タグ

2014年2月23日のブックマーク (13件)

  • Results of the Grand C++ Error Explosion Competition

    After much deliberation, the winners of the Grand C++ Error Explosion Competition are finally selected. There are two different award categories. The winners of the first category are those submissions that produced the largest error with the smallest amount of source code. These entries contain a multiplier number, which is just the size of the error message divided by the size of the source code

    Results of the Grand C++ Error Explosion Competition
  • 小学生の、女の子で、生理、タンポン作ってる、子は、いますか - Yahoo!知恵袋

    質問日時: 2010/4/9 07:31:12 ケータイからの投稿 解決日時: 2010/4/10 18:11:02 閲覧数: 2,136 回答数: 1 sanapip85さん 同じ小学生くらいかな? 使ってみようか悩んでいるのならお答えしますね。 今小学6年生ですが、5年生はじめの頃よりタンポンを使ってます。 まだ日は浅いですがタンポン使用について私も結構悩みましたね。 水泳教室に通ってますが、生理の時は集中できないため 成績が落ち込み悩んでいたのと、 やはり一番の決め手が水泳教室のプールから上がった時に やっちゃってみんなに迷惑をかけて恥ずかしかったことが 使ってみようと思ったきっかけですね~ タンポンの使用は出血の多い日と、水泳教室や、 学校のプールがある日ぐらいだけ使用して、 あとはナプキンを併用してます。 あとできるだけこまめに取り換えするようには気をつけ

    pulltop-birth
    pulltop-birth 2014/02/23
    ひどい
  • 江沢先生の先生に遭遇 | Hard To Make A Stand - 磁性研究者の研究日誌 -

    YAZAWAではなく、江沢洋先生の恩師に会った話。 今日研究室に向かう途中、電車の中でcond-matに出ていた論文を読んでいたら、隣の席に座っていたおじいさんから「量子力学の勉強ですか?」と声をかけられました。 なんか感じが良さそうなおじいさんだったので、僕が磁性の研究をしている事や、今大学院生である事、そのおじいさんが昔高校の化学の先生だった事等、ぼちぼちと雑談しました。 するとそのおじいさんが、 「僕の教え子に、今学習院大学で物理の名誉教授をやってる江沢洋というものがいましてね」 と、昔話をしてくれました。この江沢洋という人は物理の量子力学や電磁気学の教科書で有名な先生で、僕も学部時代はその人のを買って勉強した事がある人でした。 そのおじいさんが大学を卒業して高校に赴任した時、最初に持った学年に江沢洋さんがいたそうです。授業中でもやたらと高度な内容の質問をぶつけてきて、先生を困らせ

    江沢先生の先生に遭遇 | Hard To Make A Stand - 磁性研究者の研究日誌 -
  • 『ミルキィホームズ』エリー役は仙台地区代... | moca-モカ- voice actor news

    🥇 楠木ともり・鈴代紗弓・石見舞菜香らが出演。TVアニメ『ひきこまり吸血姫の悶々』SPイベントレポート

  • What's new? — Matplotlib 3.4.3 documentation

    What's new in Matplotlib 3.4.0¶ For a list of all of the issues and pull requests since the last revision, see the GitHub Stats. New subfigure functionality¶ New figure.Figure.add_subfigure and figure.Figure.subfigures functionalities allow creating virtual figures within figures. Similar nesting was previously done with nested gridspecs (see Nested Gridspecs). However, this did not allow localize

    pulltop-birth
    pulltop-birth 2014/02/23
    xkcd-style便利
  • ポール・クルーグマン「人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか?」

    Paul Krugman, “Do People Really Get What They Deserve?,” Krugman & Co., February 21, 2014. [“Vox Anti-Populi“; このブログ版の訳文はすでに掲載済みです)] 人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか? by ポール・クルーグマン PETT/The New York Times Syndicate ぼくの学生だったリチャード・ボールドウィンが編集してる VoxEU は,いま現在の政策をとりあげる経済オンライン・ジャーナルだ.そこに,格差に関するすぐれた記事が2つ掲載されている. 1つ目は,英ウォーウィック大学の経済学教授アンドリュー・オズワルドとメルボルン応用経済学・社会研究所のフェローであるナッターヴート・ポータヴィーによるもので,相続や自らの努力によってではなくて,宝くじに当

    ポール・クルーグマン「人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか?」
  • 話題になった自殺を取り上げる際に読んでおきたいWHOの手引き - 斗比主閲子の姑日記

    一般向けです。 この記事の背景 とある女性が自殺し、その彼氏が自殺教唆をしたとして逮捕されました。(その彼は昨日釈放されました。) その後、インターネット上では、その女性のTwitterアカウントが特定され、Blogも発見され、自殺に至るまでのやり取りがまとめられたことで、新聞等では入手できない、この女性の自殺についての情報を簡単に入手できるようになっています。 これらを一通り見たところ、模倣自殺を助長しかねないものが散見されました。 自殺報道については、WHOが『自殺予防 メディア関係者のための手引き』(邦題)を公開しており、メディア関係では一通り浸透していると思われますが、一般的にはあまり知られていないと考え、その内容を抜粋して紹介する次第です。 自殺予防 メディア関係者のための手引き - 内閣府 自殺に関する詳細な紹介は模倣自殺を引き起こす 自殺に関する詳細な情報は模倣自殺を引き起こ

    話題になった自殺を取り上げる際に読んでおきたいWHOの手引き - 斗比主閲子の姑日記
  • 「アンネの日記」真贋論争~偽書説が科学的検証を経て否定されるまで

    「アンネの日記」が何者かの手によって都内図書館で多数破られているというニュースが次々と報じられている(2014年2月)。サイモン・ヴィーゼンタール・センターによる批判を皮切りに海外メディアでも報じられて、国際問題の様相すら呈しつつある。 この事件については当局の適正な捜査を見守るだけだが、これを切っ掛けにふと「アンネの日記」を色々と検索してみると、未だにアンネの日記偽書説がインターネットに広がっているようだ。え?今更?としか思えないのだが、結論から言うと「アンネの日記」は1981年にオランダ国立戦時資料研究所とオランダ国立法科学研究所による科学的調査の上でアンネ・フランクが書いたものと確定している。この件、日ではwikipediaに軽く触れられている程度で、インターネット上にはテキストが見当たらないので、これを詳説したオランダ国立戦時資料研究所編「アンネの日記 研究版」(絶版)をもとに改

    「アンネの日記」真贋論争~偽書説が科学的検証を経て否定されるまで
  • 卒業 - tapestry

    2013年12月末をもって、はてなを卒業しました。また、合わせて結婚生活からも卒業しました。 金曜日は、はてなの人たち有志が慰労会を開いてくれました。 はてなではいつもホストの役目で誰かを見送る立場だったので、自分がパーティの主賓なのが不思議な感じでした。四条御幸町のカフェは貸し切りで、ドアをあけると懐かしい顔が迎えてくれました。 幹事の労をひきうけてくれたid:chira_rhythm55の司会でパーティは始まり、id:jkondoが乾杯の挨拶と音頭をとって、id:nmyが作った342枚の写真からなる思い出のスライドショーを眺めながら、皆で呑みました。京都リサーチパークの4平米のブースで始めた2001年の創業期、東京へ移動しメンバーが増えた2004年、アメリカへ渡った2006年、京都に戻った2008年。大画面には懐かしいメンバーの姿やしなもんが映し出され、ネット上でユーザーさんを巻き込ん

    卒業 - tapestry
  • 中山なりあき(中山成彬) on Twitter: "各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日本人の感性ではない、日本人の仕業ではないと思った。ディスカウントジャパンに精出す国、安倍総理をヒットラーに例える国もある。図書館にも隠しカメラがあるの嫌だが、徹底して調べてほしい。不可解な事が多発する日本、要注意だ。"

    各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日人の感性ではない、日人の仕業ではないと思った。ディスカウントジャパンに精出す国、安倍総理をヒットラーに例える国もある。図書館にも隠しカメラがあるの嫌だが、徹底して調べてほしい。不可解な事が多発する日、要注意だ。

    中山なりあき(中山成彬) on Twitter: "各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日本人の感性ではない、日本人の仕業ではないと思った。ディスカウントジャパンに精出す国、安倍総理をヒットラーに例える国もある。図書館にも隠しカメラがあるの嫌だが、徹底して調べてほしい。不可解な事が多発する日本、要注意だ。"
  • 今年のSIGKDDベストペーパーを実装・公開してみました - Preferred Networks Research & Development

    毎日暑いですね。比戸です。 ちょうど今週シカゴで開かれていたSIGKDD2013でBest research paperに選ばれたEdo Liberty氏 (Yahoo! Haifa Labs)の”Simple and Deterministic Matrix Sketching”のアルゴリズムを実装して公開してみました。 元論文PDFは著者サイトから、私が書いたPythonコードはGithubからそれぞれ入手できます。 SIGKDD (ACM SIGKDD Conference on Knowledge Discovery and Data Mining)はACM主催で行われる、知識発見&データマイニングにおけるトップ会議です。最近は機械学習との境目が曖昧になってきましたが、査読時には理論的な新しさだけでなく、実データ(特に大規模データ)を使った実験での評価が必要とされるのが特徴です。

  • グロースハックについて思うこと - 運河

    Webサービスにおいて定量的に評価できる数字とユーザー体験はトレードオフであることが多い。たとえば、広告のクリック率を上げようと思えば、広告枠を過剰にチカチカさせたりボタンに隣接させて配置したりすればよい。運営者の小遣いが増える代わりに、ユーザーにとっての心地よさを犠牲にする。 必要なのはバランス感覚だ。価値基準が歪むと"Don't be evil"という言葉も機能しなくなる。 ユーザー体験を犠牲にする黒魔術に一度手を染めると、そのサービスはいつしかスパムと区別がつかなくなる、と僕は思う。 “月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術 | ログミー[o_O]” http://t.co/q36cwDbmeq— ウイウ (@uiureo) 2014, 2月 17 会員登録しないと著しく不便なようにして無理やりユーザーに登録させるのをグロースハッ

    グロースハックについて思うこと - 運河
  • 自殺教唆容疑の慶大生を釈放 NHKニュース

    交際していた女性に「死んでくれ」などという内容のメールを執ように送りつけて、自殺をそそのかしたとして逮捕された慶応大学の学生について、裁判所は身柄の勾留を認めず、学生は22日夜、釈放されました。 学生は、メールを送りつけたことを認めているということで、警視庁は任意で捜査を続けることにしています。 慶応大学法学部3年で21歳の学生は、去年11月、交際していた当時21歳の女性にスマートフォン向けの無料通話アプリ「LINE」で、「死んでくれ」などという内容のメールを10回ほどに渡って送りつけ、自殺をそそのかしたとして逮捕されました。 警視庁によりますと、検察庁が学生の身柄の勾留を求めたところ東京地方裁判所は認めず、学生は22日夜、釈放されました。 女性はメールが送られた翌日に、住んでいたマンションから飛び降りて自殺していて、学生はこれまでの調べに対し「死ねなどというメールを送りつけたのは間違いな