並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

"Code for Japan"の検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"Code for Japan"に関するエントリは15件あります。 社会webIT などが関連タグです。 人気エントリには 『COCOAの不具合、内閣官房内に検証チーム メンバーにCode for Japanの関代表ら』などがあります。
  • COCOAの不具合、内閣官房内に検証チーム メンバーにCode for Japanの関代表ら

    ネット上の技術者コミュニティーの指摘が不具合発覚のきっかけだったことから、外部の有識者や民間技術者コミュニティーとの連携についても検討する。 平井大臣は「今後不具合があったときは私が記者会見することになる」と説明しつつ、厚労省が指摘を放置していたことを踏まえ「これまでは不具合の指摘があっても(結果的に)無視していた。今後は(自分の所管となったため)メンバーとともに指摘を注視し、指摘をありがたく承りたい」と話した。 「デジタル庁発足後は、こうした国にとって重要で緊急的なシステムは、デジタル庁が関係省庁との連携の上、自ら開発し、リリースまで担う。今回の事案への対応を経験値としてデジタル庁の設置準備にも生かしたい」(平井大臣) 関連記事 COCOA、修正版配布も課題残る 「Androidは1日1回アプリの再起動を」「iOSは最新の14に」 厚労省が接触確認アプリ「COCOA」の最新バージョンを配

      COCOAの不具合、内閣官房内に検証チーム メンバーにCode for Japanの関代表ら
    • Code for Japan の目指すもの (2022年版)|Hal Seki

      Code for Japan 関です。みなさま、2021年はどのような年でしたか。私に とっては本当にいろいろなことがあった年でした。Code for Japan のこれまでを振り返りつつ、今後どのようにしていきたいかを書いておきます。 年始に必ずこういう記事を書くというわけではないのですが、折りに触れ残してきた文章を今振り返ってみると、当時思い描いていた未来に少しは近づいているようにも思いますし、まだまだできていないところもたくさんあり、その時々に感じていることを残しておくことは大切だなと思います。 過去記事で Code for Japan を振り返る2018年12月の「Code for Japan 設立してからの5年間と、これからについて」という記事では、各地のCode for コミュニティ(ブリゲード)が70を超えたことや、行政側のシビックテックに関しての意識の高まりや、外部人材の活

        Code for Japan の目指すもの (2022年版)|Hal Seki
      • 対立する意見を糧に、デジタル技術で世界の分断をつむぎなおす。新概念「Plurality」を解く──オードリー・タン×グレン・ワイル×Code for Japan関治之 | サイボウズ式

        みなさんは、人類にこれからどんな未来が待っていると思いますか? AIが仕事をすべて引き受け、人間はのんびりと過ごせる未来でしょうか? SFが描く未来はわかりやすいですが、現実は複雑で、未来を完璧に予測することはできません。 でも、この「複雑さ」を受け入れ、複数の可能性を同時に進めていけるとしたら? わたしたちはもっと便利で、安全で、幸せな未来をつくれることでしょう。 これが、台湾の初代デジタル発展相を務めたオードリー・タンさんと、経済学者でマイクロソフトの研究主任でもあるグレン・ワイルさんが提唱する「Plurality(プルラリティ)」に基づく未来の考え方です。 2人はつい先日このビジョンを紹介する書籍を出版しました。サイボウズ式ブックスでは、2人の考えをさらに広めるために、「PLURALITY」の日本語翻訳を進めています。 出版に先駆け、オードリー・タンさん、グレン・ワイルさん、シビック

          対立する意見を糧に、デジタル技術で世界の分断をつむぎなおす。新概念「Plurality」を解く──オードリー・タン×グレン・ワイル×Code for Japan関治之 | サイボウズ式
        • オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催

          オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催テクノロジーで社会をより良くする、日本最大級のシビックテックカンファレンス 一般社団法人コード・フォー・ジャパン(代表理事:関 治之)は、2024年11月16日(土)に滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて「Code for Japan Summit 2024」を開催いたします。本イベントは、テクノロジーを活用した社会課題解決に取り組むシビックテックの日本最大規模のイベントとして、2014年から毎年開催されています。 キーノート登壇者 オードリー・タン氏 台湾初代デジタル担当大臣、デジタル民主主義パイオニア 安野貴博氏 合同会社機械経営 代表 開催概要 日時:2024年11月16日(土)10:00~18:00 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市) 参加方

            オードリー・タン氏と安野貴博氏が登壇!Code for Japan Summit 2024を11月に開催
          • Yuta Okamoto on Twitter: "こうなった以上は、やはり、Code for Japan が開発していてかなり実装が進んでいたと言われるコロナ接触確認アプリが梯子を外されて、MS/パーソルの COCOA が採用された経緯について、改めて蒸し返す必要があるのでは。 https://t.co/c2QdNrJIOG"

            こうなった以上は、やはり、Code for Japan が開発していてかなり実装が進んでいたと言われるコロナ接触確認アプリが梯子を外されて、MS/パーソルの COCOA が採用された経緯について、改めて蒸し返す必要があるのでは。 https://t.co/c2QdNrJIOG

              Yuta Okamoto on Twitter: "こうなった以上は、やはり、Code for Japan が開発していてかなり実装が進んでいたと言われるコロナ接触確認アプリが梯子を外されて、MS/パーソルの COCOA が採用された経緯について、改めて蒸し返す必要があるのでは。 https://t.co/c2QdNrJIOG"
            • 『遠くへ行きたければ、みんなで行け』解説全文公開:Code for Japanはどのようにコミュニティを運営しているのか:遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則

              本記事は,4/21発売の『遠くへ行きたければ,みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』の日本語版解説を,執筆者の一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事,関治之さんより許諾を得て公開するものです。日本を代表するコミュニティであるCode for Japanを例として,「上記書籍で語られるコミュニティの運営原則を,日本のコミュニティに当てはめるとどうなるのか」をテーマに執筆いただきました。 Code for Japanは「ともに考え,ともにつくる社会」の実現を目指し活動している,シビックテックコミュニティです。シビックテックとは,シビック(市民)とテクノロジーを組み合わせた造語で,市民がよりよい社会づくりを主体的におこなうためのさまざまなテクノロジー活用のことを指しています。市民が,地域の課題解決を行政に任せきりにせず,立場を超えてともに考え,と

                『遠くへ行きたければ、みんなで行け』解説全文公開:Code for Japanはどのようにコミュニティを運営しているのか:遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則
              • Decidim | 活動 | Code for Japan

                Decidim(デシディム)は、地域の未来について意見を交わし、対話の輪を広げるためのオープンソースのデジタル民主主義プラットフォームです。2016年にスペイン・バルセロナ市で開発され、日本では2020年より、30余りの中央省庁・自治体・企業・大学・団体での活用が進められています。 アカウントを作成すれば、どなたでもオンラインで議論に参加できます。Decidimは、誰もが参加しやすい対話の場を提供し、その履歴を公開することで意思決定のプロセスを見える化します。

                  Decidim | 活動 | Code for Japan
                • 大濱﨑 卓真 on Twitter: "平井大臣は理解の上だと思うけど、昨年5月にCode for Japanの接触確認アプリ『まもりあいJAPAN』の開発がほぼ完了していたのに、厚労省が主導でやると決め、あれだけ完成度の高いソースを捨ててゼロベースで作らせたのが根本原… https://t.co/QgAeoPNonD"

                  平井大臣は理解の上だと思うけど、昨年5月にCode for Japanの接触確認アプリ『まもりあいJAPAN』の開発がほぼ完了していたのに、厚労省が主導でやると決め、あれだけ完成度の高いソースを捨ててゼロベースで作らせたのが根本原… https://t.co/QgAeoPNonD

                    大濱﨑 卓真 on Twitter: "平井大臣は理解の上だと思うけど、昨年5月にCode for Japanの接触確認アプリ『まもりあいJAPAN』の開発がほぼ完了していたのに、厚労省が主導でやると決め、あれだけ完成度の高いソースを捨ててゼロベースで作らせたのが根本原… https://t.co/QgAeoPNonD"
                  • Code for Japan(非公式)

                    Code for Japan / Code of Conduct / Code of Conductガイドライン / このScrapboxへの参加方法 / Scrapboxハンズオン / Code for JapanのSlackに参加する / What's going on in proj-inclusive? / proj-inclusive 定例テンプレート / 特定疾病対象制度の設計メモ /

                      Code for Japan(非公式)
                    • 地図・位置情報の活用でニューノーマル社会を作る――Code for Japan代表・関治之氏らが議論【地図と位置情報】

                        地図・位置情報の活用でニューノーマル社会を作る――Code for Japan代表・関治之氏らが議論【地図と位置情報】
                      • c4j輪読会 vol.1 貧乏人の経済学 参加申込および日程調整 - Code for Japan(非公式)

                        主にproj-povertyでの、貧困問題や経済格差問題を始めとした社会問題への解決策の模索をする上で、あらかじめ抑えておいたほうが良い知見が体系的にまとまっていると思われるため

                          c4j輪読会 vol.1 貧乏人の経済学 参加申込および日程調整 - Code for Japan(非公式)
                        • オープンソースAIの可能性:IBMとCode for Japanが語る基盤モデルの未来 | gihyo.jp

                          オープンソースAIの可能性⁠⁠:IBMとCode for Japanが語る基盤モデルの未来 日本IBM 東京基礎研究所技術理事 倉田岳人氏(左)とCode for Japan 川邊悠紀氏(右) 筆者のキャリアは日本IBMのエンジニアとして始まった。特許も取った経験もあり、IBMの研究開発はクローズドな環境で守り抜く姿勢があたりまえのことだった。2024年2月、IBMは日本語版基盤モデル(IBM Granite)を発表した。5月にはIBM Graniteをオープンソース化するニュースがあり、衝撃を受けた。 AI技術や普及が急速に進む中、IBMは囲い込みではなく、オープン化へ舵を切り始めている。IBM のInstructLabというオープンソースプロジェクトは、すでにGitHubに上がっている(github.com/instructlab⁠)⁠。これは単に企業の取り組みという枠を超えて、社会全

                            オープンソースAIの可能性:IBMとCode for Japanが語る基盤モデルの未来 | gihyo.jp
                          • 「あなたが使える社会保障制度を推薦する」は現状の大規模言語モデルの推測でも実現できない。今こそSemantic Dataの思想を引き継いでOpenFiscaについていこう - Code for Japan(非公式)

                            @hokutoyokoyama: リスティング広告やSNSを使い、関わりの入り口を作り、メール、LINE、チャットでやり取りをし、オンラインで申請書作成をサポートし、コンビニのネットプリントから印刷、窓口に行かれ、申請時に困ったことがあればLINE通話で繋ぎながらお手伝いするといったことは、10年前には出来得ないことだった。 アウトリーチにおけるリスティング広告の活用を知識創造したNPO法人OVA、オンラインの生活保護申請システム「フミダン」を開発された一般社団法人つくろい東京ファンド、その他さまざまなSaaSのおかげで、個人を支えるケースワークのプロセスにおけるテクノロジーの活用範囲は確実に拡がっている。 電話相談やテキスト相談において、特定のワードが出現した場合、担当者に対しアラートを出す/対応策を提案することを通し相談員の経験不足を補完する作動をさせるシステム開発をしていた日本企業が

                              「あなたが使える社会保障制度を推薦する」は現状の大規模言語モデルの推測でも実現できない。今こそSemantic Dataの思想を引き継いでOpenFiscaについていこう - Code for Japan(非公式)
                            • Code for Japan で一緒にシビックテックを推進しませんか?|Hal Seki

                              みなさまこんにちは。Code for Japan の関です。タイトルの通り、私達一般社団法人コード・フォー・ジャパンでは一緒に社会の仕組みをアップグレードする仲間を新たに募集しています。 エンジニア、リレーションシップ・マネジメント及び自治体DX担当の3つの職種を募集しておりますので、ご興味ある方はぜひご応募を、自分じゃないけど周りに関心がありそうな人がいるという場合はこの記事を共有いただいたり、私たち宛に推薦いただけると嬉しいです! 我々はなぜ活動をしているのか新型コロナウイルスの影響によって世界的にシビックテックが注目されるようになりました。Code for Japan の活動も多くの人に認知され、多方面から様々な相談が来るようになっています。今後も増えていくシビックテックでより多く領域にアプローチし、社会に貢献していくためには、チーム自体の増強が必要だと考え、新たに仲間を募集すること

                                Code for Japan で一緒にシビックテックを推進しませんか?|Hal Seki
                              • 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか - Code for Japan(非公式)

                                格差が広がって道徳感情が刺激されると、人間は幾何学的な美しい計画に取憑かれるようになり、テロやら扇動政治家やらが蔓延するようになるといったことも本書には書いてますが、その点に反応していただけたのかもしれません。

                                  道徳感情はなぜ人を誤らせるのか - Code for Japan(非公式)
                                1

                                新着記事