タグ

ブックマーク / ohnishi.livedoor.biz (13)

  • ブラック企業の烙印を押された代償は大きい : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2014年05月08日12:40 ブラック企業の烙印を押された代償は大きい カテゴリ経営 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 2013年はワタミ創業者渡邉美樹氏にとっては忘れられない年になりそうです。衆議院議員となった喜びの一方で、自ら築いた事業の不振がはじまりました。2013年3月期決算は、1996年に株式を上場して以来、初めて赤字に転落するようです。 ブラック企業と聞いてワタミを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。2008年に居酒屋「和民」にはいって間もない森美菜さんが、7日間連続の深夜勤務を含む長時間労働に加え、月140時間に及ぶ時間外労働を強いられ、入社2か月後に自殺した痛ましい出来事の後も、渡邉美樹氏の問題発言がつづき、家族にやっと謝罪の言葉がでたのは、森美菜さんが亡くなって6年後の今年の法廷ではじめてだったといいます。 渡辺美樹氏 ワタミの「過

    ブラック企業の烙印を押された代償は大きい : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    pycol
    pycol 2014/05/09
  • マクドナルドの客離れが止まらない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2014年03月11日11:25 マクドナルドの客離れが止まらない カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(0)Trackback(0) カサノバ新社長体制となり、「チキンフィレオ」、つづいて「アメリカンヴィンテージ」などのキャンペーンに打って出て、1月には7ヶ月ぶりに対前年売上高の減少に歯止めがかかったかに見えたマクドナルドが再び失速してしまいました。2月の全店売上高は対前年同月比で8.8%減というのも厳しい結果ですが、それよりも既存店の客数が対前年比でなんと13.1%減でした。その前年の2月も、既存店の客数は10.9%減だったので、2年前の2月からすると2割強も顧客を失ってしまったことになります。 マクドナルドの公式コメントで疑問に感じるのは、業績が悪いと、原因を環境の悪さを言い訳にすることで、今回は「記録的な大雪の影響もあり、全店売上高は対前年比-8.8%、既存店売

    マクドナルドの客離れが止まらない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    pycol
    pycol 2014/03/12
  • さっそくYahoo!やDIGGがGoogleリーダー乗り換えツール爆速準備中! : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2013年03月15日11:34 さっそくYahoo!やDIGGがGoogleリーダー乗り換えツール爆速準備中! カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) Googleリーダーを開けると、突然"Google Reader will not be available after July 1,2013(Googleリーダーは2013年7月1日をもって使えなくなるよ)"という、なんともそっけないお知らせがでてきて、えっエイプリルフールのジョークを間違って流してしまったのかと一瞬思ってしまいましたが、昨日は世界中のGoogleリーダーユーザーに衝撃が走った一日でした。【悲報】Googleリーダーが終了するようです(exmobiler スマートフォン情報局) - IT - livedoor ニュース :Google Reader、2013年7月1日に廃止へ - RS

    さっそくYahoo!やDIGGがGoogleリーダー乗り換えツール爆速準備中! : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 今日のNHKクローズアップ現代は見ものです : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2013年02月27日12:44 今日のNHKクローズアップ現代は見ものです カテゴリマスコミ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 今日のNHKクローズアップ現代は、「密着レアアース調査船〜“脱中国”はできるのか〜」ですが、どう報道するのかにいやがおうでも注目してしまいます。テーマがレアアースだからではありません。報道姿勢や報道の中味がどうかです。正しく報道されるのか、はたまた文科省の予算確保を正当化しようとするPR番組なのかです。密着レアアース調査船〜“脱中国”はできるか〜 - NHK クローズアップ現代 : レアアースに関しては、日経新聞やNHKが間違って報道してきたことを、オリンパス問題で一躍名を轟かせた雑誌FACTAの阿部編集長が、自らのブログで書かれてきました。日経はそれでその後に記事内容を修正したり、またNHKからは阿部編集長に間違いを認める電話があ

    今日のNHKクローズアップ現代は見ものです : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • ブラウザ戦争。Chromeが世界ではトップに、日本はIE王国 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2013年01月09日12:51 ブラウザ戦争Chromeが世界ではトップに、日はIE王国 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 昨年は、ブラウザ戦争グーグルChromeがマイクロソフトのIEとのシェアを逆転しトップの座を射止めた劇的な年でした。2008年第四四半期まではIEは、67.9%の世界シェアを占める圧倒的な王者で、その地位は盤石にように見えましたが、その後の4年は、まずはFireFox、つづいてChromeのチャレンジを受け、2012年第四四半期には、なんと31.4%にまでシェアを落としてしまい、35.6%のChromeの後塵を拝す結果となりました。グラフはStatCounterの統計から引用したものですが、眺めると時代変化の速さを感じます。ブルーがIE、グリーンがChrome、赤がFirefox、グレーがSafariです

    ブラウザ戦争。Chromeが世界ではトップに、日本はIE王国 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 旧シャープ堺工場がはや黒字。これまでは何だったんだろう : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年11月22日12:20 旧シャープ堺工場がはや黒字。これまでは何だったんだろう カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 今朝の日経で目に飛び込んできた記事がありました。鴻海が資注入し、シャープから譲渡された、赤字垂れ流しの旧シャープ堺工場(現・堺ディスプレイプロダクト)が7〜9月期の税引き前利益がはや黒字に転じました。経営力の差、またグループパワーの違いを見せつけられたことになります。しかも鴻海(ホンハイ)から、副社長として送り込まれてきたのが、かつて欧州でソニーのテレビを売りまくったやり手の営業マンだった日人の三原氏だったというのも、絶妙の経営采配だと感じます。鴻海流で赤字工場再生 シャープ混迷(ルポ迫真)  :日経済新聞 :しかも同記事によると、取引先の部材メーカーの幹部が「歩留まりを上げ、販路を広げた。それだけのことです」と漏らしてい

  • ユニクロに立ちはだかる壁 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年06月05日12:18 ユニクロに立ちはだかる壁 カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(1)Trackback(0) ニューヨークの5番街とか、銀座とかに旗艦店を華々しくオープンさせたユニクロ、「毎日の目覚めを快適にする」をコンセプトにした新発想のソーシャル目覚ましアプリUNIQLO WAKE UPの話題もあってさぞかし絶好調か感じさせますが、国内の売上ではどうも絶好調だった2009年秋冬以降は、壁にぶちあたっている感じがします。この4〜5月も失速気味で、既存店の月次売上でそれぞれ93.2%、89.7%と連続対前年割れが続いています。 月次情報のコメント5月は、ゴールデンウィークおよび下旬に実施した誕生感謝祭の販売は好調に推移いたしましたが、中旬は気温の低下により、夏物の動きが鈍かったこと、土日祝日の数が昨年に対し2日少なかった影響により、既存店売上高は前年を

    ユニクロに立ちはだかる壁 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • SBIとFACTA対決もいよいよ大詰めか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年05月25日12:55 SBIとFACTA対決もいよいよ大詰めか カテゴリ経済 kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 第二のオリンパスになるのでしょうか。オリンパス事件の引き金をひいたFACTAが執拗に、「嵐の公開質問状」をSBIホールディングスに送りつづけ、また記事で疑惑を追求しています。ついに阿部編集長ブログではSBI幹部への投降勧告までもが飛び出し、いよいよかという緊迫した空気が漂いはじめています。 検索しても、他のメディアがSBIホールディングスの疑惑問題を取り上げている形跡は見当たらないこと、さらに監査法人が粉飾をスルーしているのではないかという疑いがあることも似ています。健康品や美容化粧品の卸の企業で、売上高が6000万円で、赤字を垂れ流している連結子会社「SBIアラプロモ」の株を売って、特別利益を42億円を計上しているのですが、売却した株

  • 著作隣接権という出版社保護政策は電子書籍の発展進化を遅らせます : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年05月15日13:08 著作隣接権という出版社保護政策は電子書籍の発展進化を遅らせます カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 出版業界が与野党の国会議員を導入して、若い世代がビジネスを起こすチャンスを摘み取ろうとしているなあと感じるのが、出版社の著作隣接権です。 政府の知的財産戦略部(部長・野田佳彦首相)は出版社に著作権に準じた著作隣接権を与える方針だといいます。 の電子化促進へ 出版社に著作権に準じた権利  :日経済新聞 : ちなみに、著作権はコンテンツを生み出す作家がもつもので、著作隣接権は、音楽ならバックのバンドとか、CDを制作したレコード会社などに与えられるものです。出版社に著作隣接権を与えるということは、作家の作品を電子にしようとしても、作家の許可だけでなく、出版社にもお願いして許可をとらなければなりません。出版社が電子出版

  • iPhoneがアンドロイドを逆転した理由 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年01月27日13:04 iPhoneがアンドロイドを逆転した理由 カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(5)Trackback(0) 米国で、昨年10〜12月期のスマートフォン市場シェアでiPhoneがアンドロイドをわずかながらも上回りました。iPhoneが44.9%、アンドロイド勢は、44.8%でした。アンドロイド勢の伸び、とくにサムスンの伸びが著しく、それに押されっぱなしに見えたiPhoneですが、一挙に倍近くシェアをあげ、アンドロイドの優勢をかき消したことになります。これだけの短期での逆転は劇的です。 問題は、なぜiPhoneが、なぜそれほど一挙にシェアの奪還を行えたのかです。iPhone4Sが画期的だったからでしょうか。いやそうではないでしょう。あるいはジョブズが亡くなり、あらためてiPhoneを生み出したイノベーションの功績が認識されたからでしょうか

  • 脅威に対処できず信頼と輝きを失ったブランド企業 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年06月07日14:08 脅威に対処できず信頼と輝きを失ったブランド企業 カテゴリ経営 kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 東電はエリート企業でした。地域独占企業で経営が安定しており、信頼も高く、官僚、政界、財界、学会またマスコミにも強い影響力を持ち、政府のエネルギー政策をも左右するほどの存在でした。 その東電も、福島第一原発事故で一瞬に、信頼を失ったばかりか、経営の存続すら危うい危機に見舞われ、東電の今後は政治の手に委ねられる状況となっています。 福島第一原発事故で、人びとが呆れ返ったのは経営にたずさわる人びとの無責任さや、社会責任に対する意識の薄さ、都合の悪い情報を隠す体質、意思決定の遅さ、現場との意思疎通の悪さなどさまざまですが、経営の人びとの対応がさらに東電の信頼を損ねていきました。 しかし、グループ会社5000人を超える大企業でトップに上り詰め

  • 日本は中国と同じくらい窮屈な国だそうだ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年05月30日14:24 日中国と同じくらい窮屈な国だそうだ カテゴリ社会 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 東京大学が世界33カ国の人を対象に“自分の国の窮屈度”を調査したところ、日は窮屈な方から8番目で、日より上位は、ノルウェーの6位以外はすべてトップのパキスタンをはじめアジアの諸国でした。韓国も5位にはいっています。しかし、さぞかし中国はかなり上位にランクされていると思いきや、日についで9位で、日よりたとえワンランクであれ、窮屈さで下位になったことは予想外でした。2chあたりで騒々しくなりそうな結果です。 中国の想定外の結果は、回答者が音で答えていないか、いろいろな統制があっても、日常生活ではあまり政治の影響を感じる状況にないか、経済成長に勢いがあり自由にチャレンジする余地があるからでしょうか。ネットでも規制しているとはいっても、人

  • いい加減な調査をして、その結果を堂々公表する会社って信頼できる? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年12月18日10:09 いい加減な調査をして、その結果を堂々公表する会社って信頼できる? カテゴリマーケティングインターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(4) 昨今はネット調査がコストも安く、また迅速に実施できるということで、ネット調査が多用されるようになってきましたが、その反面、調査の信頼性や品質については、疑問に感じることも増えてきました。 ネット調査に限らず、調査コストを抑えるために、社員の人に調査する会社があるようですが、そういった社内の人や関係者の反応と実際の生活者の人たちの反応が全く異なるということは幾度も経験してきたことで、ちょっとそれで意思決定するというのはいくらなんでも危ないと感じます。 ところで、NTTデータ研究所による「高齢者におけるパソコン・ネットの利用動向に関する調査」を見て、思わず絶句してしまいました。いくらネット調査が

    pycol
    pycol 2008/12/18
    有名なコピペの話かと思った
  • 1