並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 6925件

新着順 人気順

"Google Map"の検索結果361 - 400 件 / 6925件

  • PRODUCTS STORE

    長年、産地商社としてたくさんのすばらしいものづくりと 出会ってきた私たちが直営店、そしてオンラインショップを作りました。 プロダクツストアについてはこちら 〒507-0036 岐阜県多治見市田代町1-59 GOOGLE MAP TEL 0572-74-7700

      PRODUCTS STORE
    • 続・小石川植物園&黒舞茸と黒胡麻スパゲッティ - temahime’s blog

      お越しいただきありがとうございます。 一昨日のショクダイオオコンニャクの記事に続き、小石川植物園についての記事です。 temahime.hatenablog.com 小石川植物園は植物学の研究・教育を目的とする東京大学の附属施設です。 「小石川植物園」 住所:東京都文京区白山3丁目7 休園日:月曜日 開園:9:00 〜 閉園:16:30 入園料:大人:500円 小人:150円 ※Google mapで検索する場合: 小石川植物園ではなく 「小石川植物園正門受付発売所」で検索してください。 [http://] この植物園で活躍した研究者の中に、NHK連続テレビ小説「らんまん」の牧野富太郎氏もいます。小学校中退の万太郎の理学博士号の授与式はここがロケ地です。 素っ気ない本館前の掲示物 1939年建築の建物は老朽化しているようです。中は非公開 学名が牧野富太郎氏に関わりのある主要な植物には「MA

        続・小石川植物園&黒舞茸と黒胡麻スパゲッティ - temahime’s blog
      • メルカリのShimmerViewをOSS化しました | メルカリエンジニアリング

        メルカリiOSアプリでは、検索画面や保存した検索結果画面などのいくつかの画面で、アプリがデータを非同期で取得しているときに実際のコンテンツのレイアウトに似せたキラッと光るViewをLoading Indicatorとして表示しています。 ShimmerEffectを使ったSearch画面 この実際のコンテンツに似せた骨組みだけのViewはSkelton Viewと呼ばれ、それにShimmer Effectというエフェクトを追加し、Loading Indicatorとして使用します。最近ではこの種のLoading IndicatorをFacebook, YouTube, Google Mapなど、さまざまなメジャーなアプリで見かけるようになりました。UIKitのUIActivityIndicatorViewを使うよりも、Loading Indicatorから実際のコンテンツへのスムーズなトラ

          メルカリのShimmerViewをOSS化しました | メルカリエンジニアリング
        • *ダラット旅行#01 花と湖。自然があふれるベトナムの永遠の春の都市【Đà Lạt】を旅する4日間。初日から予想外の出来事* - Xin Chao HANOI

          ベトナムの【Dalat】ダラットは、花や果物、お野菜、ワインにコーヒー、美しい湖。 と女性が好きそうなワードがたくさん浮かぶ、そんな隠れた魅力的スポットです。 ダラットはベトナム南部の中部高原に位置するラムドン省の省都で、私の住むハノイから飛行機で約2時間。 周辺は湖や林、お花と自然にあふれていて年中温和な気候から、「永遠の春の都市」とも呼ばれているそうです。 フランスの植民地時代にリゾート地として開発されたダラットは、西洋風の建築物が多く避暑地としても有名でコーヒーやワインも盛んです。 美しい風景と、美味しいコーヒーを堪能したい。 新鮮なお野菜や果物を使ったお料理を食べたい。 ダラット名物のベトナムフードを知りたい。 そんな望みを抱いて、今回はハノイで働いている日本人のお友達と2人で3泊4日の旅に出かけてきました。 そうです。日本で水彩画を購入してくれたことで出会った、あのお友達です。

            *ダラット旅行#01 花と湖。自然があふれるベトナムの永遠の春の都市【Đà Lạt】を旅する4日間。初日から予想外の出来事* - Xin Chao HANOI
          • 【個人開発】遅刻を許容し、社会を浄化するアプリを作りました【クソアプリ】 - Qiita

            はじめに こんにちは。皆さんは遅刻していますか? 遅刻したことがないって人、なかなかいませんよね。 今回はそんな遅刻に悩む方々に向けたアプリを作ってみました。 サービス概要 Late-Hack - 遅刻をハックする - URL: https://www.late-hack.com/ 全ての遅刻してしまう人を救うためのアプリです。 以下の2つの機能で遅刻者を救います。 1.遅刻した理由を提示し、オリジナル遅延証明をする 2.待ち合わせ相手に怒られないためのテクニックを紹介する 使い方 トップページです。 今遅刻しそう・遅刻している人は 「今すぐ診断する」を選択してください。 そしてマップから出発地点と待ち合わせ場所を指定してください。 すると診断結果が表示されます。 待ち合わせ場所に向かう途中で色んなハプニングがあったことを証明してくれます。 今回は2時間40分の遅刻が許可されました!ラッキ

              【個人開発】遅刻を許容し、社会を浄化するアプリを作りました【クソアプリ】 - Qiita
            • *ベトナムのノンラー(三角帽子)モチーフのアイテムが可愛い【Nhà Nếp】* - Xin Chao HANOI

              Google mapて見つけた可愛い雑貨屋さん。 先日覗いてきました。 【Nhà Nếp】1 Tô Hiến Thành, Bùi Thị Xuân, Hai Bà Trưng, Hà Nội 10000 一歩入るとこんなに可愛らしい店内。 小さいけど、 「こだわりの素敵アイテムだけを集めました」 という位、見応えがあります。 インテリア用の絵やポストカード、テーブルの上にはベトナム語と英語の【クエスチョンカード】 【クエスチョンカード】はさまざまな質問がカードの裏に書いてありゲーム感覚で語学を学べるカードです。 1枚めくってみると 「将来やり遂げたいことは何ですか?」 「私があなたの力になれる事はありますか?」 などの質問が書かれていて、ベトナム語の勉強にも良さそう。 買おうか迷ったのですが300k(¥1,500)くらいだっので一旦保留にしました^^; (安いですか?高いですか?最近感覚

                *ベトナムのノンラー(三角帽子)モチーフのアイテムが可愛い【Nhà Nếp】* - Xin Chao HANOI
              • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

                  古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                • 【スロバキア・ブラチスラバ】で本屋さん・古本屋さん巡り(7店) - トラリブ Travel Blog

                  ADKA s.r.o.(August 2023) 言葉がわからなくても、初めて訪れる国や街で 本屋さんを訪れると、いろんな発見があり楽しいですよね。 古紙・インクに包まれた、趣のある古本屋さんも その空間に入るだけで幸せな気持ちにさせてくれます。 ADKA s.r.o.(August 2023) スロバキア語がわからなくても、ブラチスラバに観光で訪れる際には ぜひ訪れていただきたい本屋さんがいくつかあります。 この記事では、その中から 7店をご紹介いたします。 ADKA s.r.o. ADKA s.r.o. 基本情報 Artforum Artforum 基本情報 Brot Books Deli Brot Books Deli 基本情報 ART BOOKS COFFEE Antikvariát Steiner Antikvariát Steiner 基本情報 Martinus Booksto

                    【スロバキア・ブラチスラバ】で本屋さん・古本屋さん巡り(7店) - トラリブ Travel Blog
                  • 東吉野 ふるさと村 施設紹介編 - キャンプとかハイキングとか

                    4月3日~4日、吉野山へ行った時に前泊した施設です。 komakuma.com 料金 設備 大阪からのアクセス お買い物事情 近隣の見所とお店 今回は行けなかったけど、次回は行きたいお店たち 所感 料金 ふるさと会館と呼ばれる宿泊棟が、一泊一人3000円 3~19歳以下は2500円。 テントサイトが1サイト 1泊も日帰りも2000円。 堺市と東吉野村が共同して運営してる施設のようで、堺市民と東吉野村民は500円安いです。 ふるさと会館内にはお風呂がありまして、テントサイト利用者は250円(村民堺市民は150円)で入れます。 入浴はしませんでしたが、広くてきれいなお風呂でしたよ。 今回は隣接しているやはた温泉に入ったんですが、大人500円 小学生200円 幼児無料です。 設備 ふるさと村には、ふるさと会館のほかに古い木造校舎を利用したビジターセンターがありまして、この中に管理事務所とボルダリ

                      東吉野 ふるさと村 施設紹介編 - キャンプとかハイキングとか
                    • ホームページ- EY-Office

                      ReactやVueを使っているフロントエンド開発者と話していて、会社の上司たちはフロントエンドの重要性を理解していないと言っていました。 現在では、フロントエンド開発者(フロントエンド・エンジニア)という言葉が使われていますが、Ruby on Railsが生まれた2004年くらいはフロントエンド開発者という言葉は使われていなかったと思います、対義語のバックエンド開発者も使われていなかったかもしれません。 フロントエンドとは 英語版WikipediaにFrontend and backendという項目があります、ここにあるフロントエンドの関心事(Front-end focused)を意訳すると。 HTML, CSS等のマークアップ言語、JavaScriptやjQueryなど AJAX SPA、 React, Angular, Vue.jsなど Webの性能、画面がスムースに動く レスポンシブ

                        ホームページ- EY-Office
                      • 秋吉台自然動物公園サファリランド 山口県美祢市美東町赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                        2022年8月13日撮影。山口県美祢市にあるサファリランドを訪れました。自家用車で動物たちのいるエリアにはいっていきます。動物園以上に、動物を近い距離でみることができるので子どもは大喜びです。開園直後は、車が渋滞しました。そのため後ろの車にせかされているような感じです。でも、チケットを一回購入すると、その日はなんどでも入園できるようなので参照、ゆっくり回りたい場合は、人の少ない時間帯に再入園してもよいと思いました。 場所:山口県美祢市美東町赤1212 Google map グラントシマウマ。みかけのわりには気性が荒いです。 アフリカゾウ。砂浴びをしていました。 インドサイ。暑い日は丸一日でも水のなかで休むこともあります。 ダチョウ。砂浴びをしたり、歩き回ったり、活発です。 アメリカクロクマ。車のすぐ横を、のそりのそりと歩いて通り過ぎました。車のことなど意に介してない様子でした。 チーター。

                          秋吉台自然動物公園サファリランド 山口県美祢市美東町赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                        • 見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                          福岡県直方(のおがた)市直方にある多賀神社で、桃の花が見ごろをむかえ始めています。多賀神社へいったのは2021年3月7日の日曜日18時ごろです。多賀神社の前をとおりかかると「桃の花が見頃です」という看板がでており、その看板の周囲に美しい桃色の花が咲いていたため、立ち寄ってみることにしました。 桃の花の見ごろは3月下旬から4月上旬ということですが参照、2021年の多賀神社の桃の花は、3月7日時点で、ざっとみた感じでは5割ほどが開花しているようでした。 場所:福岡県直方市直方 樹に咲く花は、わたしの場合、見上げながら撮りがちなので空が背景となることが多いように感じます。空が背景になると、明るい空が背景となり、メインとしたい花がぼんやりとなってしまうように感じます。そこでメインの花を真ん中に配置して、メインの花の背景やまわりの景色が明るい空がこないようにしてみました。空が背景のものと比較したら、

                            見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                          • 津軽ダムパークでウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森

                            先日、津軽ダムへ行ってウォーキングとアウトドアコーヒーを楽しんできました。 津軽ダムは青森県弘前市のお隣、西目屋村にあります。 西目屋村は世界自然遺産の白神山地へ入る青森県側の入り口の一つであり、白神山地を楽しむ施設「アクアグリーンビレッジANMON」(コテージやキャンプサイトもあり)があります。 その「アクアグリーンビレッジANMON」の手前側に津軽ダムがあります。 弘前市から行くと津軽ダムを右手に見ながら白神山地へ向かうかたちになります。 Google mapで見て頂くと位置関係が分かるかと思います。 津軽ダムには津軽ダムパークが併設さていて、芝生の広場があり、東屋もあって、ピクニックなどを楽しめる場にもなっています。ダム見学などに訪れる方向けの無料駐車スペースもあります。ダム資料館機能も兼ねた管理事務所棟にはきれいに掃除されているトイレもあります。 ダムに対して特に興味がなくても、山

                              津軽ダムパークでウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森
                            • 火曜日:自転車が楽しくなってきた - 走って、走って、ときどき海遊び

                              花粉症真っただ中です。私は春の花粉症後期のヒノキに反応するようで4月から5月が一番つらい。 土曜日に草刈りで半日外にいたのも原因かな。昨日まで頭痛に加えてだるくてしょうがなかった。鼻炎薬を服用したので頭の中がモワーンとしています。 クロスバイクに右後ろを見るためのミラーを取り付けました。結構でかくて、おしゃれ感はないけど、良く見えるのが欲しかったので大きいのにしました。 人目は気にしないで安全第一の方針です。鏡面が少し歪んでいますが、後ろを確認するのに支障はありません。 なんと取り付けに1時間もかかってしまいました。部品に不備があってどうにも組みたてられないことが分かるのに50分かかりました。 付属のネジ長が短かすぎて役に立たないんです。同じネジ径で必要な長さのネジがあったので、それを使ったら5分もかからず取付け完了しました。 同時に、リクセンカウルのアタッチメントの上にバーを増設するちょ

                                火曜日:自転車が楽しくなってきた - 走って、走って、ときどき海遊び
                              • *ハノイの町並みが一望できる穴場カフェを発見【Jazzy Café】最近読んだ本「東京島/桐野夏生」* - Xin Chao HANOI

                                先日、主人の散髪について行って待っている間にひとり入ってみたカフェが素敵なお店だったのでご紹介します。 Google mapで見つけたこちらのカフェ。 この看板が目印です。 【Jazzy Café】86 P. Linh Lang, Cống Vị, Ba Đình, Hà Nội 路地の奥に入ったら、ビルの入り口に看板が続いているのでそのまま中へ。 エレベーターで7Fへ行くと階段があるのでそれを登ったら到着です。 入ると開放的な店内が広がっていて、店員さんが席に案内してくれます。 すごーーい。見晴らしも最高だし、広くてお洒落な店内は冷房もきいてて涼しい。 テラス席からはこんな景色が一望できます。 ロッテタワーも目の前に見えました。 暑い季節を外せばテラス席でのお茶も気持ち良さそうですね。 メニューはこちら。 こちらのドリンクがシグネチャーメニューらしいので、今回はこちらをオーダー。 【BẠ

                                  *ハノイの町並みが一望できる穴場カフェを発見【Jazzy Café】最近読んだ本「東京島/桐野夏生」* - Xin Chao HANOI
                                • 中国政府が隠ぺいするウイグル強制収容所を衛星写真から発見する手法とは?

                                  中国政府は新疆ウイグル自治区に強制収容所を建設し、ウイグル族に対する洗脳や拷問を行っていることが知られています。そんな中国の強制収容所の所在地を衛星画像を基に明らかにした功績で2021年のピューリッツァー賞を受賞したアリソン・キリング氏が、強制収容所を探し出した手法を語っています。 Architect Alison Killing Wins a Pulitzer for Uncovering Forced Labor Camps in China | 2021-06-28 | Architectural Record https://www.architecturalrecord.com/articles/15203-architect-alison-killing-wins-a-pulitzer-for-uncovering-forced-labor-camps-in-china 以下の

                                    中国政府が隠ぺいするウイグル強制収容所を衛星写真から発見する手法とは?
                                  • *マッサマンカレーがめちゃ美味しいタイ料理屋さんをハノイで発見しました* - Xin Chao HANOI

                                    こんにちは。 なかなか記事を更新するのが前より遅くなってしまってるのは、この時期のハノイの大気汚染でちょっと弱っています。 体は元気なのですが、外にいると目がゴロゴロ。 スマホのライトで目が疲れてしまうので、前よりもスマホを見ないようにしてることから更新頻度が減っています。 ランニングしたり、本を読んだり、語学の勉強をしたり、スマホはたまに触るくらいにして今は過ごしてます。 ですが、はてなブログを通じてやりとりを続けてくださってる皆さんのブログには遊びに行きたいので、これからもよろしくお願いします😊 今日はこちら↓ 去年バンコクを一緒に旅したお友達と久しぶりにハノイでご飯に行きました。 何が食べたいか話して、2人ともタイ料理となったのでGoogle mapで見つけたタイレストランへ行ってみることに。 タイ料理ってハマると定期的に食べたくなるんですよね。 ホアンキエム湖からも割と近い場所に

                                      *マッサマンカレーがめちゃ美味しいタイ料理屋さんをハノイで発見しました* - Xin Chao HANOI
                                    • 津軽港海浜公園でウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森

                                      先日、津軽港海浜公園へ行ってウォーキングとアウトドアコーヒーを楽しんできました。 津軽港海浜公園は弘前市のお隣、鯵ヶ沢町にあります。 津軽港(旧七里長浜港)に隣接する海浜公園です。 平日は訪れる人もそれほど多くなく、タイミングが良ければ海をほぼ独り占め状態で楽しめます。 ウォーキング&コーヒーに訪れたこの日も、防波堤に釣り人が数人、サーフィンを始める準備をしているサーファーの方が一人、車で海を眺めながら休憩をしている方が一人、そして僕がいるくらいでした。 津軽港海浜公園の浜辺をウォーキングしてから、足りなかったので、隣の津軽港までさらにウォーキングをし、帰ってきてから海浜公園で海を眺めながらコーヒーを楽しみました。 海浜公園からそれほど遠くない場所に、秋田犬のワサオがいたイカ焼きのお店きくや商店もあります。 Google mapで見て頂くと位置関係が分かるかと思います。 津軽港海浜公園(旧

                                        津軽港海浜公園でウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森
                                      • 竹林に鎮座する小さな神社にまつられる庚申塔 大分県国東市国東町岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                        大分県の国東(くにさき)町 岩屋という地区にまつられる庚申塔をご紹介します。今回の庚申塔も、小林幸弘氏のホームページ参照と、小林氏にいただいた情報をもとに訪ねました。 竹林につくられた、小さな神社の敷地内に庚申塔はまつられていました。その神社は、国土地理院地図上にも、Google map上にも掲載されていないほどの小さな神社です。 写真右へ舗装道、左へ砂利道がのびる 上の写真では、舗装道がうつっていますが、国土地理院地図上では、この舗装道も掲載されていないようです。一方、Google mapでは、この舗装道は掲載されているので、Google mapの情報で、小さな神社入口を示します。 小さな神社入口座標値:33.565678,131.683098 小さな神社入口:Google map 砂利道のはじまり位置に神社へとのびる階段がある 神社へのびる石段 神社へとのびる石段をあがっていきます。数

                                          竹林に鎮座する小さな神社にまつられる庚申塔 大分県国東市国東町岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                        • *ラオス旅行記#16 メコン川サンセットクルーズに乗ったけど夕日が沈む前に降ろされた* - Xin Chao HANOI

                                          4日目はスパマッサージの後、午後からホテルのシャトルバスで街へ出かけました。 ルアンパバーンの中心部にはすぐ近くにメコン川が流れていて、歩くだけでゆったりとした雰囲気を満喫できます。 気持ちいい道ですよね。好きだなぁこの雰囲気。 なんて絵になる景色なんだろう。 写真を撮らずにはいられない。 このメコン川沿いには、たくさん船が停泊していて毎日サンセットクルーズが出ています。 サンセットクルーズの船の数はかなり多く、その料金も船によってさまざま。 ワンドリンク付きのプランから、サンセットディナーを含むプランも。 どこも大体夕日の時間に2時間〜3時間で、食事付きだと一人$42とかですね。 私達は夜ご飯に行きたいお店があったので、サンセットだけのプランの船を選ぶことに。 ここの客引きの男性がフレンドリーで、こちらの看板を見せながら説明してくれました。 4:30 乗り場に集合 17:00 船が出発

                                            *ラオス旅行記#16 メコン川サンセットクルーズに乗ったけど夕日が沈む前に降ろされた* - Xin Chao HANOI
                                          • *初めて食べたChả roll【Anbien Eatery】ミニミニスティックバインミー* - Xin Chao HANOI

                                            Google mapで発見した、ベトナム料理が食べれるローカルカフェ。 ローカルだけど、写真を見ると綺麗でお洒落な店内。 でも❝お値段はローカル価格❞という嬉しいお店を見つけたので少し足を伸ばして行ってみました。 【Anbien Eatery】111 P. Triệu Việt Vương, Bùi Thị Xuân, Hai Bà Trưng, Hà Nội お昼時の店内は、1Fはほぼ満席。 2Fへ行くと席が空いてました。 この日はハノイで働いている日本人のお友達と。 水彩画が繋いでくれたあのお友達です。 メニューはこちら。 食べたことないメニューにトライしてみようと 【Chả roll】というのをオーダーしてみました。 その他、バインミーもチョイス。5個と書かれてるのが気になるけどオーダー。 【Bánh Mì Cay 5 chiếc Breadstick 5pcs】 30k(¥150)

                                              *初めて食べたChả roll【Anbien Eatery】ミニミニスティックバインミー* - Xin Chao HANOI
                                            • 【ロンドン 乗り換え検索】ロンドンの地下鉄とバスを乗りこなすならこれ!スマホアプリCitymapper! - TOM夫婦の世界の窓

                                              どうも、TOM夫婦の旦那です! 世界最古の地下鉄といえばイギリスのロンドン。そのロンドンの移動手段として地下鉄は外せません。通勤などにおいても地下鉄がメインの移動手段になります。プラスロンドンだとバスもよく使います。 そこで今回はそんなロンドンの地下鉄とバスを使いこなすためのアプリを紹介したいと思います。 1. Citymapper(シティマッパー) 2. Citymapperの使い方 3. ロンドンの地下鉄でアプリを利用する際の注意点 4.最後に 1. Citymapper(シティマッパー) その名もCitymapper(シティマッパー)です。 出発地点から目的地へどのように電車やバスを乗り継いでいったらよいかの最適なルートを示してくれるアプリです。 日本でいう「Yahoo!乗り換え案内」みたいなイメージを持っていただければいいと思います。 citymapper.com アプリだけでなく

                                                【ロンドン 乗り換え検索】ロンドンの地下鉄とバスを乗りこなすならこれ!スマホアプリCitymapper! - TOM夫婦の世界の窓
                                              • *ブンタウでまた来たくなるおすすめのレストラン【Marina Club - Cafe & Lounge】最高に美しい景色とお料理に乾杯* - Xin Chao HANOI

                                                マラソンを走った日の夜は、海沿いのレストランへ夕食を食べに行きました。 プルマンホテルから車で10分程の場所にあるシーフードレストラン。 【Marina Club - Cafe & Lounge】3 Hạ Long, Phường 2, Thành phố Vũng Tầu, Bà Rịa - Vũng Tàu 78000 Google mapで見つけて気になっていたこちらのお店。予約せずに行ったのですが入れました。 海の方へ続く坂道を下って、店員さんが案内してくれたテーブル席がこちら。 素敵すぎませんか。 すごーい。こんな絶景が見える席。目の前は海に夕陽が落ちていくところでした。 予約なしでこんな席に入れたのが不思議なくらい。本当に素敵な場所ですね。 シーフードが人気のメニューの一部がこちら。 美味しそうなものばかりで迷いながらも、まずはビールです。 【Saigon Beer】29.00

                                                  *ブンタウでまた来たくなるおすすめのレストラン【Marina Club - Cafe & Lounge】最高に美しい景色とお料理に乾杯* - Xin Chao HANOI
                                                • GoogleMapで - 日々のこと

                                                  GoogleMapは楽しい 2日前のブログにも書きましたが、miyakoさんのバンクーバーの旅ブログは続いていて、毎朝楽しみに拝見しています。 ロブソン通りの自作マップが分かりやすく、イメージが広がります。 ロブソン通りマップ Robsonstreet Map - ♛Queens lab. 今日はロブソン通りのシーフードレストラン「The Captain's Boil」 Google Mapでも楽しんでいますので、miyakoさんのMapで場所を確認してから、早速GoogleMap上を歩いてみたら・・・ありました。 カナダと言えばシーフード、お店のこの絵はインパクトありますね。 *画像はGoogleMapよりお借りしました 今回のmiyakoさんの旅で、久しぶりにGoogleMapを開いています。 更にいろいろ便利になってますね。実はGoogleMapには思い出があるのです。 Google

                                                    GoogleMapで - 日々のこと
                                                  • *もちもちタピオカ麺【Bánh Canh Ghẹ】ハノイでバインカンが食べられるお店* - Xin Chao HANOI

                                                    先日、ハノイにあるフエレストランでタピオカ麺の料理を初めて食べました。 ここで食べたもちもちのタピオカ麺が美味しすぎて、また食べたくなったのでお店を探してみました。 Google mapで見つけたのはこちらのお店。 【Quán Bánh Canh Ghẹ Út Còi】2B P. Quang Trung, Hàng Trống, Hoàn Kiếm, Hà Nội 場所はハノイ中心部のホアンキエムエリアにあります。 8:30から営業しているこのお店。 ちょっと早起きした朝。grabバイクに乗ってサクッとローカル朝ごはんを食べに出掛けてきました。 店内は、プラスチックの椅子じゃないけど低めの木の椅子。壁にはバインカンの写真が飾られています。 メニューはこちら。 観光エリアに位置するからか、英語表記もあります。 シグネチャーメニューの【Bánh Canh Ghẹ】バインカンゲーをオーダーしまし

                                                      *もちもちタピオカ麺【Bánh Canh Ghẹ】ハノイでバインカンが食べられるお店* - Xin Chao HANOI
                                                    • 台湾で話される中国語とは | 台湾華語について、台湾語や中国普通話との違いなどを紹介

                                                      2019年の訪日台湾人が489万人で過去最高を記録しており、台湾人口で換算すると5人に1人が日本を訪れていることになります。 また、日本とは地理的・歴史的・心理的にも緊密な関係があり、世界有数の親日国のひとつとして知られています。 そんな台湾では「台湾華語(国語)」という中国語の一種が公用語として使われています。 台湾華語は、中国の公用語である「普通話」や、台湾の一部地域で話されている「台湾語」とも一見似ていますが、実はこれらの方言とは異なる箇所があります。 この記事では、台湾華語の概要や普通話・台湾語との違い、インバウンド対策への生かし方について解説します。 関連記事 今さら聞けない 中国・台湾・香港の『中国語』の違いとは インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します! 訪日ラボに相談してみる

                                                        台湾で話される中国語とは | 台湾華語について、台湾語や中国普通話との違いなどを紹介
                                                      • 求菩提山(くぼてさん)登山 福岡県豊前市大字求菩提 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                        2021年2月7日(日)に、福岡県豊前市にある求菩提山(くぼてさん)に登りました。求菩提山のいただきには社(国玉神社上宮)が建てられており、ここに拝観したいとずっと感じていました。2017年に放送されたNHKの日曜美術館でカラス天狗が紹介されており(参照:鬼・天狗〜異形を訪ねる旅)、カラス天狗が住むといわれる求菩提山の雰囲気がどのようなものなのか、わたしも実際にその空気をかんじたいと思っていました。 2月7日の朝7時ごろに、求菩提山ふもとの「求菩提山 第一駐車場」につきました。この駐車場は無料で、車も30台以上とめられ、トイレもついている広い駐車場です。 求菩提山 第一駐車場:Google map この駐車場から南西へのびる道路があります。この道路を170mほどすすむと、求菩提山登山口(座標値:33.536208,131.016104)をみつけることができます。 この登山口は求菩提山の南東

                                                          求菩提山(くぼてさん)登山 福岡県豊前市大字求菩提 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                        • 法正寺貴船神社の境内に祀られる三基の庚申塔(3/3) 福岡県京都郡苅田町法正寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                          法正寺貴船神社の本殿にむかって右側に二基の庚申塔がまつられていました。また貴船神社の北側へすこしはなれた場所に一基の庚申塔がまつられていました。 今回ご紹介するのは、神社の北側へすこしはなれた場所にまつられている庚申塔です。 場所:福岡県京都郡苅田町法正寺 座標値:33.750062,130.923828 こちらの庚申塔は、すでにGoogle map上に、登録してくれていたかたがいました。 Google map 庚申塔とだけ文字が確認でき、建立年などの銘はありませんでした。 もともとの自然石の庚申塔を、土台部分でコンクリートにて囲い、補強しています。

                                                            法正寺貴船神社の境内に祀られる三基の庚申塔(3/3) 福岡県京都郡苅田町法正寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                          • *隠された宝石のコーヒー【Hidden Gem Coffee - Quán Cà Phê Tái Chế】観光でも訪れたい隠れ家的な素敵なカフェのご紹介* - Xin Chao HANOI

                                                            朝から観光地のエリアをひとり散策していたこの日、読みたい本を持って長居できそうな静かなカフェを探していました。 そしてGoogle mapで見つけたカフェに向かうことに。 到着するとこの暗くて小さい裏路地を発見。 ハノイに来たばかりの頃は、まさかこんなところがカフェの入り口だと気づけずに見つけられず断念…ということがよくありましたが、今はそんなことも減ってきました。 この暗い道迷わずを突き進んで行きます。 ちょっと裏すぎて暗くて静かで怖いんですけど… 「中へ入ると素敵な空間が広がってる」 ケースに何度も直面してきたので、きっと今回も。 と期待しつつ先へ先へ。 階段を登って、辿り着いた先に。 お店を発見。 ここがカフェみたいです。 やっと店員さんらしき人が見えて安心しました。 【Hidden Gem Coffee - Quán Cà Phê Tái Chế】 3b P. Hàng Tre,

                                                              *隠された宝石のコーヒー【Hidden Gem Coffee - Quán Cà Phê Tái Chế】観光でも訪れたい隠れ家的な素敵なカフェのご紹介* - Xin Chao HANOI
                                                            • iPhone12でGoogle mapをブログに埋め込む方法|PC版を使用

                                                              iPhone12を使用してブログに埋め込む操作をしましたが、埋め込みが上手行きません。他サイトを参考にしましたが、OSのバージョンの違いからか地図の埋め込み用のHTMLコードを取得するメニューが見つかりませんでした。Google mapをPC版で開いて何度も弄っているうちに、HTML取得のメニューを発見しましたので紹介い致します。 Google mapの埋め込みHTML取得方法 今までは、PCでブログにGoogle map埋め込みましが、今回はiPhoneで挑戦しました。(iOSは14.4) HTMLを取得するメニューが見つからないためGoogle検索で探して参考にしようとしたが、当てはまる記事が見つからない。(検索の仕方が悪いだけか) 諦めかけた頃、PCで出来るのだからPC版でGoogle mapを開けばHTMLを取得出来るのでは、と思い再挑戦です。 Google mapのHTMLを取得

                                                              • 日本から9737km離れたガーンジー島で路線バスを乗り継ぎ島の魅力を調査してきました【インターリンク ドメイン島巡り 第30回「.gg」】

                                                                これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」の第30回目となる今回は、チャネル諸島で2番目に大きな島であるガーンジー島を訪れました。ガーンジー島は、フランスの印象派画家ルノワールをも魅了した美しい自然が観光客に人気な島。また、以前訪れたヴァージン諸島、モーリシャス、マルタと同様に、タックスヘイブン(租税回避地)として外国人に対して優遇税制を実施しています。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆ガーンジー島はどこにあるのか? 2018年公開の映画「ガーンジー島の読

                                                                  日本から9737km離れたガーンジー島で路線バスを乗り継ぎ島の魅力を調査してきました【インターリンク ドメイン島巡り 第30回「.gg」】
                                                                • 戦時中 住宅地に墜落したプロペラ機で亡くなったかたの慰霊碑 福岡県北九州市八幡東区山王 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                  北九州市の八幡地区では、第二次世界大戦において3回の大空襲がありました。 1944年(昭和19年)6月15日~6月16日 1944年(昭和19年)8月20日~8月21日 1945年(昭和20年)8月8日 参照:『あの日、1945.8.8 八幡で何が起こったか』P.8 2回目の空襲の際、日本軍の飛行機が、現在でいうところの”八幡東区山王”という地区に墜落したといいます。飛行機は民家に墜落し、住民である4~5名がまきぞえとなりました。犠牲となったかたがたの霊を慰めるために、慰霊碑がたてられていることを、『九州の戦争遺跡(江浜明徳著)』P.42-43で知りました。 慰霊碑がたてられているのは、同書によると「山王三丁目東公園」内だということです。2021年9月11日時点、Google map上では「山王三丁目東公園」は検索できません。そのため、「北九州市八幡東区山王3丁目」でマップを検索し、衛星写

                                                                    戦時中 住宅地に墜落したプロペラ機で亡くなったかたの慰霊碑 福岡県北九州市八幡東区山王 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                  • 評論家、Google Map ☆1.8の病院でパイプカット手術を受ける――!?

                                                                    コンドームをつけた上でセックスをすれば、妊娠の可能性は下げられる。ただ、射精する以上、その可能性はゼロとはならない。体内に精子が存在し続ければ、「予期せぬこと」が起こる可能性があり、それにより時に、他人の身体や人生までを大きく変えてしまうこともある。そのことを私は、決して望んでいない――そう考えて、パイプカット(精管結紮術)に臨むことになった評論家の荻上チキさん。しかしそこに至るの道のりは決して平坦ではなかったようで……? 男らしさ、孤独、性愛、セルフケア……中年男性として新たな親密圏とアイデンティティの構築に七転八倒する、新感覚の社会評論エッセイ連載がスタートです! 第2回は、なぜか「パイプカット」と晒されながら通りを歩くチキさんです。 まじかよ。 某年某月、某日某所。 この日、私は、予約した病院に向かっていた。 精液に精子が含まれないようにするため、精管結紮術(せいかんけっさつじゅつ)

                                                                      評論家、Google Map ☆1.8の病院でパイプカット手術を受ける――!?
                                                                    • 「吉祥寺にぎわい」報道は事実か?人流データで検証 | 鈴木 邦和 Official Site

                                                                      こんにちは、都議会議員の鈴木邦和です。コロナの感染拡大を防ぐために外出自粛の要請が続く中で、週末の吉祥寺のにぎわいが大きな話題になっています。 吉祥寺は先週末と同じにぎわい「いいんだよ、別に」 #吉祥寺 https://t.co/GctpNHjtQ4 — 日刊スポーツ (@nikkansports) April 19, 2020 この記事やその後のテレビ報道を見た方々から「他の地域は協力しているのに吉祥寺だけ休業要請や外出自粛を守っていないのか」「危機感や想像力がないのか」といった厳しい意見が出ています。 吉祥寺のある武蔵野市は、私の地元選挙区です。そして、この記事の第一印象は「写真への違和感」でした。この写真は吉祥寺のサンロード商店街を撮影したものですが、以下の地図の通り、撮影地点からは商店街の奥まで300mあります。写真は望遠レンズを使用して撮影されており、実際の風景よりも奥行きが相当

                                                                        「吉祥寺にぎわい」報道は事実か?人流データで検証 | 鈴木 邦和 Official Site
                                                                      • 【カフェ巡り】HICARU COFFEE ROASTER - MAMESHIBA DIARY

                                                                        こんにちは! かほです! はじめてなのに 不思議と懐かしくなる空間 私の青春時代そのもの、RADWIMPSとの出会い GOOGLE MAP上をお散歩しているときに、とっても魅力的なカフェを見つけてしまったのでさっそく実際のお散歩がてら行ってきました。 2022年5月オープンのHICARU COFFEE ROASTERさん。 オープンから4か月ですが、満員にはならない程度に人がたくさん出たり入ったり… 席数は4席ほどと大きい店内ではないですが、だからこそとっても居心地のいい空間でした。 ▲外観 私が…ちらり… ▲内装 白と淡いベージュで統一された綺麗な空間です ▲プリンとアイスカフェラテをいただきました。 プリンは私好みの黄身の味がしっかりとした固めプリンです。 カラメルソースもほんのり苦みがあって最高。 アイスラテはミルク濃いめのまろやかコーヒーでした。 この投稿をInstagramで見る

                                                                          【カフェ巡り】HICARU COFFEE ROASTER - MAMESHIBA DIARY
                                                                        • 二又トンネル爆発事故 慰霊碑をさがしたがみつからなかった 福岡県田川郡添田町落合 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                          1945年11月12日、福岡県田川郡添田(そえだ)町で、296人が死傷する爆発事故がおきました。 参照:1945年に大事故があった二又トンネル この事故で犠牲になった方々の名前を刻んだ慰霊碑が、事故現場ちかくにある照光寺に設置されているいいます参照。以前に、二又トンネル爆発事故について調べて、現地を訪れた際、この慰霊碑の存在をしりませんでした。そのため改めて慰霊碑を探しに現地を訪れました。 Google mapでは「照光寺」が二又トンネルの北西約110m地点に示されています。 しかし、実際に照光寺の示されている場所に行ってみると、以下の写真のように空き地となっています。 場所:福岡県田川郡添田町落合 座標値:33.496766222574905,130.8690345929062 照光寺の示されている場所が、実際とはズレていると予想し、周囲を探してみましたが、慰霊碑はおろか照光寺らしきお寺

                                                                            二又トンネル爆発事故 慰霊碑をさがしたがみつからなかった 福岡県田川郡添田町落合 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                          • 岩木山神社で参拝ウォーキング&湧き水コーヒー(車中コーヒー) - 60'sアラカン青森

                                                                            先日、岩木山神社へ行って参拝ウォーキングとアウトドアコーヒーを楽しんできました。 岩木山神社は弘前市岩木地区(旧岩木町)百沢にあり、岩木山を御神体とする神社で、近年はパワースポットとして紹介されることも多いようです。 岩木山神社参拝だけでは距離的に少し短いので、隣にある求聞寺(くもんじ)へも足を伸ばして参拝ウォーキングをしてきました。 その後のアウトドアコーヒーは、岩木山神社内ではできないので、岩木山神社のすぐ北側に位置する岩木山桜林公園へ行って、岩木山を正面にデーンと眺められる駐車スペースへ車を止めて楽しんでみました。 Google mapで見て頂くと岩木山神社、求聞寺、岩木山桜林公園の位置関係が分かるかと思います。 岩木山神社楼門前 岩木山神社へはJR東日本の弘前駅から車で30分前後あれば行けます。 地元のバス会社・弘南バスの路線バスでも行けます。 平日、休日を問わず、多くの人が参拝に

                                                                              岩木山神社で参拝ウォーキング&湧き水コーヒー(車中コーヒー) - 60'sアラカン青森
                                                                            • 『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開!|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

                                                                              『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開! あなたの知っている「DX」は根本から間違っている!?「小さい政府」と「大きい政府」の二項対立を乗り越える、オルタナティブな「行政府論」を鮮やかに論じた『NEXT GENERATION GOVERNMENT:次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』の刊行からおよそ1年半。今年9月のデジタル庁発足に先立ち、世界の行政DX・先進4カ国へのリサーチを下敷きに、いまや行政から民間まで声高に叫ばない人はいないバズワードとなった「DX」の解題に若林恵が挑む! 『NEXT GENERATION GOVERNMENT』に続いて、若林恵による7万字(!)にわたる仮想対談形式の”DX問答”が完成!どこか判然とせず、モヤモヤとする摩訶不思議

                                                                                『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開!|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
                                                                              • 260基以上の猿の石像がまつられる神社 長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                壱岐の島の北東部、山中に猿の石像が多数まつられている神社があります。男嶽神社(おんだけじんじゃ)です。神社は男岳(おんだけ)の山頂ふきんに鎮座します。山の標高は168mと低いのですが、周囲に民家はほとんどなく山深い場所にあるという印象をもちます。男岳は明治時代まで、山全体が御神体とされていたそうです。 猿の石像群 場所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触 座標値:33.837338,129.751673 男岳の展望台からみる壱岐の島 神社までは車でいくことができ、広い駐車場もあります。壱岐の島を訪れたのは2023年6月24日(土)と6月25日(日)です。男嶽神社へは土曜日に参拝しました。ひとっこひとりいませんでした。宿のご主人に聞いた話によると、壱岐の島はこの時期シーズンオフの時期のようで、7月~8月になると人がおおくなるようです。海水浴やキャンプを目的とするのですね。のんびりと島をまわりたいと

                                                                                  260基以上の猿の石像がまつられる神社 長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                                • 東鳴子温泉に引きこもる - 10万匹のヌートリアが

                                                                                  夏に仕事の繁忙期があって、毎日自宅から片道1時間半かけて通勤しつつ、定時後もバリバリ残業をこなすような生活がしばらく続いて、立て込んでいた仕事がひと区切りついたころ、どこか遠いところでぼーっと過ごそうと思い仙台空港行きのチケットを取った。10月初旬のことだった。 西日本で生まれ育った人間の「遠くへ行きたい」という欲求は、しばしば東北方面へ向かうことが知られている。また、ちょうど漫画家のつげ義春の旅行エッセイを読んでいて、東北地方の温泉地に興味を持っていたというのもある。 蒸発という言葉が似合うつげの衝動的で刹那的な旅と放浪の記録を読むと、「どこか行くか」と思い立ったその日に何も考えずふらっと旅に出ることができた学生時代を思い出す。現代日本の標準的なサラリーマンにそのような奔放な振る舞いは難しく、今では事前にしっかり有給休暇を申請して金土日の2泊3日という社会の歯車スタイルで毎回やっていって

                                                                                    東鳴子温泉に引きこもる - 10万匹のヌートリアが