並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 727件

新着順 人気順

"Bbc news"の検索結果321 - 360 件 / 727件

  • How the BBC Visual and Data Journalism team works with graphics in R

    Over the past year, data journalists on the BBC Visual and Data Journalism team have fundamentally changed how they produce graphics for publication on the BBC News website. In this post, we explain how and why we have used R’s ggplot2 package to create production-ready charts, document our process and code and share what we learned along the way. Data journalists on the BBC News’ Visual and Data

      How the BBC Visual and Data Journalism team works with graphics in R
    • イングランド3度目のナショナルロックダウン中にパスポート更新した話 - トラリブ Travel Blog

      Kensington Gardens(January 2021) 新しい年、2021年がスタートして早くも1週間が過ぎましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 こちら、イギリスのイングランドでは1月6日より3度目のロックダウンが始まりました。 アナウンスがあったのは1月4日 夜8時。 Tower Bridge(January 2021) 急増し続ける感染者数、入院患者数、死者数をなんとか抑えるために、 England全域に渡る3度目のロックダウンが(法律上)1月6日に開始されました。 (※公式には1月6日とされましたが、1月4日夜のニュースでは「不要不急の外出は(翌日の)1月5日から控えること」と強く発表されていました。) 実はこの発表がされたとき、私はロンドンのホテルの部屋にいました。 こんな時期に何してんの?という状況ですが、パスポートの有効期限が迫っており、すでに12月に更新の予約

        イングランド3度目のナショナルロックダウン中にパスポート更新した話 - トラリブ Travel Blog
      • 「得られるものが明確だ」:日本の スマートニュース は、パブリッシャーにお金を払う | DIGIDAY[日本版]

        日本のニュースアグリゲーションアプリのスマートニュース(SmartNews)は、「SmartView First(スマートビュー・ファースト)」プログラムにおいて、一部対象パブリッシャーへコンテンツ利用料を支払っている。同プログラムに参加している関係筋の話では、年額で数万ドル強から10万ドル単位にのぼるようだ。 ある斬新なアイデアが、パブリッシャーのコンテンツを欲しがるプラットフォームのあいだで広まりつつある。それは、パブリッシャーにお金を払う、というアイデアだ。 日本で生まれたニュースアグリゲーションアプリのスマートニュース(SmartNews)も、パブリッシャーに料金を支払う新たなプラットフォームのひとつだ。スマートニュースの場合、支払いの対象となるのは、同アプリの独自フォーマットに対応しているパブリッシャーに限られる。米国版では、BBCニュース(BBC News)、BuzzFeed、

          「得られるものが明確だ」:日本の スマートニュース は、パブリッシャーにお金を払う | DIGIDAY[日本版]
        • BBC News Japan on Twitter: "ツイッター社は永久凍結の理由として、トランプ氏が1月20日の大統領就任式に欠席すると述べた最新のツイートがすでに支持者たちに式典攻撃を正当化するものと受け止められていることや、議事堂攻撃の次の計画がすでにツイッターその他で拡散され… https://t.co/mxtSKyBXVU"

          ツイッター社は永久凍結の理由として、トランプ氏が1月20日の大統領就任式に欠席すると述べた最新のツイートがすでに支持者たちに式典攻撃を正当化するものと受け止められていることや、議事堂攻撃の次の計画がすでにツイッターその他で拡散され… https://t.co/mxtSKyBXVU

            BBC News Japan on Twitter: "ツイッター社は永久凍結の理由として、トランプ氏が1月20日の大統領就任式に欠席すると述べた最新のツイートがすでに支持者たちに式典攻撃を正当化するものと受け止められていることや、議事堂攻撃の次の計画がすでにツイッターその他で拡散され… https://t.co/mxtSKyBXVU"
          • Woke - Wikipedia

            Then-United States Congresswoman Marcia Fudge holding a T-shirt reading "Stay Woke: Vote" in 2018 Woke is an adjective derived from African-American Vernacular English (AAVE) originally meaning alertness to racial prejudice and discrimination.[1] Beginning in the 2010s, it came to encompass a broader awareness of social inequalities such as racial injustice, sexism, and denial of LGBT rights. Woke

              Woke - Wikipedia
            • 愛国心がなくて困ってます

              はじめに時々大切なものと叫ばれる「愛国心」、そして日本やそれに関するものがすごいことをすると熱狂する国民。 ところが私はそういったものに引き込まれないどころか、つい冷めた目で見てしまう。 そんなエピソードを書き綴っていくが、自分でも理由がわからないしどうすればいいのかわからない。 日本人がすごいことをしても何も感じない時々ニュースに出てくる、「すごいことをした日本人」。スポーツや学術など分野は多岐にわたる。 おめでとうございますとは思うが、それ以上の感情がわかない。 言い換えると、だから何、というもので、別に私までうれしくはならない。理由は簡単だ。自分の功績ではないからだ。 どうして他人の功績にそこまで熱狂できるのか、疑問に思う。 スポーツ競技の日本代表は、「すごいことをする日本人」としてメディアに大きく取り上げられるものの代表例だ。 日本代表がスポーツ大会に出る時期になると日本代表戦関係

                愛国心がなくて困ってます
              • NZの議会が安楽死の法案を可決、来年に国民投票を実施へ

                余命6カ月の人が死を選べる 安楽死を合法化する法案は、不治の病にかかり残り6カ月(未満)も生きられない人々に対し、2人の医師からの同意が得られれば、幇助による死を選べるというもの。 この法案は過去数年に渡り、議会で白熱した議論が繰り返された末、先日賛成69、反対51で可決された。 安楽死に関する改革への呼びかけについては、ジャシンダ・アーダーン首相も支援していたと言われている。 国民の72%が支持 最近の世論調査では、ニュージーランド国民の72%が、幇助による安楽死について賛成しているという。 この法案は「End of Life Choice Bill」と呼ばれ、2017年以降8度も議会で議論が繰り返され、一般からも3万9000通もの投書があったそうだ。 さらに合法化するためには、法案の中身や成立手続きに変更が行われることになる。 New Zealand's parliament vote

                  NZの議会が安楽死の法案を可決、来年に国民投票を実施へ
                • 大いなる力には、大いなる責任が伴う - Wikipedia

                  『大いなる力には、大いなる責任が伴う』(おおいなるちからには、おおいなるせきにんがともなう)は、古くからの格言であり、少なくとも紀元前4世紀には「ダモクレスの剣」の引喩にあった。この定型句は、ジャーナリストや作家などの文筆家、そして政治、君主の修辞、法の執行、公共の安全、そして様々なメディアで使われてきた[1][2][3][4]。 この成句はスパイダーマンが登場するマーベル・コミックや、その映画化作品に登場したことで、さらに大衆化した。 歴史[編集] ウィキメディアがウィキペディアの編集方法に関するガイドラインにこの成句を使用しているスクリーンショット。 この格言は、キリスト教の聖書の「忠実な僕のたとえ(英語版)」(ルカによる福音書12章48節)と特に類似している:「多く与えられた者からは多く求められ、多く任せられた者からは更に多く要求されるのである。」。 また、ムハンマドの言葉にも、「あ

                  • 犯罪者について、predator「捕食者」という語はどういう意味で用いられるのか - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                    今回も語彙メモ。扱うのが性暴力に関するものなので、そういうのは見ないことにしている方は今回のエントリは読まずに飛ばしてください。 特に、ある程度以上の信頼関係があったはずの誰かから、自分でははっきりと「被害」と自覚していない(けど何となく心に引っかかっていたりする)ような性暴力被害をこうむっている(可能性がある)方は、今回扱うBBCドキュメンタリーに関する報道などは、自分ひとりでないときに、安心できる環境で接するべきだと私は思います。 本編に行く前に、緩衝材置いときますね。(Image by Jill Wellington from Pixabay) Image by Jill Wellington from Pixabay さて。 半月くらい前から私の見ている英語圏では予告のようなものがちらほらと流れてきていたのですが、英国のBBCが、日本のジャニーズ*1事務所についてのドキュメンタリー

                      犯罪者について、predator「捕食者」という語はどういう意味で用いられるのか - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                    • オーストラリアが標的に - 歩く_草花_想う by tadashian

                      こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 今年も残すところあと約二十日となりました。皆さん仕事やプライベートでやり残したことはないですか? 計画通りに進まなかった目標等があれば、この機会に整理整頓をし、今年中に出来ることは残さずに片付けてしまいましょうね。 12月に入ると何かと外食する機会が増えると思いますが、皆様におかれましては、出来る限り控えるよう心掛け、行くとしても少人数、短時間で行うよう感染防止の徹底していきましょうね。 また基本を再確認いただき、3密(流行語大賞)の回避、マスクの着用、手指消毒の徹底もしていきましょう。 最近、「コロナ慣れ」、「コロナ飽き」という言葉をよく目にします。仕事だけでなく私生活においても行動様式を変える必要があり、気持ちが追いつかない、自粛への疲れからか先の見えない

                        オーストラリアが標的に - 歩く_草花_想う by tadashian
                      • ロシアで犯人が3人の男性を殺害、人肉を喰らっていたことが明らかに

                        人骨がバックに入れられ川や湖で発見 犯人は51歳の男で、3人の男性の肉を食べ、また犬や猫、その他の動物も食べていたとされている。 男は犠牲者と親しくなり、酒を強いて飲ませ、犠牲者らが居眠りした時に刺し殺し、体を切断して食べていたという。 3人の男性の骨はバッグに入れられた状態で、アルハンゲリスクの町の近くにある湖や川で発見され、その後身元も特定された。 ロシア連邦警察である「調査委員会」では声明を発表し、現場検証を行っている際の容疑者の写真などを公開したそうだ。 Russian cannibal held as human remains found among animal bones https://t.co/gYkyFhDRdC — BBC News (World) (@BBCWorld) October 29, 2019 2016年から2017年に起きた事件 犯人の男は精神的には問

                          ロシアで犯人が3人の男性を殺害、人肉を喰らっていたことが明らかに
                        • Advice on accessing BBC News

                          To access the BBC, circumvention tools can be used, such as the Psiphon app (Android, iOS, Windows, Mac). The Tor Browser also has a dedicated BBC site, on this URL: https://www.bbcnewsd73hkzno2ini43t4gblxvycyac5aw4gnv7t2rccijh7745uqd.onion/ Please note the BBC site for Tor works only on the Tor Browser or a similar browser, such as the Onion Browser (for iPhones). If you find it difficult to get

                          • ミラーテスト - Wikipedia

                            鏡を覗き込むヒヒ ミラーテスト、マークテストまたは鏡像自己認知テスト(英: mirror self-recognition test:MSR)とは、1970年に心理学者のゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究であり、人間以外の動物が視覚的な自己認知(self-recognition)の能力を持っているかどうかを確かめるための手段として用いられている[1]。ミラーテストは、自己認識(self-awareness)の有無を確かめる手法としては長い歴史を持っているが、その妥当性については意見が分かれている。 古典的なミラーテストでは、研究の対象となる動物に麻酔をかけ、通常自分では見る事のできない体の部位に、塗料やステッカーなどのマークを付ける。その後、動物が意識を回復すると、鏡を見られる環境に移される。もしその動物がマークに触れたり、調べるなどす

                              ミラーテスト - Wikipedia
                            • Why is J-Pop's Johnny Kitagawa still revered in Japan despite being exposed for abuse? - BBC News

                              Johnny Kitagawa was the architect of Japanese pop-idol culture, holding a world record for the most number-one artists, the most number-one singles, and the most concerts produced by an individual. But allegations of sexual exploitation from boys and men who worked with him at his male-only talent agency dogged Kitagawa's career. However, the claims didn't stop Kitagawa holding national treasure

                                Why is J-Pop's Johnny Kitagawa still revered in Japan despite being exposed for abuse? - BBC News
                              • 「~かもしれない」のcould, so that ~構文など(イエメンからの映像報告: 学校が破壊されても子供たちは学ぶことをやめない) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                今回の実例は、ぜひ見ていただきたい映像報告から。 アラビア半島は、大部分がサウジアラビアだが、一番南側の端に細いベルト状に2つの国が並んでいる。東半分がオマーン、西半分がイエメンだ。 https://www.cia.gov/the-world-factbook/static/d937425c0adb3b0638bc7a988de89e74/middle_east_pol-1.jpg 今から約10年前、チュニジアでの民衆の行動の末、2011年1月に大統領が退陣・国外逃亡に追い込まれたあとで、中東の独裁者に対する民衆の抗議・民主化要求の行動はエジプト、バーレーン、リビア、シリアなど中東・北アフリカ各国に広まっていったのだが、その中で最も早く抗議行動が組織されたのがイエメンだった。だがチュニジアやエジプトのようには事態は進まず、同年末に当時の大統領(長期政権の独裁者)が退陣したものの、その退陣し

                                  「~かもしれない」のcould, so that ~構文など(イエメンからの映像報告: 学校が破壊されても子供たちは学ぶことをやめない) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                • 【コロナ裏で進む怖い計画まとめ】「ワクチンまで辛抱」の罠、マスク&自粛が行き着く先とは…? - WAKE UP, PEOPLE!

                                  こんにちは。私はスペイン在住で主流メディアが報じない世界の情報を考察し、コロナの裏にもっと怖い計画があると気づいてもらう為に記事を書いています。あなたはコロナ対策に一生懸命になったり、ワクチンを待望していませんか? 実はあなたが感染対策を頑張るほど、マスク着用、自粛、新しい生活様式を遵守するほど、あなた自身が、あなたの望まない未来を呼び寄せているという、現実の怖いお話をお伝えします。すべて公式に発表されているもので、出典付きでご紹介します。 2020年、新型コロナ騒動の裏側で密かに進められている計画に、あなたはどれだけ気づけているでしょうか…? 1. 人類初の遺伝子組み換えワクチン あなたの細胞をウイルス化? 「治験や承認を経れば安全」ではない 治験者に重大な副作用、死亡例も 利権フリーの専門家の声を聞こう そもそもワクチンとは? ワクチンを牽引しているのはどんな人? 2. デジタルID【

                                    【コロナ裏で進む怖い計画まとめ】「ワクチンまで辛抱」の罠、マスク&自粛が行き着く先とは…? - WAKE UP, PEOPLE!
                                  • BBC News Japan on Twitter: "BBCニュース - 新型ウイルス被害は「平等ではない」とBBCキャスター 低所得者ほど感染と https://t.co/Hg432i2tkb https://t.co/Vd6QHPHnsy"

                                    BBCニュース - 新型ウイルス被害は「平等ではない」とBBCキャスター 低所得者ほど感染と https://t.co/Hg432i2tkb https://t.co/Vd6QHPHnsy

                                      BBC News Japan on Twitter: "BBCニュース - 新型ウイルス被害は「平等ではない」とBBCキャスター 低所得者ほど感染と https://t.co/Hg432i2tkb https://t.co/Vd6QHPHnsy"
                                    • 菅政権年表 - 手探り、手作り🐘

                                      休止します。(2021年2月12日 記) 政治状況があまりにひどいので、2017年に「第2次安倍政権年表」をつくりはじめました。せっかくなのでと「菅政権年表」もはじめてみたのですが、最近どうも気力がわきません。ぼくは年表をつくることで「健忘症」という日本の政治風土と戦っているつもりだったのですが、これをムダな闘いであると認め、撤退します。 自分なりに精一杯やりましたが、ぼくにはこの年表を多くの人が利用できるような開かれたもの、もっと穏健で、精確で、デザイン性に優れたものにする能力がありません。結果的には「戦っている」と自分を納得させるためのものにしかならなかった。 また、今の日本は批判精神に対する忌避と現状肯定への意志があまりに強く、自分がどう抵抗しようとどうにもならないという気持ちになったことも一つです。 人それぞれ政治への関心の持ちかた、実行のしかたにはいろいろあると思いますけれど、こ

                                        菅政権年表 - 手探り、手作り🐘
                                      • uBlock Origin (UBO) で、ネットを優しい世界に(見えるように)しよう - Qiita

                                        この記事の目的 ネットで嫌なものを見なくて済むようにする 邪魔な広告を非表示にする(よくあるやつ) ニュースサイトで嫌なニュースだけ非表示にする(←特にこれ) 対象ブラウザ Google Chrome/Microsoft Edge(本記事で説明) Firefox, Operaとかでもできるらしい 対象ウェブサイト(リクエストあれば追加します) Googleニュース Yahoo! ニュース BBC News Gigazine 手っ取り早く読みたい方は、ここから読んでください。 背景 動機 ネットを見る時のストレスのかなりの部分は、「欲しい情報がない」ことよりも「欲しくない情報が見えすぎる」ことではないでしょうか。 特に、 ぜんぜん要らない広告 悲しいニュース など、自分にとってはけっこうストレスになってました。調子悪い時なんてもう・・・。だからって仕事上ネットを見ないわけにも行かず。 禅の修

                                          uBlock Origin (UBO) で、ネットを優しい世界に(見えるように)しよう - Qiita
                                        • IMF、 世界経済の「最悪はこれから」 英減税政策を再び批判(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                          国際通貨基金(IMF)は11日、最新の世界経済見通しを公表し、「最悪はこれから」だとした。また、物価上昇を助長すると警告していたイギリスの減税政策を、改めて強く批判した。 IMFは、経済成長の安定を図る国際機関。この日の見通しでは、ウクライナでの戦争が世界中で物価を押し上げていると説明した。 そして、世界経済は悪化しており、「最悪の時期はこれから来る」と警告。「多くの人は、2023年にリセッション(景気後退)を感じるだろう」とした。 IMFはまた、この経済的混乱を人々が切り抜けられるよう、各国政府と中央銀行が協力する必要があるとした。 IMFのピエール=オリヴィエ・グランシャ調査局長は、「運転手が2人いて、それぞれがハンドルを握っている車を思い浮かべてほしい。運転手の1人は左に、もう1人は右に行こうとしている」とBBCに説明。 「片方は中央銀行で、経済を冷やし、物価上昇を和らげようと努めて

                                            IMF、 世界経済の「最悪はこれから」 英減税政策を再び批判(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                          • インタビュー記事を読む限り、『ONODA』のアラリ監督は小野田寛郎の実像をまったく分かっていない。 - 読む・考える・書く

                                            前回記事で取り上げた映画『ONODA』のアルチュール・アラリ監督に、「地球の歩き方」がカンヌでインタビューを行っている。しかし、予告編を見ても、このインタビュー記事[1]を読んでも、アラリ監督が小野田寛郎の実像を理解していたとはとても思えない。 アラリ監督によると、この映画を撮ろうと思ったきっかけは、父親から小野田の話を聞いたことだという。 ──同作を撮ろうと思ったきっかけは? 自分の父親と話していたときに思いつきました。もともとは冒険映画を撮りたいと思っていて、ロバート・ルイス・スティーヴンソンやジョゼフ・コンラッドの小説を読みながらテーマを探していました。(略)そのことを父と話していたら、父から「私が24歳のときに、戦後も約30年間戦争を続けていた日本の兵士が帰ってきたことがあった」という話を聞かされ、一気に心が動かされました。 そして、小野田の自伝を読んで魅了され、その内容を事実だと

                                              インタビュー記事を読む限り、『ONODA』のアラリ監督は小野田寛郎の実像をまったく分かっていない。 - 読む・考える・書く
                                            • Israel-Gaza: More than 250 bodies found at site of Supernova festival - BBC News

                                              More than 250 bodies found at site of Israeli Supernova festival - rescuers

                                                Israel-Gaza: More than 250 bodies found at site of Supernova festival - BBC News
                                              • リトル・グリーンメン (ウクライナ危機) - Wikipedia

                                                シンフェローポリ国際空港での徽章が無い武装兵(リトル・グリーンメン) (2014年2月28日)。画像右側のAK-74Mはマガジンが挿入されていない。 AK-74Msを装備し、シンフェロポリ南25kmにあるペレヴァリノエの軍基地を封鎖している「リトル・グリーンメン」(2014年3月9日) リトル・グリーンメンは、2014年ウクライナ危機の際に現れたロシア軍の武器と装備品を装備しているが、徽章を付けず覆面で顔を隠した所属不明の兵士を指す。この用語はロシアによるクリミアの併合の最中に最初に使われた。 シンフェローポリ国際空港やクリミアの大半の軍事基地、 及びシンフェロポリの議会を占領・封鎖した。一方で彼らは実質的に住民の日常活動に干渉しなかったため、ロシア国民や親露派の住民からは「礼儀正しい人々」 (ロシア語: вежливые люди vezhlivye lyudi, ウクライナ語: вві

                                                  リトル・グリーンメン (ウクライナ危機) - Wikipedia
                                                • BBC News Japan on Twitter: "BBCニュース - 東部ドニプロで女性たちが火炎ビンを手作り ウクライナ侵攻 https://t.co/2zzv0ZUVHL https://t.co/Ptps6u9uFG"

                                                  BBCニュース - 東部ドニプロで女性たちが火炎ビンを手作り ウクライナ侵攻 https://t.co/2zzv0ZUVHL https://t.co/Ptps6u9uFG

                                                    BBC News Japan on Twitter: "BBCニュース - 東部ドニプロで女性たちが火炎ビンを手作り ウクライナ侵攻 https://t.co/2zzv0ZUVHL https://t.co/Ptps6u9uFG"
                                                  • 「BBCを閲覧するロシア人が三倍以上(310万→1070万)に急増」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                    Comment by JackRogers3 数百万人のロシア人がBBCを閲覧 <記事訳> BBCのロシア語ニュースサイトの閲覧者は先週(310万)だったのが今週1070万と三倍以上を記録し、今年に入ってから週平均で最大の数字となりました ロシアの英語版BBCだと先週252%増となる433,000件を記録しています ウクライナ侵攻について扱っているロシア語のライブ記事は、BBCワールドサービスの英語以外の言語で最も訪問者が多く530万回閲覧されています またウクライナ語のサイトの閲覧者は今年に入ってから二倍以上の数字になっていてそれまでの170万から先週は390万と154%増加しています これ等の数字はBBCサイトへの直接のアクセスのみであり、ソーシャルメディア上での閲覧者の数を含めた場合、極めて高くなる可能性があります Millions of Russians turn to BBC N

                                                      「BBCを閲覧するロシア人が三倍以上(310万→1070万)に急増」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                    • 1日30円で生活の苦学生、障害ある弟を残し死去 中国(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                      障害のある弟を支援するために1日2元(約30円)で5年間生活し、極度の栄養失調状態だった中国の女子大学生が13日、死去した。中国メディアが伝えた。貧富の差が拡大する同国で、貧困対策の乏しさを批判する声が相次いでいる。 吴花燕(ウー・ファイエン)さんは、弟によると24歳。昨年10月に呼吸器障害で入院した。身長135センチ、体重20キロほどの彼女の写真がメディアで取り上げられると、多くの国民が衝撃を受けた。 担当した医師によると、5年間にわたって最小限の食べ物しか取っていなかったため、心臓と腎臓に障害があったという。 吴さんには、回復を願う寄付金が続々と届いた。しかし、健康を取り戻すことはできなかった。 ■所持金の大半は弟の治療費に 吴さんは生前、支援を求めてメディアに登場した。その理由について、「貧困が原因で死ぬのを待つのはいやだ」と、香港の英字紙サウス・チャイナ・モーニングポストに話してい

                                                        1日30円で生活の苦学生、障害ある弟を残し死去 中国(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                      • 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック野郎と、そして……?

                                                        中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills シリア緊急募金、およびそのための情報源 ◆UNHCR (国連難民高等弁務官事務所) ◆WFP (国連・世界食糧計画) ◆MSF (国境なき医師団) ◆認定NPO法人 難民支援協会 ……ほか、sskjzさん作成の「まとめ」も参照 お読みください: ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知

                                                          欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック野郎と、そして……?
                                                        • リズ・トラス - Wikipedia

                                                          リズ・トラス(英語: Liz Truss、本名:メアリー・エリザベス・トラス〈Mary Elizabeth Truss〉、1975年7月26日 - )は、イギリスの政治家。同国第78代首相(在任: 2022年9月6日 - 2022年10月25日)。 デーヴィッド・キャメロン、テリーザ・メイ、ボリス・ジョンソン各首相のもとで閣僚を歴任した。イギリス3人目の女性首相で、女王エリザベス2世に任命された最後の首相である。首相就任時に掲げた公約が原因でポンドや英国債の下落を招き市場が混乱、加えて支持率も急落したことで、就任から僅か1か月半後の2022年10月20日に辞意を表明、同月25日に後任の首相としてリシ・スナクが任命されたことを受け退任した。首相在任期間は50日でイギリス史上最短となった。 概説[編集] オックスフォードのマートン・カレッジに通い、オックスフォード大学自由民主党の総裁を務める。

                                                            リズ・トラス - Wikipedia
                                                          • アマゾン火災で焼け出されたアルマジロに水を与える写真が、ブラジルのSNSで拡散中

                                                            ブラジルのニュースメディアによれば、アマゾンの森林火災で焼け出されたアルマジロに消防隊員が水を与えている写真がブラジルのSNSで拡散され、アマゾン火災を象徴するシンボルとなっているらしい。 火災原因を調査していた消防隊員 今年になってブラジルの熱帯雨林では、昨年よりも84%多い約7万4100件の火災が発生しており、国内外で大きな問題となっている。 その写真が撮られたのは、ブラジル西部マトグロッソ州の州都クィアバから230kmほど離れた場所。 軍が統括する消防隊「Corpo de Bombeiros Militar」の隊員であるPedro Ribas AlvesさんとEraldo Mouraさんが、このあたり一帯の焼け野原を調査していたところ、生き残ったアルマジロの子供が現れた。その時のことを、Alvesさんはメディアにこう話す。 私たちは火災の原因を調べるために派遣されました。調査が済んで

                                                              アマゾン火災で焼け出されたアルマジロに水を与える写真が、ブラジルのSNSで拡散中
                                                            • 新型コロナウイルスの流行、「未知の領域に」=WHO(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                              世界保健機関(WHO)は2日、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の世界的流行は「未知の領域」に突入したと発表した。テドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長は、このウイルスは「独特」の特徴があるが、正しい措置を取れば封じ込められると話している。 COVID-19による死者は全世界で3000人を超えた。そのほとんどが中国で起きているが、ここ数日に中国以外の国で新たに確認された感染者の数は、中国国内での新規感染者数の9倍に上っている。 また、欧州で最も感染の広がっているイタリアでは、死者が52人に増加した。 ゲブレイエスス事務局長は、「ウイルスを押し返すことができる」と強調した一方で、COVID-そのものよりも感染に対する差別や偏見の方が危険だと指摘した。 ゲブレイエスス事務局長は、COVID-19が世界に広まっている経路は「1つではない」としながらも、各国が封じ込めなどの施策

                                                                新型コロナウイルスの流行、「未知の領域に」=WHO(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                              • 受験英語【だけ】頑張った私に足りないのは語彙力『英語の読み方』

                                                                単語の意味、分かるだろうか? (私はほぼ全滅)。 1. US China Trade Deal - BBC News より ceasefire reciprocal subsidize thorny truce 2. China warned to show Taiwan respect - BBC News より decent reckless predecessor infurate 3. Coronavirus whistleblower doctor is online hero in China - CNN より epidemiologist death toll detain quarantine whistleblower 受験英語よりは少しレベルが高いけれど、BBCやCNNのニュースによく出てくる単語ばかりだという。 ceasefire は映画かゲームで「撃ち方止め!」と知

                                                                  受験英語【だけ】頑張った私に足りないのは語彙力『英語の読み方』
                                                                • 動物の爆発 - Wikipedia

                                                                  動物の爆発では、動物(死体を含む)が爆発を起こす例と、人為的に爆発させられた例について述べる。いずれも稀な現象あるいは行為であるが、有名なものとしてはクジラの死体が腐敗や解体作業により爆発する事例が知られている[1]。他にも、自己防衛のために意図的に爆発を起こす動物が報告されている。また人間が軍事目的で爆発させた例がある。 自発的な爆発[編集] アリ・シロアリ[編集] ジバクアリ 昆虫の中には、群れを守るために自分を犠牲にする利他的行動として爆発するものがある。このような行動はオートサイシス(英語版)と呼ばれている。例えば東南アジアに生息するジバクアリなど数種類のアリは、巣を侵入者から守るために自発的に爆発することができる[2][3]。ジバクアリの働きアリが行う自爆は、オートサイシスの典型例である。このアリには、一般的なものより大きい、毒で満たされた下顎腺が全身に伸びている。侵入者との戦闘

                                                                  • リシ・スナク - Wikipedia

                                                                    リシ・スナク(英語: Rishi Sunak ['rɪʃi ˈsuːnæk][1]、ヒンディー語: ऋषि सुनक、1980年5月12日 - )は、イギリスの政治家、実業家[2]。ヒンドゥー教徒[3][4]。同国第79代首相(在任: 2022年10月25日 - )、保守党党首、庶民院議員(リッチモンド (ヨーク)(英語版)選出)。英国史上初のインド系首相である[5]。 オックスフォード大学卒業後、ゴールドマン・サックス勤務を経て、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得[6]。ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド元ファウンダー[6]。ヘッジファンドテリーム・パートナーズ共同創業者[6][2]。カタマラン・ベンチャーズ元取締役[6]。義理の父はインド最大手のIT企業、インフォシスの創業者ナラヤナ・ムルティである[7]。 概説[編集] 1960年代に東アフリカからイギリスに移住した

                                                                      リシ・スナク - Wikipedia
                                                                    • ICJ ruling: UN top court orders Israel to prevent genocidal acts in Gaza but not to end war - BBC News

                                                                      ICJ orders Israel to prevent genocidal acts in Gaza but not to end war

                                                                        ICJ ruling: UN top court orders Israel to prevent genocidal acts in Gaza but not to end war - BBC News
                                                                      • マージョリー・テイラー・グリーン - Wikipedia

                                                                        2022年下院選[編集] グリーンは2022下院選で民主党マーカス・フラワーズを破り再選された。 在勤期間[編集] 下院少数党院内総務のケビン・マッカーシーに宣誓をするグリーン。 グリーンは2020年大統領選挙でトランプがバイデンに敗れたにもかかわらず、就任当日に「トランプが勝った」("Trump Won")と書かれたフェイスマスクを着用して下院に出向いた[66]。選挙人団票の集計(英語版)の際にグリーンはミシガン州の票の集計に異議を唱えたが、上院議員の署名を得ていなかったために却下された[67]。 2021年1月6日のトランプ支持者たちによる議会議事堂襲撃に対してグリーンは暴力の終結とトランプ大統領への支持を呼びかけた[68][69]。グリーンは襲撃を受けて避難する際にはフェイスマスクの着用を拒否し、またトランプの弾劾(英語版)が議論されている間に「民主党は彼らのレトリックに触発された政

                                                                          マージョリー・テイラー・グリーン - Wikipedia
                                                                        • ウェブコンテンツのダークモード対応 | Accessible & Usable

                                                                          公開日 : 2022年2月1日 (2022年7月23日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / 情報設計 (IA) 各種デバイスの主要 OS で、いわゆるダークモードが標準装備されている現在 (†)、既に多くのアプリが、ダークモードに対応したビジュアルデザインを併せ持つようになっています。 † macOS 10.14 Mojave 以降、iOS 13 以降、iPadOS 13 以降、Android 10 以降、Windows 10 以降で、ユーザーの任意によるダークモード (ダークテーマ) への切替が可能になっています。 ウェブコンテンツにおいて、ダークモードに対応したビジュアルデザイン (スタイル) を併せ持つことは、必ずしも必須というわけではありません。アクセシビリティの観点で見た場合、たしかにロービジョンのユーザーの中には (画面の背景色が明るいと眩しすぎるため) 暗い背景色と

                                                                            ウェブコンテンツのダークモード対応 | Accessible & Usable
                                                                          • ミルグラムの服従実験と多数の追試実験は信頼できるのか?【心理学】|手記千号

                                                                            超有名な心理学実験「ミルグラムの服従実験」について、二つの記事に分けて検討していきたいと思います。この記事では、そもそも真に受けてよいような実験だったのかという「信頼性の問題」について扱います。 オリジナルのミルグラム実験については、その信頼性について重大な問題が指摘されているようです。多数の追試実験に関しても、果たして何をどこまで再現できたのかは細かく見た方がよいようです。また、信頼性の問題についてもないとはいえません。 なお、実験の手続と結果が信頼できるとして、そこからどのような現象がどこまで説明できるのかについては、「解釈の問題」として別の記事で検討する予定です。 ◆ 1 ミルグラム実験とは 1960年代に行われたスタンレー・ミルグラムによる服従実験は、社会心理学の中でも特に有名な実験です。「アイヒマン実験」とも呼ばれています。人間は、権威の命令とさえあれば、非倫理的な指示に対しても

                                                                              ミルグラムの服従実験と多数の追試実験は信頼できるのか?【心理学】|手記千号
                                                                            • エドワード・コルストン - Wikipedia

                                                                              エドワード・コルストン(英語: Edward Colston, 1636年11月2日 - 1721年10月11日[1])はイギリスの商人、トーリー党の国会議員、篤志家、奴隷取引家である。1340年代からブリストルに住む商人の家系に生まれ、長じてから自身も商人となり、当初はスペイン、ポルトガル、その他のヨーロッパの港を中心に、ワイン、果物、布などの貿易を行った。1680年には、イギリスのアフリカ奴隷貿易を独占していた王立アフリカ会社に加入したことで、奴隷貿易に大きく関与するようになった。彼は1689年に会社の最高職である副総督に就任した。彼の資産のうちどの程度が奴隷貿易に由来していたのか正確な所は不明であるが、彼が奴隷貿易に関与して財を成したことは事実である[1][2]。 コルストンは奴隷貿易で得た資産を元手に、ブリストル、ロンドン、その他の場所で学校、病院、救貧院、教会を支援し、寄付した。

                                                                                エドワード・コルストン - Wikipedia
                                                                              • 【ウイグル問題】ユニクロ柳井会長の発言について - 心はいつもどまんなか。by tadashian

                                                                                こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 今現在、日本の社会人が絶対に知っておいた方がいいこと、それは「ウイグル問題」だと私は思います。 皆さんは、中国が新疆ウイグル自治区で、途方もない人権侵害をしていることを、聞いたことがあるのではないでしょうか。 なんと「100万人が強制収容所に入れられた」といわれています。 www.bbc.com BBC NEWS JAPAN 2018年09月11日より 中国政府が新疆ウイグル自治区でウイグル人を約100万人、テロ取り締まりを「口実」に拘束していると、国連は懸念を強めている。 国連人種差別撤廃委員会は8月末、最大100万人のウイグル人住民が刑事手続きのないまま、「再教育」を目的とした強制収容所に入れられているという指摘を報告した。 8月半ばにスイス・ジュネーブで

                                                                                  【ウイグル問題】ユニクロ柳井会長の発言について - 心はいつもどまんなか。by tadashian
                                                                                • Bellingcat - Wikipedia

                                                                                  Bellingcat (stylised bell¿ngcat) is a Netherlands-based investigative journalism group that specialises in fact-checking and open-source intelligence (OSINT).[5] It was founded by British citizen journalist and former blogger Eliot Higgins in July 2014.[6] Bellingcat publishes the findings of both professional and citizen journalist investigations into war zones, human rights abuses, and the crimi