ブックマーク / weekly.ascii.jp (72)

  • 「HoloLens 2」開発者版は月額99ドルから - 週刊アスキー

    マイクロソフトは、MRデバイス「HoloLens 2」のの開発者向けセットのリリースを公式ブログにて発表した。開発者向けセットは月額99ドルから利用可能。より多くのデベロッパーがHoloLens 2を手に取り、開発に取り組めるようになると思われる。 HoloLens 2はマイクロソフトのMRデバイス「HoloLens」の次世代機であり、目の前の現実世界とCGを融合して体験できるMixed Reality(複合現実)デバイス。透過型のレンズを通して、バーチャルな3Dオブジェクトが物理的な現実に存在するかのように見せることが可能となっている。 HoloLens 2のデバイス単体価格はビジネス向けで3500ドル(およそ35万円)。「HoloLens 2 Development Edition(開発者版)」は、1ユーザー当たり月額99ドルから利用できる。2019年5月時点では、日国内向けの価格は

    「HoloLens 2」開発者版は月額99ドルから - 週刊アスキー
  • ARグラス「AceReal」にモノビットエンジンが採用へ - 週刊アスキー

    サン電子は、スマートグラス・AR・業務支援ソフトウェア・SDKをトータルソリューションで提供する「AceReal」に、モノビット提供の通信ミドルウェア「Monobit Unity Networking 2.0」と「VR Voice Chat」を採用した。 これによりAceRealは、スマートグラス上でネットワークを通じたリアルタイムでの画像・映像共有、ボイスチャットなどのコミュニケーションを実現できるとしている。 近年は設備保全および点検作業など、メンテナンスや生産ラインなどの現場で熟練作業者が不足しており、経験の浅い現場作業者をフォローする仕組みの確立が急務となっている。今回AceRealへのモノビットエンジンの採用は、それらのニーズに答えるべく、映像と音声による遠隔サポートの仕組みを実現するためとする。スマートグラスのカメラを使用してリアルタイムの空間共有が可能なほか、高品位の通信と音

    ARグラス「AceReal」にモノビットエンジンが採用へ - 週刊アスキー
  • 池澤あやかの自由研究:大喜利対決!各社スマートスピーカーに同じことを聞いてみた - 週刊アスキー

    ところで、年末年始は大掃除でいらないものを一掃して、心機一転新しいものを買ってみようと考えている方も多いのではないでしょうか。最新家電の目玉商品といえば、今年から日でも発売されるようになった「スマートスピーカー」ですよね! 2017年12月末現在、発売されているスマートスピーカーとして、Amazonからは「Amazon Echo Dot」「Amazon Echo」「Amazon Echo Plus」、Googleからは「Google Home」「Google Home Mini」、LINEからは「Clova WAVE」「Clova Friends」が挙げられます。 「いろいろ種類がありすぎてぜんぜんよくわからない!」という方々のために、各社スマートスピーカーに同じ質問を投げかけてみました。 選手入場 Amazon Echo Plus アメリカでは圧倒的なシェアを誇るAmazon Echo

    池澤あやかの自由研究:大喜利対決!各社スマートスピーカーに同じことを聞いてみた - 週刊アスキー
  • 池澤あやかの自由研究:深センは「スマホ決済社会が到来したら」を体現する街だった - 週刊アスキー

    中国・深センといえば、世界一の電気街であり、世界中の工場が集まる街でもあり、ハードウェアスタートアップが生まれる街でもあります。さまざまな側面のある深センですが、今回注目したいのは「スマホ決済サービス」についてです。 アメリカクレジットカード社会、日は現金社会だと言われていますが、中国は完全にスマホ決済社会です。テンセントの「WeChat Payment」や、アリババグループの「Alipay」などのスマホ決済サービスが広く一般に普及しています。 「広く一般に」というのは誇張表現でもなんでもなく、デパートはもちろん、タクシーや個人営業のお店でもこれらのサービスを使って決済することができます。

    池澤あやかの自由研究:深センは「スマホ決済社会が到来したら」を体現する街だった - 週刊アスキー
    prototechno
    prototechno 2017/05/16
    クレジットカードからチャージできないので、お金をチャージする場合は誰かから送金してもらう必要があります。例えば、ホテルのフロントやお店に現金を渡して、WeChatにチャージしてもらうように頼んで使っている知人
  • HoloLensをつけたPepperが自律歩行、ANAとNSSOLが宮崎空港で実証 - 週刊アスキー

    映画漫画の影響なのか、人は「人型ロボット」を見ると“自分の意思で歩ける”ことを期待してしまう。ましてや人工知能AI)を搭載して自然な会話ができるようなロボットに出会ったときは、当然その脳を使って自分の判断で歩くのだろうと考えてしまう。 そんな人々の期待に応えるべく、全日空輸(ANA)は2月15日、新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)の技術支援を受けて、空港で案内業務を行う人型ロボット「Pepper」を自律歩行させる実証を開始した。宮崎ブーゲンビリア空港の施設内で2月末まで実施する。 ANAは2016年夏から、福岡空港と成田空港に独自開発アプリケーションを組み込んだPepperを導入し、空港内の施設の場所などを音声・画像で案内するトライアルを行なってきた。これまでの使い方では、Pepperは出発ロビーや乗り継ぎカウンター付近に固定して設置されており、移動はしなかった。 今回の宮崎空

    HoloLensをつけたPepperが自律歩行、ANAとNSSOLが宮崎空港で実証 - 週刊アスキー
    prototechno
    prototechno 2017/02/22
    人間がpepperに危害を加える方が心配
  • マンションをVRで体験できるマンションVRシステム、4月より販売開始 - 週刊アスキー

    福井コンピュータホールディングスの連結子会社である福井コンピュータドットコムは、VRマンション完成イメージを体験できる「マンションVRシステム」を2017年4月より正式リリースすると発表した。 また、正式リリースに先駆けて、「ブリリアタワー八王子」でシステムが導入されており、2月より試験運用されているとのことだ。 リアルのモデルルームでは訴求しづらい部分をVRで 同システムでは、まるで完成したマンションの希望の部屋の中に入り込んだような体験が可能になる。VRヘッドマウントディスプレー(HMD)「HTC Vive」を使用し、リアルのモデルルームでは分からない希望階からの眺めなどを体験することができる。 ワンパッケージ商材のため、システムの導入だけでOK マンションVRシステムではVRデバイスや4K大型モニター、高性能パソコンなどのハードウェアや、コンテンツ制作などのコンテンツ、プログラ

    マンションをVRで体験できるマンションVRシステム、4月より販売開始 - 週刊アスキー
  • アドビ、サイネージ利用での試着などデジタル小売分野へ - 週刊アスキー

    アドビシステムズは2月3日、小売企業向けのオンライン/オフラインのショッピングをサポートする各種サービスの強化を発表した。 総合デジタルマーケティングサービス「Adobe Marketing Cloud」と「Adobe Creative Cloudエンタープライズ版」とのシームレスな融合を強化してマーケティングにおけるデザイン作業を低コスト化。さらに同社の各種法人向けソフトウェア群を統合、強化して小売業向けに訴求する。 個々のサービスでは、デジタルコンテンツ管理の「Adobe Experience Manager」では広告コピーの最適化し、デジタルサイネージや顧客アプリ、Twitterでのキャンペーンまで管理。広告や商品を消費者向けにアピールするためのターゲッティングには「Adobe Target」、顧客のニーズ分析には機械学習を活用した「Adobe Sensei」を利用。さらには電子メー

    アドビ、サイネージ利用での試着などデジタル小売分野へ - 週刊アスキー
  • NICT、機械学習利用で太陽フレアの予測精度を大幅に向上 - 週刊アスキー

    国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)は1月26日、機械学習とビッグデータを用いた予測モデルを開発し、宇宙天気予報の精度向上に成功したと発表した。 宇宙天気予報は太陽活動が源になって、地球周辺環境が激しく影響を受ける現象。 これまでの宇宙天気予報は、2〜3日より前に出すことができなかった。これは太陽フレアの影響が地球に到達するのが2〜3日だったため。 今回複数の機械学習の手法を太陽観測データ解析に応用し、統計的な太陽フレアの予測が可能となった。太陽フレア予測は過去のどの黒点から、どのクラスの太陽フレアが発生したかのリストを作成し、リストから大きなフレアが起こったときの黒点の特徴をサポートベクターマシン(SVM)、k近傍法(kNN)、アンサンブル学習(ERT)という複数の機械学習方を用い見つけ出す作業をした。 その結果、最大規模フレア(X クラス)、中規模フレア(M ク

    NICT、機械学習利用で太陽フレアの予測精度を大幅に向上 - 週刊アスキー
  • 創業68年の長い歴史を持つ個性派ラーメン「あたりや食堂」 - 週刊アスキー

    秋葉原駅の昭和通り口を出て、岩町方面へ。神田川を渡ってすぐの道を曲がり暫く進むと、ラーメン屋「あたりや堂」があります。 宮崎県都城市で創業68年という長い歴史があり、東京へはここが初進出。ラーメン激戦区・秋葉原でもひときわ異彩を放つ個性的なメニューで人気のお店です。まだべたことがないというなら、もったいない!このラーメンは、ほかでは出合えませんよ。 昼間のレギュラーメニューは「雷々麺」「雷々飯」「らーめん」の3品のみ。このほか、後ほど紹介する期間限定ラーメンや、17時の営業から餃子やさつま揚げなどのお酒に合う一品料理がメニューに加わります。アルコールも豊富。宮崎発祥らしく、焼酎は定番の黒霧島はもちろん、珍しい赤霧島、白霧島もそろっています。仕入れの状況によっては茜霧島も頼めるようす。焼酎好きにはたまりませんね!

    創業68年の長い歴史を持つ個性派ラーメン「あたりや食堂」 - 週刊アスキー
  • Perfumeがライブ動画を無料公開、未来感が半端ない 未発表曲「STORY」かっこいいよ:SXSW 2015 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > Perfumeがライブ動画を無料公開、未来感が半端ない 未発表曲「STORY」かっこいいよ:SXSW 2015 日の最新テクノロジーは何かと聞かれたら「Perfumeです」と答えていいと思う。 Perfumeが今月13日の最新ライブを、1ヵ月間限定でなんと一部YouTube無料公開。未発表曲『STORY(SXSW-MIX)』が見られる。これがめちゃかっこいい! スクリーンショット貼りたいけど大人だから我慢する、ぜひプレイボタン押してね。 (歌が始まるのは4分くらいからだけど、それまでがかっこよいので飛ばさないでね) かしゆか、のっち、あ〜ちゃんが3枚の大きな透過型ディスプレイの後ろに立ち、映し出されたグラフィックにダンスで同期するもの。ディスプレイを動かしながらのパフォーマンスだ。 3人がディスプレイの前に出て、ふたたび後ろに隠れるシーンでは、グラフ

    Perfumeがライブ動画を無料公開、未来感が半端ない 未発表曲「STORY」かっこいいよ:SXSW 2015 - 週刊アスキー
  • ハイパワーアンテナ+11acの超高速データ通信は刃の切れ味! プラネックス無線LAN子機『GW-450D KATANA』 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > ハイパワーアンテナ+11acの超高速データ通信は刃の切れ味! プラネックス無線LAN子機『GW-450D KATANA』

    ハイパワーアンテナ+11acの超高速データ通信は刃の切れ味! プラネックス無線LAN子機『GW-450D KATANA』 - 週刊アスキー
  • iPhoneやiPadの調子が悪いときは、DFUモードを試してみましょう|Mac - 週刊アスキー

    iPhoneiPadが起動しない、再起動を繰り返す、突然電源が落ちるといった致命的なトラブルが発生したときは、すべての設定を初期化してバックアップから復元しましょう。 この作業をするには「DFUモード」を利用します。方法は簡単。USBケーブルでMacと接続してiTunesを起動し、iOSデバイスのホームボタンとスリープボタンを同時に10秒間長押しします。画面が消えたらスリープボタンから手を離し、ホームボタンだけ押し続けるとDFUモードになります。あとはiTunesでバックアップから復元します。 iPhone体がDFUモードになると、このダイアログが表示されます。「OK」をクリックし、iTunesの「iPhoneを復元」から復元作業を開始しましょう。

    iPhoneやiPadの調子が悪いときは、DFUモードを試してみましょう|Mac - 週刊アスキー
  • グーグルがGoogleドライブ1TBを無料化、ローカルガイドの対象ユーザー特典 - 週刊アスキー

    グーグルは、Googleマップで利用できるサービス「ローカルガイド」において、獲得したポイントに応じて受けられる特典制度を拡充した。ポイントを集める手段が増えたことに加え、レベル4に到達するとGoogleドライブ1TB無料アップグレードを獲得することができる。 ローカルガイドは、地域で見つけた口コミ情報をGoogleマップでシェアするユーザーの世界的なコミュニティ。有効なGoogle+アカウントを所有し、18歳以上なら利用することが可能。「写真をアップロード」「口コミを共有」「新しい場所を追加」「情報を修正」「質問に応える」といったことで投稿件数が増え、レベルが上がる仕組みとなっている。 なおGoogleドライブ1TB無料アップグレードを受けるためのレベル4になるには、200件以上の投稿が必要だ。500件以上の投稿し、レベル5になるとGoogle 社員と同じように新サービスを一般リリース前

    グーグルがGoogleドライブ1TBを無料化、ローカルガイドの対象ユーザー特典 - 週刊アスキー
  • 池澤あやかのガチでギークな日々

    MacPeople連載『池澤あやかのギーク道』のまとめ記事とTumblrの使い方講座を紹介。 毎週火曜日掲載予定

    池澤あやかのガチでギークな日々
  • Amazonセール速報:レノボ製品を買うと抽選で10万円が当たる! - 週刊アスキー

    レノボ・ジャパンはメーカーの誕生10周年を記念して、「レノボ・ジャパン 誕生10周年記念キャンペーン」を実施中だ。 個人向けのレノボ製品を購入し、キャンペーンに応募することで景品がプレゼントされるというもの。 特賞は10名で10万円、A賞は計100名で「10種類の特選グルメ」B賞は計10名で「全国10レジャー施設のチケット」。 Amazon.co.jpで購入した個人向けのレノボ製品でも応募が可能。たとえば、Androidタブレットの「YOGA Tablet 2」や「YOGA Tab 3 8」、Windows PCの「S21e 80M4004AJP」などが対象だ(※Thinkシリーズはビジネス向けラインとなり、対象製品ではないため注意されたい)。 Lenovo タブレット YOGA Tablet 2 An... Lenovo タブレット YOGA Tab 3 8(And... Lenovo

    Amazonセール速報:レノボ製品を買うと抽選で10万円が当たる! - 週刊アスキー
  • iPadでもSurfaceでもAndroidでも超便利に使えるBTキーボードの驚くべき汎用性 - 週刊アスキー

    3台の機器を切り替えて使えるBluetoothキーボード『K380』と、デザイン性と機能を両立したBluetoothマウス『M336』。 タブレットやリビングのテレビに接続したPCなどで、快適な文字入力を行ないたい―――そんなときに便利なのが、Bluetooth接続のキーボードだ。ワイヤレスで使えるのはもちろん、コンパクトでデザイン的におシャレな製品が多く存在する点も大きな魅力となっている。 ただし、Bluetooth接続の周辺機器はタブレットやPCと1対1でペアリングして利用するのが基。複数のタブレットやPCで同時に使いたいとしても、そのたびにペアリングし直す必要があり、かなり不便となってしまう。 そんな時にオススメしたいのが、ロジクールが発売しているマルチデバイス対応のBluetoothキーボード『K380』だ。マルチデバイスという名のとおり、3台のBluetooth対応機器と同時に

    iPadでもSurfaceでもAndroidでも超便利に使えるBTキーボードの驚くべき汎用性 - 週刊アスキー
  • Raspberry Piを使ってノートPCが自作できる「Pi-Top」が来たああああ! - 週刊アスキー

    家Pi-Topのサイトではラズパイ2付きのオールインワンで299ドル(約3万6900円前後)、Pi-Topのみで269ドル(約3万3100円前後)。日への送料は35ドル(約4300円前後)で販売しています。 “ラズパイ”こと「Raspberry Pi」は名刺サイズの小型ボードで、USBやHDMI出力を備え、5000円前後で買える安価な製品ながらLinuxが動いてしまうことで知られているハードであります。プログラミング学習やちょっとした電子工作、果ては格的ホームITまで応用範囲の広いハードです。しかし、ラズパイを試すには液晶やキーボードを用意するほか、USBの電源(2A程度の出力のあるスマホ充電器で十分ですが)だとか、体のケース(むき出しでも使えますが念のため)とか、細々としたものを用意する必要があります。 そんなラズパイシーンですが、クアッドコアSoCを採用して高性能化した「Ras

    Raspberry Piを使ってノートPCが自作できる「Pi-Top」が来たああああ! - 週刊アスキー
  • コスパ重視のブラザー新作プリンターが発表 4色インクやスマホ連携新機能に対応 - 週刊アスキー

    ブラザーは同社のインクジェット・プリンター『PRIVIO』シリーズの2015年新製品を発表しました。一部モデルは従来機より小型化が進んでおり、新しいスマホ連携機能が搭載されています。 『DCP-J562N』 ●10月中旬発売予定 ●予想実売価格 約1万5000円前後 同社の顔料&染料を使ったハイブリッド式4色インクに対応したスタンダードモデル。1枚あたりの印刷コストは、L版写真が約17.9円、A4普通紙は8.1円。最大A4サイズまで印刷可能で、自動両面プリントにも対応します。 『DCP-J762N』 ●10月中旬発売予定 ●予想実売価格 約1万8000円前後

    コスパ重視のブラザー新作プリンターが発表 4色インクやスマホ連携新機能に対応 - 週刊アスキー
  • 本当に初心者目線に立ったプログラミング学習とは 日米英で1位獲得:Pocket Programming - 週刊アスキー

    いわゆるプログラミング学習で、初心者にとっての当の壁とは何か。 「書いてある言葉の意味がわからない……」「パソコンがないと勉強を始められない……」「覚えることが多そうに見える……」このような問題をサポートしてくれるアプリが人気を集めている。 9月1日にリリースされた、『Pocket Programming - Ruby/Rails編 -』は、現在アジアや欧米など全世界約50カ国で利用されているプログラミングの初心者を対象とした学習アプリだ。11月2日には、『Pocket Programming(ポケットプログラミング) - Android/Java編 -』がリリースされたばかり。『Ruby/Rails編』は、新着有料教育カテゴリで米国・オーストラリア・イギリス・日で1位を獲得している。 「プログラミングって楽しそう”と思えた人の、次のステップに」 昨今プログラミング学習の重要性は世界的

    本当に初心者目線に立ったプログラミング学習とは 日米英で1位獲得:Pocket Programming - 週刊アスキー
  • iPhone6sだけでプログラミングできる『MOONBlock DX』が11月10日から配信開始 - 週刊アスキー

    iPhoneゲームを作ってみたい!という人に朗報かも。 iOSだけでプログラミングができる開発環境『MOONBlock DX』(ムーンブロック・デラックス)がUEIから明日11月10日よりリリースされるという情報が入ってきました。 MOONBlockは独自OSのタブレット『enchantMOON』の流れをくむビジュアルプログラミング言語で(そう、Scratchみたいなあのノリです)、これまではブラウザベースの開発環境として提供されていたもの。今回のDXではiOSアプリに移植され、アプリ単体でプログラミング、配布、他のユーザーが公開したアプリの入手(実行)まで可能にした統合環境になっています。 キャラクター(ドット絵)を動かしたり、当たり判定をつけたりといったゲーム的なコーディングだけではなく、カメラやマイクといったiOSの機能を使ったプログラミングにも対応しているため、ツールっぽいアプリ

    iPhone6sだけでプログラミングできる『MOONBlock DX』が11月10日から配信開始 - 週刊アスキー