タグ

2012年2月23日のブックマーク (17件)

  • ネットで島田市長脅迫 男を略式起訴 静岡簡裁 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 放線菌 - Wikipedia

    Actinobacteria (ex Margulis 1974) Cavalier-Smith 2020 Actinobacteria Goodfellow 2012 Actinobacteraeota Oren et al. 2015 Actinobacteriota Whitman et al. 2018 放線菌(ほうせんきん、羅・英: Actinomyces)は一般に、グラム陽性の細菌のうち、細胞が菌糸を形成して細長く増殖する形態的特徴を示すものを指す慣用名である。元来、菌糸が放射状に伸びるためこの名があるが、現在の放線菌の分類は16S rRNA遺伝子の塩基配列による分子系統学に基づいているため、系統的に類縁な桿菌や球菌の菌群も放線菌に含められることがある。このため、もはやこの菌群を菌糸形成という形態で特徴づけることは困難である。 放線菌は高次分類群としてアクチノマイセス門(Act

    放線菌 - Wikipedia
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    どなたの記載か分かりませんが、Wikipedia放線菌の説明に「EMぼかし」が出ています・・・orz
  • 毎日新聞・斗ヶ沢秀俊記者と、毎度おなじみPKAnzug先生による週刊文春の「福島県から北海道に避難した子ども2人が甲状腺がんの疑い」という記事に関して

    斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga 週刊文春の「福島県から北海道に避難した子ども2人が甲状腺がんの疑い」という記事を読みました。自由報道協会の方(それに文春の誌取材班)が書かれたようですが、岩上安身さんの(結局は発表されなかったようですが「福島で先天性障害を持つ赤ちゃんが生まれた」という話と同レベルです。 2012-02-23 14:30:29 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga 記事にある女児2人は甲状腺検査で結節が見つかり、がんの疑いがあるとのこと。がんでないことを祈りますが、先天性障害も、甲状腺がんも一定の頻度で発生します。成人だと、極めて低く見積もって1000人に1人、多めに見積もると10人に1人以上の割合で、甲状腺がんになります。 2012-02-23 14:39:13

    毎日新聞・斗ヶ沢秀俊記者と、毎度おなじみPKAnzug先生による週刊文春の「福島県から北海道に避難した子ども2人が甲状腺がんの疑い」という記事に関して
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    .@J_Tphoto さんの「毎日新聞・斗ヶ沢秀俊記者と、毎度おなじみPKAnzug先生による週刊文春の「福島県から北海道に避難した子ども2人が甲状腺がんの疑い」という記事に関して」をお気に入りにしました。
  • CNN.co.jp:ホテルで捨てられる石けんを途上国の子どもたちに

    (CNN) ウガンダ出身のデリック・カヨンゴさんは、貧しい国の衛生状況を改善する目的で、ホテルから集めた使用済み石けんをリサイクルする活動を行っている。 カヨンゴさんは90年代前半に初めて米国を訪れた時、ホテルで一度しか使われなかった石けんが捨てられる運命にあることに驚いた。 「まず、なぜボディ用と手洗い用と洗顔用の3つの石けんが置いてあり、体の部位別に石けんが用意されているのか不思議に思った。そして、こんな資源を捨ててしまうのに驚いた」と述べる カヨンゴさんは2009年にジョージア州アトランタで「グローバル・ソープ・プロジェクト」を立ち上げた。このプロジェクトのもと、全米の300軒のホテルから使用済み石けんを集めて新しい石けんへとリサイクルし、ウガンダやケニア、ハイチなど貧しい国に送る活動をしている。 カヨンゴさんによれば、全米のホテルで廃棄される使いかけの石けんは、1日あたり推定260

  • 「男性絶滅説は誤り」、Y染色体研究で新論文 ネイチャー誌

    ニューヨーク(New York)セントラル・パーク(Central Park)で芝生に寝転ぶカップル(2009年10月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【2月23日 AFP】男性という性を決定づけるY染色体が小さくなり続けているため、やがて男性は絶滅するという説があるが、この説は誤っていると結論付けた遺伝子研究が、22日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 「男性絶滅説」は、男性染色体(Y染色体)が劇的に縮小したという事実を科学者らが発見した約10年前に注目を集めるようになった。数億年前のY染色体は1400個以上の遺伝子が乗る巨大サイズだったが、今や遺伝子が数十個程度しか乗らない極小サイズになってしまったという。そのため、Y染色体はいずれ消滅すると一部で叫ばれるようになった。 男性絶滅説を唱える学者は、Y染色体を失った人類は、げっ歯類のキ

    「男性絶滅説は誤り」、Y染色体研究で新論文 ネイチャー誌
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    むしろ安定しています。
  • 沖縄タイムス | 那覇市長、雪遊び開催へ再考

    那覇市長、雪遊び開催へ再考 Tweet 社会 2012年2月23日 09時43分(14分前に更新) 青森県から運んだ雪で子どもたちが遊ぶイベントについて、那覇市の翁長雄志市長は22日、前日の中止決定を覆し、開催する方向で検討する考えを示した。翁長市長は「好意の雪。難しい判断だが、被災者にも東北にも復興にエールを送る立場に立って考えたい」と述べた。 開催先だった久茂地児童館で、東日大震災から避難してきた保護者らから反発が出たことを受けて中止を決めていた。ほかに開催を求める児童館や児童クラブがあるか調べて、近く結論を出すとしている。 那覇市によると、雪遊び行事の中止が報じられた22日午後1時時点で「青森県が安全と言っている」「風評被害につながる判断は残念」などと開催を望む電話などが26件あった。中止の支持は、日ごろ同館を利用しているとする人から1件だったという。 雪を提供している海上自衛隊

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    『翁長市長は「好意の雪。難しい判断だが、被災者にも東北にも復興にエールを送る立場に立って考えたい」と述べた。』
  • 震災がれき 3年で4万トン 道が処理可能量を試算-北海道新聞[政治]

    石巻の市街地近くのがれきの山は、安全管理の目安とされる高さ5メートルをはるかに超え、20メートルほどのピラミッド状に積み上げられていた=22日午後1時35分、宮城県石巻市(中川明紀撮影) 道は22日、東日大震災で発生したがれきについて、条件付きで受け入れを表明している道内の11市町・一部事務組合の処理可能量が、3年間で計約4万トンになるとの試算を明らかにした。 道は昨年10月、がれき受け入れに関する調査を行い、11市町・一部事務組合が「放射能汚染なし」などの条件付きで受け入れの意向を回答。焼却後に埋め立てる処理方法を前提に、道は廃棄物の焼却施設などの余力を探った昨年4月の別の調査データを基に、処理可能量を計算した。 山谷吉宏環境生活部長は「安全性をしっかり説明できれば、(11市町・事務組合以外からも)それなりの理解をいただけるのでは。そのための努力をしなければ」と述べた。<北海道新聞2月

  • 『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學

    先日、ワタミホールディングスの社長が自社で過労死させた女性の労災認定について『残念』という表現でツイートして炎上していた。月140時間以上の時間外業務を強いる労働環境ではブラック企業と言われても当然だ。ネオンサイン通販状態だ。 ただ、私はわが国の『ブラック企業』は、諸外国(途上国含む)の下請け低賃金労働とは異質な形質で進化したと考えている。 最近、僕も京都駅の前にwifi・電源・コンセントカフェをオープンしたから経営者の気持が、分からないでもない。 その一番の部分を端的に述べるのは難しいが、やはり時代が変わり、デフレ化、顧客のサービス、ニーズも大きく変わっているのに、新しい商品やサービスのフレームを模索するのではなくて、逆にこれでもかというくらいに従来の方法論をマンパワーでゴリ押しする点が共通していると思う。 穴の開いたバケツの穴を塞ぐのではなくて、漏れること覚悟でガバ入れで水を汲むのだ。

    『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    『このことで那覇市民や沖縄県民が「青森県は放射能まみれなのか」と誤解する恐れはないのだろうか。市が風評被害を広げたことになりやしまいか』
  • JAMSTEC、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)とハワイ大学海洋地球科学技術研究科は、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明したと共同で発表した。JAMSTEC地球内部ダイナミクス領域の鈴木勝彦主任研究員、マリア・テハダ研究員らの研究グループが、ハワイ大学とフィリピン大学と共同で研究を行った成果で、論文はオンラインジャーナル「Scientific Reports」に掲載された。 オントンジャワ海台は、前期白亜紀の約1億2000万年前に起きた、地球史上最大といわれる火山活動によって形成された玄武岩溶岩で作られた巨大火山だ。南太平洋の海底の広大な面積をカバーしており、その面積は地球の約1%に相当する(画像1)。日の国土面積と比較すると、実に約14倍もの広さを持つ。そして、その溶岩の体積は2000万km3に及び、これは富士山の溶岩の5万倍に当たるというスケールの大きさだ。 そして、オン

    JAMSTEC、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    なるほど。大切な研究です。
  • 民主主義の成熟度が試されている 東京の環八、千葉の成田空港問題と同じ「原発反対」 | JBpress (ジェイビープレス)

    「再稼働を断念し、遅くとも来春5月の全原発停止を受け入れ、脱原発に大きく舵を切るべきである」「末代にまで悪影響を与える原発再稼働は中止すべき」などの主張であるが、「で、どうするの?」という疑問には答えていないからだ。 街で原発再稼働反対の署名活動をしている人に、質問をしてみた。「それで、どうするのですか?」と。すると「再生可能エネルギーをもっと増やすのです」「足りない分は節電するのです」といった返事が返ってきた。 具体策のない意見、実現可能性のない意見は政策とはなり得ない。対案なく反対運動を起こすなら、それは無責任の誹りは免れない。 再生可能エネルギーは今の勢いでいくと、10年後には年間約500億キロワットの発電量が見込まれるという。それでも現在の総発電量の5%程度である。 これまで原子力発電は30%を占めていたので、残り25%はどうするのか。25%節電するというなら、「1日24時間の内、

    民主主義の成熟度が試されている 東京の環八、千葉の成田空港問題と同じ「原発反対」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 雑感579-2012.2.22「福島のコメ問題」 J. Nakanisi Home Page

    雑感579-2012.2.22「福島のコメ問題」 「不検出」という甘い誘惑 放射線濃度の自主分析で生産者の方が試料を持ち込み、「不検出」でした、「検出限界値以下」でしたと嬉しそうにして帰る映像を見ると胸が痛む。 当たり前のことだが、「不検出(ND)」は0ではない。しかし、0と思わせるところがある。基準値が100 Bq/kgで、その測定器の検出限界値が25Bq/kgとしよう。数値が、50 Bq/kgでも、30 Bq/kgでも基準値内だから良いはずだが、どうしても「不検出」を生産者は追求しようとするのではなかろうか。また、機器の性能としては20 Bq/kgも測れる、そして、測定結果が20 Bq/kgだったとしても、むしろ「不検出」という表記を求めるのではなかろうか。 昨年度のコメについて、福島県が発表した結果には、ND、100 Bq/kg以下(但しNDは含まず)、100~200 Bq/k

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    『「不検出」に頼らない』ことの大切さ。
  • 本当に○○な人だったら…… | 科学と生活のイーハトーヴ

    当にやる気がある人なら、このくらいがまんできるはずだ。 当に賢い人なら、このように行動するはずだ。 といったような、要するに「当に○○だったら、△△できるはずだ(××しないはずだ)」という言い回しをしばしば耳にすることがあるけれど、これがかねがね大キライだった。 「△△できないかぎり、当の○○じゃないんだよ」 という狭量さ、押しつけがましさを感じるからだ。 この言い回しがキライすぎるので、いろいろと悪口を考えてみたのだけれど、そもそも「当にやる気がある」とか「当に賢い」ってどういうことなんだろう。 その状態こそが「当」であると誰が決めたのかといえば、それは主張している当の人にすぎない。 確実にいえるのは、 「このくらいがまんできる人が、当にやる気がある人だ(と私は思う)」 「このように行動する人が、当に賢い人だ(と私は思う)」 程度のことではないのか

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    そう、忘れないために。
  • 原発の過酷事故対策、法制化へ意見聴取 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は22日、原子力発電所の設計時の想定を超える過酷事故(シビアアクシデント)対策の法制化に向けた、専門家の意見聴取会の初会合を開いた。 年度内に検討結果を取りまとめる。 保安院は、東京電力福島第一原発事故を踏まえた30項目の安全対策をまとめた。聴取会はこれらのうち過酷事故関連分の法制化に向けた準備作業の位置付け。原発再稼働の条件として新たな安全基準を国に求める福井県に対し、聴取会での検討結果を示すことで理解を得ようとする狙いもある。 会合では、電力会社の自主的取り組みに任せてきた過酷事故対策を、法規制の対象にする場合の課題や論点を整理。原発の性能目標として、日では炉心損傷頻度を指標としてきたが、海外では放射性物質の大量放出頻度も指標にする国が多く、保安院は「大量放出も念頭においた性能目標の設定が必要」と説明した。

  • BREAKING NEWS: Error Undoes Faster-Than-Light Neutrino Results - ScienceInsider

    BREAKING NEWS: Error Undoes Faster-Than-Light Neutrino Results It appears that the faster-than-light neutrino results, announced last September by the OPERA collaboration in Italy, was due to a mistake after all. A bad connection between a GPS unit and a computer may be to blame. Physicists had detected neutrinos travelling from the CERN laboratory in Geneva to the Gran Sasso laboratory near L'Aqu

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    ニュートリノ光速越えの話。GPS絡みのエラーで決着かな。
  • ホットパーティクル

    🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri 空気中に拡散って何かんがえてるんだか。。。RT @BB45_Colorado: 十和田は問題なかろうに。 雪遊びイベント中止に=「放射性物質心配」の声-青森の630キロ無駄に・沖縄 http://t.co/MKOstr5d 青森県十和田市から搬送か。 2012-02-21 21:17:12 まじめにNO WAR。 @irukatodouro @Mihoko_Nojiri 私はこの場にいなかったからわからないけれど、趣旨は、ホットパーティクルの懸念だと思いますよ。雪には核となる塵が必要で、その塵が毎時7000万ベクレル放出される福島からの放射性物質を含んでいる懸念がないのかと。α、β核種。@BB45_Colorado 2012-02-22 00:22:39

    ホットパーティクル
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    ホットパーティクル騒動の顛末。混乱がコロラドさんのお陰で早期収束しそうで良かった。.@ystricera さんの「ホットパーティクル」をお気に入りにしました。
  • はじめて分子同定された植物細胞内感染性リケッチア - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    図3:(A)単細胞の緑藻カルテリアとその細胞内共生リケッチア科バクテリア "MIDORIKO"の模式図。(B) "MIDORIKO" (e, 矢印)が感染した緑藻カルテリアの透過型電子顕微鏡写真。文献5から転用。(C)カルテリアの明視野光学顕微鏡写真。通常の観察では共生バクテリア "MIDORIKO"を見ることはできない。4の鞭毛は見えていない。(D) Cの蛍光顕微鏡写真。DNAを染色する蛍光試薬(DAPI)を用いたもので、"MIDORIKO"のDNA(白い三角)が見られる。葉緑体は自家蛍光で赤色を呈する。(E, F) "MIDORIKO"のリボソームRNAに特異的に結合して光るDNA断片を用いた蛍光染色(FISH;注5)。DAPI染色による"MIDORIKO"のDNA(Eの白い三角)のみが、FISHで特異的に光っているのがわかり(Fの白い三角)、植物細胞内でのリケッチア(図2)の存在が