タグ

ブックマーク / agora-web.jp (244)

  • 日本人の「真面目キャラ」に漂う無常観

    人は、世界中の人々から「真面目」と評価されている。確かに、大震災後の日人の秩序ある行動は記憶に新しいし、日常生活においても、日人の真面目さを表すエピソードには事欠かない(列に割り込まない、時間を厳守する、勤勉であるなど)。しかし、日人の真面目さは長い歴史を持ち、他国民と比較しても絶対的で強固な国民性であり続けると考えて良いのだろうか。 1.いつから真面目になったのか 日人はいつから真面目になったのだろうか。戦前の日人についての言及を確認すると、真面目とは到底言えないような評価が多く残されている。 まず、公共交通機関での態度について興味深い記述がある。1920年、東洋経済新報の若手記者であった高橋亀吉氏が欧州を視察した際、イギリス及びフランス国民が秩序を保って整然と電車やバスに乗り込む態度に感心する一方、 当時日では、電車やバスに乗るのに、われ勝ちに先を争って押し合っていたの

    日本人の「真面目キャラ」に漂う無常観
  • アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件

    ジョブズが亡くなって約半年だが、時代はアップルである。みんながアップルに注目している。街に出てみてもiPhoneユーザーやMacBook Airユーザーをよく見かける(もっとも、カフェで見かける自称ノマドワーカーたちにもMacBook Airユーザーが多く、彼らはマナーが悪くて吐き気を催すことも多いのだけれど)。 そんな中、たまたまFacebookで 「Appleが新入社員に初日に渡すメッセージ」 http://www.seojapan.com/blog/apple-note なるエントリーを発見した。まずはリンク先を見て頂きたい。みんなが「さすがアップル」と絶賛し、「いいね」を押していた。賛同した彼らの気持ちはよく分かるのだが、私は首をかしげてしまった。アップルの名前がなければ、最近話題の「明るいブラック企業」にそっくりだったからだ。若者たちよ、「やりがい搾取」「明るい過労」に負けてはい

    アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件
  • 情に訴えるのはそろそろ終わりにしよう

    大阪市の橋下市長の改革によって、大阪市の予算が削られるそうです。下記のリンクが「無くなったら困るという声を市長に届けてください」というお願いとともに回って来ました。 こどもセンター職員一同より緊急のお願いです 同時期にフェアトレードについてやまもといちろうさんのブログが話題になりましたが、そろそろ情に訴えかけるようなやり方は止めにしませんか? 最も一般的に見られる情に訴えかける行為で思い出すのは、みなさんも見たことがあると思いますが障害者の方々が自分たちで作ったクッキーやパンなどを販売する行為です。私の地元でもそういった姿をたまに見かけますが、あれはまさに情に訴えかけた販売方法です。「障害を持った人が一生懸命作ったんです、障害を持っていてかわいそうでしょ?それなのに頑張ってるでしょ?だから買ってあげてください」というオーラが伝わってきます。たとえ彼らや支援者にそのつもりがなかったとしても、

    情に訴えるのはそろそろ終わりにしよう
  • パナソニックが日本を見捨てる日

    毎日新聞の二件の記事が興味深い。先ずは、昨日の<パナソニック>貝塚工場閉鎖し中国移管へ PC用電池生産である。 パナソニックがパソコンなど電子機器向けのリチウムイオン電池を生産する貝塚工場(大阪府貝塚市)を今年度内にも閉鎖し、生産設備を中国・蘇州に全面移管することを検討していることが2日、明らかになった。円高の影響を回避するとともに生産コストを抑え、価格競争で先行する韓国・サムスングループなど海外勢に対抗する。貝塚工場は、買収した三洋電機系の主力拠点の一つで、主にノートパソコン向けの電池を生産。社員約350人の雇用は、国内での配置転換などで維持する方針で、既に組合側にも伝えた。パナソニックは、三洋買収で増えた国内のリチウムイオン電池の生産拠点を整理し、15年度をめどに中国での生産比率を約5割に高める構造改革を進めている。パナソニックの守口工場(大阪府守口市)や三洋系の洲工場(兵庫県洲

    パナソニックが日本を見捨てる日
  • 欧州の若年層失業率の発散から見るユーロの崩壊

    では新卒の内定率が落ちており、就職氷河期などと言われて久しいが、世界の若年層は日の学生よりはるかに厳しい状況になっている。特に欧州で財政破綻の危機に瀕している、ギリシャ、スペインなどでは、25歳未満の若年層の失業率はなんと50%を突破いているのだ。実をいうと、筆者は最近、世界の若年層の失業率を調査していて、今日は雇用問題についてコラムを書こうと思っていた。しかし、ヨーロッパの各国の若年層失業率のデータを見ていたら、ユーロという通貨の崩壊がありえるのじゃないか、という恐怖を覚えた。よって、今回はユーロ危機について論考を書きたいと思う。 欧州の25歳未満の失業率 出所: Eurostat、Google Public Data 拙著『日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門』にも詳しく書いたが、ユーロ圏の問題は、各国が主権国家として財政政策、つまり国債を発行して資金を調達し、そ

    欧州の若年層失業率の発散から見るユーロの崩壊
  • 国の中心はわが街、美しい邦 : アゴラ - ライブドアブログ

  • 東京女学館大学閉校が物語るもの 学校経営のプロ登場待望論

    実にショックだった。東京女学館大学(東京都町田市)が来春の新入生の募集を停止し、在校生が卒業する2016年3月をもって閉校するという。4月30日付の日経済新聞が報じた。 少人数教育であること、キャリア教育に強いことで知られる同校の閉校を通じて考えるべきことは何なのだろうか。 同校は2002年に短大を改組して生まれた。国際教養学部のみの女子単科大学だ。 特色の一つは、徹底的な少人数教育である。1学年の定員は100名程度だ(ただ、11年連続で定員割れが続いており、この4月は52人だったというが)。 普段の講義も20名以下で行われ、コミュニケーションを重視し、大学1年の頃から徹底的に「読み、書き、聞く、話す、考える」ということに取り組む。 日の大学が問われているのは、4年間でどれだけ学生の能力、意欲を伸ばすことが出来るかということだ。4年間の付加価値が問われるわけである。大学のランク、文系、

    東京女学館大学閉校が物語るもの 学校経営のプロ登場待望論
  • 今週のテーマ 減らない悲惨交通事故と事件報道

    京都で立て続けに悲惨な交通事故が起きました。千葉でも普通では考えられないような不注意運転による事故が起きています。この連休中も交通事故が多発。クルマによって多くの人命が失われています。 京都の事故では、運転が不可能なほど重度な疾病患者の免許所持をどう規制するのか、また若者の無軌道な運転をどう取り締まるのか、さらには常軌を逸したマスメディアの報道姿勢やネットでの匿名書き込みによる加害者探しなど、これらの事故は多くの問題を提起しています。 自動車産業の育成と交通網の整備、産業振興、といった目的のため、狭い国土の日には高度なクルマ社会が現出しています。赤字鉄道路線の廃止などにより、地方での移動は最早、クルマ無しには考えられません。 クルマ優先の政治行政が減らない悲惨な交通事故をもたらした、という指摘もできそうですし、将来の交通量を考えれば第二東名の開通などは当に必要なのか、という問題もあるで

    今週のテーマ 減らない悲惨交通事故と事件報道
  • 尾崎豊とノマドワーカー 自由な生き方に答はあるか?

    愛すべきものすべてに BEST クチコミを見る NHKの『SONGS』尾崎豊特集を見た。 ふと気づいた。尾崎豊は、今、話題のノマドワーカーの出現と、その限界を予言していたのではないか、と。 まず、最初に言っておく。私は尾崎豊ファンではない。若い頃、周りの同級生たちが彼を教祖として崇拝していたものの、私は面白いくらいハマらなかった。ガンズ・アンド・ローゼズの方が暴力とセックスの臭いがして刺激的だったし、私の気持ちを代弁してくれていたのは忌野清志郎やブルーハーツだった。 ただ、尾崎豊のことを全く知らないかと言えば、そんなことはない。むしろ、かなり聴いている方だと思う。彼は、なんせ早く亡くなったので、オリジナル・アルバムのリリース数が少ないこともあり、ひと通り聴いている。他のアーチストのカバー集だって持っている。彼は「若者の代弁者」と言われていたが、いまや尾崎豊はすっかり会社に飼いならされリスト

    尾崎豊とノマドワーカー 自由な生き方に答はあるか?
  • 都市は成長を続け、企業は必ず死を迎える

    アダム・ラシンスキー「インサイド・アップル」で、アップルの今後について行われている議論のくだりで、興味深い理論の紹介があった。企業にも、都市にも、生物と同じ、普遍的な法則が、すべてに貫かれていることを証明しているという。ジョブズは会社が大きくなると官僚機構化してしまうのを嫌った考え方につなげているが、これは企業全般に通じる。 複雑系研究で知られる米サンタフェ研究所の Geoffrey West 氏のこの理論が、非常におもしろい話だったのでご紹介したい。 サンタフェ研究所の物理学者ジェフリー・ウェストは、組織の寿命を研究している。その画期的な業績は、ごく少数の例外を除いて都市は決して死なないという結果を示したことだ。最近では、研究仲間のルイス・ベッテンコートとマーカス・ハミルトンとともに、関心を企業に移し、登記された2万件以上の組織のデータを調査している。ウェストの結論は、「企業は都市とは正

    都市は成長を続け、企業は必ず死を迎える
  • 太陽光発電の強制買い取り価格42円/kWh、20年間保証の異常

    経済産業省は25日、太陽光発電の買い取り制度が導入される7月に向け、「調達価格等算定委員会」を開き、メガソーラーなど大規模太陽光発電の買い取り価格を1kWh当たり42円とする委員長案をまとめた。さらに大規模なメガソーラーの場合、この価格を20年間保証するという。国の補助金制度を合わせると実質48円/kWhにもなる。メガソーラー事業への進出に意欲を見せていたソフトバンクの孫正義氏らのいい値がほぼ通ったことになる。筆者は、これは極めて異常な事態で、今後、日に大きな禍根を残すと考えている。 まず、石炭火力や原子力などの発電単価は5~6円/kWh程度で、これだけでこの買取価格が来の価格の10倍近いことがわかる。しかし、実際はもっと高い。なぜならば、石炭火力や原子力は、発電量をコントロールでき予測可能なため、発電した電気のほぼ全てを使えるが、いつどれだけ発電されるかわからない太陽光は、電気が作ら

  • ドイツでYouTubeが敗訴

    BBCが報じる所では、ドイツ、ハンブルグの法廷でYouTubeが敗訴したとの話である。正にYouTube、更にはGoogleビジネスモデルの終焉を予感させるものであり、今後この動きは、先ずは欧州全域に拡散すると思う。 YouTube could face a huge bill for royalties after it lost a court battle in Germany over music videos. A court in Hamburg ruled that YouTube is responsible for the content that users post to the video sharing site. YouTubeは、ミュージックビデオ関連ドイツでの法廷闘争敗訴後、巨額のロイヤルティー支払に直面する可能性があり得る。ハンブルクの裁判所は、YouTu

    ドイツでYouTubeが敗訴
  • 続報オペレーションコドモタチの関係者を脅迫被害者が刑事告発へ−社会運動の力の源は「正当性」なのだが…NPOの「質」に注意を : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 続報オペレーションコドモタチの関係者を脅迫被害者が刑事告発へ−社会運動の力の源は「正当性」なのだが…NPOの「質」に注意を / 記事一覧 オペレーションコドモタチによる「殺す」脅迫、刑事告発へ 個人的なトラブルを公的な場のコラムで書くことについて、ご不快に思われる方がいたら謝罪したい。私にとっても愚かな人々のことを書くのは物書きとしてつまらないので、これで最後にしたい。 オペレーションコドモタチが石井孝明を脅迫?」で、この団体の横川圭希(ツイッターアドレス@keiki22 )と名乗る私の知らない人物から、私の放射能のリスクをめぐる言論活動を基に「殴る」と私はユーストリーム放送で言われたと述べた。この団体は、支援活動と金銭収支の詳細を公開していないので不明だが、福島の子供の避難を訴えているらしい。(ユーストリーム) この放送で、横川は大阪大学の菊池誠教授、ツイッターハン

  • 営業マンよ、就活生よ「お客様は神様です」と言うのはやめなさい!まだ生きているんだし

    少し時間が経ってしまいましたが、先日の『「お客様は神様」なんかじゃない』という駒沢丈治氏のエントリーを興味深く拝読しました。駒沢氏の論旨とはややズレているかもしれませんが・・・、日々、日の営業マンやその予備軍と接していて感じることを激白したいと思います。「お客様は神さまです」という良い人ぶっている人たちに、機動戦士ガンダム風に言わせてください。敢えて言おう、カスであると。 「お客様は神さま」「高い顧客満足度を勝ち得る」と口に出して言う人に限って、言っていることと行動がずれていて残念です。いや、残念どころか、むしろ有害ですらあります。 営業とは、顧客との接点を持つ仕事です。つまり、企業活動の要である価値の提供の最前線に立つ仕事です。ズレている営業マンは、顧客に期待以上の価値を提供できていません。そんな企業が高い業績を上げられるわけがありません。顧客満足度なる言葉を発する人に限って、ごく表面

    営業マンよ、就活生よ「お客様は神様です」と言うのはやめなさい!まだ生きているんだし
  • なぜ日本のマスコミはITに弱く、新しい時代を作れないのか

    なぜ、既存のマスコミと呼ばれる報道機関は、ITのみならず科学関係の情報に弱いのだろうかと、不思議に感じることがある。 よく言われるのが、法学部といった文系出身の記者が多く、また、会社内のピラミッドの頂点が、政治部の記者が中心になっているため、そもそも科学やIT系の情報を、長期的に取材を続けている記者が少ない点にあると言われている。また、数年ごとに配置転換が起きるために、それも特定業種の専門家を育てにくいという話も聞く。 ■ググればわかるような事前取材が不足 私自身、ゲーム関係を中心としたジャーナリストを生業にするようになって10年になるため、その分野では、専門的なジャーナリストという位置づけで認知されるようになってしまった。 ゲーム系でも、おもしろい人はたくさんいる。私自身はいつの間にか、ゲーム産業のビジネスについて追いかける担当みたいになってしまい、そういう話を中心に書くことが多い。 そ

    なぜ日本のマスコミはITに弱く、新しい時代を作れないのか
  • 「大企業内定だしたなう」経団連、倫理憲章オワタ?

    昨日聞いた、ひどい話です。 経団連の倫理憲章にサインしている大企業が、学生に内定を出し、すぐに入社を決意するよう促しました。倫理憲章では今の時期に内々定を出すのはNGであるはずなのですけどね。 今年は倫理憲章が変わり、大学3年生の12月1日スタートになり、どうするか各社が手探り状態でした。とはいえ、就職情報会社各社のレポートなどによると、スタート時までは遵守していた企業がほとんどでした。真面目に採用活動に取り組んでいる企業はバカをみますよね。学生さんも、「なんだかな」と思うことでしょう。 この倫理憲章は穴だらけです。「Facebookページを早期に立ち上げるのはどうなのか?」「個人情報を取らない合同説明会はOKなのか?」など今年度ももろもろ問題は起こっています。もともと法的拘束力はないですし、解釈や運用については企業に委ねられている部分も大きいわけです。 言ってみれば、「正々堂々と、戦うこ

    「大企業内定だしたなう」経団連、倫理憲章オワタ?
  • "新しいiPad"発売でソフトバンクが総務省と喧嘩する理由ができた!

    8日に発表された”新しいiPad”の特徴についていろいろ報道されています。私が最も気になった点は通信方式で、「4G+Wi-FiタイプはLTE用の700MHz帯に対応している」という点です。 700MHz帯といえば今年の夏頃に携帯電話事業者に割り当て予定です。ソフトバンクが先日900MHz帯を獲得した時に早くも孫社長が「700MHz帯の申請はしない」と明言していたのはおそらくソフトバンクの主力製品であるiPhoneiPadが700MHz帯に対応していなかったからだと思います。だから「iPhoneiPadで使える900MHz帯が手に入ればiPhoneiPadで使えない700MHz帯なんかくれてやる」ということでしょう。 しかし”新しいiPad”は700MHz帯に対応しました。これで次のiPhoneも700MHz帯対応になることはほぼ決まりだと思います。実際に700MHz帯が使えるようにな

    "新しいiPad"発売でソフトバンクが総務省と喧嘩する理由ができた!
  • 日本に必要なのは、より累進的な所得税だ --- ノア・スミス(Noah Smith)

    の赤字国債は、欧米で報道されているような世界の終焉と言うほど大きな問題ではない。GDPの200%超という直近値は、政府関係機関債を含む総公債に対する比率である。純負債のGDP比率は100%をやや上回る程度だ。いずれにしても高比率だが、前代未聞の値というわけではない。これに加え、日の負債は国内で消化されており低利子を保っている。 だからと言って、多くの経済学者が主張するように負債が問題でないとも言えない。いくら低利子を保っているとは言え、負債額が巨大化するにつれ、利払いにより政府予算が圧迫されるようになる。更なる不安材料は、日の家計貯蓄率が0%に近い数値にまで低下していることだ。これは政府借入金が銀行や企業の留保利益に頼っていることを意味する。もし日の経済成長が加速すれば、これらの企業が国債への投資を止める誘因にもなる。結果として金利の上昇に繋がり、国は債務不履行への経路を辿ること

    日本に必要なのは、より累進的な所得税だ --- ノア・スミス(Noah Smith)
  • 「電子書籍」という名の表現の硬直化について

    先日、不思議な体験をした。渋谷ユーロスペースにて行われた、映画監督・岩井俊二氏の『番犬は庭を守る』出版記念トークライブでのことだった。イベントの特典であるサイン付きの新作小説を受け取り座席に座ると、映画を観るときと同様、スクリーンには新作映画の予告編やPVが流れる。ぼんやりと美しい映像に見入っていると、それは突然始まった。 鯨はかつて世界の燃料だった。 一瞬クエスチョンマークが頭に過ったが、何が始まったのかを理解するよりも早く、次の一節が映し出される。とにかく付いていくしかない。声はなく、言葉をつかむタイミングを間違えないように導く音楽が静かに流れる。30分ほどだろうか、最後の一節が消えると再び照明が灯り、岩井氏が現れ種明かしをした。つまり、10ページほどある小説の第一章を丸々「見せた」というわけだ。 映画を観ることとも小説を読むこととも違う、新しい体験がそこにあった。そしてまた、映像も言

    「電子書籍」という名の表現の硬直化について
  • 東京電力が酷い事になっている

    BBCが例によって、東京電力の今回の値上げを、淡々と報じている。 そして、記事の中で、気になるのは下記の箇所である。 The combination of all these factors has raised concerns about whether it can manage to generate enough revenue to meet all of these expenses. Earlier this week, local media reported that the government was planning to take as much as a two-thirds stake Tepco. This would result in a de-facto nationalisation of the company. これ等を勘案すると、値上げによっ

    東京電力が酷い事になっている