並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 283件

新着順 人気順

"Ruby on Rails"の検索結果201 - 240 件 / 283件

  • 最近 Hotwire をちまちま使っている - Diary

    最近 Hotwire をちまちま使っている 。 Rolling Icon くんも Hotwire でフロントエンド書き直してみた。 こんなかんじの SPA っぽいものならわりとすぐ作れる。 Rails のサーバーサイドの書きやすさもあってなんなら next.js とかで作るよりずっと速くできると思う。それから Rails のテストの書きやすさ(特に E2E テスト)もあって圧倒的に堅牢だと思う。 Tailwind が使えるのでスタイルはそれでやればいいと思う。ちょっと前まで MUI/Chakra UI とか使えないの辛いなあとか思ってたのが、 Tailwind に慣れるともうこれでいいやってなって next.js で書くときも twind ってやつ使うようになった。 とはいえ。 これが流行るとはとても思えない 「テスト書きやすい」ぐらいで next.js から人がこっちくるとは思えない(み

    • You can't get faster than No Build

      October 11, 2023 You can't get faster than No Build For the first time since the 2000s, I'm working on a new Rails application without using any form of real build steps on the front-end. We're making it using vanilla ES6 with import maps for Hotwire, and vanilla CSS with nesting and variables for styling. All running on a delightfully new simple asset pipeline called Propshaft. It's all just so..

        You can't get faster than No Build
      • オフラインイベント「Cookpad Tech Kitchen #27 Rails/Next.js/IoTによる食品流通」を開催しました! - クックパッド開発者ブログ

        買物プロダクト戦略部の勝間(@ryo_katsuma) です。6/30に「Cookpad Tech Kitchen #27 Rails/Next.js/IoTによる食品流通」をWeWork リンクスクエア新宿で開催しました。 イベントではクックパッドの新規事業「クックパッドマート」の流通を開発するエンジニアをはじめ、ECアプリケーションエンジニアやCTOも参加し、クックパッドマートの流通を中心とした最新の状況や組織についていろいろお話させていただきました。今回は当日の様子を発表資料も交えて紹介させていただきます。 クックパッドマートの失敗したデータ設計 Before / After 大放出 by 奥薗 まず、1番めのトークとして、奥薗(@mokuzon)から流通開発におけるデータ設計の自分たちの知見についてお話させていただきました。 「営業日」という比較的馴染みのある概念から、商品が「動く

          オフラインイベント「Cookpad Tech Kitchen #27 Rails/Next.js/IoTによる食品流通」を開催しました! - クックパッド開発者ブログ
        • Railsで特定のコンテキスト「以外」のときだけバリデーションする - Qiita

          Railsのバリデーションは、:onオプションをつけることで任意のコンテキストのときだけ実行させることができます。 validates :name, presence: true # 常にバリデーションする validates :description, presence: true, on: :hoge # context: :hogeのときだけバリデーションする しかし、context: :hoge以外のときだけバリデーションしたいときはどうすればいいのでしょうか。:onで:hoge以外のコンテキストを全て指定するなどというのは流石にありえませんが、Railsガイドには説明がありません。 そのようにしたい場合は、以下のようにvalidation_contextを参照したlambdaやProcを:unlessに渡して条件を指定すれば実現できます。 validates :name, pre

            Railsで特定のコンテキスト「以外」のときだけバリデーションする - Qiita
          • Next.js 13は新たなRailsとなるか?+ Supabase x Vercelによる爆速フルスタックWeb開発【個人開発】 - Qiita

            Next.js 13は新たなRailsとなるか?+ Supabase x Vercelによる爆速フルスタックWeb開発【個人開発】Rails個人開発Next.jsVercelSupabase tl; dr Next.js 13 でフルスタックアプリを作った Supabase と Vercel はインフラを任せてしまおう DB, 認証, デプロイをボタンポチポチで完結 Supabase, Next.js用の helper ライブラリ が すっっごい便利 Next.js (RSC)は 少し昔の Rails になる フロントからバックエンドまでこれ一個で完結する 作ったもの ひとり用のSlack, Twitterのように、作業ログを時系列に記録できるアプリが欲しかったので作った。 slackで分報 xx_times をやってる人におすすめ。 マークダウン記法に対応, codeやリストでメモれる。

              Next.js 13は新たなRailsとなるか?+ Supabase x Vercelによる爆速フルスタックWeb開発【個人開発】 - Qiita
            • Next.js + Rails プロジェクトのセットアップ手順

              フロントエンド Next.js + バックエンド Rails のセットアップ手順を整理します。 1. リポジトリの作成 GitHub 上に新規リポジトリを作成し、ローカルにクローンします。

                Next.js + Rails プロジェクトのセットアップ手順
              • Railsのアプリケーションサーバーのプロセス数とスレッド数の設定方法 | Precena Tech Book

                この記事では、Railsの本番環境におけるアプリケーションサーバー(pumaやunicornなど)のプロセス数とスレッド数のパラメータ設定に関する情報をまとめます。 アプリケーションサーバーのパラメータを設定する際に、OSにおけるプロセスとスレッドは重要な要素になるので、あらかじめ概要を説明しておきます。 プロセスはOSで実行中のプログラムのことで、プロセス内には1つ以上のスレッドが含まれます。CPUのコアに命令をしているのがスレッドです。 複数のプロセス同士は、同じメモリ領域を共有できません。しかし、同じプロセス内のスレッド同士は、同じメモリ領域を共有できるので、プロセス内に複数のスレッドを作成した方がメモリの利用効率が上がります。 複数のスレッドが同じメモリ領域を共有すると、メモリの利用効率は上がりますが、誤って別のスレッドに影響する情報を書き換えてしまう可能性もあります。いわゆるスレ

                  Railsのアプリケーションサーバーのプロセス数とスレッド数の設定方法 | Precena Tech Book
                • RubyやRailsの学習におすすめのプログラミングスクール8校 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

                  2024年4月15日 日本で開発されたプログラミング言語・Ruby。クックパッド、食べログ、Airbnbなど有名WEBサービスが採用し、需要が高く求人数も多いRubyは就職・転職にも有利で、プログラミングスクールでの学習でも人気の言語です。 Rubyはコードの記述が簡潔で、初心者でも学びやすい言語で、開発のフレームワーク(Ruby on Railsなど)やライブラリも充実。プログラミング未経験者が初めてWEBサービス開発を学習する際にもおすすめの言語で、多くのプログラミングスクールがRubyやRuby on Railsの学習コースを提供中です。 このページではプログラミング言語Rubyの特徴や学ぶメリット、学習のおすすめ理由やプログラミングスクールの比較方法・選び方を徹底解説。RubyやRuby on Railsを学べるおすすめのプログラミングスクールについて紹介します。 RubyやRai

                    RubyやRailsの学習におすすめのプログラミングスクール8校 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較
                  • One happy Rails World

                    Celebrating twenty years of Ruby on Rails with more than 700 happy developers packed into the coolest conference venue possible in Amsterdam was epic. Safe to say, Rails World was a roaring success. Which is deeply satisfying to conclude, because it really wasn't a given outcome when I started working on The Rails Foundation last year. It's hard to know how new institutions are going to be receive

                      One happy Rails World
                    • [インクリメンタルサーチ]Rails+JavaScript(jQuery)でタイムレスな検索を - Qiita

                      記事で扱う検索機能 こんな感じの検索機能です。 今回は、shopsというテーブルからnameというカラムを抽出してビューに表示していきます。 ※店舗情報を複数登録済み。そこから任意の店舗を任意のカラムで検索します。 非同期で行う 文字を打つごとに検索を行い、描画する 検索結果をクリックで該当のページにリンクする おそらくですが、初学者のプログラミングにおける知識レベルや常識レベルって経験者の方が考えるそれよりもずっと低い水準にあると思うんです。 なので、自身にできる範囲内で「そんな事まで説明する必要あるの?」という事も書いて行こうかと思います。 開発環境 mac Ruby 2.5.1 Rails 5.2.3 jQuery 必要なファイル まず、実装に必要となるファイルを以下にまとめます。 検索を行うアクションを定義したコントローラーの準備

                        [インクリメンタルサーチ]Rails+JavaScript(jQuery)でタイムレスな検索を - Qiita
                      • Railsのデザインパターン: Valueオブジェクト

                        Ruby on RailsアプリケーションのコードをリファクタリングするためのデザインパターンのひとつにValueオブジェクトというものがあります。このパターンをうまく導入することで、モデルが肥大化するFat Modelという問題を防ぐことができます。 この記事ではValueオブジェクトとはなにか、導入する必要性や導入方法について書いていきます。

                          Railsのデザインパターン: Valueオブジェクト
                        • 新卒エンジニア研修2021に参加しました (後編) - Pepabo Tech Portal

                          こんにちは!ペパボでは今年の6月から8月にかけて、新卒パートナー向けのエンジニア研修を実施しました。 今回は研修に参加した新卒パートナーが研修内容を振り返りながら、研修の中で得た気づきを紹介します。 ペパボの2021年研修では2021年にWebアプリケーション開発を行う上で必要な技術領域について広く扱っています。 Rails研修 フロントエンド研修 モバイル研修 コンテナ・デプロイ研修 機械学習研修 セキュリティ研修 詳細な研修内容については、先日公開された 「GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します」 において講師陣が紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧ください! またその他にも外部講師をお招きした1day形式のワークショップや読書会など盛りだくさんでした。 DBモデリングとRSpecについてのワークショップの内容をまとめたテックブログもありますので、気になる方はぜひ読ん

                            新卒エンジニア研修2021に参加しました (後編) - Pepabo Tech Portal
                          • Wardenの使い方 まとめ - 猫Rails

                            Wardenとは? 導入 1. インストール 2. ベースとなるRailsアプリ 3. Strategyを定義する 4. Strategyをwardenに追加する 5. wardenをRackミドルウェアスタックに追加 6. 認証情報をコントローラーから利用する strategy strategyとは? Warden::Strategies::Baseとは? 使い方1. Warden::Strategies::Baseを継承する場合 使い方2. 定義 + 追加 使い方3. 復数strategyを使う場合 scope scopeとは? 使い方 scopeを設定する scopeを使用する callback callbackとは? 使い方 種類 Warden::Manager.after_set_user: userをset後 基本 only: 指定のtriggerだけ実行 except: 指定

                              Wardenの使い方 まとめ - 猫Rails
                            • Rails 爆速でtag機能を搭載したtodoアプリを作ってみよう(docker構築有) - Qiita

                              今日の目標 爆速でtag機能を搭載したミニアプリを制作してみる まずは基本機能のみのアプリを作り 追加実装を意識した作りをする 環境 Ruby 2.5.1 Rails 5.2.4 docker 19.03.8 今回はdockerで環境構築します。 dockerなんて 訳わからんと言う人はdockerの構築部分は読み飛ばしてください githubでリポジトリも作成します githubなんて知らんわ って人も読み飛ばしてください 実装内容 タスク作成時・更新時に、事前に作成したラベルを複数付けられるようにする。 タスクに関連付けられているラベルを表示できるようにする。 タスクをラベルで絞り込みできるようにする。 dcocker構築 docker公式 まずディレクトリを作成

                                Rails 爆速でtag機能を搭載したtodoアプリを作ってみよう(docker構築有) - Qiita
                              • Railsで必要十分なAPI開発環境を整える(Docker + Rails + MySQL + OpenAPI + CircleCI) - Qiita

                                Railsで必要十分なAPI開発環境を整える(Docker + Rails + MySQL + OpenAPI + CircleCI)RailsMySQLCircleCIDockerOpenAPI はじめに RailsでAPIを作るぞ!ってなった時にいつも行っているテストやリンターなどの導入手順を備忘録がてら記事にしました。 また、本記事ではRailsアプリケーション自体は最小限の構成で作成し、 なるべく小規模かつ開発に必要なツールは最低限導入しておくことを念頭においています。 完成系 最初に完成系のrepositoryを上げておきます。 実際の実装が見たい場合は下記repositoryをご参照ください。 本記事で扱うこと dockerでmysqlをdbとする最小限のrailsアプリケーションを作成 ヘルスチェック用endpointの実装 テストツール(rspec)の導入 リンターツール(

                                  Railsで必要十分なAPI開発環境を整える(Docker + Rails + MySQL + OpenAPI + CircleCI) - Qiita
                                • どのフィールドにどの検証エラーが追加されたのかを、「表示言語やエラーメッセージに依存しない形で」テストする方法 - Qiita

                                  はじめに Railsアプリケーションでモデルのバリデーションを検証するをテストケースを想定します。 たとえば、「姓が空文字列であれば検証エラーが発生すること」をテストしようとすると、次のようなテストが書けます。 john = User.new(first_name: '', last_name: 'Lennon') john.valid? expect(john.errors[:first_name]).to include("can't be blank")

                                    どのフィールドにどの検証エラーが追加されたのかを、「表示言語やエラーメッセージに依存しない形で」テストする方法 - Qiita
                                  • AWS ECS + Rails + MySQL(Aurora) – 同じセキュリティグループに ECサービスとRDSを作成して RailsからDBアクセス可能にする - Qiita

                                    AWS ECS + Rails + MySQL(Aurora) – 同じセキュリティグループに ECサービスとRDSを作成して RailsからDBアクセス可能にするRailsMySQLAWSECS 概要 同じセキュリティグループ同士は無条件に全てのトラフィックが許可されるので、ECSサービスもRDSも同じセキュリティグループに作成することでRailsからDBへのアクセスを可能にする Rails scaffoldなどでDBアクセスが発生するページを作成しておく

                                      AWS ECS + Rails + MySQL(Aurora) – 同じセキュリティグループに ECサービスとRDSを作成して RailsからDBアクセス可能にする - Qiita
                                    • 平成Ruby会議01にフードスポンサーとして参加しました - マチマチ技術ブログ

                                      はじめまして、こんにちは! マチマチにJoinして2ヶ月の昭和63年平成0年生まれのエンジニア*1 @nappan23 です。 マチマチは、2019/12/14 に行われた平成Ruby会議01に、フードスポンサーとして協賛させていただきました。 heiseirb.github.io マチマチではプロダクトにRuby/Railsを採用していますが、技術イベントへのスポンサーを行ったのは初でした。 これまで、Rubyエンジニア界隈でのマチマチの認知度がいまいちではないかという体感があったので、 入社後ほどなくして、このようなイベントがあるのでスポンサーしてみてはどうかと代表に提案したところ、すぐに「やってみよう!」ということになりました。 スポンサーLT スポンサーLT資料はこちらです。 「マチマチ?知らないよ」という雰囲気になったらと心配になり、緊張して手足も声も震えてしまいましたが、思った

                                        平成Ruby会議01にフードスポンサーとして参加しました - マチマチ技術ブログ
                                      • GitHub - stimulusreflex/stimulus_reflex: Build reactive applications with the Rails tooling you already know and love.

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - stimulusreflex/stimulus_reflex: Build reactive applications with the Rails tooling you already know and love.
                                        • Ruby on Rails のquery attributeを使ってみる - Qiita

                                          結論: blank?とpresent?の代わりにattribute名?が使える(一部気をつける必要あり) 背景: integerのarrayを足しあげたかった(nilの可能性があり) 元々の私のコード... [ここはhogeをkeyにもつObjectの配列].reject(|obj| !obj.hoge.nil?).sum(:hoge)

                                            Ruby on Rails のquery attributeを使ってみる - Qiita
                                          • ぼくのかんがえたさいきょうのAPIドキュメント運用🤹‍♀️ - Qiita

                                            ドキュメントちゃんと保守できてますか? API開発とドキュメントの保守は切っても切れない問題です。 仕様の記述はもちろんのこと、サンプルを試せるAPIクライアントや、仕様に則った実装になっているかテストも自動化したいですよね。 本記事では、現在開発中のAPIアプリケーションで、実際に僕が試行錯誤していく中でたどり着いたベストプラクティスを紹介しようと思います。 アーキテクチャ iOSアプリのバックエンドとしてJSONを返すAPIサーバー Rails6 × MySQL5.7 on Docker いつもの というお買い物アプリです。 ドキュメント何で書いてますか? Excel => つらい Markdown => つらい 何らかのDSLを用いて生成するツール => 素でマークダウンを書くのはつらみが深いので何かしらツールを使いましょう。 apiary, api blueprint, APIDO

                                              ぼくのかんがえたさいきょうのAPIドキュメント運用🤹‍♀️ - Qiita
                                            • RailsにおけるGitHub Copilot活用事例 - Qiita

                                              本記事について GitHub Copilotを2ヶ月使用し、その便利さを体感しました。 本記事では便利さを感じた活用事例を紹介します。 (本記事で示すコードは全て本記事のために作った適当なサンプルです。) ■ 書く 活用事例 使用感 ■ 書かない 導入方法 他ツールとの比較 Rails以外での使用感 Copilot for Businessについて 対象 Railsエンジニアの方 (※GitHub CopilotはRuby以外の言語でも活用できます) AIを用いた開発に興味のある方 使ったことないけど、自分で書いたほうが早いだろうと思っている方(過去の私) 環境 Mac (M1 Pro) Visual Studio Code Copilot for Individuals GitHub Copilotとは 一言でいうと「スーパー予測変換」です。 「こういうコード書きたいんですよね?」ってい

                                                RailsにおけるGitHub Copilot活用事例 - Qiita
                                              • Rails DB PostgreSQLからMySQLへ変更 - Qiita

                                                はじめに 今までデータベースにはPostgreSQLを使用してherokuへデプロイしておりましたがherokuだと投稿した画像が一定時間経つと消滅する謎現象が起こります。 というわけでせっかくなのでAWSへデプロイしたいしデータベースをMySQLに変更してしまおうと思ったのでやってみます。

                                                  Rails DB PostgreSQLからMySQLへ変更 - Qiita
                                                • A new standard of testing for GOV.UK – Technology in government

                                                  https://technology.blog.gov.uk/2021/10/08/a-new-standard-of-testing-for-gov-uk/ GOV.UK has a strong culture of testing the changes we make to our apps. We often write tests before we make a change (as in test-driven development), and all the existing tests need to pass before a change can be deployed (as in regression testing). Screenshot of continuous integration tests passing for a change to a G

                                                    A new standard of testing for GOV.UK – Technology in government
                                                  • ActiveRecordでは present? の代わりに exists? を使おう - Qiita

                                                    小ネタです。 条件に該当するレコードが存在するかを確認したい ActiveRecordで条件に存在するレコードが存在するかを確認するのに、つい、 と書いてしまいがちですが、これはパフォーマンス上の問題が生じる可能性があります。 .present? は ActiveSupport によってモンキーパッチされたメソッドです。 Mode.where(conditions) のような ActiveRecord_Relation クラスのオブジェクトに .present? を適用するとどうなるか? すると条件に該当するレコードを全てDBから取得して、(Rails上のモデルの)配列として評価することになります。 配列に要素が存在すれば true、 しなければ false ですね。 なぜこれはダメなのか 一見すると問題なさそうですし、実際結果自体は正しいのですが、条件に該当するレコードが1つでも存在する

                                                      ActiveRecordでは present? の代わりに exists? を使おう - Qiita
                                                    • 貧乏環境(t3.small)でFWのベンチマーク Rails6.x vs SpringBoot2.3.x vs Vert.x3.9.0 vs actix-web1.0.x (2020/05現在) - Qiita

                                                      貧乏環境(t3.small)でFWのベンチマーク Rails6.x vs SpringBoot2.3.x vs Vert.x3.9.0 vs actix-web1.0.x (2020/05現在)RailsVert.xSpringBootactix-web 最近はVert.x推し。でもだれでも使えるSpringBootは実際どれくらいなの?ってことを知りたかった。 CPUが潤沢な場合にパフォーマンスが出るのはすごいよ。すごい。 でも貧乏人には大きなサーバーは無理。だから小さめの環境で効率が良くさばける?という観点でベンチマークする。 有名なベンチマークのアレではPlay Frameworkはそんなスコア出てない。 Vert.x vs Play となってPlayはScalaで脳死するのでJavaが使えるVert.xが勝つ、っていう私の前提。 プロジェクトでみんなが使えるか、って視点。

                                                        貧乏環境(t3.small)でFWのベンチマーク Rails6.x vs SpringBoot2.3.x vs Vert.x3.9.0 vs actix-web1.0.x (2020/05現在) - Qiita
                                                      • Railsのnokogiriでスクレイピングしてactiverecord-importで配列をDBに保存する - Qiita

                                                        スクレイピングしてDBに保存したい人向けです 外部からデータ取ってくることに憧れてたので、初めてスクレイピングやった忘備録です。 初めてスクレイピングしたのでおてやわらかにお願いします笑 何をスクレイピングしたの? paypayのキャンペーンwebページから店舗名を取得しました! スクレイピング前のDB スクレイピング後のDB 手順 nokogiriでweb上のテキストを配列形式で取得する ↑の配列をactiverecord-importで一度のクエリで保存する 環境 sqlite3 ruby 2.6.3 Rails 6.0.2.1

                                                          Railsのnokogiriでスクレイピングしてactiverecord-importで配列をDBに保存する - Qiita
                                                        • Railsのデザインパターン: Queryオブジェクト

                                                          Queryオブジェクトとは以下、ActiveRecord::Relationを単にRelationと表記します。Queryオブジェクトは「Relationに対し結合や絞り込み、ソートなどの操作を定義し、Relationを返すクラス」です。ActiveRecordモデルのscopeとして設定することで、チェーンの一部として使用できるようになります。 よく見られるQueryオブジェクトの例として、Relationではなく配列などほかのクラスを返すものがあります。ただ、クラスやデザインパターンからはインタフェースや返り値が予想できるべきです。「QueryオブジェクトはRelationを返す」というルールのもとに設計することで、コードの品質が保たれることにつながります。 Queryオブジェクトの必要性Queryオブジェクトは「コントローラからクエリ操作の責務を分離し、ActiveRecordモデル

                                                            Railsのデザインパターン: Queryオブジェクト
                                                          • Railsでdeviseを導入してユーザー管理機能を実装する - Qiita

                                                            --省略-- class DeviseCreateUsers < ActiveRecord::Migration[6.0] def change create_table :users do |t| ## Database authenticatable t.string :nickname, null: false, default: "" t.string :email, null: false, default: "" t.string :encrypted_password, null: false, default: "" t.string :family_name, null: false, default: "" t.string :first_name, null: false, default: "" t.string :read_family, null: false,

                                                              Railsでdeviseを導入してユーザー管理機能を実装する - Qiita
                                                            • 3ヶ月で Rails 4.2 → 5.2 にした軌跡 - Qiita

                                                              概要 資格スクエアの PM をやっています岩瀬と言います。資格スクエアは、法律系難関資格に特化したオンライン学習サービスです。 サービスを開始してから数年が経ち、1つの大きな問題がありました。それは Rails のメジャーアップグレードです。 長年の負債が溜まっていたので、なかなかメジャーアップグレードできずに苦しんでいたのですが、フリーランスのカルパスさん(yhirano55)の加入で一気に進みました。 カルパスさんが方針を考えて実装し、それをレビューでサポートしたラスタムさん(rastamhadi)はじめ、チーム一丸となって取り組んだ結果、わずか3ヶ月で成し遂げられるミラクルを目撃したので、その内容をまとめました。 記事の目的 テストカバレッジが低くても、Rails のメジャーアップグレードができるという知見を共有するためです。 背景 Rails メジャーアップグレードは適宜対応してい

                                                                3ヶ月で Rails 4.2 → 5.2 にした軌跡 - Qiita
                                                              • The Definitive Guide to Rack for Rails Developers

                                                                The Definitive Guide to Rack for Rails Developers The word Rack actually refers to two things: a protocol and a gem. This article explains pretty much everything you need to know about Rack as a Rails developer. We will start by understanding the problem Rack solves and move to more advanced concepts like middleware and the Rack DSL. P.S. I originally published this post last year, when I was just

                                                                  The Definitive Guide to Rack for Rails Developers
                                                                • 【Ruby On Rails】DBに一意性を与えるユニーク制約(unique)の正しい記述場所 - Qiita

                                                                  備忘録です。 ユニーク制約とは 一意性制約のことです。DBにおいてデータを追加や更新する際の制約。カラムに独自性を与えます。 例えば、ユニーク制約を適用することで、ユーザーが新規登録をする際に、既に登録されているemailアドレスと同じアドレスで登録しようとした場合にエラーを返すことができます。 uniqueの書き方 add_index :テーブル名, [:カラム名1, :カラム名2, :カラム名3, ...(続く)], unique: true

                                                                    【Ruby On Rails】DBに一意性を与えるユニーク制約(unique)の正しい記述場所 - Qiita
                                                                  • Ruby on RailsのアプリにLINEを組み込む。 - Qiita

                                                                    はじめに 今回は【個人開発】日用品を自動で購入してくれるアプリを作りました。で実装したLINEログインとLINEbotについての解説記事になります。 連載企画の続編「RubyonRailsにスクレイピング機能を持たせてみる。」を書きました! Lineログイン機能について Railsアプリの作成 まずはじめに アプリを作成していない方はrails newしてアプリを作成してください。 Deviseの導入 LINEログイン機能を実装する前にまずはDeviseでログイン機能を実装していきます。

                                                                      Ruby on RailsのアプリにLINEを組み込む。 - Qiita
                                                                    • 【Rails】この記事を「devise 名前 ログイン」で調べたあなたへ贈る - Qiita

                                                                      この記事を「devise 名前 ログイン」で調べたあなたへ贈る はじめに yukiと申します。DMMWEBCAMPにお世話になって、今はWEBエンジニアをしつつ、自分で仲間を集めてサービス開発したり、プログラミングの家庭教師したり毎日エンジニアライフをエンジョイしています。 きっとあなたは「devise 名前 ログイン」でRailsのgem、Deviseをを用いて名前とパスワードを使ってログインする方法を調べに来てくれたんだと思います。 そんなあなたのために、今日はできるだけ関連記事の中で一番わかりやすく、そしてあなたにとってプラスになるように「なぜそれをやるのか」という部分まで解説します。 よければ最後まで頑張ってご覧ください。 なぜなら、あなたは過去の私なのだから・・・ 記事の対象者 deviseを使ってログインする方法が知りたい方 Railsの環境構築は終わっており、deviseでm

                                                                        【Rails】この記事を「devise 名前 ログイン」で調べたあなたへ贈る - Qiita
                                                                      • 【Rails】フラッシュメッセージの設定(bootstrap) - Qiita

                                                                        設定内容 ・共通のファイルを作成し、application.html.erbで読み込みが出来るようにする ・コントローラーにflash内容を記載 共通ファイル作成 views/shared配下に、_flash_message.html.erbを作成し、flash用の部分テンプレートを作る。 <% flash.each do |message_type, message| %> <div class="alert alert-<%= message_type %>"><%= message %></div> <% end %> flashはハッシュのようなものなのでeachメソッドを使うことができ、このmessage_typeとmessageという変数名は任意で決められる。 flashメッセージにbootstarpのデザインを当てる bootstrapではflashメッセージ用に下記のような

                                                                          【Rails】フラッシュメッセージの設定(bootstrap) - Qiita
                                                                        • Docker+rails環境開発 - Qiita

                                                                          ※雑メモです はじめに 久しぶりです。私は相変わらずエンジニアをしています。ちなみにフロントエンドはReact + TypeScriptです。あとバックエンドもちょっと(rails)。私の現場のバックエンドがrailsなので、バックエンドについていろいろまとめようかなと。この記事では最初の肝である「環境構築」です。 ※結構簡易的に書いてます。雑です。ご了承ください。 事前準備

                                                                            Docker+rails環境開発 - Qiita
                                                                          • 既存MVCのRailsプロジェクトを最速でフロントとバックエンドに分離する方法 - Qiita

                                                                            はじめに RailsはMVCフレームワークとしてよく使われていますが、昨今はRailsをAPIモードで利用して、フロントはReactなりVueなりで書くことが多いかと思います。 とはいえその流れはここ数年で、少し前まではRailsデフォルトの方法としてフロント側もerbファイルで書いているプロジェクトがほとんどだったと思います。 そのまま流れで、運用しているプロジェクトもたくさんあると思いますが、パフォーマンスや保守性のため分離したいと考えている人も多いかと思います。 本記事ではなるべく低工数でフロントエンドとバックエンドを分離する方法を考えました。 色々試行錯誤してこういう結論に達したというだけなので、アドバイスあれば是非お願いします! 結論 先に結論だけ書いておくと、「Get系はGraphQL、他はRestAPIで書く」です。 前提条件 MVCで書かれているので、基本的にAPI仕様書は

                                                                              既存MVCのRailsプロジェクトを最速でフロントとバックエンドに分離する方法 - Qiita
                                                                            • copilot-cli(ECS/Fargate)でRailsを運用するためのTips - Qiita

                                                                              ECS/Fargateをcopilot-cliを利用して構築・運用する方法について、JAWS-UG Okayama 2023で発表したときの資料です。 copilot-cliとは? すでにQiitaに別の方が投稿されているのでこちらをご参考ください。 https://qiita.com/yoshii0110/items/8a74cc0fc540ae3f2389 資料の中身 copilot-cliを使うことで何がうれしくなるのか copilot-cliの基本概念 copilot-cliに任せる範囲はどのようにして決定するべきか Fargateを利用する上で注意すべき箇所 バッチ処理(cron)を組む上で考慮すべき点 メンテナンス時のリモート接続で考慮すべき点 などなどが資料に書いてあります。 資料 ついでに Copilot Primer Workshopという資料もAWSさんが公開されている

                                                                                copilot-cli(ECS/Fargate)でRailsを運用するためのTips - Qiita
                                                                              • 【Rails】ログイン機能を実装する - Qiita

                                                                                TODOアプリにログイン機能を実装します。 ・【Rails】バリデーションを実装する ・【Rails】パーシャルを利用する Userモデルを作成 name、email、password_digestという属性を持つUserモデルを作成します。passwordではなく、必ずpassword_digestという属性を設定してください。

                                                                                  【Rails】ログイン機能を実装する - Qiita
                                                                                • Rails ログイン機能 [sorcery] 解説 - Qiita

                                                                                  ・で導入完了 sorcery:installで生成したUserモデルにバリデーションを追加 ・Model 以下のようにバリテーションを追加 class User < ActiveRecord::Base authenticates_with_sorcery! validates :password, length: { minimum: 3 }, if: -> { new_record? || changes[:crypted_password] } validates :password, confirmation: true, if: -> { new_record? || changes[:crypted_password] } validates :password_confirmation, presence: true, if: -> { new_record? || chan

                                                                                    Rails ログイン機能 [sorcery] 解説 - Qiita

                                                                                  新着記事