タグ

2013年3月1日のブックマーク (11件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    potD
    potD 2013/03/01
    思ったのと違った方向に投げてびっくりした。/ このキモさの根源は逆関節+妙に軽快なダグにあるのだろうなぁ。制御的には小刻みなステップがキモなのは分かるんだけど(笑)
  • 『ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景』へのコメント
    potD
    potD 2013/03/01
    しかしまあ、自分の仕事がここまでぶっ叩かれると心が折れないか心配になるレベル。/ とはいえはてブを変えるのはスタッフにしかできない仕事な訳でがんばっていただきたい。
  • プレビューの有効期限が切れました

    このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

    potD
    potD 2013/03/01
    がんばっていただきたく。いい塩梅に炎上してるのでメディア呼ぶのも効果的かも?
  • SF小説における「おはなし」はただの後付けのオマケ

    ぶく速 SFが読みたい!2012年のSFベストランキング発表! これで上位にあった、南極点のピアピア動画ってのを読んだ。 うんちくは多いけど、それだけって感じ。 俺設定・俺テクノロジーを語るために物語を適当にこじつけたような。 SFってただの設定厨ってことだったの? がっかり。 ■2013/03/01追記 SFってひとくくりにしたのはよくなかった。反省。 南極点のピアピア動画には、カタルシスがほとんど感じられなかったんだよね。 予定調和的に淡々と進んでいくだけで、オーバーテクノロジーなりトンデモ理論なりが、話の展開を作る上でただのモブに成り下がってたように思えた。 それを使って話の展開が180度変わったりとか、そういうカタルシスが欲しいんだ。個人的には。 SF的な「設定」は「とりあえずある」っていうだけで、おはなしの部分は平坦なストーリーをなぞるだけだったら、むしろストーリーなんてなくてい

    SF小説における「おはなし」はただの後付けのオマケ
    potD
    potD 2013/03/01
    うむぅ。SFって設定が重要なのはもちろんなんだけど、小説である以上、「その世界(設定)だからこそ発生する登場人物達のドラマ」が読みたい派。ドラマと有機的に結合した設定が大事っていうか。
  • 省スペースで機能的な寝袋ソファ「CAMP DAYBED」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    省スペースで機能的な寝袋ソファ「CAMP DAYBED」 | ライフハッカー・ジャパン
    potD
    potD 2013/03/01
    似たようなもんだけど、こないだドッペルギャンガーのヒューマノイドスリーピングバッグ(人型寝袋)を買った。こっちはそのまま寝られるのはもちろん、着たまま動き回れるのでもっと便利!w
  • 「襲撃なんてしません。申し訳ありません」 高校襲撃予告でまた書き込み - MSN産経ニュース

    警視庁のホームページ(HP)に相模原市内などの高校への襲撃予告があった事件で、1日午前0時ごろにも警視庁のHPに「襲撃なんてしません。誠に申し訳ありません」などと書き込みがあったことが同日、神奈川県警への取材で分かった。 県警によると、最初の書き込みは28日午後4時過ぎ、警視庁HPに「明日の午前中、相模原市のMK高校に猟銃とナイフで完全武装してお邪魔します」との襲撃予告だった。 その後、同日午後9時ごろにも警視庁HPに「相模原市の高校にトカレフや猟銃を持って無差別にぶち殺す」と同様の内容の書き込みがあった。 しかし、1日午前0時ごろには「完全武装の書き込みはこちらの手違いです。襲撃なんてしません。誠に申し訳ありませんでした」と書き込まれた。書き込みに使用されている名前が同じことから、県警は同一犯の可能性があるとみて威力業務妨害容疑で調べている。

    potD
    potD 2013/03/01
    だから何?としか。/ こういうバカが再発生しないよう、関係者の皆様におかれましては粛々と捜査して逮捕にこぎつけていただきたく。
  • やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント「果てなきブログ論争に意味はあるか」|EventRegist(イベントレジスト)

    ログイン 新規会員登録 主催者へのお問い合わせ 言語 日語 English EventRegist Co., Ltd. ご利用規約 プライバシーポリシー 外部送信 Copyright © EventRegist Co., Ltd. All rights reserved.

    やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント「果てなきブログ論争に意味はあるか」|EventRegist(イベントレジスト)
    potD
    potD 2013/03/01
    イケダ某はライフログの執筆者なのか。知らなかった。/ どうせならチケット売れた数の多いほうが全部取りで寄付先決めたほうがガチバトルっぽいし、イケダ某の下心ををくじけそうで楽しいと思う。
  • エネループ騒動雑感みきろぐ | みきろぐ

    今日、Twitterのタイムラインをにぎわせた「eneloop」の新デザイン。 これまで大きく全面に打ち出されていたeneloopのロゴが小さくなり、Panasonicのコーポレートロゴが替わって大きく配置された。 パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」 見た瞬間、さすがはパナソニックと思った。 せっかく三洋電機時代に「ちゃんとしたデザイン」をして大ヒット商品に育て上げたブランドイメージを大枚はたいて手に入れておいて、わざわざドブに投げ捨ててしまう、そういう「のれん・ブランド」に対する価値観はさすがとしか言いようがない。エネループというブランドを何が何でも抹殺したかったのなら成功しつつあると言えるかも。 同じ三洋電機のブランドをまるっと手に入れたハイアールが、「AQUA」ブランドを小泉今日子をキービジュアルにして「中国製なのに意外と大

    potD
    potD 2013/03/01
    エボルタ乾電池知らんというブコメを見てパナが抱いていたであろう劣等感に思いを馳せるなど。/ この件、ヒステリックな反応が目立つけど企業は好きにやっていいと思うの。消費者は買わないことで反撃できるんだし。
  • アスペだけど、差別語について考えてみた - yuhka-unoの日記

    どうもこんにちは、アスペの宇野ゆうかです。最近アスペルガー症候群の診断が下りました。以前別の病院で発達の検査をして、「グレーゾーンではあるかもしれないけど、アスペルガーど真ん中じゃない」と言われて、ああそうなんだと思っていたのだけれど、去年、自分がアスペルガー症候群だとはっきりわかる出来事があって、以前の病院での検査結果を、発達障害に詳しい精神科医に見てもらったら、「君アスペルガー症候群やね。典型的」と言われてしまいました。まぁ、やっぱりね。言語性IQと動作性IQの数値の差が開いていたから、そんな気はしてたよ。 撮り鉄はアスペ で、これなんだけど。 まぁ確かに、アスペルガー症候群の人は、幼少期におもちゃとかを一列に並べて遊ぶ「ものならべ」をする特徴があって、同じものが整然と並んでいるのが好きな傾向はあるし、興味が偏っていてオタク気質な人が多い傾向もあるから、鉄道マニアになるAS症候群の人が

    アスペだけど、差別語について考えてみた - yuhka-unoの日記
    potD
    potD 2013/03/01
    ASD48のDが何なのか、私、気になります!/ ↑なるほど。感謝!
  • daialog.com is Expired or Suspended.

    「 daialog.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 daialog.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    potD
    potD 2013/03/01
    それだけがんばってもeneloopは売られちゃったんだよね。残念ながら力及ばずってことで仕方がないよね。あとこの件、パナだけを過剰に叩くのはちょっと違う気がしている。擁護するつもりは別にないけど。
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    はてブのリニューアルに批判が殺到し、「完全に狼狽した」と担当ディレクター。はてブは開発者主体のサービスから、編集視点を加えたメディアへと変化してきている。 「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    potD
    potD 2013/03/01
    結局、"編集専門のディレクターを立て、別の領域に踏み出した"ことがユーザの希望とあってなかったってことかねぇ。少なくとも私はそんなことを希望しません。