タグ

ブックマーク / wp-d.org (72)

  • もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー

    もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー 2014.02.26 | この方法お勧めです! | 覚えておきたい どもどもパープルことメガネこと大串です。 最近なにかと涙もろくなりまして、ちょっと身近な人のBlogとか読むだけでも熱いものがこみ上げたりしています。こういうことって今後も増えていくんでしょうね。母親がやたらめったらテレビに向かって泣いていたのも頷ける今日このごろです。 さてGitHubシリーズですね。前回は GitHubをつかって共同開発! サイトのデザインリニューアルしました !という記事を書きました。もちろん今も共同開発は続いておりまして、次のマイルストーンは月末を予定しております。達成率は25%ですが、なんとなかるでしょう。。。たぶん。。おそらく。 そしてきょうの題ですね。タイトルの通り、FTPをやめてgitでファイルの送信受信もして

    もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー
    pycol
    pycol 2014/02/26
  • WordPressのプラグインのセキュリティについて、少し真面目な話をします。

    WordPressのプラグインのセキュリティについて、少し真面目な話をします。 2013.07.12 | 考える。 セキュリティ ども、最近でしゃばりすぎじゃないかという噂もあるブルーです。ヴァイオレットさんが書いた記事「なぜexec-PHPがモテるのか」も多少火種になりまして、TwitterやFacebookの観測範囲では、Exec-PHPプラグインについての様々な話題が挙がっていたように思います。このプラグインは、WordPressの投稿画面では、通常PHPのプログラムコードを入力してもセキュリティの観点から削除されますが、それを削除せず、表示の際にコードを実行するというプラグインです。 あえて個別を取り上げることはしませんが、個人的に気になったのは、危険性を啓蒙する記事の一方では、下記のような意見を持つ方も多そうだということです。 「上級者はセキュリティについてもよく分かってるっぽい

    WordPressのプラグインのセキュリティについて、少し真面目な話をします。
    pycol
    pycol 2013/07/12
  • はてブで爆釣れする見積書の作り方

    1週間ぶりに登場のWP-D Blueです。いやー、思ったよりバズりましたね。ウェブ制作の見積書です。 このエントリーでは、あの見積書に様々に仕掛けたトラップについて解説したいと思います。まだ前記事を読まれていない方は、短い記事ですので、先に目を通しておいていただければと思います。 まず、WP-D読者の方に謝っておきましょう。クリアさんが「リアルな工数と見積もりの話」を書きました。私は「見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか」と言いました。「リアルな見積書を金額付きで晒してやろうじゃないか」とは言っていません。あ、石が飛んできそうな予感がしてきました。 リアルな見積もりとは言ってないもんね! 実際のところ、クリアさんの記事「WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか!」ではかなり細かく作業内容と工数が記載されていましたね。デザインがトップ及び下層ページで丸まってる点

    はてブで爆釣れする見積書の作り方
    pycol
    pycol 2013/07/05
  • ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!

    はい高いですか?こんなもんですか?以下見積もりの説明です。 リニューアルと言っても、既存サイトはCMS化されておらず、たいして情報もアップされていなかったため、ほぼほぼ新規案件に近い、というイメージです。そのため、旧システムからのデータ移行費用が入っていません。その代わり、商品データベースは既存のものがあり、定期的にそこからデータを吸い出してCMS側の商品ページに反映するというカスタマイズが入っています。色々調査した結果、1週間でできそうという見込みのもとに見積もりしていますが、この要望はなかなか軽く収まらないことが多いですね。 コンサルティング費用にどのくらいかけるかというのはサイトの規模感によってまちまちだと思いますが、誰に向けたサイトで、何の目的で、対象となる閲覧環境は、用意するサーバーは、考えられるリスクは、など細かく資料に起こしていき、事前に複数回クライアント往訪のうえ打ち合わせ

    ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!
    pycol
    pycol 2013/06/27
  • 「WordPress マネージドサーバー」って何?海外・国内事情のまとめ

    WordPress マネージドサーバー」って何?海外・国内事情のまとめ 2013.06.12 | 玄人向け ホスティング | マネージドサーバー WordPress の人気が高まるにつれレンタルサーバー側でも WordPress 対応に力を入れるようになってきていて、低価格帯の共用サーバーでも WordPress がワンクリックインストールできるのは当然、といった扱いになりつつあります。最近では、さらにハイレベルな要求に応える「WordPress マネージドサーバー」という切り口のサービスを提供しているところもだんだん増えてきました。 「WordPress マネージドサーバー」とは WordPress 特化型のプロダクトに限らず、「マネージドサーバー」というのは基的に専用権を持つサーバーのハードウェア・ソフトウェア・管理をパッケージにしてレンタルするという形式のレンタルサーバーです。い

    「WordPress マネージドサーバー」って何?海外・国内事情のまとめ
  • 君は会議室で怒りに震えたことはあるか?

    Ira Wrath 七宗罪之– 愤怒 / Vivionitier 前回のお話「ウェブサイト改善コンサルティングのはじまりは会議室ではなく居酒屋から」は、こちらです。 さて、CMSの改善をしようということで 更新担当者の方からの要望リスト 検索エンジン対策の為の内部構造改善案リスト を作成し、現状のCMSを作成した会社さんとミーティングを行うことになったのですが、そこで我々(主に私ですが)は驚愕しました! やってきた某大手な会社の営業の人、なんにも理解していない! それを隠すことも無く丸投げする下請けの人を同席させる!! タグやカテゴリを追加するのにお金がかかる!!! 表示するテンプレートを追加するだけで100万単位の費用!!!! 1時間半位を想定していた総勢7名のミーティングは、20分位で話すことが無くなってしまいました。そのあまりにも不誠実な見積りと説明の数々に怒りで声が震えました。30

    君は会議室で怒りに震えたことはあるか?
  • ウェブディレクターのためのWordPressサイト運用事例という内容で登壇して来ました。WordCamp Kobe 2013

    どうもpurpleです。 6月15日(金)に三宮(兵庫)で行われたWordCamp Kobe 2013に参加してきました。スムーズな運営、最適な場所選びとキャパ、来場者にマッチしたコンテンツ。どれも非常に高いレベルで構成されており、ただただ凄いなー。楽しいなあーという感じでした。運営スタッフの皆様お疲れ様でした。ほんとうに当に素晴らしかったです。 さて、わたくしPurpleは4時間目 ウェブディレクターが制作・運用にWordPressを採用することで得られるメリットは?デメリットは?運用していく上で気を付けること、楽なところ、失敗したことをご紹介します。 において、WP Total HacksやBookPressの開発などをされている宮内さんと一緒に、40分の時間を半分づつにしてセッションを担当させて頂きました。スライドはこちらです。 WordCamp Kobe 2013 ウェブディレク

    ウェブディレクターのためのWordPressサイト運用事例という内容で登壇して来ました。WordCamp Kobe 2013
  • WordCamp Kobe 2013 に参加してきました(当日のスライドなど)

    そろそろあずきバーの季節ですね。 たまに棒が斜めになってる事があるのがあずきバーの良いところだと思ってます。 どうも、最近和菓子を口にしていないグリーンです。 6月15日に三宮(兵庫)で行われたWordCamp Kobe 2013 に参加してきました。 会場は駅から近くてとっても綺麗。雨が降ってたおかげで良い感じのもやを見れました。 そして椅子のリクライニングの倒れ加減が予想以上でした。 WordCamp Kobe 2013 のセッションはどれも熱かった WordBenchには個性があると思ってて、神戸は特に実践的な勉強会が多いなという印象です。 今回もまさにそんな感じ。来た人に楽しんで帰ってもらおう精神が溢れてました。 個人的にはお目当てのお二人のセッションが重なってたので、お一人のお話しか聞けませんでした。(スライドを見ます)

    WordCamp Kobe 2013 に参加してきました(当日のスライドなど)
  • レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法

    レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法 2013.06.14 | 初心者向け | 覚えておきたい 先週、某iPhoneアプリをリリースした際に公式サイトを担当したネイビーです。 iPhoneアプリだから公式サイトはiPhoneで見れればいい!というわけではないんですね。知りませんでした。だったらレスポンシブで!と行きたいものの、ニョーンと伸び縮みするスタイルが万人受けするものでもありません。 iPhone向けとPC向けのページを作ってユーザーエージェントで振り分ける方針が決まりつつ、いつどこで判別したらよいものか?リリース前日まで悩んでしまいました。 PHPによる判別 スマホ向けとPC向けのコンテンツを振り分ける際にまず思いつくのは、サーバ側のプログラムでユーザーエージェントを判別して処理を分岐する方法です。端末によってコンテンツの種類や量を調節したり

    レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法
  • 突き抜けたWordPressのプロって、こんな感じ!?を7個挙げてみました!

    突き抜けたWordPressのプロって、こんな感じ!?を7個挙げてみました! 2013.06.13 | WordPress 前回、WordPressのプロになるなら最低限知っておきたい10+1個の知識、挙げてみますね!という記事を書いたらですね、「セキュリティの話がないじゃんか!」というツッコミを頂きまして、ほんと正直ごめんなさい。忘れてましたごめんなさい! あと、プロってなんだよw?みたいなお話もありましたので、せっかくなので、だったら当の意味で突き抜けたプロってこんな感じなのかな、というのをまとめてみました。 これができたら理想ですよね。 その1. セキュリティめっちゃ頑張れる ユーザやブラウザから色んなデータを受け取ってたりする場合、ちゃんとエスケープ/サニタイズしたりするのはもちろん、後述のWordPressのバージョンを常に追ってお客さんのサイトもアップデートしていたり。 OS

    突き抜けたWordPressのプロって、こんな感じ!?を7個挙げてみました!
  • WordPress関連書籍の中より、ユーザレベル別にオススメを紹介します!

    WordPress関連書籍の中より、ユーザレベル別にオススメを紹介します! 2013.06.10 | 初心者向け | 玄人向け どもPurpleです。 週末はWordCamp KOBEですね。チケットは完売ということで、なかなかの競争率だったようですが、皆さんは取れましたでしょうか? さて、質問がいただきましたー WPはなかなか操作が難しいようです。 このサイトでWPのの紹介をしていましたが、 どのがいいのか、わかりません。 初心者でも、理解できるお勧めのWPのはありますか? うむ、確かにWordPressが沢山出ていますね。 WordPressで検索した結果 Amazonランキングでもこの通り WEB開発 word 相変わらず、なぜかMicrosoftのwordのランキングに多くのWordPress関連書籍が含まれていますが、それはさておきPurpleとWP-Dの面々がその中

    WordPress関連書籍の中より、ユーザレベル別にオススメを紹介します!
  • 続、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか

    続、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか 2013.05.30 | 文章術 | 玄人向け はいはい、2日連続出場中のゴールドです。ちなみに今日の記事は昨日の記事を読んでいないと話の流れが分からないので、「昨日のなんか知らないよ٩(๑`^´๑)۶プンプン」てな方は、下のリンクからご一読いただけるとこれ幸い。 →さぁ、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか さ、続きを解説するニャー。 全てを凝縮したタイトル作り さて、文ができあがったら、その内容を網羅しつつキャッチーでインパクトが有るタイトルを考えます。そもそもこの記事で言いたかったことというのは・・・。 1.「Google AdSenseの効果的な配置を教えるよ」 ということですが、これだと弱いですし、ある程度の成果を上げている人であれば誰でも書けるわけ

    続、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか
  • さぁ、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか

    さぁ、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか 2013.05.29 | 文章術 | 玄人向け はいはい、どうもご無沙汰しております、約一ヶ月ぶりのゴールドでございます。いやー、ジメッとした季節になって来ましたね。ちなみにみなさん、この記事覚えてます? 「Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ」という記事ですね。 結局この記事は1日で22,000PV(サイト全体だと31,000PV)、はてなブックマーク数1600超、Twitterでのつぶやき数500超、Facebookでのいいね数400超という、マネタイズ系の記事ではなかなかの成果になったと思います。ただ、これはあくまでも結果論で、(確かに狙って書いたのですが)やっぱり読者にいかに良かったと思ってもらえるかという点に注視して記事を書いてい

    さぁ、「アドセンスだけで家族を養ってきた~~」の記事の裏側を一緒に読みといてみようか
  • Web上で信頼性のある情報にたどり着くためのコツ

    WordPressはじめレスポンシブやGitなど気になるを買いこんだはよいものの、読み切れていないネイビーです。 みなさんは、デザインやプログラミングに関する情報をどのように得ていますか? 手短に情報を得る手段としては、やはりWebが一番ですね。いますぐ検索できる上に無料です。とはいえWebには情報があふれています。そのなかから自分が必要で信頼性のある情報をどうやって引き出したらよいのでしょうか? 一次情報を探す Web上で信頼できる情報にたどり着くには、その内容が一次情報によるものかどうかを見極めることが重要です。一次情報とは、研究を行った人が発表した論文や、製品の製造元や公的機関が公開している資料を指します。これに対して二次情報は、一次情報の内容を引用したり要約したりしているもので信頼性が薄くなります。 WordPressの例でいうと、英語版の『WordPress Codex』 が

    Web上で信頼性のある情報にたどり着くためのコツ
  • プレゼン資料だって説明書だってOK、Markdownのススメ

    年中5月の病のようなホワイトです。お久しぶりです。 Webディレクターに限らず、いろんな仕事において何かしらのドキュメントを用意するという機会は多いものです。提案書、企画書、報告書、プレゼン資料、サイトの取り扱い説明書だって書いたりしますよね。 そんなドキュメントの類。独自のテンプレートとかあればそれに書けばいいのですが、別段テンプレートや書式こそ決まってないけどファイルのフォーマットが決まってる場合(例えば、PDFやWordでないと見てくれないとか)もあったりします。 そんなどうでもいい縛りに困ってるあなた、「わしゃ、もっと自由に簡単にテキストで書きたいんじゃ!」という方には「Markdown」で元原稿を書くことを激しくオススメしたいところ。 Markdown とアレとコレ 「Markdownは学習コストが…」とか言う人もいますが、こんなのWordだったりWordPressの使い方覚える

    プレゼン資料だって説明書だってOK、Markdownのススメ
  • たった珈琲一杯の金額で、WordPressのデータを毎日自動バックアップ。VaultPressを試してみたよ。

    たった珈琲一杯の金額で、WordPressのデータを毎日自動バックアップ。VaultPressを試してみたよ。 2013.05.15 | WordPress | この方法お勧めです! | 覚えておきたい どうもPurpleです。みなさんWordPressのバックアップとってますか?!うっかりDBが消えてしまってから慌ててもそれは時既に遅し。転ばぬ先の杖ということでバックアップをとりましょう。 最近になってAutomattic社が運営しているWordPress有料バックアップサービス 「VaultPress」に月額5ドルという比較的安価なサービスが追加されました。今の為替だと500円ちょうどぐらいですから、まさにちょっといいお店の珈琲一杯分ですね。 Automattic社について詳しくはこちらを御覧ください。(英語) 月額5ドルのLitePlanにて出来ることは下の4つです。 VaultPr

    たった珈琲一杯の金額で、WordPressのデータを毎日自動バックアップ。VaultPressを試してみたよ。
  • 共同執筆に最適!投稿本文の下に投稿者情報を表示するプラグイン

    最近プライベートなブログを自らの手で誤削除したWPD-ボルドーです。 先月は投稿サボってすみません…orz さて、題です。 WP-Dもそうなのですが、会社のスタッフブログなど、複数の人で共同執筆されているブログが非常に多いですね。 そうなってくると、各記事に記事の執筆者の簡単なプロフィールや、その執筆者の最近の記事などが表示されると、読者にとっても執筆者にとってもいろいろ捗りますよね。 そんな共同執筆に最適なプラグイン「VK Post Author Display」を紹介したいと思います。 VK Post Author Display 「VK Post Author Display」をインストールすると、文の下に下記のような投稿者情報を表示する事が出来ます。 投稿者名、プロフィールはもちろん、最近の記事をサムネイル付きで表示してくれますので、サイト内回遊率の向上にも繋がります。 ちなみ

    共同執筆に最適!投稿本文の下に投稿者情報を表示するプラグイン
  • ウェブサイト改善コンサルティングのはじまりは会議室ではなく居酒屋から

    はじめまして、DarkRed です。今月から、WP-Dに参加させていただきました。普段は、ビジネスモデルやチームを作る、再構築するより上流のコンサルティングからシステム開発のコンサルティング、ウェブサイトのディレション・制作を行っております。 クライアントの成功事例(まぁ、平たく言うと自慢話です)とその裏話などを書いていければと思います。よろしくお願いいたします。私のところに来るお話・ご相談というのは、 「サイトのアクセス増やしたいんだけど、どうしたらよい?」 「儲かるようにしたいんだけど、何したらいいの?」 という、非常にざっくりしたものが全てです。ウェブサイトを改善するだけでなく、事業やサービスを再設計することや、チームを再構成することも多々あります。「プログラムのここにボトルネックがあるので、この仕様をこう変えて欲しい」なんて具体的なお話は来たことがありません。 今回の事例(クライア

    ウェブサイト改善コンサルティングのはじまりは会議室ではなく居酒屋から
  • Fireworksが開発終了って聞いたけど….みんなはホントのところどう思ってるの? WP-Dメンバーに聞いてみたよ♪

    Fireworksが開発終了って聞いたけど….みんなはホントのところどう思ってるの? WP-Dメンバーに聞いてみたよ♪ 2013.05.09 | ちょっと困った! | 考える。 こんにちは、サーモンです。皆さん連休はどうでしたか?サーモンは仕事やら家族の行事やらでほとんど平常運転でした。 連休明け、AdobeからのFireworksの開発終了のお知らせで、びっくりした人も多いんじゃないでしょうか。 サーモンもFireworksは愛用してて、スライスのしやすさとか、ページ機能とか気に入っていたので、とってもさみしい気持ちになりました。 うーん。みんな、ホントのところどう思ってるのかな? そんな訳でWP-D内で、このことに対するみんなの意見を聞いてみましたよっ!

    Fireworksが開発終了って聞いたけど….みんなはホントのところどう思ってるの? WP-Dメンバーに聞いてみたよ♪
  • ブログ記事に適した文字数は2000文字まで、3分以内に読める長さ。ってことだけどWP-Dの人気記事はどうなの?

    ブログ記事に適した文字数は2000文字まで、3分以内に読める長さ。ってことだけどWP-Dの人気記事はどうなの? 2013.05.04 | 文章術 どうもPurpleです。ゴールデンウィーク後半戦まっただ中ですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私はといえば、大好きなコーヒー豆屋さんに豆を買いに行ってきました。今夜の一服が今から楽しみです。さて、facebookをチラチラ見ていると面白い記事がシェアされていました。 2000字と3分…ウェブ媒体記事の適切文字量…の呪い : アゴラ – ライブドアブログ ウェブで読む上で適している一つの記事の限界は「最大で2000字」というもの。「3分で読める分量で十分」。 ということだそうです。 ほー、最大で2000文字、そして3分以内に読めるサイズが最適ですか。なるほどー。というわけで我がWP-Dの人気記事がそれにそぐっているかどうかを確認て見ました。

    ブログ記事に適した文字数は2000文字まで、3分以内に読める長さ。ってことだけどWP-Dの人気記事はどうなの?