タグ

medicalに関するpub99のブックマーク (509)

  • 『統合失調症の人の表情の改善(前半)』

    統合失調症の人が緊張病症候群などで初診した時は、凄い表情である(←かなり素人ぽい表現) しかしその後、治療を進めていくと、その険しさ、硬さが緩んでくる(←これもまた素人っぽい)。 普通、統合失調症の人が重い精神症状で受診した場合、薬なしで治療することはありえないが、稀に薬を使わないで治療するケースもある。 その稀なケースとは、すぐにECTを実施する場合が1つ。 かつては緊張病症候群はECTが奏功するため、薬を使わないで始めることもみられたが、今は特殊なケースでない限り、その方法はとられない。(その人に限ればECTが最もベストな治療法であることが経験的にわかっている時は行なわれることもある) 普通、ECTで急速に寛解させた直後はかなり表情が改善し、来た時とは別人のようである。これはECTは脳内の伝達物質を一気に出させる面があることも関係がありそうである。(ECTはうつ病に効果が高く、幻覚妄想

    『統合失調症の人の表情の改善(前半)』
  • 『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.

    プラセボ効果は比較的広く使われている用語だが、同時に誤用も多い。よく見かけるのは、"プラセボ効果=思い込み/自己暗示による効果"という誤解。そういう誤解を指摘しプラセボ効果を完全には解明されていない複合的な現象として整理したという意味では、誤用される「プラセボ効果」というエントリーはためになるのだが、実はこのエントリーで採用されているようなプラセボ効果の定義自体が典型的な誤用であるという主張がある。 「見かけのプラセボ効果」と「真のプラセボ効果」 このエントリーでは、プラセボ効果を簡潔に以下のように定義している。 プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 (引用元: http://d.hate

    『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 癌治療法の未来

    技術は医療に役立ち、そして人を救う! 黒い点々が上の写真にあります。その点々こそが癌をやっつけてくれるかもしれないヒーロー、小さな小さなロボットナノボットです。ナノボットは体内に入ると、癌細胞にパンチを喰らわせ、癌細胞をピンポイントでやっつけてくれるそうなんです。 しかも、この治療法は副作用がなく、実際の治療でも成功を収めているとか! カリフォルニア工科大学で癌治療のためのナノボットを開発した研究室リーダーのMark Davis氏によると、「ナノボットが体内に入り込み抗体から逃れて、siRNAを運び成分を破壊」する仕組みだそうで、有害な細胞の特定の遺伝子だけを攻撃し破壊する技術の発見によって可能になったそうです。 Nature誌で発表された論文によりますと、氏は、簡潔かつ安全にRNAiをがん細胞まで運ぶ方法を発見。その方法はRNAi(RNA interference:RNA干渉)と呼ばれ、

    癌治療法の未来
  • 『リフレックスは抗うつ剤治療のチャート?』

    初診の患者さんにリフレックス(レメロン)からスタートした場合、うまくいけばそのままで良いが、不調な時は他の薬に変更しなくてはならない。 「眠くてたまらない」という人には、眠くなさそうな薬を使いたいが、元々希死念慮があるような人にはSSRIは使う気が起こらない。(SSRIはパキシル、ジェイゾロフト、デプロメールの3剤)。(参考) そのような人には、状況にもよるが、とりあえずルジオミールより眠さが少ない抗うつ剤を選びたいので、トフラニール、アナフラニール、アモキサン、アンプリットくらいになる。 アンプリットは柔らかく服用しやすい薬ではあるが、いまいち馬力が出ないところがあるので、積極的に賦活したい時は、アモキサンが良い。ノリトレンはトリプタノールの親戚なので眠いと言う人は次善の候補になる。(実はノリトレンはそこまで眠い薬ではない) だいたい、余裕で社会復帰まで至ることができる抗うつ剤として、ア

    『リフレックスは抗うつ剤治療のチャート?』
  • NHKで代替医療が取り上げられていた - あぶすとらくつ

    NHKの番組、追跡!A to Z 「どう向き合う? がん“代替療法”」を見ました。 NHKグッジョブ。 問題提起、注意喚起の入口として不足ない内容だったと思います。 かなり踏み込んで取り上げられていましたし、押さえておくべき点が網羅的に押さえられていました。 <番組で挙げられていた主なポイント> まず全体の概略を箇条書きでご紹介。 代替医療の目的は二種類。ひとつは通常医療の代わりを目指すもの、そしてもうひとつは通常医療を補完するもの。 補完を目的とする代替医療については、抗癌剤の副作用である倦怠感や吐き気に鍼灸やマッサージの効果は一定程度示されている。 しかし通常医療の代わりを目的とした代替医療は、きちんと裏付けのあるモノは今のところ存在しない。 通常療法をやめて代替医療だけに頼ってしまうのは、非常に危険。それでも代替療法を利用したい場合には、通常の治療を止めないで利用することが必要。 効

    NHKで代替医療が取り上げられていた - あぶすとらくつ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    腹痛で作業を休んだ自分は生き残り、同級生は全員亡くなった 被爆60年経て決意「伝えなくては」。親友の遺品を前に、広島で語り続ける

    47NEWS(よんななニュース)
  • ロボットの神様 - レジデント初期研修用資料

    医療従事者が人であるかぎり、理不尽な思いを受け止めるのは人の役割で、現場からはトラブルがなくならない。 人しかいないその場所に、人が行っていた仕事だとか、判断を、肩代わりしてくれる機械が置かれると、理不尽な状況に居合わせた人の感覚が、怒り以外の何かへと変化することがある。 心臓マッサージを行う機械 心臓マッサージを行うと、医療従事者は汗まみれになる。あれはけっこうな重労働で、30も過ぎた人間が15分もマッサージを続けると、息が上がる。 「汗」というのは目で見て観測できる。患者さんのご家族はときどき、汗の量から主治医の熱意を測定する。ご家族が測定した医師の熱意が、期待された量を下回っていたら、そのことがきっかけになって、怒りの対象が医師に向かうことがあるのだと思う。あの動作を、人間が汗まみれになるような、心臓マッサージの動作を機械にやらせると、たぶん感覚がずいぶん変わる。 心臓マッサージを自

  • とっても福島 - 新小児科医のつぶやき

    ssd様のところで拾った話題ですが、3/17付読売新聞より、 県では07、08年に相次いだ救急患者の「たらい回し」後に死亡した事案を受け、09年1月までに県内七つの地域救急医療対策協議会ごとに、受け入れを断った搬送元の病院が責任を持って次の搬送先病院を確保するなどのルール作りを実施しており、県医療看護課は「効率的な救急搬送体制づくりの取り組みが、少しずつ成果が現れ始めたのではないか」と分析している。 あくまでもこの記事が正確であるとの前提ですが、 受け入れを断った搬送元の病院が責任を持って次の搬送先病院を確保するなどのルール 「・・・・・」どういうルールか頭の中が一瞬ホワイトアウトしました。とりあえず解釈が難解です。まず「搬送元」と言う表現ですが、医療機関の間の搬送なら搬送元医療機関と搬送先医療機関が存在します。存在した上で搬送元医療機関が搬送先医療機関を責任をもって探し、なおかつ搬送先医

    とっても福島 - 新小児科医のつぶやき
  • 現場の医師が開発した電子カルテ「Dynamics」

    「もう少し画面が見やすければ……」「こんな機能があれば……」など、自分の業務に合った使いやすいシステムが欲しいという気持ちを多くのユーザーは持っている。しかし、実際にはそうしたニーズがなかなか反映されないこともある。それは、システムを作る(開発ベンダー)側とシステムを利用する側(ユーザー)とがそれぞれ異なる専門性や視点を持っているためだ。 今回は、開業医である吉原正彦氏(吉原クリニック院長)が自ら開発した電子カルテシステム「Dynamics」を紹介する。実際に使用する立場である医師が開発した電子カルテとは一体、どんなものだろうか。 電子カルテ/レセコン一体型システム Dynamicsは、電子カルテとレセプトコンピュータ(以下、レセコン)の機能を統合した無床診療所向けのソフトウェアだ。診察受付や診察室にあるPC、データを管理するサーバ、プリンタなどを院内ネットワークで連携させ、カルテ情報とレ

    現場の医師が開発した電子カルテ「Dynamics」
  • Search Content | Science News

  • 医療の値段 - NATROMのブログ

    医師はいろんな職業の人と接する機会があるけれども、どうしても「医師と患者」という関係に縛られてしまう。ネットだと、患者さんの音が聞けるので助かる。たとえば、「入院したときに、お金を用意するために入院費用を聞いたところ、『6万円くらいですかね』とのことだったが、実際には10万円ちょっとかかった」という体験談。正直言うと、「まあそれくらいのズレはあるだろう、普通」と最初は思ったけど、よく考えれば普通じゃない。普通の取引であれば、あらかじめ物の値段は決まっており、価格に見合うものかどうかを判断してから購入する。Amazonで「6万円くらい」の商品を購入したところ、あとで10万円を請求されたら、そら酷いと思う。 医療の値段は前もっていくらかかるかわからない。だけど(だからこそ)前もって説明が必要 なぜ私は、Amazonでは「6万円くらい」が実際には10万円だったらトンデモナイと思うくせに、入院費

    医療の値段 - NATROMのブログ
  • FDAが画像診断時における不要な放射線照射を減らすための方針を発表 - 海外癌医療情報リファレンス

    pub99
    pub99 2010/03/14
    「、画像診断装置の安全使用の推進、同意のもとの臨床的判断のサポート、患者自身に放射線被曝の認識を浸透させるという、3本柱」
  • 上小阿仁村 - 新小児科医のつぶやき

    この村のHPによりますと人口世帯数は、 平成22年2月末現在 人口 2,902人 男性 1,382人 女性 1,520人 世帯数 1,245世帯 ちなみにwikipediaのデータを合わせますと人口の推移は、 1980年時点の人口が4352人ですから、30年で1450人、約3割の人口減少である事が確認できます。ここまで書けばお分かりのように高齢化率(65歳以上人口)も進んでおり、2009年時点で44.3%に達しているようです。人口減、高齢化率の進行は地域の事情ですから仕方がないにしろ、平成の市町村合併の時に何故に取り残されたかは興味が湧くところです。 上小阿仁村も合併を考えていなかった訳ではなく、妙に有名になった北秋田市との合併協議には参加していたようです。この時に参加した町村は北秋田市になった鷹巣町、合川町、森吉町、阿仁町とこの村です。何故に最終的に離脱したかの理由は現村長の市町村合併の

    上小阿仁村 - 新小児科医のつぶやき
  • 本が出ることになりました - レジデント初期研修用資料

    研修医時代を過ごした病院には、何年も使われ続けてボロボロで、外科の若手が練習がてら、人工血管や人工硬膜で破れた場所にパッチを当てた、 なんだか異様な見た目のソファーがあって、勤務時間を終えた上の先生がたが集まっては、毎日遅くまで、患者さんのこと、病気のこと、いろんなことを語りあっていました。 夜間の救急外来は1年生の仕事で、救急外来で診断に困った患者さんが来たときには、実際問題「困る」のは日常であったのですが、ソファーのあるその場所に、資料を持って駆け込むと、そこに集った先生がたから、怒られながら、突っ込まれながら、いろんな科から、たくさんのアドバイスがもらえたものです。 現場の問題は、しばしば複数の診療科にまたがっていることがあって、ある科を回っている研修医にとっては深刻な問題が、別の科の先生にとっては常識になっていたりすることも多くて、いろんな科の医師が集まったソファーセットは、専門科

  • 無医化危機 揺れる村 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。関係者は必死の慰留を続けているが「辞職の意思は固い」という。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。(糸井裕哉) ■村の神様 「死に水を取ってもらえた」「こんなに話しやすい先生は初めて」。村を歩くと村民から、有沢医師への感謝の言葉が聞こえて来る。有沢医師は昨年1月の赴任以来、午前8時30分〜午後5時15分の定時診療のほか、早朝や夜間の往診も自発的に続けている。 脳梗塞(こうそく)で倒れた母(88)の看病を続ける小林ユミ子さん(66)の元にも、有沢医師は診療時間の合間を縫って連日訪問。今月8日の流動開始日には3度往診し、「鼻から胃へ液体を落とすのよ

  • 「脂味」は第六の味覚だ、という説が登場 | スラド サイエンス

    と書いてあるので、まるでKeastの研究が先行しているように読めるかもしれないけど、ぎりぎりの表現で上手いこと書くなぁ、という感じですね。 「脂味」については、伏木先生とかがやってるCD36の研究の方が先行してて、ヒトが感知する「味」かどうか、ということより先に、受容体候補の方が見つかってるわけです。順番的に言うと、これまで見つかってきた「味」とは逆の流れ…つまり、他の味は「こういう『味』があるよね→知覚するメカニズムはどうなってる→味細胞/味神経を介してるから『味覚』でOkだね」で見つかり認められてきたのが、「味細胞に、脂質をを知覚するメカニズムがあるよ→これって『味』かも」という形で見つかった、ということになってきてるわけです。 味覚の研究というのは(嗅覚もですが)厄介な部分があって、単に細胞/神経伝達といった生理的なメカニズムによる部分だけでなく、ここの図 [google.com]に

  • Gene linked to pain perception | Science News

    pub99
    pub99 2010/03/09
  • 高すぎる目標について - レジデント初期研修用資料

    こんな症例検討会をやってほしい 珍しい疾患だとか、典型的でない経過をたどった症例は、しばしば「ふとしたことから一気に展望が開けたすごい症例」として、症例検討会で発表される。演者の気づきはすごいことだし、頑張って、ああなりたいなとも思うんだけれど、「僕も頑張ろう」じゃなくて、演者の気づき、「ふと」というものを、どうやったら霊感抜きで再現できるのか、同じ状況に行き当たったとき、何か特定の検査を追加したりだとか、あるいはある治療を試みて、診断的な治療を行ってしまったらどうなるのか、そういうものを、みんなで考えられたら面白いなと思う。 「ふと」の再現を一人でやると、状況ごとに提出すべき検査項目が、時間と共に、症例と共に、際限もなく増えていく。予算も時間も、採血される患者さんの血液だって有限だから、どこかで歯止めが必要なんだけれど、だったら今度は、どういう状況なら、特定の検査を提出して問題を回避でき

  • 「カンガルーケア」中に赤ちゃん呼吸停止 長崎の産婦人科医院 - MSN産経ニュース

    長崎市の産婦人科医院で昨年12月、出産直後の「カンガルーケア」(KC)中に赤ちゃんが呼吸停止し、現在、脳機能障害になっていることが2日、わかった。両親は訴訟を起こすことも視野に医院側と和解協議を進めている。 KCは母親が出産直後に一定時間、胸元で赤ちゃんを抱くことで、その様子がカンガルーの親子に似ていることから名付けられた。母子関係の向上や母乳育児の促進に有効とされる半面、実施中に赤ちゃんが低体温状態に陥って死亡したケースもあり、KCを推進する医師からも事前の説明とケア中の安全面の配慮を求める意見が出ている。 昨年12月9日夜、この産院で、同市の男性会社員(44)の(45)が長男を出産。両親らによると、男性院長と女性助産師はベッドに寝ていたに長男を抱かせたが、KCの効果や危険性の説明はなく、同意を求めることもなかった。 直後から長男のつめが紫色になり、手足も動かなくなったが、と長男が

  • CMD398 Slot Thailand Bet 100 Perak Login Link Alternatif

    Belanja di App banyak untungnya: Banyak Vouchernya Produk Eksklusif di App Rekomendasi Hanya Untukmu Paling Pertama Dapat Promo