONS」、国内外のアーティストを紹介する「ARTISTS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く