2020年8月22日のブックマーク (34件)

  • ミグとスホーイ統合でロシア戦闘機どうなる? その背景と現状 そして今後は… | 乗りものニュース

    旧ソ連およびロシアの戦闘機開発を長年にわたり担ってきた、ミグとスホーイの両航空機メーカーが統合に向け大きく前進しています。いずれも世界を舞台に活動していたメーカーでしたが、背景に何があり、そして今後どうなるのでしょうか。 ロシアの戦闘機メーカー ミグとスホーイがひとつになって…どうなる? 2020年2月7日、ロシアの航空機メーカーであるユナイテッドエアクラフトは、その傘下にある戦闘機開発メーカー、スホーイの最高経営責任者(社長・経営責任者)に、ミグ社最高経営責任者であるイリヤ・タラセンコ(Ilya Tarasenko)氏を選出し、スホーイ・ミグ両社の経営者のポストを統合したことを発表しました。スホーイ・ミグ両社の統合はかねてより計画されていましたが、これにより今後、ロシアの戦闘機開発は完全に一化することになります。 拡大画像 大型戦闘機スホーイSu-27と比較的小型のミグMiG-29。ど

    ミグとスホーイ統合でロシア戦闘機どうなる? その背景と現状 そして今後は… | 乗りものニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “この時期、スホーイの戦闘機販売実績はミグを大きく引き離していました。今回の統合は事実上、スホーイ優位によるミグの吸収合併であるといえます。”
  • ANA巨大機A380 5か月ぶり客乗せ空へ! 成田発成田行きの異色フライト 一日復活の経緯 | 乗りものニュース

    ANAが保有するエアバスA380型機「フライングホヌ」が5か月ぶりに客を乗せて飛びました。新型コロナ禍で翼を休めていた総2階建て巨大機の一日だけの復活。成田発成田行きで実施された経緯は、どのようなものなのでしょうか。 3月25日成田着をもって定期便運用から外れる ANA(全日空)が保有する総2階建ての巨大機、エアバスA380型機「フライングホヌ」が2020年8月22日(土)、約5か月ぶりに旅客を乗せてフライトしました。成田発成田行き、フライト時間約90分の特別チャーター便です。 拡大画像 ANAのエアバスA380型機「フライングホヌ」チャーターフライトの様子(2020年8月22日、乗りものニュース編集部撮影)。 エアバスA380型機は、総2階建ての客室を有する巨大機です。ANAの同モデルは2階席にファーストクラス8席、ビジネスクラス56席、プレミアムエコノミー73席、1階席にエコノミー38

    ANA巨大機A380 5か月ぶり客乗せ空へ! 成田発成田行きの異色フライト 一日復活の経緯 | 乗りものニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “この日の搭乗者は334人(幼児含む)。乗客はインターネット上で募られましたが、応募倍率は約150倍だったそうです。”
  • 「リベラルなら声あげて」国民・山尾志桜里氏の思い 超党派で取り組む「香港国安法問題」インタビュー

    香港での反体制的な言動を取り締まる「香港国家安全維持法」(国安法)の成立・施行から1か月半。民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)氏や、中国に批判的な論調で知られる「蘋果日報」(アップル・デーリー)創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏が国安法違反の容疑で逮捕されるなど、香港での言論・表現の自由は早くも危機を迎えている。 こういった状況を受け、香港市民の保護を目指す超党派の「対中政策に関する国会議員連盟」(JPAC)が2020年7月29日発足。人権制裁法の議員立法や、緊急避難が必要な香港人の受け入れ(救命ボート)政策を推進する。議連で中谷元・元防衛相ともに共同代表を務める山尾志桜里衆院議員に、その狙いを聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) アジアの実力ある人権国家として国際社会で存在感発揮すべき ―― 山尾議員はこれまで「立憲的改憲論」といった憲法をめぐる議論で知られます

    「リベラルなら声あげて」国民・山尾志桜里氏の思い 超党派で取り組む「香港国安法問題」インタビュー
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “そこで一度政党の枠を外して、各議員の意見表明としての署名を呼びかけたところ、100人以上集まりました。これはアジアでトップ、かつ欧米を含めた国際比較でもかなり高い水準だったので…「嬉しい驚き」…”
  • GoTo、「失敗」と岩手知事 7月開始早過ぎ | 共同通信

    岩手県の達増拓也知事は21日の定例記者会見で、22日で開始から1カ月となる政府の観光支援事業「Go To トラベル」を「失敗と言っていい」と批判した。 達増氏は「新型コロナウイルス感染症が収束しないと、期待された効果は出てこない」とした上で「7月中に始めたのは早過ぎた」と述べた。

    GoTo、「失敗」と岩手知事 7月開始早過ぎ | 共同通信
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “岩手県の達増拓也知事は21日の定例記者会見で、22日で開始から1カ月となる政府の観光支援事業「Go To トラベル」を「失敗と言っていい」と批判した。” 出かけるなら岩手県以外に,ということですね。わかりました。
  • ポカリは「とにかく薄めずに」――念を押しまくる公式FAQが話題 大塚製薬に薄めちゃいけない理由を聞いた

    ポカリスエット公式サイトのFAQページが、ことあるごとに「薄めずにそのまま飲んで」と注意していて面白いと注目を集めています。何が何でも薄めてほしくない意志を感じる。 Q「子どもに飲ませる場合は薄めたほうがいい?」→A「薄めずにそのまま」(以下、公式サイトより。傍線は編集部の加工) Q「薄めて飲んでも熱中症対策になりますか?」→A「薄めずにご利用ください」 Q「薄めると吸収スピードは変わりますか?」→A「おすすめしておりません」――とにかく「薄めてはいけない」と徹底 ポカリスエットの甘さや糖分を気にする人は多いようで、FAQには「薄める」に関連する項目が3つも掲載。「子どもに飲ませるときは薄めるほうがいいですか」「薄めて飲んでも熱中症対策になりますか」「薄めると吸収スピードは変わりますか」への回答は、全て「身体に吸収されにくくなるので薄めずに」といった調子で徹底されています。 この問答は「『

    ポカリは「とにかく薄めずに」――念を押しまくる公式FAQが話題 大塚製薬に薄めちゃいけない理由を聞いた
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “糖分がポカリスエットの半分の飲料を摂取した場合、ポカリスエットに比べて体水分の程度が低下することが試験で分かっています。つまり、「ポカリを薄めると水分のスムーズな吸収を阻害する」と考えます。”
  • 「最強の酒の友」「人生が変わる」 マグロと塩だけでできる絶品レシピ「塩マグロ」が本当においしかった

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「最強の酒の友」「人生が変わる」とTwitterで紹介されたレシピ「塩マグロ」が、その手軽さとおいしさで注目を集めています。実際に作ってみました。 ネットで話題のレシピ「塩マグロ」 レシピを紹介したのは、Twitterユーザーのぶらいあん(@Brian_Smith1994)さん。お魚のプロ・森田釣竿さんのレシピを参考に、「これは自宅でできる最強の酒の友だと思っている」として「サクで買った鮪(マグロ)に塩をまぶして20分ほど置いて、塩を洗い落とした後に指の太さくらいの厚みに切ってワサビつけてべる」というレシピを「人生が変わる」と紹介したところ、17万9000件以上の“いいね”が寄せられるなど大反響を呼んでいます。 ネットで話題の「塩マグロ」を作ってみた なんともおいしそうなこのレシピねとらぼ編集部でも作ってみました。用意するものは

    「最強の酒の友」「人生が変わる」 マグロと塩だけでできる絶品レシピ「塩マグロ」が本当においしかった
    prna79
    prna79 2020/08/22
    浸透圧で水が吸い出されて旨みが濃くなるってことかな。
  • GoToトラベル1か月|NHK 東海のニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    「…観光地とされる地域では県内の客を中心に利用が増え一定の効果が見られた一方、ビジネスやイベント開催での利用が多い、名古屋市内のホテルや旅館はほとんど客数が増えていない。地域によって効果に差がある」
  • コロナ分科会 “感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ” | NHKニュース

    21日行われた新型コロナウイルス対策の政府の分科会では、感染状況について、最新の分析結果が報告され、専門家は、全国的には今回の感染拡大はピークに達したと考えられるものの、再び増加するおそれがあり引き続き注意が必要だと指摘しました。 これは会合のあとの会見で分科会の尾身茂会長や分科会のメンバーで東北大学の押谷仁教授らが明らかにしました。 各自治体では新たに感染が確認された人の数を毎日、発表していますが、検査の実施状況などの影響を受けるため感染状況を正確に分析するには、発症した日ごとのデータが重要となります。 21日の会合では最新の発症日ごとのデータが示されました。 それによりますと全国的には、今回の感染拡大で7月27日から29日にかけて発症者数がピークとなり、その後、緩やかに下降傾向になっていて、一部地域では新たな感染者の数が減少傾向にあるとみられるということです。 都道府県別では、東京都や

    コロナ分科会 “感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ” | NHKニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    「自治体によっては…独自の基準を使いたいという思いがあり、それ自体は尊重すべきだ。ただ、全国的な感染状況を評価するためには、国に対して報告する際には統一した指標を使ってもらったほうがより便利だ」
  • 宿泊料金5万円を境に明暗分かれる施設 Go Toトラベル 1か月 | NHKニュース

    政府による観光需要の喚起策、「Go Toトラベル」が始まって、22日で1か月になります。「Go Toトラベル」をめぐっては、開始の直前になって、感染者が増加していた東京都が対象から外されたうえ、これに伴うキャンセル料の扱いの方針も転換され、消費者と事業者の双方に混乱が生じる事態となりました。また、今月に入って沖縄県をはじめ、各地で感染者が増加し、自治体の中には、帰省などを控えるよう呼びかける動きが広がりました。この一か月の各地の動向をまとめました。 「Go Toトラベル」が始まってからの宿泊施設の需要動向を調べたところ、宿泊料金が高い施設の利用が増えている傾向がうかがえます。 旅行関連の検索サービスを手がける「atta」は、全国3万余りのホテルや旅館を対象に宿泊料金のデータを収集し、需要の動向を分析しています。 具体的には、実際にチェックインする50日前の料金を100%として、チェックイン

    宿泊料金5万円を境に明暗分かれる施設 Go Toトラベル 1か月 | NHKニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “関西有数の観光地、和歌山県白浜町ではお盆の期間中、1泊、5万円以上もする高価格帯の旅館やホテルなども満室となり、地元ではキャンペーンの効果を実感しています。” GoToトラベルの効果がここに。
  • 香港より過酷…「ウイグル問題」の実態 BBCのスクープ映像に中国側「虚偽」だと猛反発 日本ウイグル協会幹部「数カ月間壁に鎖でつながれ生活」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

    香港より過酷…「ウイグル問題」の実態 BBCのスクープ映像に中国側「虚偽」だと猛反発 日本ウイグル協会幹部「数カ月間壁に鎖でつながれ生活」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “中国側の言い分について、日本ウイグル協会のアフメット・レテプ副会長は「中国は証拠が出るたびに嘘だと言い張るが、取材場所を制限し、取材するメディアも選択しており、説得力があるはずがない」と語る。”
  • 中国潜水艦が地下基地を使用する場面か、衛星写真が波紋(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    香港(CNN) インターネット上で今週、中国の潜水艦が南シナ海の海南島で地下基地を使用する場面とみられる衛星写真が拡散し、軍事ウォッチャーの間で波紋を広げている。 【画像】より広域の衛星写真を見る この衛星写真は、米衛星画像企業プラネット・ラブズが「ラジオ自由アジア」のSNSアカウントに最初に投稿した。画像には093型攻撃型原子力潜水艦とみられる艦船が、楡林海軍基地の地下施設につながるトンネルに入る様子が写っている。 ネット上では投稿直後からスパイ映画と比較する声が上がり、ツイッター利用者の1人はジェームズ・ボンドに言及。ジュール・ベルヌの小説「海底二万里」に登場する架空の潜水艦「ノーチラス号」に言及するユーザーもいた。 米国防総省の元当局者で、現在はシンガポール国立大リー・クアンユー公共政策大学院に所属するドリュー・トンプソン氏は、同潜水艦をとらえた写真は珍しいと説明。「商業衛星が(雲の

    中国潜水艦が地下基地を使用する場面か、衛星写真が波紋(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “インターネット上で今週、中国の潜水艦が南シナ海の海南島で地下基地を使用する場面とみられる衛星写真が拡散し、軍事ウォッチャーの間で波紋を広げている。”
  • 「私は台湾人」急増、20代は8割 薄れゆく中国人意識(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    台湾で、「自分は中国人ではなく、台湾人だ」と考える人の割合が急上昇している。台湾や香港に対する中国の強硬姿勢への反発に加え、新型コロナウイルス対策の成功が意識変化の背景にある。主な牽引(けんいん)役は、李登輝元総統が進めた民主化後に社会に出た若者たちだ。(台北=西秀) 【写真】中央研究院社会学研究所の研究員、呉介民氏=2020年7月24日、台北、西秀撮影 「民主先生(ミスター・デモクラシー)やすらかに」「自由と民主主義をありがとう」 李氏の死後、台北市内に開設された追悼会場には2週間で4万人超が訪れ、出口に置かれた掲示板にメッセージを書き残した。訪問者は中高年層のほか、若者も少なくない。 友人と訪れた張宸洸さん(27)は「僕らは選挙で投票でき、自由にデモができるのは民主化のおかげ。香港の状況を見て、当たり前だと思っていた台湾の民主主義の貴重さを再確認した」と話した。 李氏は1996年の

    「私は台湾人」急増、20代は8割 薄れゆく中国人意識(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “台湾で、「自分は中国人ではなく、台湾人だ」と考える人の割合が急上昇している。” そうさせた最大の理由は中国共産党の姿勢だろうな。
  • エール花火、全国28都県で今夜開催。時間と場所は秘密、見る方法は?(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍で不自由な生活を続ける人々や医療従事者を勇気づけるために「エール花火」が8月22日夜、開催される。 【エール花火のPR動画】 秋田県大仙市を初めとする全国28都県の64カ所で同時にスタートする予定だ。時間と場所は、「3密」を避けるために公表されていない。(ハフポスト日版・安藤健二) 「コロナで閉塞感のある暮らしを送っている人々を勇気づけたい」主催するのは「日の花火を愛する会」だ。「大曲の花火」で全国的に有名な秋田県大仙市のNPO法人「大曲花火倶楽部」が事務局を務めている。クラウドファンディングで目標額を超える1613万円が集まったことで実現した。 事務局の最上谷友宏さんは、ハフポスト日版の取材に「新型コロナの影響で、2020年は花火大会の実施が全国で難しくなっている。そこで花火業者の支援をしつつ、コロナで閉塞感のある暮らしを送っている人々を勇気づけるために企画しました」と趣旨

    エール花火、全国28都県で今夜開催。時間と場所は秘密、見る方法は?(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “「エール花火」が8月22日夜、開催される。秋田県大仙市を初めとする全国28都県の64カ所で同時にスタートする予定だ。時間と場所は、「3密」を避けるために公表されていない。”
  • あす23日(日)は東北~西日本で非常に激しい雷雨のおそれ 沖縄は台風8号で荒天に(ウェザーマップ) - Yahoo!ニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    “あす23日(日)は、東北から西日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定となり雨雲が発達しやすくなる見通し。山沿いや内陸だけでなく、午後は雨の範囲が広がり関東の平野部でも激しく降る可能性がある。”
  • 新型コロナで世界の観光産業34兆円損失 リーマン後の3倍以上 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、外国に旅行する人が減ったことによる世界の観光産業の損失は、5か月間で34兆円余りと、リーマンショック後の3倍以上に上ると推計されることが、UNWTO=国連世界観光機関のまとめで分かりました。 これはリーマンショック後の2009年の経済危機による損失の3倍以上だということです。 また、先月19日の時点で、世界217の国や地域のうち、53%にあたる115の国や地域で、国外からの観光客の受け入れを停止したままだということで、UNWTOは「世界の観光の劇的な落ち込みは、観光産業に携わる何百万人もの生活を危機にさらす」として、感染防止対策を講じたうえで、観光客の受け入れを、できるだけ早く再開させる必要があると訴えています。 一方で、域内の観光をいち早く再開させたヨーロッパなどでは、夏のバカンスから帰国した人から、新型コロナウイルスの感染が確認される例が相次いでいて、観光と

    新型コロナで世界の観光産業34兆円損失 リーマン後の3倍以上 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “外国に旅行する人が減ったことによる世界の観光産業の損失は、5か月間で34兆円余りと、リーマンショック後の3倍以上に上ると推計されることが、UNWTO=国連世界観光機関のまとめで分かりました。”
  • 新型コロナ 全国入院者数減少 都市部の重症者病床使用率上昇 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院している人は全国で5900人余りで、前の週からわずかに減少したことが厚生労働省のまとめで分かりました。一方、都市部を中心に重症者の病床の使用率は上昇しています。 それによりますと、全国の医療機関に入院している人は、今月19日の時点で合わせて5973人で、前の週から36人減少しました。 このうち ▽東京都は60人減って1665人 ▽埼玉県は34人減って323人でした。 一方、 ▽大阪府は88人増えて561人 ▽沖縄県が73人増えて375人となっています。 また、重症者は全国で合わせて260人で前の週から68人増加しました。 このうち、これまで国と異なる基準で報告していた東京都は今回から国の基準にのっとって報告した結果、重症者は19人増えて41人となっています。 また、大阪府は前の週から16人増えて65人でした。 一方、都市部では重症者の病床の使用率が

    新型コロナ 全国入院者数減少 都市部の重症者病床使用率上昇 | NHKニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院している人は全国で5900人余りで、前の週からわずかに減少したことが厚生労働省のまとめで分かりました。一方、都市部を中心に重症者の病床の使用率は上昇しています”
  • 「疲れると腫れ」を放置し重度の歯周病 奥歯4本抜き…手遅れになる前に(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    “寝たきりや認知症になって自分で歯を磨けなくなると、むし歯や歯周病は確実に進みます。セルフケアができない高齢者の口腔(こうくう)管理をどうすべきか。超高齢社会が直面する大きな課題です。”
  • 「都の指標の方が優れている」とは発言してません 大曲貴夫医師が「悪質な誤報」と抗議、NHK「誤解を招く表現」認める

    新型コロナウイルスの重症者の基準をめぐり、NHK総合テレビの報道番組「ニュース7」が自分の発言について「誤報」を流したと、国立国際医療研究センター病院の大曲貴夫国際感染症センター長がツイッターで抗議している。 基準について、国より都の方が優れているとは言っていないとしている。これに対し、NHKは、「誤解を招く表現」だったことを翌日の番組内で認めた。 「都の基準の方が実態を反映している」と発言内容を紹介したが... 大曲氏が「誤報」を指摘したのは、2020年8月20日放送のニュース7だ。 番組では、コロナ重症者について、都などが、国と異なって集中治療室(ICU)の患者数を含めない基準を採用しているとして、その背景を分析した。 この日に開かれた都の会議で、大曲氏らが感染状況を報告し、モニタリング指標に使う重症者の基準についても解説した。 番組では、重症者の数は、感染状況を判断するうえで重要な指

    「都の指標の方が優れている」とは発言してません 大曲貴夫医師が「悪質な誤報」と抗議、NHK「誤解を招く表現」認める
    prna79
    prna79 2020/08/22
    これもメディアの常套手段,取材内容を都合よく切り取って番組にする一例でしょうかね。
  • 新型コロナ、2年未満で収束可能 WHO事務局長が見通し示す - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと WHOのテドロス事務局長は21日、新型コロナの世界的流行について述べた 約2年間流行したスペイン風邪と比較し、「2年未満」で収束が可能だと指摘 ワクチンなど「進んだ技術」が存在しているなどの利点があると強調した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    新型コロナ、2年未満で収束可能 WHO事務局長が見通し示す - ライブドアニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “WHOは…5歳以下は適切な着用ができない可能性などから義務付けは避ける▽6~11歳は、地域での流行状況などに応じて判断▽12歳以上は大人と同条件で着用―との内容を盛り込んだ。”
  • 日本EEZでコバルトやニッケル採掘に成功…リチウム電池に不可欠なレアメタル(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は21日、日の排他的経済水域(EEZ)でコバルトやニッケルを含む鉱物の採掘に成功したと発表した。リチウムイオン電池に不可欠なレアメタル(希少金属)で、中国依存度が高く、国産化が課題となってきた。 採掘場所は、南鳥島南方沖の海底約900メートル。7月に経済産業省の委託事業として、レアメタルを含む鉱物「コバルトリッチクラスト」を約650キロ・グラム掘削した。JOGMECの調査では、同海域には、年間の国内消費量でコバルトは約88年分、ニッケルは約12年分あるという。 コバルトやニッケルは、電気自動車などに使うリチウムイオン電池に不可欠な材料だ。希少性が高く、日は国内消費量のほぼ全てを輸入に頼っている。超高速の通信規格「5G」時代を迎えて、通信機器への活用も急増し、世界的に取引価格が上昇している。 国産化は国内産業の競争力強化にもつながる。経産省は

    日本EEZでコバルトやニッケル採掘に成功…リチウム電池に不可欠なレアメタル(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “経産省は「掘削成功は、レアメタルの国産化に向けた大きな一歩」とし、量産に向けて掘削技術の検証などを進める方針だ。” 問題はあるかないかではなくて採掘がコスト的に見合うか,なのでは。
  • 『GoToトラベル』早すぎた? 菅官房長官に聞く(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    21日、全国の新型コロナウイルス新規感染者は午後9時現在で、1033人となりました。東京都で258人の感染が確認されたほか、大阪府では166人、愛知県では90人の感染が確認されました。今後の新型コロナウイルスへの対応や、22日で開始から1カ月を迎える『GoToトラベルキャンペーン』について、安倍政権の屋台骨である菅義偉官房長官に話を聞きました。 ◇21日の政府の分科会では、専門家から「ピークに達し、減少傾向にある」「再び増加に転じる可能性も十分にある」などの見解が示されたが、感染状況をどうみていますか? 私どもは素人ですから、政策判断をする時は、必ず専門家に相談をさせて頂きながら政策を進めていきます。そういう意味において、分科会でそのような発言をされたことがすべてなんだろうと思っています。 ◇Gotoトラベルが7月22日に始まりました。人の動きが増えていくと感染者が増えるという経済活動と感

    『GoToトラベル』早すぎた? 菅官房長官に聞く(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “社会経済活動をそのままにしてしまったら、国が立ち行かなくなり、生活もできなくなります…両立することができるように、悩みながらではありますが、進めていくことが政府の責任でもあると思っています。”
  • GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者 事業見直しの声・開始1カ月(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」が始まり22日で1カ月。 代金割引で旅行を促す政策で、新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界の期待は大きかったが、夏場の需要掘り起こしは不発に終わった。感染再拡大を懸念し、旅行をためらう人は少なくない。キャンペーンを見直すべきだとの声も出ている。 【図解】「GoToトラベル」の概要 「7~9月の旅行予約は前年の2~3割だ」と大手旅行会社は嘆く。航空各社によると、お盆期間の国内線利用者は前年比65%減。JR旅客6社では76%減となった。9月の4連休も「今のところ動きが鈍い」(別の旅行大手)ことから、状況は大きく変わりそうにない。 政府はお盆の帰省自粛を求めなかったが、東京都の小池百合子知事は旅行や帰省を控えるよう呼び掛けた。沖縄県や愛知県は独自の緊急事態宣言を出した。政府と自治体で異なる方針が旅行者の迷いを呼んだ。 キャンペーンをめぐる迷走も尾を

    GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者 事業見直しの声・開始1カ月(時事通信) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “新型コロナの陽性者が登録宿泊施設を利用したケースはこれまでに10件確認された。” そこからの感染拡大はあったのかなかったのか。なぜそれを調べて記事にしないのだろうか。期待どうりじゃないからか。
  • 水難事故等に関するQ&A(よくある質問) - 岐阜県公式ホームページ(河川課)

    Q65.川が浅そうに見えるので、入っても安全ですよね? A65.川は浅く見えても、実際は深いので、危険です。 川は、光の屈折により、実際よりその底が浅く見えます。 浅く見えても、実際は、常に見た目以上に深くなっています。 Q66.河原も海の砂浜も同じようなものですよね? A66.河原と海の砂浜は全く異なります。 川は、流れの力で川底の岩が削られ、流れの中心部は深くなっています。 河原と海の砂浜は確かに似ていますが、川を海の浅瀬と同じようなものだと勘違いして、川の中に入っていくと、急に深くなっていて、あっ、と思ったときには手遅れで、溺れてしまうのです。 川には入らない方が安全です。 Q67.ライフジャケットを着用すれば、川で泳いでいいですか? A67.全くおすすめしません。 ライフジャケットは万一に備えて着用する救命用具であり、河原での必要最低限の装備であって、泳ぐために使用するものではあり

    prna79
    prna79 2020/08/22
    “Q1.岐阜県内の河川で、安全に泳げる場所はありますか? A1. ありません。河川は自然そのものであり、安全は保証されていません。河川には常に水難事故リスクがあります。”
  • 未就学児に5万円の給付を発表した大阪市、公務員は対象外に(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    「景気影響のない公務員は支給を外す」 差別だとして裁判で大阪市が訴えられればいいのに。
  • 満月級の明るさ“火球”関東で目撃相次ぐ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    21日の夜、関東地方で明るい流れ星(=火球)とみられる光の目撃が相次ぎました。 21日午後10時33分ごろ、関東地方の広い範囲で南の夜空に「火球」とみられる光が目撃されました。日テレビの成田空港の情報カメラもその瞬間をとらえていました。 平塚市博物館学芸員・藤井大地さん「火球はマイナス4等星以上の明るさのものとなっているんですけど、満月級の明るさだったと思われるので、火球だと言って問題ないかなと思います」 先月2日にも関東地方では火球が目撃され、千葉県習志野市で発見された石の破片は宇宙由来のガンマ線が検出され「隕石」と確認されました。 藤井さんによりますと、21日に目撃された「火球」は先月の「習志野隕石」の火球と同じくらいの明るさと思われるということです。

    満月級の明るさ“火球”関東で目撃相次ぐ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “21日午後10時33分ごろ、関東地方の広い範囲で南の夜空に「火球」とみられる光が目撃されました。日本テレビの成田空港の情報カメラもその瞬間をとらえていました。” また隕石見つかるといいな。
  • 韓国、新型コロナ第2波突入 大規模クラスターの元凶「サラン第一教会」とは何者か

    韓国に感染第2波をもたらしたサラン第一教会のチョン・グァンフン牧師が、文在寅政権糾弾デモ集会で演説した。MBCNEWS / YouTube <アンチ文在寅を叫び、コロナは外部からのバイオテロだと叫ぶ教団が、韓国を再びコロナ禍に突き落とした> 世界的な新型コロナのパンデミックからもうすぐ半年近くになるが、感染拡大が始まった頃に比べ、気の緩みが見え始めた頃に起こるのが感染第2波だ。日でも7月からまた徐々に感染者数が増加し心配されているが、お隣の国・韓国でも先週からついに第2波到来かと危惧されている。 韓国は初期の見事な抑え込みが話題となり、4月19日にはひと桁台を記録、その後も全国の感染者が30~50人前後に落ち着き、このまま終息に向かっていくのかと思われていた。ところが、先週8月13日には103名と3ケタ台になり、8月18日には297名と急速に感染が拡大し始めている。 感染第2波も宗教団体

    韓国、新型コロナ第2波突入 大規模クラスターの元凶「サラン第一教会」とは何者か
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “デモ集会前後には「クレジットカードの使用を禁止し、GPSでの追跡を逃れるため携帯電話の電源を切っておくように」と、信者同士で注意喚起のやり取りが行われており、足取りがつかみにくくなっているという。”
  • 山の真ん中に巨大な一本筋現る 九州新幹線の災害対策に反響「勢い余ったバリカンみたい」「万里の長城かと」(全文表示)|Jタウンネット

    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

    山の真ん中に巨大な一本筋現る 九州新幹線の災害対策に反響「勢い余ったバリカンみたい」「万里の長城かと」(全文表示)|Jタウンネット
    prna79
    prna79 2020/08/22
    「現地測量・調査の結果、坑口上部に不安定な岩塊・転石が山頂まで広がっていることが 判明した。そのため、斜面対策範囲の追加、不安定な岩塊・転石・浮石の撤去を行った」
  • 中国漁船は、なぜ尖閣に現れなかったのか? 脅しに踊らされた日本と、カギを握る米大統領選の行方(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    「海自の哨戒機、さらに日本政府の偵察衛星からの情報が海保に届いて、中国漁船は来ないという情報が届いたのでしょうね」
  • 100キロ手前で航路を逸脱か モーリシャス沖の座礁船(共同通信) - Yahoo!ニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    “インド洋のモーリシャス島沖で重油流出を引き起こした日本の貨物船は、同島の約100キロ手前で通常の航路を外れ、ほぼ一直線で島に接近し浅瀬で座礁した可能性があることが分かった。”
  • 三峡ダム「危険水位」で多数の船が動けず物流滞る(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    prna79
    prna79 2020/08/22
    “この場所から下流にある世界最大級の三峡ダムでは、6月から降り続く大雨の影響により過去最大の水量が流入を続けていて、危険な水位を超えて警戒が高まったため当局が門を閉鎖して通航を禁止しました。”
  • インドネシア人船員が次々と死亡…中国漁船は現代の「蟹工船」か(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    中国漁船に乗り組んで働いているインドネシア人船員が過酷な労働条件などから操業中に死亡し、遺体が海中に投棄される事件が相次いで発覚している。 【写真】習近平の大誤算…いよいよ香港から「人」も「カネ」も大脱出が始まった! その状況はかつてオホーツク海などの海域でカニを漁獲し缶詰に加工する船上での非人道的酷使をテーマにした小林多喜二の小説『蟹工船』を彷彿とさせる。 あまりにひどい実態にインドネシア政府が中国側に真相解明と状況改善を求めると同時に国際機関に訴える事態に発展、インドネシア国民の対中感情にも「怒りの炎」が巻き上がっている。 インドネシア外務省や海外で働くインドネシア人船員の権利保護団体などによると、これまでに中国漁船で操業中に死亡したことが判明したインドネシア人船員は少なくとも16人に上る。 ことの発端は5月6日、韓国・釜山に入港した中国漁船3隻の船団から市内の病院に緊急搬送されたイン

    インドネシア人船員が次々と死亡…中国漁船は現代の「蟹工船」か(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “中国漁船に乗り組んで働いているインドネシア人船員が過酷な労働条件などから操業中に死亡し、遺体が海中に投棄される事件が相次いで発覚している。”
  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

    <国際学力調査「PISA」による日の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日だけがデジタル化の潮流に逆行していること> 経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。 今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコ

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
    prna79
    prna79 2020/08/22
    2020年1月の記事。“日本の生徒のパソコン使用率は低く、発展途上国以下であることが分かる。” 経済成長していないせいでパソコンを買えない家庭が多くなっているのだろうな。これも教育格差の一面。
  • ロシア製ワクチンに「重大な懸念」 米国研究所長

    ワクチンバンクを保存機器から取り外す検査技師。2020年8月6日、ロシアの国立ガマレヤ疫学・微生物学研究所とロシア直接投資基金が開発するCOVID-19ワクチンを製造する、モスクワにある同研究所で。(PHOTOGRAPH BY ANDREY RUDAKOV, BLOOMBERG VIA GETTY IMAGES) ロシアが新型コロナウイルスのワクチンを承認し、供給体制を整えているとのモスクワの報道に対し、米国で新型コロナ対策をけん引する国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は、「ワクチンを作り上げることと、それが安全かつ有効であることを証明することは別」との見解を示した。 これは、ナショナル ジオグラフィックが8月13日に独占放送したイベント「Stopping Pandemics(パンデミックを止める)」の基調インタビューの中で、ファウチ氏が発言したもの。 「ロ

    ロシア製ワクチンに「重大な懸念」 米国研究所長
    prna79
    prna79 2020/08/22
    「信じられないことです。人びとの命と健康を守るために公衆衛生の原則を普及させようとしているときに、国内がこのように分裂し、人を脅迫しようとするとは。私の考え方とはまったく違います」
  • 北極圏の夏の海氷、熱波で7月は最小を記録、15年後には消滅か

    アラスカ州ウトキアグビク(旧バロー)沖の北極海。非常に冬が暖かかった2015年の6月に撮影。(PHOTOGRAPH BY KATIE ORLINSKY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2020年の7月に北極海を覆っていた海氷は、1979年に人工衛星による観測が開始されて以来、どの年の7月よりも少なかった。これにより、北極海が氷のない夏を迎えるという避けがたい未来に向けて、また一歩進んだことになる。 北極海の海氷は毎年、長く暗い冬の間に海面が凍って拡大する。その面積は3月に最大約1500万平方キロメートルに達し、北極海のほぼ全体を覆い尽くす。氷は夏の間に解けてゆき、最も小さくなるのは9月だ。 1980年代の7月には平均で、米国やカナダの面積にほぼ匹敵する約980万平方キロメートルが氷に覆われていた。対して今年の7月、北極海を覆う海氷の面積はわずか720万平方キロメートル

    北極圏の夏の海氷、熱波で7月は最小を記録、15年後には消滅か
    prna79
    prna79 2020/08/22
    “学術誌「Nature Climate Change」に8月10日付けで掲載された研究によれば、2035年までに、北極海の夏の氷は完全に失われる可能性が高いという。”