Googleスライドのフォントまわりのトラブルを、非専門の方がサクッと解決することが目的です。 pdfに変換してダウンロードしたり、Speaker Deckにアップロードすると、文字がガビガビになったり、フォントが置き換わることでレイアウトが壊れるといった問題が生じます。 元のスライドデータ…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
パワーポイントに代わるプレゼンツールとして利用が進むGoogle Slides。パワーポイントとほぼ同じ感覚で利用することができる一方で、やはり勘所が異なる部分もあります。中でも注意したい要素のひとつが「フォント」です。当記事ではパワーポイントを使い慣れた人向けに、Google Slidesでフォントを選ぶポイントを解説します。 更新履歴 2024/11/17|次のフォントを追加:Noto Sans JP/IBM Plex Sans JP、併せておすすめのフォントを更新、サンプルスライドを追加。 2022/09/07|次のフォントを追加:M PLUS 1/M PLUS 2/M PLUS 1 Code/Murecho/Shippori Antique/Shippori Antique B1/Mochiy Pop P One/Klee One/Yomogi/Yuji Syuku/Yuji Bo
パワーポイントに代わるプレゼンツールとして利用が進むGoogle Slides。パワーポイントとほぼ同じ感覚で利用することができる一方で、やはり勘所が異なる部分もあります。中でも注意したい要素のひとつが「フォント」です。当記事ではパワーポイントを使い慣れた人向けに、Google Slidesでフォントを選択するポイントを解説します。 更新履歴 2022/09/07|次のフォントを追加:M PLUS 1/M PLUS 2/M PLUS 1 Code/Murecho/Shippori Antique/Shippori Antique B1/Mochiy Pop P One/Klee One/Yomogi/Yuji Syuku/Yuji Boku/Yuji Mai、併せて記事の一部を更新。 2022/04/26|2022年4月時点の情報に基づき、記事内容を更新。 2020/11/16|初版公開。
前置き フォントをM PLUS 1pにする 絵文字は使わない ソースコードを貼り付ける時にいい感じにシンタックスハイライトを効かせるやつ SlidesCodeHighlighter Carbon VSCodeなど 前置き 普段発表用の資料は Google Slides で作成し、Google SlidesでPDFにエクスポートした後に https://speakerdeck.com/ にアップロードしています。 長年の暗黙知が積み重なってきたのでメモ。 フォントをM PLUS 1pにする Google SlidesだとデフォルトのフォントがArialとかになっていますが、このフォントだとPDF化した時にレイアウトが崩れたり文字が掠れるため、PDF化する前提なら初手でM PLUS 1pにするのが無難です。 参考URL speakerdeck.com note.com 絵文字は使わない 絵文字
旅のしおりをつくるソフト 旅行するときは、いつも「旅のしおり」をつくることにしています。理由や詳細は以下記事参照ください。 最近は、めっきり旅行する機会が減り「旅のしおり」を作っていませんでした。そんなことをしているうちに、しおり作成に愛用していた「iBooks Author」が開発終了になってしまいました。 後継のソフトは「Pages」らしいのですが、あんまり使ったことないので、これを機会にGoogle Slidesに乗り換えてみることにしました。 Google Slidesを使った理由は以下4点です。結論から書くと、旅のしおりにGoogle Slidesはピッタリでした。 無料 PCに関係なくブラウザさえあれば使用可能 家族で共有して共同編集できる 公開も簡単にできる Google Slidesでの旅のしおりの作り方 特に書くほどのことはないのですが、テンプレートはMicrosoftさ
はじめに ABEMAの広告プロダクト開発でサーバーサイドエンジニアをしているimaiです。 今回はCyberAgent PTA Advent Calendar 2020の22日目の記事になります。 きっかけ 部署内でプレゼン資料を自動で作成したい。ってお話があったのでGoogle Slidesを編集するアプリを作成しました。 そこで Golang にて Slides API を実行して実現しておりその中で得た知見を気していこうと思います。 実行してみる サービスを作る クイックスタートでは slides.New(client *http.Client) を使用していますがこれは Deprecated となっているので slides.NewService(ctx context.Context, opts ...option.ClientOption) を使用します import ( "co
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く