並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

"ITmedia Mobile"の検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 「格安SIMにしたいのにできない人たち」が抱える悩み

    ここ最近、友達や会社の同僚など身の回りで「格安SIM」を使う人たちが増えてきました。先日、「そろそろ年金生活も目前だし、携帯料金を安くしたい」というITオンチの母もついに格安SIMデビューしました。 一方で、「安いのは分かってるんだけど、使う気になれない」という人もいます。ガラケーユーザーだった母は、「えたいの知れないもの」と表現しましたが、「手続きが面倒臭そう」「種類が多すぎる」など、他にも使う気になれないいくつかの理由があります。 そこで、「格安SIMにしたいのにできない人たちの障害は何なのか」をキャリアユーザーに聞いてみました。いずれも、「格安SIMの存在は知っていて、興味はある」のですが、いろいろな理由で利用できていないことが分かってきました。 “2年縛り”の呪縛 最も多かったのが、「キャリアの2年縛りが終わるのを待っている。違約金がかかるので」という意見でした。ドコモ、au、ソフ

      「格安SIMにしたいのにできない人たち」が抱える悩み
    • 「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情

      電車に乗ると、フィーチャーフォン(従来のケータイ)を使っている人を見かける方が珍しくなってきたといえるほど、スマートフォンの普及が進んでいる。電車中で見かけるスマホユーザーは、高校生から大学生、社会人、シニアの方々までさまざまで、属性によって使い方や、スマホへの趣味嗜好も変わってくる。筆者(男)はこういった仕事をしているので、スマートフォンはそれなりに活用しているが、スマホ使いの中でも特に自分と縁遠い存在が“女子高生”だと思っている。 今どきの女子高生は、スマホをどのように活用しているのだろうか? 今回、現役女子高生にして起業家でもある椎木里佳さんに話を聞いてみたので、ちょっとだけ彼女たちのスマホ事情をのぞいてみたい。なお、今回聞いた話は椎木さんとその周囲の場合であり、女子高生全般に当てはまるものとは限らないことをご理解いただきたい。 椎木さんは、1997年11月生まれで都内の私立高校(女

        「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情
      • 最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?

        以前、女子高生や女子大生に取材をしたとき、驚いたことがある。彼女たちは、呼吸をするようにスマホで写真を撮る。取材時にドーナツを差し出すと、「かわいい」が止まらず、撮影会が始まった。そして、イイ感じのフィルターをかけてInstagramにアップする。 そんな彼女たちはほとんどがiPhoneユーザーだったが、いずれもカメラロールは整理整頓されておらず、手当たり次第撮った写真が雑多に並んでいた。 「アルバムは整理しません。撮った写真をすぐにInstagramやLINEに投稿して、それで満足」と言っていたので、「写真が消えたらどうするの? バックアップは取らないの?」と素朴な疑問をぶつけた。 すると、「よく分からないけど、LINEやInstagramにアップしたら一生残るものだし、それでいいかな」という答えが返ってきた。SNSに投稿する=バックアップを取るというのは、確かに間違いではないだろう。し

          最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?
        • データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題

          データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題:IIJmio meeting 14(1/3 ページ) au回線を使ったMVNOサービス(格安SIM)で通信が使えない、テザリングができない、速度が出ない……といった問題に直面したことのある人は多いのでは? IIJも、「IIJmioモバイルサービス タイプA」(以下、タイプA)で、au回線を使ったサービスを提供している。1月28日に東京で開催された「IIJmio meeting 14」では、そのタイプAが利用できない状況についての検証結果が発表された。プレゼンターはIIJで技術や製品調査、研究開発などを担当している大内宗徳氏。 →「SIMロック」は悪なのか?――その歴史を振り返る

            データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題
          • とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】

            とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/2 ページ) Adobeの写真アプリ「Adobe Photoshop Lightroom」にモバイル版があるのはご存じだろうか? そのモバイル版に、2017年3月のバージョンアップでHDR撮影機能が実装された。これがとにかくすごいので、紹介するのである。 Lightroom mobileに「神アップデート」 「Adobe Photoshop Lightroom for iPhone」という長い名前のアプリがある。AdobeのPC用写真アプリ「Photoshop Lightroom」のiPhone版っていう意味だが、長いのでそのまま呼ぶ人はもちろんいない。 Adobeでは、iPhone版、iPad版(Adobe Photoshop Lightroom for

              とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】
            • スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか

              「通信容量が足りない」 スマートフォンを使い始めてから、これに悩まされてきた人はそれなりにいるのではないだろうか。外での動画視聴などのせいで月末の通信速度が制限されてしまったり、制限ギリギリ一歩手前で通信をやりくりしたりといった経験は筆者にもある。 少し前は携帯キャリアのデータ通信容量というと月7GBが最大だったが、電話かけ放題プランの導入とともに8GB、10GBなど変化し、2016年9月からは各社が20GB~100GB までのプランを導入した。 このように月に通信できる容量は増えていっているものの、それでも容量を使い切ってしまう人もいる。 月に数十GBもモバイル通信で使っている人は何に使っているのか? 使っている人たちに聞いてみた。 30GBも通信してしまってデータチャージカードを買いに行った友人 先日、友人と話していたら「やばい、データチャージカードを買いに行かないと」とスマホをいじり

                スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか
              • 「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感

                現役女子大生「ミラクル☆ガールズ」にスマートフォンの使い方を聞くインタビュー連載の第1回では、端末について聞いた。第2回は「SNS」に焦点を当てたい。 →「本当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと ミラクル☆ガールズの皆さん。左から中央大学 理工学部 4年の古川愛さん、東京大学 文学部 4年の丹下恵里さん、東京大学大学院 学際情報学府 修士2年の王夢さん、津田塾大学 学芸学部 情報科学科 4年の平田淳さん キャリアメールは「まったく使っていない」 女子高生 椎木里佳さんの取材で印象的だったのは、「友だちとの連絡手段はキャリアメールではなくて、もっぱらLINE」だということ。大学生も同じ傾向なのだろうか? と思い尋ねたところ、やはり連絡はLINEを使う人が大半のようだ。キャリアメールは「まったく使っていない」(丹下さん)、「迷惑メールが

                  「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感
                • 「逃げ恥」はなぜヒットした? 星野源を素直に愛せない私たちの思いを探ってみた

                  話題の「逃げ恥」って何? 「逃げ恥」が終わってしまいました。 逃げ恥とは、2016年の10月~12月までTBSで放送されていた連続ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の略称(原作は海野つなみさんの漫画)。12月20日の最終回は、平均世帯視聴率20.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)となり、TBSの火曜ドラマ枠で歴代最高視聴率を更新しました。 とあるきっかけで、賃金が発生する「契約結婚」をすることになった男女の社会派ラブコメディーで、出演者が主題歌に合わせて踊る、通称「恋ダンス」も話題になった大ヒットドラマです。 「自尊感情が低い男」津崎平匡(つざきひらまさ)と、「小賢しい女」森山みくりのぎこちない恋は、「ムズキュン」と呼ばれ、毎週多くの視聴者をもん絶させてきました。もちろん、私も毎週テレビの前でもがき、叫び、恋ダンスをしていた1人です。 では、一体逃げ恥の何がそこまで人を引き付けたのでしょう

                    「逃げ恥」はなぜヒットした? 星野源を素直に愛せない私たちの思いを探ってみた
                  • 「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え

                    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え:IIJmio meeting 13(1/3 ページ) 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」(「カウントフリー」「ノーカウント」などとも呼ばれる)を採用するMVNOが増えている。例えば、「LINEモバイル」はLINEの通話とトークが使い放題になる「LINEフリープラン」と、それに加えTwitterとFacebookも使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」を提供している。また、FREETELのiPhone向け料金プランはApp Storeでアプリをダウンロードする際のパケット料金が無料になる。 無料化対象になるサービスを利用するユーザーにとってはメリットだが、ゼロ・レーティングには「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」の面から問題があるとする意見もある。

                      「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え
                    • “月額2980円で3MbpsのLTEが使い放題”の衝撃――NTTぷららに聞く「定額無制限プラン」の狙い

                      ―― 定額無制限プランが話題を集めていますが、それはいったん置いておいて、まずは、なぜぷららがMVNOをやっているのかについて、聞かせてください。 原田氏 その話は定額無制限プランを始めた理由にもつながっていきます。ご存じのとおり、ぷららはISPで固定を中心にやってきました。一方で最近では、外出先でもインターネットを使いたいというニーズが高まっています。いつでもどこまでもインターネットを使っていただきたいというのが、MVNOを始めた最初のきっかけです。 また、ドコモさんだけだったMNOに、auやソフトバンクも入ってきて(接続料が公開され)、MVNOの認知度も上がってきました。加えて、SIMフリー端末のラインアップも多様化してきています。こうした環境の変化も大きかったですね。 では、ぷららとしてNTTグループの中でどうすみ分けていくのか。ここに、定額無制限プランを開始した理由の1つがあります

                        “月額2980円で3MbpsのLTEが使い放題”の衝撃――NTTぷららに聞く「定額無制限プラン」の狙い
                      • 「夢の時代」が終わった今、ゲームアプリを作る意味 「ひとりぼっち惑星」開発者に聞く

                        「夢の時代」が終わった今、ゲームアプリを作る意味 「ひとりぼっち惑星」開発者に聞く(1/2 ページ) 宇宙から届く「こえ」を探すゲーム「ひとりぼっち惑星」。いつでも連絡がとれるのが当たり前の時代に、なぜ流行したのだろうか? 開発者に聞いてみた。 2016年6月、とあるゲームアプリの画像がTwitterで話題となった。アプリ名は「ひとりぼっち惑星」。ユーザーがTwitterに投稿したアプリの画像のリツイートや「いいね!」をきっかけに多くのTwitterユーザーがそのアプリ名を知ることになる。 結果、大量のアクセスによって、サーバがダウンするという非常事態に見舞われ、課金アイテムの販売も停止になるほどの盛り上がりを見せた。 実際にアプリを遊んでみると、ユーザー間でメッセージをやりとりするのが特徴のアプリなのに、返信ができないという不思議な仕様になっているらしい。いつでも連絡とれるのが当たり前の

                          「夢の時代」が終わった今、ゲームアプリを作る意味 「ひとりぼっち惑星」開発者に聞く
                        • なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?

                          なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) 2月27日、メディア各社の報道で「三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内3メガバンクがQRコード決済で規格統一連携へ」というニュースが話題になった。それによれば、最近ブームとなっているQRコード決済市場への参入にあたり、3行がその規格を統一して必要なシステム投資などを共同で行う新会社設立も検討しているとのこと。この分野ではインターネット事業者からは楽天やLINEが、スタートアップではOrigamiなどの事業者が、そして先日には携帯キャリアからNTTドコモが参入を表明している。 報道では3行は2019年中のサービスインを目指しているとされるが、同件について三菱東京UFJに問い合わせたところ「話し合いの事実があるのは確かだが、具体的なプランまでは踏み込んでいないのが実情」(同社広報部)と

                            なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?
                          • アニメを見ない私が「美味しんぼ」を見たときの衝撃

                            連載:おしり元気のインターネットふしぎ発見 ライターおしり元気が見つけたネットやITにまつわる不思議で面白い世界を紹介していきます。 ライター:おしり元気 →これまでの連載 初めて美味しんぼを見てみたら、あまりのクレイジーさに仰天 美味しんぼは、雁屋哲原作、花咲アキラ作画のグルメ漫画。新聞社勤務の山岡士郎と栗田ゆう子が、「究極のメニュー」を作るために奔走するというもので、アニメの他にも、テレビドラマ、映画、ゲームなど、さまざまな展開を見せている、言わずと知れた国民的作品です。 そんな美味しんぼですが、実は私、原作を読んだことがありません。何気なく見ていたAmazonプライムビデオでのアニメが、私と美味しんぼの出会いということになります。人生27年目にして、初めて触れた美味しんぼ。 あまりの「マジか……」の連続に、記事を書かずにはいられませんでした。皆さん、こんなにクレイジーな作品を読んでい

                              アニメを見ない私が「美味しんぼ」を見たときの衝撃
                            • 超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由

                              超ITオンチな妻に最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する「彼女はiPhoneを使いこなせない」。iPhone 6sへの機種変更、アプリのインストール法、アドレス帳の移し替え、さらにはフリック入力もマスターしつつある妻。2カ月前までガラケーだったのが信じられないほどの上達っぷりである。 突然だが、ITオンチな妻は、超が付くほどの方向オンチでもある。しかし、iPhoneには地図アプリもデフォルトで入っているし、「これで迷子にならんだろう」と余裕をかましていた。にもかかわらず、あいかわらず道に迷い続けている。地図アプリが手元にあるのに迷子になるとは、一体どういうことなのか? 連載「彼女はiPhoneを使いこなせない」過去記事はこちらから 妻が地図アプリをかたくなに起動しない理由 妻は地図アプリの存在を知っているし、自宅の妻用iPadにもインストールされている。地図アプリを起動して

                                超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由
                              • ポケモンGOが「あえて隠してきた」もの

                                「Pokemon GO」(以下、ポケモンGO)をキーワードに10~40代まで幅広い年代を集めた「ポケモンGO座談会」を実施し、さまざまなテーマで話し合った(座談会は8月中旬に実施)。 →「ポケモンGO」に世代格差はあるか? 10~40代で疑問をぶつけ合った →昔のポケモンと「ポケモンGO」で決定的に違うこと 今回は、同じ米ナイアンティックが開発したIngressを引き合いに出し、「IngressとポケモンGOの一番大きな違い」「IngressにあってポケモンGOから排除されたもの」「ポケモンGOの物足りなさと今後への期待」などについて語った。 (構成:ITmedia村上)

                                  ポケモンGOが「あえて隠してきた」もの
                                • 格安スマホに満足していた私がその満足度に疑問を抱いた理由

                                  月々の携帯料金を抑えるために「格安スマホ」を3年近く使い続けています。SIMロックフリースマートフォンは、1台目の「ZenFone 2 Laser」を水没させてしまったこともあり、今は前より価格を抑えた2万円弱の「FREETEL」スマホのMIYABIを使っています。 買ってすぐに水没というトラウマがあるため、今回はコスパ重視で端末を選びました。5型HDディスプレイ、1.3GHz駆動のクアッドコアプロセッサ、2GBのメインメモリ、32GBのストレージ、1300万画素のアウトカメラなど、普段使いする上で特に不便なところはありません。 これまでキャリアが発売するハイスペックなスマホばかり使ってきましたが、別に高価格帯のものを買わなくても十分だなと思っていた矢先でした。位置情報ゲーム「Pokemon GO」がリリースされ、早速遊んでみたのですが、このゲームの醍醐味(だいごみ)でもあるARモードが使

                                    格安スマホに満足していた私がその満足度に疑問を抱いた理由
                                  • iPhoneは「格安SIM」がお嫌い?

                                    日本のスマートフォン市場の中で最も存在感が大きいのは、間違いなくiPhoneでしょう。「格安SIM」で盛り上がるMVNOサービス利用者の間でも、iPhoneはもちろん注目を集めています。特に2014年9月のiPhone 6/6 Plusの発売時に、ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3大キャリアと同時にAppleストアで正式な「SIMロックフリー版iPhone」が発売されてからは、MVNOのSIMカードとiPhoneを組み合わせて利用する人がとても増えています。 そんなiPhoneですが、残念ながらMVNOのSIMカードと組み合わせた場合に不思議な動作をすることがありました。この記事を執筆している現在は大きな問題にはなっていませんが、過去に実際にあった事例では「MVNOのSIMでは通信ができなくなった」ことや、「iPhone本体はLTEに対応しているはずなのに、なぜか3Gで接続されてしまい、L

                                      iPhoneは「格安SIM」がお嫌い?
                                    • Google、アプリ統合開発環境「Android Studio」正式版をリリース

                                      米Googleは12月8日(現地時間)、Androidアプリ向け統合開発環境(IDE)「Android Studio」のバージョン1.0正式版をリリースした。Windows、Mac、Linux向け正式版を無料でダウンロードできる。 ダウンロードには、IDE、最新SDK、Android 5.0 Lollipop、エミュレーター、Google APIなどが含まれる。 Android StudioはJava IDE「IntelliJ IDEA」をベースにAndroidアプリ開発に最適化したIDE。Googleは2013年5月のGoogle I/OでこのIDEのプレビュー版を公開した。正式版にはインテリジェントコード編集機能やユーザーインタフェース設計ツールなど、多数の新機能が追加された。

                                        Google、アプリ統合開発環境「Android Studio」正式版をリリース
                                      • ポケモンGOの「第2世代アップデート」までに必ずやっておきたいこと

                                        Pokemon GO(以下、ポケモンGO)の次回の大型アップデートでは、「ポケットモンスター金・銀」に新たに登場したポケモンたち、いわゆる「第2世代ポケモン」の追加が期待されている。 第2世代ポケモンはNo.152~No.251までの100種類で、中には第1世代ポケモンの進化後の姿が11種類含まれている。つまり、これらのポケモンを進化させるために必要な「アメ」を事前に集めておければ、アップデート直後にいきなり進化後のポケモンをゲットできる可能性が高まるわけだ。 この記事では、そうした「事前にアメを集めておきたいポケモン」と「必要なアメの数(予想値)」、さらにそれらを差し置いて、「第1世代のうちに必ずやっておきたいこと」をまとめてみた。アップデートを心待ちにしている人たちは、以下のポケモンを重点的につかまえて準備万端の状態にしておこう。 事前にアメを集めておきたいポケモン ズバット(ゴルバッ

                                          ポケモンGOの「第2世代アップデート」までに必ずやっておきたいこと
                                        • 愛称は「京ぽん」 日本初のOpera搭載ケータイ「AH-K3001V」(懐かしのケータイ)

                                          思い出のケータイを振り返る連載。今回紹介するのは、DDIポケット(現・ソフトバンク、ウィルコム沖縄)の京セラ製PHS「AH-K3001V」です。 AH-K3001Vは、日本で初めてパケット定額制を導入した「AirH"PHONE」の3機種目で、「京ぽん」の愛称で親しまれました。 日本で初めてWebブラウザ「Opera」を搭載し、ケータイ用に作られたC-HTML(コンパクトHTML)のサイトに加えて、通常のHTMLで作られたPC向けサイトも閲覧できました。OperaはJavaScriptや暗号化通信(SSL)、Cookieにも対応していて、ネットショッピングやネットバンキングなども一部利用できました。 さらにPOP3/SMTP対応の電子メールソフトも搭載していて、PC用メールのやり取りもできました。 これらに加え、USBケーブルで接続したPCでのデータ通信も定額料金で利用できるということで、ネ

                                            愛称は「京ぽん」 日本初のOpera搭載ケータイ「AH-K3001V」(懐かしのケータイ)
                                          • ポケモンGOとサン・ムーンに見る「脱落させない」ゲームの作り方

                                            「ポケットモンスター 赤・緑」が発売された1996年、私は小学生だった。さすがに小学生の頃というと記憶がおぼろげになっているが、通信ケーブルの所持がとても重要だったことは今でも覚えている。 赤緑の20年後に発売された「ポケットモンスター サン・ムーン」も、発売前に予約して初日からプレイしている。 実は前作の「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」は序盤で飽きてやめてしまったのだが、今回は学生時代に比べて少なくなった遊び時間をほぼサン・ムーンに費やして一気にクリアしてしまった。 時間の少ない社会人でも飽きずにクリアできた、というのは「Pokemon GO」でポケモン熱が再燃しているのもあるが、サン・ムーンがこれまでのポケモンシリーズに比べて大きくゲーム設計を変えたのが何よりも大きな要因だと考えている。 端的に言えば、プレーヤーを「脱落させない」ゲーム作りになった。 そう思う点

                                              ポケモンGOとサン・ムーンに見る「脱落させない」ゲームの作り方
                                            • Google、マテリアルデザインWebサイト作成キットを無償公開

                                              米Googleは7月6日(現地時間)、マテリアルデザイン仕様のWebサイトを構築するためのツールキット「Material Design Lite」を公開したと発表した。 基本的なCSS、HTML、JavaScriptのコンポーネントとテンプレートで構成されており、公式サイト(これもMaterial Design Liteで構築されたようだ)からダウンロードできる。 マテリアルデザインとは、Googleが昨年6月に発表したモバイルOS「Android 5.0 Lollipop」から採用しているデザインコンセプト。シンプルで直感的なユーザーインタフェースで、ディスプレイサイズに応じてデザインが最適化されるのが特徴だ。 Material Design Liteの「Lite」には、依存性の少なさ、コードサイズの小ささ(27Kバイトに圧縮されている)、手軽にインストールして使えること、などの意味が込

                                                Google、マテリアルデザインWebサイト作成キットを無償公開
                                              • スマートフォンを使う子どもの親が覚えておくべき設定(iPhone編)

                                                新年度が始まって2カ月がたとうとしています。この春からスマートフォンデビューするという子どもたちも多いのではないでしょうか。平成25年度の内閣府調査(青少年のインターネット利用環境実態調査)によると、10~17歳が使うケータイの56.8%がスマートフォンであるという結果が出ています。平成22年度の調査では2.9%だったこの数値が、たった3年間で約20倍にも膨れ上がったのには驚きです。 私の子どもが通う学校の父親の会でも、ケータイの話題は毎年必ず議論されるトピックの1つですが、つい2年ほど前には「子どもにガラケーを持たせることについて議論しましょう」とゆるりと話していた状況から、「ガラケーはどうでもいい、子どもにスマートフォンを持たせるのは大丈夫なの?」といった危機感を持った議論に完全にシフトしてしまっています。 初めてスマートフォンを利用する子どもたちは、自転車で初めて公道を走る子どもたち

                                                  スマートフォンを使う子どもの親が覚えておくべき設定(iPhone編)
                                                • 「解約したいんですけど」……そのとき店員は? ソフトバンクの「接客No.1グランプリ2014」

                                                  ソフトバンクモバイルが10月22日、ショップ店員が参加する接客コンテスト「ソフトバンクモバイル接客No.1グランプリ2014」の全国決勝大会を開催した。 ソフトバンクモバイルは2010年からこの接客コンテストを年に1回実施しており、今年で5回目を迎える。直営店から代理店まで、ソフトバンクショップ店員の5000人がエントリーし、各地域の予選を勝ち抜いた15人のファイナリストが決勝大会に臨んだ。決勝大会では1人15分の持ち時間が与えられ、2人の客とロールプレイングを行う。 2014年は「クレーム処理」をテーマとし、訪れる客が「解約したいんですけど」と言い出す厳しい場面から接客がスタートする。ここで「はい、分かりました……」となるとコンテストは終わってしまうので、何とか解約を阻止しないといけない。しかし客(にふんした役者さん)は、どこか機嫌が悪そうな態度で「電池が持たないし、(スマホの)反応が遅

                                                    「解約したいんですけど」……そのとき店員は? ソフトバンクの「接客No.1グランプリ2014」
                                                  • LINEモバイル、初のTVCMにのんさんを起用 「何も装飾していない私を見てほしい」

                                                    LINEモバイルは3月14日、MVNOサービス「LINEモバイル」の今後のサービス展開予定の概要を発表した。LINEモバイル初となるTVCMは、のんさんを起用して、「愛と革新」というテーマを表現する。 LINEモバイルは3月14日、MVNOサービス「LINEモバイル」の今後のサービス展開予定の概要を発表した。2017年初夏をめどに始まる新プランでは、「通話定額オプション」の提供と「MUSIC+プラン」のカウントフリー対象の音楽配信サービス拡大を予定している。 関連記事:LINEモバイル、2017年初夏をめどに通話定額サービスを提供へ MUSIC+プランのカウントフリー対象も拡大 LINEモバイル初となるTVCMは、のんさんを起用して「愛と革新」というテーマを表現する。LINEモバイルの嘉戸社長は「『愛と革新』を伝えるにはのんさんしかあり得ない」と語った。

                                                      LINEモバイル、初のTVCMにのんさんを起用 「何も装飾していない私を見てほしい」
                                                    • 「メモはすべてEvernote」「校正やコピー案で複数の辞書を駆使」――小説編集者の場合

                                                      スマートフォンやタブレットを活用してもっと効率的に仕事ができないかと思うことはないだろうか。そんな悩める社会人や、これから社会に飛び立つ学生に向けて、現場の最前線で働くビジネスパーソンに仕事でアプリを活用する方法を聞いてみる本企画。今回は、出版社で小説を手がける30代男性編集者Aさんに話を聞いてきた。使用端末は「iPhone 6」。 「何か思い付いたら全部Evernoteに保存」 Aさんが仕事上よく使うアプリは「Evernote」。「ちょっとしたメモや、ネットで気になる情報も全部Evernoteに保存します。タグ付けはせず、時間があるときに後からノートの仕分けをして整理するくらいです」という使い方だ。 さらに、Evernoteが提供するiOS向けのスキャンアプリ「Scannable」もヘビーに使っている。Scannableは、アプリを起動してカメラを撮影するように紙の書類をスキャンできるア

                                                        「メモはすべてEvernote」「校正やコピー案で複数の辞書を駆使」――小説編集者の場合
                                                      • 「家族とLINEは当たり前」「お父さん抜きの家族グループがある」――イマドキ女子のLINE事情

                                                        「家族とLINEは当たり前」「お父さん抜きの家族グループがある」――イマドキ女子のLINE事情:「アンテナ喫茶」座談会(1) “ケータイ小説”や“プロフ”など、昔から若年層はモバイル関連のネットサービスの中で独自のカルチャーをけん引する存在だったといえる。そんな若年層の生の声をお伝えすべく、ITmediaでは若者のガジェット事情について意見交換をするためのグループ「アンテナ喫茶」を結成した。「いろいろなものにアンテナを張って、お茶をしながらざっくばらんに語り合う」のが主な活動内容。アンテナ喫茶のメンバーには定期的に集まってもらい、イマドキの“スマホ事情“について取材をしていく予定だ。 今回は、都内私立高校の女子高生中村朱里さんと中谷果奈さん(品川女子学院高等部2年生)、現役女子大生の庭野李奈さん(立教大学3年生)と百武凜那さん(成蹊大学2年生)、社会人1年目の丹下恵里さんと古川愛さん(リク

                                                          「家族とLINEは当たり前」「お父さん抜きの家族グループがある」――イマドキ女子のLINE事情
                                                        • 第1回 正しく知れば怖くない! LINEの第一歩は初期設定から

                                                          「LINE」は、主にスマートフォンで無料の通話とメッセージの送受信ができるとして、中高生を中心にさまざまな年代で人気を集めているアプリだ。その利用者は世界で2億ユーザーを突破し、国内だけでなく海外でも普及している。そんなLINEについて、「名前は聞いたことあるが実は使ったことがない」という読者もいるのではないだろうか。また、若年層が見ず知らずの人とつながる「出会い」問題もあり、「何となく怖い」と敬遠している人もいるだろう。 本連載では、そんなLINE初心者向けに、初期設定から各機能の紹介、基礎的な使い方を紹介していく。従来のキャリアメールやほかのSNSサービスと使い分けることで、インターネット上のコミュニケーションがより便利になるはずだ。なお、本連載ではiPhone 5を使って検証を行う。

                                                            第1回 正しく知れば怖くない! LINEの第一歩は初期設定から
                                                          • 若者が「ポケモンGO」から離れた理由

                                                            ―― なんでもうポケGOをやってないの? A君 まず、就活が始まるので、ポケモンを探して歩き回る暇がないなと。あと、同じようなポケモンばかり出てくるので、飽きてしまいました。ポケストップの前にいる人たちを客観的に見て、正直ちょっと引いてしまったというのもありますね。 ―― 他にハマってるゲームはある? A君 「遊戯王 デュエルリンクス」をめっちゃやってます(笑)。11月に日本配信がスタートしたゲームアプリです(※編集部注:12月12日時点で600万ダウンロード突破)。 ―― 今年のポケGOブームをどう思う? A君 僕も以前やってた身ですが、マクドナルドの前にたむろしていたり、モバイルバッテリーを持ち歩いて真剣にポケモンを捕まえていたりする人を客観的に見ると、ちょっと引いてしまう自分がいるんですよね。マクドナルドの前にポケGOユーザーがたくさんいるときも、ちょっと困ってしまいます。 女子大学

                                                              若者が「ポケモンGO」から離れた理由
                                                            • LINE電話で発信者番号が通知されない理由をドコモに聞いてみた

                                                              国内外の携帯・固定電話に低料金で通話ができるIP電話サービス「LINE電話」のAndroid版が3月17日に提供されました。「無料通話より音質がよくなった!」「ほかのサービスとの違いが分からない」などさまざまな意見が飛び交っていますが、ドコモ端末相手に電話をかけると発信者番号が通知されない仕様であることが一部で話題になっています。 確かに、どうしてドコモ端末宛への発信は電話番号が表示されないのでしょう。気になったのでドコモに直接聞いてみました。 ドコモ広報によると、「LINE電話では、1度国際網を介して相手の端末に発信することになります。弊社では、電気通信事業者協会(TCA)が定めた『発信者番号偽装表示対策ガイドライン』に準じ、ドコモ端末以外からの国際電話は基本的に『非通知』などの表示となります。ただし、海外にはさまざまな事業者があるので、それら全てを非通知にするように対応できているわけで

                                                                LINE電話で発信者番号が通知されない理由をドコモに聞いてみた
                                                              • 月額料金で見る“格安SIM”丸分かり一覧表――データ通信編

                                                                キャリア3社が音声定額プランを発表する一方で、新サービスが続々と登場して盛り上がりを見せるのが、MVNOが提供する“格安SIM”や“格安スマホ”市場だ。パケット通信量や通信速度を抑えることで月額料金を安く抑えることができるため、ユーザーの多様なニーズに応えることが可能だ。 だが、各事業者のサービスが乱立するとなかなか違いが見えにくい。ここでは月額料金が1000円以下のもの、1000円~2000円以下のもの、2000円より高いものの3つに分けて主なサービスを一覧で紹介したい。なお、価格は全て税別で通信速度は理論値となっている。最低利用期間は、利用開始月も含めたものだ。価格やデータ通信容量などの変化があった場合、表は随時変更していく。 今回はデータ通信のみを扱い、音声通話ができるMVNOサービスについてはまた別記事で紹介する。また、BB.exciteモバイルについてはSIM1枚プランのみを取り

                                                                  月額料金で見る“格安SIM”丸分かり一覧表――データ通信編
                                                                • Siriに「バルス!」と唱えると……ムスカのものまねをする!

                                                                  名作アニメを見ると、名セリフや有名な呪文などをつい誰かに言ってみたくなるりますよね。しかし、大人になってそれを言うのは恥ずかしいものです。言ってみたいけど、恥ずかしくていえない。そんなもどかしい思いを込めて、Siriにあの名作アニメの有名な呪文を言ってみました。すると予想外にもノリノリで答えてくれたのです。 Siriに名作アニメ「天空のラピュタ」に登場する有名な破滅の呪文「バルス」を唱えてみました。すると最初は「ちょうど私もそのアニメを見ていたのですよ」など、普通の答えが返って来ます。しかし、何度も「バルス」と言い続けてみましょう。すると最終的には「目が!目が!!いえ、画面が!Retinaディスプレイが!」とまさかのムスカ大佐のまねをしてノリノリで答えてくれたのです。しかも、Siriならではのジョークも混ぜてくるのですから驚きです。 皆さんも「言いたいけど、恥ずかしくていえない」ことがあっ

                                                                    Siriに「バルス!」と唱えると……ムスカのものまねをする!
                                                                  • スマホで“艦これ”が遊べない理由――コンテンツ技術を巡るし烈な争い

                                                                    スマホで“艦これ”が遊べない理由――コンテンツ技術を巡るし烈な争い:佐野正弘のスマホビジネス文化論(1/2 ページ) 2013年に最も注目を集めたソーシャルゲームといえば、“艦これ”こと「艦隊これくしょん」(角川ゲームス/DMM.com)であるといっても過言ではないだろう。 艦これは、提督となって擬人化された艦船の「艦娘」を集めて育成したり、艦隊を組んでバトルしたりするゲーム。実在した旧日本海軍の艦船を美少女に擬人化するなどのユニークな発想に加え、戦闘で一度撃沈された艦娘は復活させられないなどシビアなルール設定なども注目を集め、今年4月のサービス開始ながら12月2日にはユーザー数が130万を突破。現在も新規ユーザーの登録に制限がかけられているなど、人気が継続している。 このゲームが非常に特徴的なのが、Webブラウザ上で動作するタイプのソーシャルゲームであり、PC向けのゲームということだ(リ

                                                                      スマホで“艦これ”が遊べない理由――コンテンツ技術を巡るし烈な争い
                                                                    • Xperia Zシリーズの完成形に――ソニーモバイルが「Xperia Z4」を発表

                                                                      ソニーモバイルコミュニケーションズが4月20日、スマートフォンの新製品「Xperia Z4」を発表。2015年夏以降に、日本市場で発売する。日本でXperia Z4を取り扱う通信キャリアは発表されていない。 Xperia Z4は、ソニーモバイルが2015年に展開するフラッグシップスマートフォン。3月に開催されたMobile World Congress 2015では、同じ「4」世代目の「Xperia Z4 Tablet」と「Xperia M4 Aqua」を発表したが、その中心に位置づけられるXperia Z4は、約1カ月半遅れての発表となった。ソニーモバイルはXperia Z4を「Xperia Zシリーズの完成形を目指した商品」と説明している。 Xperia Z3よりさらに薄く、軽く デザインはXperia Zシリーズでおなじみ、どの方向からでも持ちやすい「オムニバランスデザイン」を継承。

                                                                        Xperia Zシリーズの完成形に――ソニーモバイルが「Xperia Z4」を発表
                                                                      • 「iOS 8」で何が変わる?――新機能をざっくりチェック

                                                                        「iOS 8」で何が変わる?――新機能をざっくりチェック:アップデート前におさらい(1/2 ページ) AppleのiOSデバイス向け新OS「iOS 8」が、9月17日から配信される。ここでは、iOS 8の新機能を簡単にまとめたので、アップデートをする前に予習しておこう。 iOS 8の具体的な配信開始時間が気になるところだが、17日がどの国の時間なのかをAppleに確認したところ「公表していない」とのこと。例年どおりだと「17日」は米国の太平洋時間がベースになっており、日本時間では18日の深夜に配信されることが予想される。 写真アプリ:写真や動画が検索しやすく 保存した写真や動画を、撮影日、場所、アルバム名から検索できる。近くで撮った写真や1年前の同じ時期に撮った写真などの検索方法も提案してくれる。 「賢いポジションツール」により、撮影後も写真アプリが自動で傾きを補正してトリミングをしてくれ

                                                                          「iOS 8」で何が変わる?――新機能をざっくりチェック
                                                                        • ポケモンGO×鳥取砂丘「スナホ・ゲーム解放区」の今

                                                                          良くも悪くも注目を集める「Pokemon GO(ポケモンGO)」だが、地域活性化のツールとしても積極的に使われている。 最近ではレアポケモンである「ラプラス」が宮城県石巻市に大量出現するなど、東北3県とタイアップしての復興支援イベントが話題となったばかりだ(2016年11月22日に発生した福島県沖の地震と津波の影響で終了)。 こうした地域活性化の先駆者となったのが、鳥取県の鳥取砂丘だ。ポケモンGOでアイテムや経験値(XP)を獲得できる「ポケストップ」は、ポケモンGOの開発元である米Nianticによる位置情報ゲーム「Ingress」の拠点「ポータル」が元になっている。このポータルは、Ingressのプレイヤー(エージェント)であれば申請が可能だった。 鳥取砂丘では、Ingressのほぼ一人の熱心なプレイヤーが申請し、登録された大量のポータルがポケモンGOのポケストップに使われており、これに

                                                                            ポケモンGO×鳥取砂丘「スナホ・ゲーム解放区」の今
                                                                          • 「全てのドラクエに堀井雄二さんがいる」――キーマンが語る「ドラゴンクエスト」のスマホ展開(前編)

                                                                            三宅氏 ユーザーの皆さんの遊び方はさまざまなので、今回に限らず新作のたびにいろんな反応があります。そんな中でドラクエを提供する上でいつも心がけているのが、できるだけ多くのユーザーの皆さんが一番遊びやすいものを1つ提供することです。 藤本氏 UIもあらゆる可能性を試して、これが一番分かりやすいだろうというものを堀井雄二さんも含めて決めています。全部のパターンを用意すればいいという議論もあるんですが、それはユーザーに責任を転嫁しているだけで。それはやりたくないので、しっかり作り込んだものを提供しています。 ―― 特にユーザーからの反響が大きかったバーチャル十字キーについては、現在の形になるまでどういった経緯があったんですか。 三宅氏 ドラクエIはもともとシンプルなものなので、あまりいじれないんですよ。まず、最近の若いユーザーの方だと4方向にしか動けないこと自体が驚きなんだと思います。キャラが斜

                                                                              「全てのドラクエに堀井雄二さんがいる」――キーマンが語る「ドラゴンクエスト」のスマホ展開(前編)
                                                                            • 第24回 写り込みなしに車内から撮るときのコツ

                                                                              (企業にお勤めの多くの方の)夏休みが終わった週にこんな話をするのもアレですが、電車にのって行楽や帰省する途中、窓の外をふと撮りたくなることあるじゃない。富士山が見えたとか海が見えたとか景色ががらっと変わったとか。飛行機に乗ってたら眼下に富士山が見えた、でもいいや。 で、撮るじゃない。 そうするとこういうことになったりするわけだ。

                                                                                第24回 写り込みなしに車内から撮るときのコツ
                                                                              • 「Twitterが結んだ縁」 “ツイ婚”カップルが誕生するまで

                                                                                結婚式のなれ初め紹介は奥ゆかしい。「お二人は、共通のご趣味をきっかけに知り合われて~」というのは、最近よく耳にするフレーズだ。世間的にあまりよろしくないと思われがちな出会い方の場合、このように言い換えられる。合コンは「知人に誘われて行ったお食事会」、ナンパは「数多(あまた)ある出会いの中での運命的な出会い」といった具合に。 ネットでの出会いもまだ世間的に広く受け入れられているとは言いがたい。若い世代では「Facebookで共通の友人を介して……」と隠さず紹介することもあるが、SNSやオンラインゲームで知り合った場合は「共通の趣味」と表現することが多い。 しかし、今や1人1台以上のデジタルデバイスを当たり前に持ち歩く時代だ。四六時中ネットにつながることが当たり前となった今、ネットでの出会いはこれからますます増えていくのではないだろうか。そんな時代の最先端をいくカップルが、「Twitterで知

                                                                                  「Twitterが結んだ縁」 “ツイ婚”カップルが誕生するまで
                                                                                • 綱渡りもそろそろ限界? iPhone 6/6 Plusの分解で見えたAppleの“危険水域”

                                                                                  Appleは長年、1度にリリースするiPhoneを1機種に限定していた。ユーザーが選べるのは音楽や写真を保存しておくストレージ(フラッシュメモリ)容量と、ボディカラー(そでもブラックかホワイト)くらいだった。 それが2013年には「iPhone 5s」と「iPhone 5c」という2種類がリリースされ、2014年は大画面化した「iPhone 6」とさらに大きなディスプレイの「iPhone 6 Plus」が登場した。その新型iPhoneが発売されてから1月半が経過し、ハードウェアに関する情報は語り尽くされた感もある。今回はハードウェアの情報だけでなく、短期間に緻密な製品を大量生産するApple方式が、“危険水域”に突入したことを示す幾つかのエピソードをお伝えしたい。

                                                                                    綱渡りもそろそろ限界? iPhone 6/6 Plusの分解で見えたAppleの“危険水域”