タグ

ブックマーク / thestartup.jp (36)

  • 2015年に1億未満の調達を実施した72社の行方:4社がM&A済 | The Startup

    一部でコアなファンがいる?と思われる、過去調達企業たちの検証記事。 今回は2015年に1億未満の調達を実施した72社を対象(各テックメディアにリリースがあった企業をまとめていますが、当然ながら資金調達のリリースを出していない企業もあるため、網羅性は全然完璧ではないことをご了承ください)として、その後を追いました。 数千万円調達でスタートアップが持つのは半年からせいぜい1年半。よって、2015年上期で数千万円調達した企業は、順当であれば次のラウンドの調達に進んでいるはずです。 2017.3.12 22:30追記 数社から「うちも調達してます!」という声をいただいたので、データを少しupdateしました。 #ファクトチェック漏れ、失礼いたしました 対象企業数:72社 M&A済企業数:5社 次ラウンド1億以上資金調達企業数:26社 次ラウンド1億未満資金調達企業数:4社 次ラウンド未確認企業数:

    2015年に1億未満の調達を実施した72社の行方:4社がM&A済 | The Startup
  • 2012年億調達企業33社の行く末を検証:半分がEXIT可能? | The Startup

    検証記事です。昨今は億調達は珍しくなくなりましたが、2012年頃は億調達いけばそれなりにインパクトある時代でした。TheStartup調べではインターネットセクターの億以上調達の件数は2012年33社前後⇒2014年100社前後と約3倍となっています。 ◆参考:2012年に1億円以上資金調達した国内スタートアップ33社 1億以上調達を実施した企業の勝敗やいかに。昨今ではレイターステージの案件のIPO確率は半分とも言われていますが、2012年の調達から約3年経っている2015年時点での各社の状況を整理しました。 *クリックすれば拡大します *ステータス「-」は情報を拾えていないが、非公開調達もあり得る。 *直近実績記載金額は「約」とし細かい部分は切り捨て サマリーすると2012年に億調達した企業33社の内訳を整理するとこうなります。 ■2012年億調達:33社 IPO:4社 M&A:3社 1

    2012年億調達企業33社の行く末を検証:半分がEXIT可能? | The Startup
    pycol
    pycol 2015/03/18
  • スタートアップのみんな!GREEには事業売却しないほうがいいぜ | The Startup

    グノシー共同代表取締役木村新司氏の退任が昨日からニュースになり、スタートアップ業界では驚きの声を多く聞きます。誌独自調査ではTechCrunch記事でのGREEとの競業避止義務を巡る訴訟リスクを踏まえた上の退任可能性という話は信憑性が高いと判断しました。 たしかに競業避止義務は存在したと思われますが、件に関するGREEのやり方に疑問を感じたので一石を投じます。 ご存知の通り、GREEはスマートニュースへの18.5億円と思われる大型出資を実行しました。誌独自調査では上記記事がリリースされる近辺のGREE社内の朝会でGREE幹部が「スマートニュースに出資した。グノシーを潰しにいく」と発言していたということを耳にしており、「グノシーを潰しにいく」というやり方がこのようなやり方なのかと件を見て感じ取った次第であります。 件以外でもGREEは同社を退職してスタートアップに転職した元社員に対

    スタートアップのみんな!GREEには事業売却しないほうがいいぜ | The Startup
    pycol
    pycol 2014/09/04
  • 「ナタリーってこうなってたのか」にみる真っ当なメディア運営4つのポイント | The Startup

    ポップカルチャーのニュースサイトのナタリー。2014年8月22日にはKDDIによる買収が発表されました(金額非公開だが筆者は5-10億の間と予測)。ナタリーの月間PVは3,100万。ナタリーという名前は聞いたことがあり、津田大介さんが絡んでいるくらいのことは知っていましたが、ポップカルチャーに興味がないのであまりサイトを見たことがありませんでした。 代官山蔦屋をうろうろしていたところ、ナタリーってこうなってたのか というが平積みされており、「買収発表後に発売なんてタイムリーだな」と思い、メディア研究がてら買ってみました。書を読んで僕なりに「なるほど!」と思った点をご紹介。 ■1:批評はしない。全部やる ナタリーというサイトはあくまでニュースサイトであり、批評はしないそうです。「全部やる」というのは細かいニュースを拾って記事にすることを指すと解釈。例えば「いいとものテレフォンショッキング

    「ナタリーってこうなってたのか」にみる真っ当なメディア運営4つのポイント | The Startup
  • クリリンとは付き合うべきか? | The Startup

    直近で自分と事を共にした5人の平均年収が自分の年収である。という話を聞いたことがある。付き合う人が自分を映し出す鏡である。という説を僕はわりと信じている。 最近友人と「自分がスーパーサイヤ人を目指すと仮定した際に、クリリンとも付き合うべきなのか?」という議論になった。この比喩が意味するところは、誌読者なら理解してもらえると思う。 確実に燃えそうなお題であることはわかっているので前提条件を置いておきたい。僕自身はスーパーサイヤ人なわけではなく、スーパーサイヤ人を目指したい人。どんなにエクスキューズしたとしても、この記事は傲慢と捉えられることは百も承知であえて書きます。 冒頭で述べた通り、付き合う人が自分を映し出す鏡である。成長意欲が高い人は自分よりレベルが高い人と接する機会を増やすべき。そういった相手からリピートしてもらえるように自らの魅力を高める努力をすべき。会なりビジネスを共にする

    クリリンとは付き合うべきか? | The Startup
    pycol
    pycol 2014/08/31
  • メディアの本質的価値は、PVではなくエンゲージメントや滞在時間【The Media③】 | The Startup

    「月間利用者数100万人突破!」「月間PV5,000万を突破!」たしかにこうした定量的な指標は一つの参考にはなるのですが、ここを追いすぎるのはいかがかなものかと。 完全に被るサイトの比較であれば有意性はありますが、例えば先日のハフポと東洋経済オンラインかて若干異なるわけで。でアドオンした7,000万PVとエンタメ系も交えながらも長文気味な東洋経済オンラインの5,000万PV。表面的な数字だけ見て、ハフポの方が影響力があるとはいえないでしょう。大手メディアならほとんどやっているかと思いますが、PV稼ぎのための無駄なページ分割もユーザー体験を損ねるのでやめてほしいですね。 1PVは1PVという言説もweb上ではありますが、1PVが等価なわけないだろというのが以前から主張しております。田端さんの1PVと匿名ゴミアカウントの1PVはその後に与える影響を鑑みると等価なわけがありません。この辺の「P

    メディアの本質的価値は、PVではなくエンゲージメントや滞在時間【The Media③】 | The Startup
    pycol
    pycol 2014/07/05
  • 「ハフポで猫が見たい」ではなく「猫が見たい」だけ:バイラルメディア3つの問題点【The Media②】 | The Startup

    昨今のバズワードである「バイラルメディア」。そのほとんどが消えてなくなると冒頭で断言しますが、ごく一部だけ残って米国のバズフィードのように勝ち抜ける可能性があります。バイラルメディアの定義やその構造と質、勝ち抜けるにはどうすれば良いかを稿でお届けします。 バイラルメディアの定義と質:事業資産が溜まりにくい 定義から確認します。 ■バイラルメディアの定義 動画や画像など、ソーシャルメディアで「バズる1発」をYouTubeなど他のサイトから引用したものを中心にした記事で構成されるメディア。(The Startupでの解釈) 僕なりのキュレーションメディアとの違いは、キュレーションメディアは複数の引用を元にそのメディア独自の文脈を編み出そうとし、それゆえに独自性を(バイラルメディアとの)相対的には出せている。バイラルメディアは、他サイトの引用で成り立っているのが特徴で、独自性が極めて低い。

    「ハフポで猫が見たい」ではなく「猫が見たい」だけ:バイラルメディア3つの問題点【The Media②】 | The Startup
    pycol
    pycol 2014/06/28
  • なぜWEB広告の単価が上がらないのか? | The Startup

    インターネット広告の総額は伸びているのに、なぜ単価は上がらないの? という質問をデジタルマーケターから受け、即レスできなかったので少し考えてみました。広告費全体の話と、インターネット広告市場の伸びというマクロ視点。次いでミクロ視点でのインターネット広告単価という話を。 直近では意外に落ちていないマス広告費。TVは伸びてる 電通発表による「2013 年 日の広告費」ここの重要指標を抜き出します。 前年比成長率だけみてもあれなので、資料にあった一番古い2005年と直近の2013年の増減率も見た。中期で見ると新聞雑誌は相当ヤバいわけですが、直近の下落率はだいぶ落ち着いた印象。テレビは他と比べると少し下がってはいるものの、むしろ2013年は微増だった模様。ネットは言わずもがな伸び。ただし、国内広告費自体は中期で13%程度落ちている。 ネット広告の比率が伸びていくのは自明ですが、4マスの広告費減は

    なぜWEB広告の単価が上がらないのか? | The Startup
    pycol
    pycol 2014/05/07
  • ブログが日本に上陸して約10年。ブログ再考論 | The Startup

    ブログが日格的に上陸したのは2004年と言われています。Amebaが10周年らしいというのを見かけて、そんなことを思い出した。なんか海老蔵がCMやるらしいですね。ちなみにlivedoorブログの方が早いらしく、2003年開始のようです。 僕がはじめてブログを書いたのは、2005年4月。だいたい毎年書いていたので、ブログ歴約10年になります。まさか10年後の自分がブログを中心に生計を立てているなんて夢にも思わなかった。稿ではブログという存在を振り返り、ブログについて再考してみたいと思います。 ちなみに僕は自分を「プロブロガー」と名乗ったことはありません。プロフィールに「プロブロガー」となぜか使われていることがあるようで、一応否定しておきたいと思います。 鳴海さんはなぜ僕をプロブロガーと称したのか。上記画像内に記事リンクを入れておきました。The Startupは「自称メディア」なので

    ブログが日本に上陸して約10年。ブログ再考論 | The Startup
    pycol
    pycol 2014/04/17
  • 起業家同士でのFacebook上の戯れについて思うこと | The Startup

    すごく非難を浴びそうなことは承知ですが、敢えてのオピニオンを。 僕はあまり友達が多くありませんが、仕事を通してFacebookで多くの起業家と繋がりました。起業家のFacebook上での活動にいくつか傾向が見られます。 ■起業家のFacebook活動パターン ①:記事をコメント付きでシェアして周囲の友達と議論する ②:他社の起業家や投資家と他愛ない投稿やコメントで外交アピール ③:ひたすら自社のPR ④:プライベートリア充アピール ⑤:ただロムるだけ 前提として、FacebookはプライベートSNSだから何を投稿してもいいだろというツッコミは想定済みです。しかし、仕事関係の人や自社の社員と繋がっている人は多いはず。逆に敢えて自社の社員と繋がらないようにしているという方もいました。 今回議題に上げたいのは②なのですが、他の起業家や投資家との外交が良好であることをアピールするのは悪いことではな

    起業家同士でのFacebook上の戯れについて思うこと | The Startup
    pycol
    pycol 2014/01/14
  • 記者に財務諸表は読めているのか?凋落企業をメディアが叩く理由 | The Startup

    The Startupでは目先の株価に踊らされた報道はまずしない。業績や株価が上がればメディアがこぞって取り上げ、業績や株価が下がればこぞって叩きにくる。 ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか この現代ビジネスの記事に限らず、メディアの横並び主義や質が見えてない感じにほとほと嫌気が差したので主張しておきたい。 一例としてGREEを挙げておきたいが、「突然儲からなくなった」と言っても四半期で100億円の営業利益をまだ上げている。サイバーエージェントでも営業利益は通期で約100億円だ。単純計算でいえばGREEサイバーエージェントの4倍の営業利益を稼いでいる。下記は現代ビジネスの記事からの抜粋。 GREEの最新のIRによると現預金は約400億円、利益剰余金は約900億円ある。希望退職募集によるリストラや事業の先行き不透明感はたしかにあるが、財務的に

    記者に財務諸表は読めているのか?凋落企業をメディアが叩く理由 | The Startup
    pycol
    pycol 2013/12/07
  • GIRL'S TALK月間利用者数400万を突破。発言小町と並んだ要因はブログにあり | The Startup

    サイバーエージェントが運営する女性限定完全匿名コミュニティGIRL’S TALKが2013年10月3日に月間利用者数400万人を突破したと発表した。誌では2012年12月にGIRL’S TALKの1年以内の500万MAUの突破を予測している。このペースなら2013年中には500万MAUを突破するであろう。 GIRL’S TALKにみる匿名と相性が良いバーティカルテキストメディア 尚、女性向け掲示板サービスとしては発言小町も400万ユーザーを突破しているようだ(ソース)。ただし、発言小町は1999年のサービス開始であり、GIRL’S TALKは2012年9月の開始でまだ1年弱と、ユーザー数が拡大するスピードは異なる。ゆえに、発言小町を抜くのも時間の問題だろう。 GIRL’S TALKが急速に利用者数を伸ばした要因と、サイトを利用しているユーザー心理について担当者にヒアリングした。 ブログサ

    GIRL'S TALK月間利用者数400万を突破。発言小町と並んだ要因はブログにあり | The Startup
    pycol
    pycol 2013/10/04
  • クラウドソーシング狂想曲:クラウドワークス vs ランサーズ | The Startup

    今までにないテイストの記事を。クラウドソーシングがスタートアップ界隈で2013年の旬な分野の一つであることは間違いありません。先日寄稿した月間事業構想のクラウドソーシング特集ではクラウドワークスをマーケットリーダーとして取り上げました。取材記事のため私個人の見解は一切述べていませんが、誌面構成に私の見解が反映されたといえるでしょう。 クラウドソーシング市場について私個人の見解を述べておきます。あくまで私のフラットな見解です。(稿が仮に広告記事であればここまであからさまな記事は書けないでしょう)この種の比較記事は取材して書いていたのでは、事実を正確に記載して並べるだけというのがオチです。事実を比較する記事とは別軸で、どういう理由でどちらが勝つのか?を読者は知りたいのではないでしょうか。 勝つのは1社:ポジショニングで勝敗が決まる ジャンル特化型のクラウドソーシングも多数出てきていますが、数

    pycol
    pycol 2013/08/21
  • ランサーズ、The Startupに対して言論統制 | The Startup

    メディア論として皆さんに意見を聞いてみたいので、リスクを承知で敢えて書いてみます。誌のクラウドソーシング狂想曲:クラウドワークス vs ランサーズという記事が業界で物議を醸したらしいという話を耳にしています。この記事は私の周りのクラウドソーシング利用者やフリーランスエンジニアやデザイナーにヒアリングした結果を元に、ポジショニングマップを作成し、その点や私が「クラウドワークス優位」と断言した点に注目が集まったようです。 この記事に対して、ランサーズ側からこんなメッセージをいただきました。 表記ミス(たまにやってしまいますが…)以外で「内容の修正」を求められたのはThe Startup始まって以来のことです。上記に関しては「独自に調査しており、修正するつもりはない」と私は返信しております。どの内容に修正、という点は突っ込まなかったのですが、おそらく下記の図に関してでしょう。 私自身、ランサ

    pycol
    pycol 2013/08/20
  • The Startupのエバンジェリスト10人 | The Startup

    こんにちは。今朝Umeki Salonに入会されたコミュニティファクトリー松さんにサロン内自己紹介で「なんとなくWebでみる梅木さんのキャラがいけ好かなくて距離を置いていましたww」と言われたUmekiです。僕は文体とキャラが150度くらい異なるのですが、「webのキャラ」を少し改善するためにも、今日はこんな記事を出してみます。 The Startupでは突発的な表彰があります。2013年1月には2012年中の「Deal of the Year」と「VC of the Year」がこの記事で発表されています。日頃topsyで誌の記事を誰がツイートしてくれているのかをトラッキングしているのですが、オウンドメディア未来予想図という記事内でも指摘した通り、メディア運営者にとっては読者が思っている以上に「ソーシャルで拡散されるか」は気にしていますし、重要な指標です。 そこで今回はThe Sta

    The Startupのエバンジェリスト10人 | The Startup
    pycol
    pycol 2013/08/07
  • サイバーエージェント徹底解剖:スマホ広告、アドテク、Amebaスマホ広告化、スタートアップ買収も? | The Startup

    ざっくりいうと… 1:Amebaスマホ広告収益の伸びが今後最大の焦点 2:Cyber Zを中心としたスマホ広告代理事業の拡大に注視 3:マイクロアドの利益貢献のアップサイドは限定的 4:CAが新規参入する分野はマスマーケットに拡がる可能性が上がり、スタートアップにとっては市場拡大のチャンス。CAによるM&Aの可能性にも言及 今後、The Startupでは新カテゴリー「上場企業」を新設し、上場企業のカバレッジもお届けします。機関投資家と対話する機会も増えておりますので、証券会社のアナリストとは一味違うレポートを提供します。最大の違いは投資判断や適当な仮定に基づく利益額予想をしなくてもいいというところでしょうか。出禁にならないよう、気をつけます。 第一弾はスタートアップの主要分野へ続々と参入しているサイバーエージェント(以下CA)。スマホネイティブで大ヒットタイトルを目指すとありますが、ゲー

    サイバーエージェント徹底解剖:スマホ広告、アドテク、Amebaスマホ広告化、スタートアップ買収も? | The Startup
    pycol
    pycol 2013/07/29
  • MONOCO、KDDIから数億円を調達 | The Startup

    会員制デザイン雑貨EコマースサイトMONOCOを手掛ける株式会社MONOCOは、2013年7月18日にKDDI Open Innovation Fundを通じて第三者割当を行い、KDDIと資業務提携を開始することを発表した。今回の調達金額は非公開だが、数億円単位とのこと。リリース文及び、株式会社MONOCO代表取締役柿山丈博氏の取材コメントを元に、MONOCOの直近のビジネス数値およびKDDIとの資業務提携の内容をまとめる。 ■事業数値 会員数:約8万人 売上高:非公開。年間月次で1,200%成長 スマホ化率:55.32% スマホ経由売上比率:38.15% 社員数:15名(8月から19名)⇒年内に30-40名の採用計画も *現状は5名の日人以外全員バイリンガルかトリリンガルの外国人 MD(バイヤー):歌手、モデル、デザイナー、建築家などのバックグラウンドを持った多国籍チーム ■人気カ

    MONOCO、KDDIから数億円を調達 | The Startup
    pycol
    pycol 2013/07/18
  • ポストiQonのYoutfit、インキュベイトファンドから3,000万円の資金調達 | The Startup

    スマートフォン向けファッションメディアを運営する株式会社 Youtfitがインキュベイトファンドから3,000万円の資金調達を実施した模様。同社が運営するYoutfitというアプリは自分のコーディネート写真を投稿するCGMサービス。 ファッションでのコーディネート投稿といえば、国内スタートアップ業界ではiQonが思い浮かぶ。iQonはweb上の写真を集めてコーディネートを作成するのに対し、Youtfitは自分や周囲の人の実写真を投稿するという点が異なる。Youtfitは2012年5月に正式リリース。国内ではなく海外を中心にユーザー数を伸ばしている。10代から30代の女性がメインユーザー。 今回、インキュベイトファンドからの出資を受けた経緯に関するYoutfit代表の田中大介氏のコメントは下記。 Youtfitは日人よりも海外ユーザーの方が多く、タイや台湾アメリカなどで利用されています。

    ポストiQonのYoutfit、インキュベイトファンドから3,000万円の資金調達 | The Startup
  • 1億「以下」調達まとめ:2012年4月-2013年5月編 | The Startup

    未上場インターネットセクターアナリストのumekiです。やはり市場の概要を掴むのは調達実績からに限りますね。以前は1億以上の調達についてまとめましたが、直近約1年の1億「以下」調達のまとめをお届けします。1,500万前後以上からとしており、シードの500万とかは含んでおりません。 約40社。拾えるだけ拾ったつもりですが、抜け漏れは結構あるでしょうし、調達したことを公開していない企業も多いです。今回はあくまで公開情報から拾ってきました。掲載希望の方がいらっしゃいましたら、FBで私にご連絡下さい。 出展:TC/SD/Cnet/Venture nowより「資金調達」「出資」で検索した記事+The Startup独自調査。拠地(多分)国内の企業に限定(2013/6/3に1部修正) 赤セルのスタートアップは私の独断で今後大型の調達ないしはサービスとして跳ねる可能性が高いと判断した企業です。(既に億

    1億「以下」調達まとめ:2012年4月-2013年5月編 | The Startup
  • 「とあるサイプロ」はサイバーエージェントの中の人らしい件 | The Startup

    凄い勢いで伸びてきているゲーム市場の情報が中心の個人ブログ、とあるサイプロ。私はゲームに強くないので、サイプロさんにこの手の記事は任せようと勝手に心の中で決め、カバレッジから外したほどです。 「とある」というだけあり、どこのサイプロだよと気になる読者は多いのではないでしょうか。2月に転職したとありますが、サイバーエージェントの中の人みたいですね。複数の確かな筋から情報を得ました。 完全にタイトルで釣りましたが、こうした個人メディア運営者やブロガーを外部から調達する動きは今後増えてくると思われます。なぜこういう動きが起きていくのかを解説しましょう。他にもこういう事例がありますね。 ■大物?ブロガーの移籍事例 ①:Innovation from Popular Sense(渡辺さん) ⇒サイバーエージェント(社長室) ②:ガイアックスソーシャルメディアラボ(井手さん) ⇒mixi(Find J

    「とあるサイプロ」はサイバーエージェントの中の人らしい件 | The Startup