タグ

政治と沖縄県に関するpowerhouse63wのブックマーク (33)

  • Peace Philosophy Centre

    Update on January 11: We members of the Okinawa Interest Group, an email-based group of about two dozens of scholars, journalists, writers and activists in the U.S., Canada, Australia, Japan and Okinawa drafted and released an international petition campaign on January 6, 2024 calling for cancellation of the new US Marine Corps base in Okinawa. See below press release and statement for details. Ou

  • 本日の新聞より「漁業者が危険に」

    これは外国船に対する挑発行為になる。襲われた場合はどうするのか? 中国の漁船は武装しているかもしれない。こんなことを漁船にさせてもいいのか? 裏を返せば漁民は危険でもいいということなのでしょうか? この事業自体は同海域での漁業実績に繋がるため、3月以降も継続すると共に、参加する漁師さんたちの安全を確実に担保する事が重要です。 尖閣諸島を守る会1万人会員募集中!! http://www.senkaku.net/ my日コミュニティー http://sns.mynippon.jp/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=1056

    本日の新聞より「漁業者が危険に」
  • 菅首相来沖抗議行動 - 海鳴りの島から

    12月17日に菅首相が来沖した。県庁周辺には普天間基地の辺野古「移設」を推し進めようとする菅首相の来沖に抗議して〈朝から夕方までに延べ千人が集まった〉(12月17日付琉球新報)。 県庁の駐車場入り口周辺の歩道に集まり、抗議行動を行う。 5・28日米合意を「撤回せよ!」と記した紙をシュプレヒコールに合わせて突き上げ、抗議の意思を示した。 寒風の中、辺野古有志の会の皆さんも参加しました。 県庁駐車場入り口付近の様子。入り口両側や向かいの歩道から「菅首相帰れ!」という怒声が飛ぶ中、警備車両、警備の警官らに守られて午後3時10分頃に菅首相は沖縄県庁に入った。仲井真知事と対談したあと午後4時過ぎに県庁を立ち去った。 菅首相が去ったあと、県庁横で総括集会が開かれ、安次富浩さん、高里鈴代さんらのあいさつがあり、最後に山内徳信参院議員のガンバロー三唱で「撤回せよ!」の紙が掲げられ、抗議行動を閉じた。 仲井

    菅首相来沖抗議行動 - 海鳴りの島から
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/12/19
    菅総理沖縄訪問の際、抗議する人々の写真。恐い人たちの旗が気になる
  • 『北と関係深い、沖縄平和市民連絡会の構図』

    ジェンダーフリー支持の非営利団体は、朝鮮総連に見られるように、北朝鮮絡みの団体と連携する事が多く、その結論は、従軍慰安婦を肯定する「東京裁判史観」支持の論調へと繋がります。海外では、この論調が国連人権委員会を通じて、まことしやかに報道されますが、国内における市民運動もこれらのネットワークで深く北朝鮮と繋がっています。 最近、話題になっている沖縄問題も実は根底では全て繋がっているという事実が存在します。以下、北と関係深い、沖縄平和市民連絡会の構図 です。沖縄の中心的な活動家が、それぞれ、北朝鮮や憲法改正問題、歴史問題、中核、従軍慰安婦問題などとつながっている事が明確です。 ■代表世話人 安次富 浩 命を守る会 名護ヘリ基地反対協議会 代表委員 日米軍事再編・基地強化と闘う全国連絡会 共同代表 ヘリ基地反対名護市民投票原告団 『労働運動再生の地鳴りがきこえる』7・8出版記念東京シンポジウム――

  • おわび - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    市町村長選挙 おわび2010年11月28日  Tweet 11月28日付3面の宜野湾市長選「市勢発展へ決意熱く」の安次富修氏の写真説明で「市民税の引き上げや中学校3年生までの医療費無料化などを掲げ、市政の変革を訴える安次富修氏の打ち上げ式」とあるのは「市民税の引き下げや中学校3年生までの医療費無料化などを掲げ、市政の変革を訴える安次富修氏の打ち上げ式」の誤りでした。おわびして訂正いたします。 次の記事:宜野湾市長選 市勢発展へ決意熱く>>  今日の記事一覧  今月の記事一覧  最近の人気記事

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/11/29
    応援していない市長候補に不利な誤報を流し、選挙当日に訂正。やられた候補は落選。県民のブログを見るといろいろラフプレーの多い選挙だったよう
  • rimpeace 「追跡!在日米軍」

    このホームページは在日米軍基地を抱える自治体の議員・元議員5人により運営されて います。しかし、経費、運営費の捻出は限界を越し、ページの維持をかろうじておこなっているのが現状です。 「情報公開、無料のデータ提供」というのが当rimpeaceの前提ですが、敢えて ページ継続のために、ご覧いただいている皆様にもカンパの呼びかけをする事になりました。具体的な詳細についてはカンパ募集ページをご覧ください。 ブラックホークヘリ、横浜NDに着陸(23.5.1 更新) 2機の空軍ヘリ、横浜港で飛行訓練(23.4.28 更新) 原子力空母の放射性廃棄物、横須賀で貨物船に搬出(23.4.27 更新) 石垣駐屯地の開設と、日米共同訓練アイアン・フィスト(23.4.25 更新)(木元茂夫) 在韓米軍のF16戦闘攻撃機、8日間も下地島空港を軍事利用(23.4.22 更新)(木元茂夫) 民間タグボート、LCUを曳航

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/11/21
    知識を伴った平和運動サイト
  • 沖縄をタックスヘイヴンに – 橘玲 公式BLOG

    明日、沖縄県知事選が告示される(28日投開票)。今回は民主党が候補者の擁立を断念したので、米軍普天間基地の県外移設を求める現職と、国外移設を求める前宜野湾市長の争いになるのだという。 しかしこの議論は、(いつものように)むなしさと徒労感に覆われている。米軍基地の県外移設や国外移設がほとんど不可能なことは、政治家はもちろん、基地に反対する沖縄県民にもよくわかっているはずだからだ。 1972年の返還以降、米軍基地受け入れの代償として、沖縄には巨額の援助(公共投資)が投じられてきた。しかししそれでも、沖縄は現在でも日でもっとも貧しいままだ(平均所得は東京の半分で、失業率は全国一)。援助は一部の既得権層を潤すだけで、地域の経済発展にはなんに役にも立たなかった。 それでは、沖縄はこれからもずっと貧しいまま、基地の重圧に苦しまなければならないのだろうか。ここでは、沖縄県民の平均所得を劇的に増大させ、

    沖縄をタックスヘイヴンに – 橘玲 公式BLOG
  • ドメインパーキング

  • GoyaRepublic E-Zine

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • closethebase.org

    This domain may be for sale!

  • 小烏丸日記 -沖縄だより-

    皇紀2672年6月09日                                     チュチェ思想研究                                                                        キムジョンウン最高司令官の生誕と就任を祝賀して チュチェ思想研究セミナーと祝賀パーティーが沖縄で開催される キムジョンウン朝鮮人民軍最高司令官の生誕と就任を祝賀し、1月8日、「チュチェ思想と世界の自主化に関するセミナー」およびパーティーが、沖縄で開催された。 沖縄の各界人士と全国各地のチュチェ思想研究者約120名が参加した。 ■「チュチェ思想と世界の自主化に関するセミナー」 日チュチェ思想研究会全国連絡の主催により、「チュチェ思想と世界の自主化に関するセミナー」が、沖縄県立博物館・美術館でおこなわれた。 セミナーは、同研究会事務局長の

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/09/22
    エントリは少ないけれど「アジトin沖縄」とかがリアル
  • 沖縄のうわさ話 | 沖縄イベント | 沖縄のニュース | 沖縄グルメ

    今日はウンケー。いよいよ旧盆に突入です。お迎えの準備はOKですか? いろいろな人間関係が浮かび上がる3日間でもあるようです。(^^)

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/09/22
    政治はたまに
  • 沖縄の自由を守る会 - ブログ版 - 日米同盟強化

  • 在日米海兵隊ホームページ

    海兵隊の基的な組織は海兵空陸機動部隊と呼ばれ、空から、または海から、或いはその両方から迅速に展開できるため、任務に応じて編成されます。 海兵隊は様々な軍事作戦任務や地域の安全保障協力活動を行い、有事や緊急事態への対応を迅速に支援できる、米四軍で最も実践的な遠征即応部隊としての自立作戦能力を備えています。

    在日米海兵隊ホームページ
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/09/22
    在沖米軍がもたらす経済効果などを解説
  • あおいそらのもと

    とどいては、遠のく 今日の白波は何を届けてきたのだろう 明日は、僕たちに何を届けてくれるのだろう 明日 またここに 来よう

  • トラネコ日記

    読者の皆様へ この度このお知らせを最後にトラネコ日記は一旦終了させて頂きます。 管理会社「てぃーだブログ」の拙ブログの掲載容量が999mbに達して、 規定の1000mb直前になった、体調その他の個人的な事情が理由です。 「トラネコ日記」は2008年5月25日から今日まで13年5か月にわたり、 ほぼ毎日~一日おきのペースでエントリを上げ、記事総数3881、 アクセス数も三年前は約5000アクセス/日に達していました 当初はその時々の時事問題や自分の専門や興味の向いた自由なテーマでした。 ところが2009年8月の「悪夢の民主党政権」誕生以来、政治に危機感を覚え、 拙ブログも政治ブログ化して政治内容のエントリがかなり多くなりましたが、 来的に拙ブログは決して政治ブログではなかったのです(苦笑) 私は政治の勉強もしたこともない無名の絵描きに過ぎませんが、 政治の素人が素人なりに感じた政治・社会

  • 縁側さんの「逆風って気持ちいい!」:イザ!

    「逆風って気持ちいい!」‐沖縄より愛をこめて!今朝の琉球新報のコラム「金口木舌」を読んで少し違和感を感じたのでエントリーする。 新聞のコラムというのは、書き手の日常感じている事柄や、読んだ書物などから政治・経済・教育・行政など多岐に渡って言及・評論する内容の記事である。字数がそう多くなく、小難しい言葉の羅列である「社説」と違い比較的簡易な言葉を用いている。私にとっては読みやすいということもあり、一等最初に読んでいる。 この社説とは趣を異にするコラム。なんでもかんでも書き手の自由というわけではない。社説と同じく、社風というか社論と真っ向から対立する意見は書かない。いや書けないと言ったほうがよいだろう。よって、意見の対立する者や事象などには社説ほどではないにしろ、やんわり批判的な記事になる。そこで今朝のコラム。 琉球新報 金口木舌より引用 沖縄戦は激烈な地上戦として知られるが海も戦場だった。日

  • 保守@沖縄

    保守@沖縄宜野湾市在住、生粋のウチナーンチュが書くブログ。(九州に住んでた時期も長いです)左翼的だと思われている沖縄にも、私のように保守思想に共感を覚える人間はいます。最近私の中に芽生えた保守思想への共感を、最近のニュースの中から出していきたいと思います。 必ずや名を正さんか。 孔子の論語の故事で出てくるやつです。 ------------------------------------ 子路(しろ)が孔子に尋ねました、 「衛公が先生をお迎えして政治をなさるとしたら、先生はまず何をなさいますか?」 孔子は、 「まず名の秩序を正すつもりだ。」 と答えられました。それを聞いた子路が、 「これだから先生は、当に遠回りがお好きですね。どうして名の秩序を正す必要がありますか?」 と言ったので、孔子は、 「お前は当にがさつだね、人格者たるもの自分に解らぬことには口出ししないものだ。もし名の秩序が正

  • 光と影

    思い切った現金給付ってフタを開けてみたら鼻で笑われる額じゃないよね、まさか。 でもターゲットを絞っている時点で「出し渋り」「不意」という意図がバレバレなんだけど、気で景気対策する気ないよね、きっと。 「日国民」のみにターゲットを絞るのか? しかも消費税減税には触れない。もうすでに消費税は聖域化したのか? 100万円支給しても消費税10%だと実質90万9千円分。 全員に支給するのが大変というのなら普及しないマイナンバーカードとセットにして マイナンバーカード交付済み、交付手続きしたひとに現金支給するとか 来年の確定申告の基礎控除を100万円にするとかあの手この手でしないと。 また、製薬メーカーに新薬やワクチン製造を促していると思うけど 医療費抑制策で製薬メーカーも体力なくなっていることを知っていますか? 医療費抑制策がデフレ脱却の足かせになっていることに気づいているのだろうか? 今年の