タグ

2013年3月29日のブックマーク (13件)

  • 書籍の“自炊”で新たなルール検討へ NHKニュース

    書籍をスキャナーなどで読み取り、自分で電子書籍にして楽しむいわゆる「自炊」と呼ばれる作業を、著作者の許可を得ずに有料で代行する業者が問題になっていることから、作家や漫画家らの団体は、代行業者から著作権使用料を徴収するなどの、新しいルール作りに乗り出すことを決めました。 これは、国内の作家でつくる日文藝家協会や日漫画家協会などが、東京都内で合同で記者会見を開き発表しました。 それによりますと、いわゆる「自炊」を代行するビジネスのあり方について検討するため「蔵書電子化事業連絡協議会」、通称「Myブック変換協議会」を立ち上げたということです。 今後、この協議会では、「自炊」で読書に親しんでいる人たちの思いを尊重し、代行業者から著作権使用料を徴収する代わりに代行を許諾するなど、新しいルール作りに向けて議論するということです。 「自炊」は、電子書籍の愛好者の間で数年前から流行していますが、著作者

    potD
    potD 2013/03/29
    スキャンした後の本(の残骸)が再利用不可能なら徴収の根拠はないよね。逆にスキャンした後の残骸を売ったりしたら私的利用の範囲を逸脱する。ってことで業者は残骸を返却せずに燃やせばいいと思うよ。
  • こういうふうになったら電子書籍の端末欲しくなる - 24時間残念営業

    2012-11-30 こういうふうになったら電子書籍の端末欲しくなる 寝なきゃいけないんだけど寝る気もしないのでぐるぐるとネットを回っていたら、電子書籍の話題に出くわした。なんか電子書籍元年らしいですね。2年目? よく知らんけど。 俺自身は端末なんも持ってません。買う必要性もまったく感じない。流通の事情とかそういうのもぜんぜん知らん。興味もない。今後も買うことないと思います。 逆に、どうなったら俺は端末を買うんだろう、電子書籍すごい必要だって思うようになるんだろうと考えてみた。 俺の読書の中心はマンガかラノベなわけです。それもここんとこはあんまり読んでないけど。でもここ数ヶ月で買ったものって、ほんとにマンガとラノベだけなんだよね。それも某師匠の紹介作品に限られる。それ以外にもは読むけど、図書館で借りるなあ。専門書とかAHOみたいに高いじゃないですか。万単位のとか自分じゃ買えねえもん。

    potD
    potD 2013/03/29
    ラスト数文のテンションの跳ね上がりっぷりが素敵。
  • いのほん on Twitter: "就活本に書いてあるようなことを実行して、自己分析のワークシートとか繰り返してたら、ホント内定でなくて毎晩枕を濡らした。ヤケになって、「もう飲み会行って暴れるか」ぐらいの気持ちで「御社のことよくわかんないっすけど頑張ります!」と言いまくってたら、5社くらいから内定出た。死ね就活本。"

    就活に書いてあるようなことを実行して、自己分析のワークシートとか繰り返してたら、ホント内定でなくて毎晩枕を濡らした。ヤケになって、「もう飲み会行って暴れるか」ぐらいの気持ちで「御社のことよくわかんないっすけど頑張ります!」と言いまくってたら、5社くらいから内定出た。死ね就活

    いのほん on Twitter: "就活本に書いてあるようなことを実行して、自己分析のワークシートとか繰り返してたら、ホント内定でなくて毎晩枕を濡らした。ヤケになって、「もう飲み会行って暴れるか」ぐらいの気持ちで「御社のことよくわかんないっすけど頑張ります!」と言いまくってたら、5社くらいから内定出た。死ね就活本。"
    potD
    potD 2013/03/29
    書かれたとおりに動くマニュアル学生をスクリーニングする罠としての就活本。
  • グーグル、「ウェブで見つからず」を定義する新語に「google」使用を認めず--スウェーデン

    スウェーデン国内の報道によると、同国の国語審議会が語彙リストに「ungoogleable」(スウェーデン語では「ogooglebar」)という単語を追加しようとしたところ、Googleが国語審議会に圧力をかけてきたという。 スウェーデンの報道機関Sveriges Radioは現地時間3月26日、国語審議会がungoogleableを公式語にすると発表した後、Googleの弁護士が国語審議会に接触してきたと報じている。同社弁護士との「メールでの長いやり取り」の後、国語審議会は、ungoogleableを公式語にする取り組みを断念することに決め、「他の業務から離れて過度の時間とリソース」を要したと述べた。 ungoogleableは、「検索エンジンを使ってもウェブで見つけられない」と定義されることになっていた。報道によると、Googleは、ungoogleableという単語に同社の社名を使用す

    グーグル、「ウェブで見つからず」を定義する新語に「google」使用を認めず--スウェーデン
    potD
    potD 2013/03/29
    Google八分の話かと思ったらちょっと違った。
  • 子供の頃のイメージと現実

    中学生の時に漠然と、イメージしていた。 高校生くらいになったら恋愛して、学校でたら就職して、結婚して、子供が出来て、バタバタと忙しく、楽しく年を取っていく。そう思っていた。 対して現実は、高校生の時に彼女が出来て、学校でたら就職して、結婚して、子供が出来て、バタバタと忙しくも楽しく日々が過ぎていく。 至って普通。イメージ通り。 死にたいほど惨めな思いもしたし、逃げ出したいほど苦しかった事もある。 後ろめたい事もいくらかあった。今でも悩みはつきない。でも、とりあえず道は間違えていないのかも知れない。 つまり、平均的。 童貞を拗らせなかった。就職出来なかった分けでもない。婚期を逃したりもしなかったし、子供が出来なくて悩んだりもしなかった。 すべて、些細なきっかけで結果が違ったのかも知れないけど、ともかくどうにかやっている。 そこで思う。 僕はきっと、童貞を拗らせたり、引きこもったり、結婚に踏み

    子供の頃のイメージと現実
    potD
    potD 2013/03/29
    だ か ら な に ?(貧乏ゆすりしながら)
  • 増田って特定されずに承認欲求を満たせるからラク

    増田でトラックバックがつかなくても、ツイッターでつぶやかれた数やいいねの数はわかる。 エントリ名でググれば、まとめブログとかに転載されていろいろコメントがついたりブックマークされたりしていることもわかる。ブコメも読める。 カスみたいな文章でもこんなにたくさんの人間にとって需要が一時でもあったんだなと思うと、承認欲求が少し満たされた気分になる。 誰の目にでも止まって誰が書いたかが意識されないっていう、増田だからこそのよさから生まれる承認欲求の充足度のバランスがちょうどいい。 文章の練習にもなるし、いい掃き溜めだね。増田。 正式サービスにならないかなあ。

    増田って特定されずに承認欲求を満たせるからラク
    potD
    potD 2013/03/29
    正式サービスになると何か変わるのかな?(仮)の持つアングラ感がキモ?/ 正式サービスで有料会員になると、記事書いた増田のidを確認できる"こんなこと教えるの、あんただけだからねっ!"機能が使えちゃうゾ!
  • ネットやSNS使うなら最低限のリテラシーを、大学生向けに資格制度「DCA」開始 

    potD
    potD 2013/03/29
    天下りポストさえ潤沢に用意できれば磐石。/ 理事の住田伊美(主婦)って人が違和感ありまくりですごい。何者?http://www.i-roi.jp/about/adviser.html
  • 長文日記

    potD
    potD 2013/03/29
    相変わらず読ませる文章書くなぁ。
  • 商品知識だけでは足りない!買いたいと思わせる話すべきアピールポイントとは - 営業とは何かを考察するブログ

    Photo:My Car By bwana4711 顧客に商品説明するときに、カタログをそのまま話したり、通常の商品知識だけを話たりしてはいないだろうか。例えば難しい用語は話したり、わからない数値を話しても顧客は混乱するだけだ。例えば車の場合、 「リッター○○の低燃費で、パワステも搭載され。。。」 など、カタログに載っているような知識を話してはいけない。 背景や周辺情報を話す どのように話すのが効果的か。それは、その商品の背景や周辺情報を話すとよい。例えば、 「リッター○○の低燃費なので、ガソリンスタンドにいく回数が減ったと嬉しい声がありました」 「パワーステアリングなので、女性のお客様から疲れにくいという反応が多いです」 など、その背景や周辺情報を話すと顧客はイメージしやすく、心に響く。生の声を伝えることで、またその商品に対しての安心感と信頼度が高くなる。 参考書籍: クルマを売りたいな

    商品知識だけでは足りない!買いたいと思わせる話すべきアピールポイントとは - 営業とは何かを考察するブログ
    potD
    potD 2013/03/29
    現場で聞けば違和感ないんだろうけど、こういうとこで読むとほんとにそんな声あんのかよ?って思ってしまう。
  • 「史上最大のサイバー攻撃」の背景 〜アメリカの善人〜

    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328_593523.html ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ「史上最大のサイバー攻撃」が明るみに 世界を守る善人を、悪い輩が攻撃した。この件はそういう単純な件では無いという事を書いておく。 この事件の背景はアメリカの非営利企業や只の民間企業が持つ、インターネットに対するあまりにも大きすぎる影響力への不平不満が爆発したことにある。 アメリカの善人今回攻撃の対象に成ったspamhausはただの非営利団体であってインターネットを管理する公式機関では無い。しかしspamhausが一度ブラックリスト認定してしまえばその影響力は甚大である。そしてspamhausのブラックリスト認定は時にアメリカ以外の国の「事情」や「文化」を無視して強権的に発動されるため、これまでも何度かトラブルは起っている。 こ

    「史上最大のサイバー攻撃」の背景 〜アメリカの善人〜
    potD
    potD 2013/03/29
    うーん、.comや.netなんかはインターナショナルドメインでもあるけどUSドメインでもあるからねぇ。だからってUSがそこを都合よく使い分けるのは問題がないとは言えないけど権利でもあるのであまり強く言えない印象。
  • はてなスターについて

    ■マメに☆つけてくれるファン的な人がいると強い がるっちみたいな☆ばらまく人じゃなくて、基的に自分にだけ☆付けてくれる人ね。 今のはてブの仕様って、☆付けられてる人がさらに☆貰いやすいから、ブーストかかるのよね。 まだ5~10ブクマ程度のときに一人だけ☆一つもらえば、それが人気のコメントの一番目になるわけで。 そういう人がお気に入りに入れてくれれば、数少なくても結構稼げそう。 どうやって入れてもらうか?面白いブコメを書けばいいんじゃないかな?(すっとぼけ) あと、これ考え方によっては「ブックマーカーを育てる」みたいなことできなくもないかもね。 お気に入りの推しメンブックマーカーに毎日コツコツと☆を上げて、人気コメント常連者に育て上げるの。 自分で書いててなんだが、まったく楽しさがわからんねこれ(俺☆あんまあげる人じゃないし) ■お気に入られが多い人が他人のブコメをひたすらパクったらどうな

    はてなスターについて
    potD
    potD 2013/03/29
    コメントパクリを意識してる訳じゃないけど新しいブコメが上にくる仕様なのでブクマページは全表示&一番下から見るようにしている。けど面倒なのでソート順もカスタマイズできるようにしてほしいなぁとは思う。
  • 新たなネットビジネス「アマゾン輸出」のメリットとは

    世間では安倍晋三総理大臣による経済政策「アベノミクス」が大きくクローズアップされています。その効果の一つが「円安」で、自動車をはじめとした輸出産業で経営が改善されてきていると言われています。 そんな中で活気づいてきているのが、インターネットを使った個人による「輸出」ビジネスです。中でも、...

    新たなネットビジネス「アマゾン輸出」のメリットとは
    potD
    potD 2013/03/29
    こんな本がでる時点で、一番うまみのある部分はあらかた食い尽くしたand/orフォロワーから搾取するほうがうまいステージに移ってきた、と理解しました。
  • たまこまーけっとは日常が非日常を取り込む物語~京都アニメーションが目指すもの~

    はじめに みどりさんが可愛かった、たまこまーけっと最終回。 結論からいうと、最終回を見て思ったのは たまこまーけっとは、日常が非日常を取り込んだ話である。 この日常とは、たまことたまこの関係者全て、うさぎ山商店街であり 非日常とは、つまりデラという存在そのものであるとする。 つまりたまこまーけっとは、たまこ達うさぎ山商店街が、デラを取り込む話だということだ。 この事の意味を、京都アニメーションの他作品も含めて考えてみたい。 うさぎ山商店街から出られないデラ 私が日常が非日常を取り込む話だと感じたのは、 デラがうさぎ山商店街を去ろうと人知れず立ち去っていくのに 結局、たまこ達の元へ戻ってしまい、物語が終わる展開だからだ。 (花の匂いを嗅ぎそのまま眠り、ダンボール箱に包まれ、たまこの元へ戻るデラ。) デラは外へ出ようと自ら望んだのにも関わらず、運命はたまことデラを引き離さない。 さらにダメ押し

    たまこまーけっとは日常が非日常を取り込む物語~京都アニメーションが目指すもの~
    potD
    potD 2013/03/29
    チョイの名前がもちを否定しているから町を出られたっていうならデラも同じはず。"でら"って大変とか、とてもっていう意味の名古屋弁からきてるよね?