タグ

ハードウェアに関するpycolのブックマーク (6)

  • ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ やっつけblog版: USB地デジチューナー「MonsterTV HDUS」のドライバにパッチを当てることでフリーオと同等になることが発覚

    えーと、先日書いたSKNETのUSB地デジチューナー「MonsterTV HDUS」なんすけど、 先々週あたりから2chDTV板のTS抜きスレッド、ならびに地デジチューナースレ有志の解析の結果、 どーやら簡単な改造によってコピーワンスの信号ごと保存が可能になるらしいということが話題になってまして。 簡単な改造というのは、体をバラして基板をパターンカットし、4ジャンパーを飛ばす。 その後ドライバにパッチを当てるだけで素の放送波データが保存可能になるというもの。 参考:MonsterTV HDUS改造 その2 (邦衛日記) 放送波データそのままだと暗号化されておりPCで見ることはできないのだが、 MonsterTV HDUS体に添付されているB-CASカードを、住基ネットなどで利用されている ICカードスマートリーダライタ(一般に市販されているもの)で読み込み、 Multi

  • 7in1カードリーダー、なんと3.5インチドライブ付き

    えっと…もう1回、英文の説明を読み返してみますね(汗)。 こちらは、USB2.0接続の7in1カードリーダーです。見た目は、ごくごく普通ですね。でも、問題は対応メディア。1から読み上げます。 スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、セキュアデジタル、マルチメディアカード、マイクロドライブメモリーカード、そして…3.5インチのフロッピーディスク!? お値段は、39ドル。80年代後半の忘れ去られた記憶を探るには、手ごろといったところでしょうか。 [RedFerret] KIT EATON(原文/オサダシン) 【関連記事】 20年前の1GBハードディスク 【関連記事】 黎明期の自作パソコン 【関連記事】 とりあえず手持ちのメモリカードは全部対応できる内蔵型カードリーダー

    pycol
    pycol 2008/02/26
    何が「なんと」なのかさっぱりわからない。フロッピーは、まだまだ使ってる人は多いよ。
  • メモリを厳密にチェックする「Memtest86」: ぼくのブログ

    メモリは、HDに比べて耐久性の高いパーツです。 また、HDのようにデータを保存しているわけではないので、普段のチェックが疎かになりがちです。 でも、メモリも長く使っていれば不具合が出ることもあります。 メモリに不具合が出た場合、起動しない、OSが壊れる、データが壊れる、などの症状が出ます。 ただ、これらの症状が出ないからといって、メモリに異常がないとは言い切れません。 そこでそのメモリを細かくチェックするのが、このMemtest86です。 Memtest86 http://www.memtest86.com/ 使用するには、まず上のサイトに行き、FreeDownloadからisoイメージをダウンロードして、それをCDに焼きます。 そして、一度電源を落とし、CDから起動すればOKです。 起動すると、青い画面になって、メモリテストが始まります。 もしエラーがあれば、赤いエラーメッセージが表示さ

  • 【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」

    MacBook Airの外観は無駄がなくてスマートですけど,中身は無駄ばかりってことですか?」。作業の後に宇野記者が発したこの一言が,分解を終えた技術者たちの感想を代弁していた。 日経エレクトロニクス分解班は,国内大手パソコン・メーカーの技術者複数名の協力を得て,再生が困難なところまでMacBook Airを解体してしてみた。その結果明らかになったのは,意外な内部構造だった。参加した技術者たちは,「事前の想像と全く違った」「ODMの製品も含めて,これまで見たどんなパソコンとも違う」と振り返る。 技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。例えば,部品を固定するネジの数が極めて多い。キーボードを据え付けるものだけで,30ほどもある。「全体のネジの数は,うちの会社が作る場合と比べて数倍」(技術者の一人)。上下の筐体をつなぐヒンジや外装部品の内面を見た技術

    【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」
    pycol
    pycol 2008/02/18
    どちらかというとマーケティングの話な気がする。良い製品でも売れない、のはどのメーカーも同じ。逆も然り。
  • 液晶のドット落ちを直してくれるかもしれない?!『Kill Dead Pixel』 | 100SHIKI

    実際に試せていないが、アイディアとしてユニークなのでご紹介。 液晶ディスプレイのドット落ちが気になる・・・という人のためのサイトがKill Dead Pixelだ。 使い方は簡単。このサイトにあるチカチカした画像をドラッグし、ドット落ちしている部分にあてるだけだ。あとは1時間ほど放置すればそれが直る、というふれこみである。 画面を点滅させることでドット表示機能を刺激してみよう、ということらしい。 100%直るわけではないが、直る例もある、ということなのでものは試しで使ってみるのも良いだろう。効果のほどは未検証だが、知っておいて損はないかもしれないですな。

  • Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」

    we are b4ck デジタルハイビジョン放送を、あなたのパソコンですぐに見られる、 簡単で便利な「フリーオ」。 Friioが復帰しました! ウェブサイトにてしばらくの間お知らせしていなかったFriioが新たな形で戻ってきました! 今回の新商品につきましては、機能的な復号化サポートが組み込まれたBS4K/8Kレコーダーを紹介します。何もはんだ付けする必要はありません。 ハードウェアは、外部(USB-C)または内部(USBケーブル付きPCIe)で使用できるように作成されており、カードはロープロファイルデスクトップにも適合します。 特別限定版のカラーケースがありますので、ぜひそれらを全て集めてください! リリース日につきましては、中国のコロナウイルスの感染状況にもよりますが、まもなく決定される予定です。 SDKとBonDriverがリリースされ、カスタムプレーヤーソフトウェアを作成できるよう

  • 1