並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

"google doc"の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • みずほ銀行システム障害に学ぶ

    みずほ銀行システム障害の調査報告書が公開されたのがニュースになって、Twitterなどで色々な人がコメントをしているのを見た。140文字しか書けない空間で他人の失敗談の揚げ足取りをするのは簡単だが、そこからは一時の爽快感以外に何も得るものがないので、僕はそういうのはカッコ悪いと思っている。 そこで、ちゃんと読んでみたら全く他人事でない部分も沢山あるし、非常に面白く勉強になったので、ブログにまとめてみる。 技術的な話 銀行のシステムがどのようになっているのか、全然イメージが湧いていなかったので、それがまず勉強になった(p.29)。 トラフィックのソースに応じて用意された色々なシステムから基幹システム「MINORI」の取引メインバスにトラフィックが流れ、そこから各種システムへとリクエストが送られていく。この辺はService Oriented Architectureらしい。開発当時としては(

      みずほ銀行システム障害に学ぶ
    • 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]

      追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio Codeの教科書を購入しました。基本的な使い方から拡張機能の作り方まで、広く押さえられていました。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保発売日: 2020/04/30メディア: Kindle版 自分は拡張機能作りには興味なかったのですが、思わず手を伸ばしたくなりますね。拡張機能作りまで興味ある方にとってはかなり良い本ではないかと思います。 本を読むと、色々改めて発見があったのと、拡張機能一回

        「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]
      • 穴埋めで作る、インディゲーム開発者のための簡単なプレスリリースの作り方|ゲームキャスト

        日本のゲーム広告において、プレスリリースは有効な手だ。 海外では「プレスリリースを送っても載らない」という声をよく聞くが、日本ゲームメディアはプレスリリース掲載率が高く、海外でプレスリリースを打たない開発者ですら日本ではプレスリリースを打つことがあるほどだ。 しかし、広報がいるメーカーならいざ知らず、開発者だけで構成されているインディーゲームチームなどがプレスリリースを作るとなると上手く作れず、時間がかかってしまうケースも多い。 そこで、インディーゲーム開発者が比較的楽にプレスリリースを作れるように、「これの穴埋めをすればプレスリリースが作れる」テンプレートと、穴埋めするときの流れのノウハウを公開しておこうと思う。 Noteの記事は有料で公開しているものもあるが、基本的に開発者向けにゲーム宣伝のノウハウを書くときはすべての内容を無料で公開するポリシーなので、有料部分はない。 また、今回例に

          穴埋めで作る、インディゲーム開発者のための簡単なプレスリリースの作り方|ゲームキャスト
        • Becoming a Better Writer as a Software Engineer

          Writing is an increasingly important skill for engineering leaders. Indeed, poor writing can hamper career progression, above a certain level. Tactics for more clear, more frequent and more confident writing. I’ve observed that my writing is not up to par with my peers. How can I improve my professional writing, as someone working in tech?I get this question from many people: senior engineers who

            Becoming a Better Writer as a Software Engineer
          • フランスで修士1年目を乗り切った便利ツール|しもーぬ

            まだ修士一年目の成績は出ていないけど、先日やっとM1の修論提出(うちの大学は修士一年目でも60ページくらいの論文提出が必須)と口頭試問が終わったので、今年一年授業&課題作成に使った便利ツールをご紹介。 ※ 2023/09/02追記 8つ目のDUMAS以降、私自身のM2の修論執筆に向けて使えそうなツール&サイトを自分用メモとして記載しています。 ※ 2023/10/30追記 canva、elicit、connected papers、ResearchRabbitを追記しました。 ※ 2023/11/22追記 slidesgo, CVdesignRを追記しました。 1.翻訳 Deep L 私が紹介するまでもなく言わずと知れた翻訳ツールだけど、本当に一番お世話になったツール。 うちのマスターは毎週複数の授業でその日の授業に関連する論文(20ページくらいか時にはそれ以上)を事前に読んでおくスタイル

              フランスで修士1年目を乗り切った便利ツール|しもーぬ
            • UX/UI Design: Growing List of Top Resources (last update 02/2023)

              A list of my favourite design resources. Everything that makes your life easier, from UX research to the perfect mockup. Instead of hiding it in the usual Google Doc, from now on it will live here on Medium and will be updated every time I find another little gem. So make sure to subscribe! By the way, this is not about quantity but quality. This list is from my personal point of view and everyday

                UX/UI Design: Growing List of Top Resources (last update 02/2023)
              • Microsoftが不要なアプリをインストールするために通知なしでWindowsを勝手に再起動するという指摘

                Microsoftが提供するPC向けOSのWindows 10は、ユーザーに通知なしで勝手にPCを再起動し、Officeアプリを勝手にインストールしてしまうと海外メディアのThe Vergeが指摘しています。 Microsoft is automatically installing Office PWAs for some Windows 10 users: Report | ZDNet https://www.zdnet.com/article/microsoft-is-automatically-installing-office-pwas-for-some-windows-10-users-report/ Microsoft just force restarted my Windows 10 PC to install more unwanted apps - The Verge

                  Microsoftが不要なアプリをインストールするために通知なしでWindowsを勝手に再起動するという指摘
                • autocomplete属性のものすごく簡単なメモ - 水底の血

                  Autocomplete workshopというミーティングが今年1月に行われたようで、autocomplete方面が盛り上がりつつあるみたいです(whatwg/html#4986)。 このワークショップのノート(Google Doc)が公開されていますけれども、参加者にブラウザーベンダー*1がいるのは当然として、Eコマースのプラットフォーム方面(Shopify、WIX、Checkout.com、Shipper HQ)が参加しているのが興味深いところ。 箇条書きでまとめられているものを雑に引っ張ってみると actocomplete属性の拡張をこれから考えていくことになるが、目下で注目しているのは名前と住所 250サイトについて入力フォームを調べてみた 日本を含めたいくつかの国は、オートフィルがうまく機能しない どの情報を1つのフィールドに入力するかについて、サイトごとにまちまち 日本では氏

                    autocomplete属性のものすごく簡単なメモ - 水底の血
                  • Making Decisions

                    Intro to making decisions On this page, we have outlined how we make decisions at GitLab. Making decisions GitLab’s values are the guiding principles for our business. They inform hiring, performance management, and promotion assessments. They also guide other decisions that we make. At times, values may be in conflict. To address this, GitLab has a values hierarchy. At the top of this hierarchy i

                      Making Decisions
                    • リモート時代到来:「未来の働き方」を作る海外スタートアップのカオスマップ | Coral Capital

                      本ブログはマルチステージのVC、The Familyの投資家、Pietro Invernizzi(フレッド・ウィルソン)氏のブログ投稿「Mapping “The Future of Work” Startup & Investor ecosystem」を著者の許可を得て翻訳したものです。 最近の私は、周りの人たちと同じように、「未来の働き方」を形作る企業について考えたり、投資を検討したりして過ごしています。そのため投資家の友人から、今注目のスタートアップや面白い考察がないか尋ねられることが多くなりました。 いつもなら頭にぱっと思い浮かんだ注目企業を10社ほど挙げ、先日Merci Victoria Graceが公開した素晴らしい記事を合わせて紹介します。世界中のビジネス向けコラボレーションツールを提供するスタートアップを調べ、きれいにマップ化した記事です。CB Insightsの記事もおすす

                        リモート時代到来:「未来の働き方」を作る海外スタートアップのカオスマップ | Coral Capital
                      • スマホで身の回りのものを瞬間切り抜き Photsohopなどにコピー&ペーストできる神アプリClipDrop

                        スマホのカメラで身の回りにあるオブジェクトを素早く切り抜き、Photoshopなどのデスクトップアプリに直接配置できる、新しいアプリClipDropが登場しました。 どんな被写体でも背景から数秒で正確に切り抜き、他のデバイス間でのコピー&ペーストがとてもシンプルで、オンライン上でも話題となっています。 この記事では、アプリClipDropの使い方を詳しくご紹介します。 最近アップデートされたPhotoshopの切り抜き機能を組み合わせれば、ほんの数秒で美しい切り抜き画像をデザインに利用することができます。 Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了 2021年10月29日アップデート : ClipDropのエンジニアチームが、人やものなどの被写体、文字テキストなど、あらゆるものを写真から消せる新サービスCleanup.picturesを公開。合わせて利

                          スマホで身の回りのものを瞬間切り抜き Photsohopなどにコピー&ペーストできる神アプリClipDrop
                        • Introducing Dispatch

                          By Kevin Glisson, Marc Vilanova, Forest Monsen Netflix is pleased to announce the open-source release of our crisis management orchestration framework: Dispatch!Okay, but what is Dispatch? Put simply, Dispatch is: All of the ad-hoc things you’re doing to manage incidents today, done for you, and a bunch of other things you should’ve been doing, but have not had the time! Dispatch helps us effectiv

                            Introducing Dispatch
                          • リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう

                            ドキュメントが欠かせない理由欧米の企業とお仕事するときにいつも感心するのがドキュメントのボリュームと質。私も結構書く方だと思っていますが、それを容易に上回る情報量のドキュメントが共有されることがあります。ただ単に文字数が多いわけではなく、必要十分な情報が図なども交えて明文化されています。 エンジニアに限らず、デザイナーやプロダクトマネージャーもしっかりドキュメントを書く習慣が根付いているように見えます。恐らく下記の理由からしっかりドキュメントを書かざるを得ないのかもしれません。 皆が同じ時間帯で仕事をしているわけではない場所も違うので「ちょっと話してすり合わせ」とはいかない英語が第一言語ではない人たちとコミュニケーションをしている文化も違うのでお互いがもつ『当たり前』が通じない日本企業で日本語で通じ合える環境では馴染みがない状況です。ドキュメントを書かなくても、ちょっと話せば分かり合える場

                              リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう
                            • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

                              こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

                                先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
                              • 10 Things You Didn’t Know Google Docs Could Do

                                Google Doc may seem basic on the surface but the cloud productivity tool has many overlooked features that can help you do more at work. In this article, we’ll look at several Google Doc features that you probably didn’t know about, and how you can use them to save time on creating content. Please note that these features are mostly accessible on the desktop version of the Google Docs tool. Those

                                  10 Things You Didn’t Know Google Docs Could Do
                                • Dark Side of DevOps

                                  Transcript Protsenko: My name is Mykyta. I work at Netflix. My job is basically making sure that other developers don't have to stay at work late. I call it a win when they can leave at 5 p.m., and still be productive. I work in the platform organization, namely in productivity engineering, where we try to abstract toil away for the rest of engineers. Where we try to make sure that the engineers c

                                    Dark Side of DevOps
                                  • Googleドキュメントに「And. And. And. And. And.」と入力するとクラッシュしてしまうバグが発見される

                                    Googleが提供する文書作成ツールのGoogleドキュメントに、「『And. And. And. And. And.』という文字列を入力するとクラッシュしてしまう」というバグが発見されました。このバグは「And.」という単語の繰り返しに限らず、その他の単語を繰り返した場合でも発生することが報告されています。 Including "And. And. And. And. And." in a Google doc causes it to crash. - Google Docs Editors Community https://support.google.com/docs/thread/162510194/including-and-and-and-and-and-in-a-google-doc-causes-it-to-crash?hl=en A simple string of

                                      Googleドキュメントに「And. And. And. And. And.」と入力するとクラッシュしてしまうバグが発見される
                                    • Why dig? How to Dig? 〜音源蒐集のススメ〜 - かるとばこ

                                      カルトです。 普段はブックオフでCDを買ったり、図書館でCDを借りたり、GEOオンライン55円セールでCDを借りたり、TSUTAYAディスカスのレンタルCDの優先順位を上下させたり、ヤフオクとメルカリとアマゾンマーケットプレイスを巡回して同じCDの価格比較した上で買ったりして暮らしています。 声優さんの曲や、変なJ-POPでDJもしています。 www.mixcloud.com 本日は私が日々いそしんでいる声優楽曲のディグ(Dig)=音源蒐集について、ご紹介したいと思います。声優楽曲に興味のない方でも、音源集めている方なら参考になるかもしれません。 ディグとは何か?なぜディグるのか? ※んなもん知っとるわ!という諸氏は、読み飛ばしてください! さて、weblio英和辞書によると、"Dig"とは 「(道具・手などを使って)掘る、掘り起こす、(…を)十分に掘り返す、掘る、掘って造る、(…を)掘り

                                        Why dig? How to Dig? 〜音源蒐集のススメ〜 - かるとばこ
                                      • 6 Hidden Chrome Features That Will Make You More Productive

                                        Though Google Chrome is one of the most popular browsers worldwide, not all users are aware of some great features that make it even better. If you're not following every single update Google Chrome undergoes, it is easy to miss out on some wonderful features that can boost your productivity. With that in mind, we have compiled the six best Chrome features you should be using for a better browsing

                                          6 Hidden Chrome Features That Will Make You More Productive
                                        • Informal Communication in an all-remote environment

                                          On this page, we’re detailing how informal communication occurs at GitLab, how it complements in-person interactions, and why it matters in an all-remote culture. There are over 20 different ways to foster informal communication below, and we are constantly discovering and adding new methods. What do we mean by informal communication? Informal communication in the workplace is made up of interacti

                                            Informal Communication in an all-remote environment
                                          • Advice from the CEO of an All-Remote Company

                                            Share GitLab’s Sid Sijbrandij on building a company with no offices and employees spread around the world. September 27, 2022 Most organizations have now accepted that the days of all their knowledge workers coming into the office full time are over. So what’s next?  Sid Sijbrandij, CEO and cofounder of Gitlab, thinks all-remote can be the answer. His open-source software development company took

                                              Advice from the CEO of an All-Remote Company
                                            • GoogleがMicrosoftと手を組む? 「Edge」に「Google Doc」のオフライン拡張機能をバンドルへ/一部環境より少しずつプリインストール展開へ

                                                GoogleがMicrosoftと手を組む? 「Edge」に「Google Doc」のオフライン拡張機能をバンドルへ/一部環境より少しずつプリインストール展開へ
                                              • How Harmful Is Social Media?

                                                There’s a general sense that it’s bad for society—which may be right. But studies offer surprisingly few easy answers. In April, the social psychologist Jonathan Haidt published an essay in The Atlantic in which he sought to explain, as the piece’s title had it, “Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid.” Anyone familiar with Haidt’s work in the past half decade could have

                                                  How Harmful Is Social Media?
                                                • Design Docの書き方

                                                  背景、目的 (Why?) 検討した別の方法 (alternatives considered) トレードオフ (Why not?: なぜ別の方法にしなかったのか?) 設計、アーキテクチャ (How?) メンバー (担当者やレビュワー) (Who?) セキュリティやプライバシーについての考察など 他プロジェクトとの関連性 テスト,モニタプランなど 基本的には、ソースコードを見てもわからない部分をDesign Docに書いて、議論するのが一般的のようです。 Design Docは、Googleに代表される最先端の技術企業で取り入れられている設計ドキュメントのスタイル。 単にドキュメントの書式だけを指すのではなく、書いた後の使い方までを含めた『開発のやり方』につながっているドキュメント方式。 アジャイルなどの現代的なソフトウェア開発スタイルにフィットしているため、シリコンバレーのスタートアップ企

                                                    Design Docの書き方
                                                  • 新しいブラウザ「Arc」がいい感じだ|あらき

                                                    最近話題の新しいブラウザ「Arc」を使い始めました。まだ使って数日ですが、かなりいい感じです。最初はお試しのつもりでしたが、あまりに気に入ってしまったのでデフォルトブラウザをArcに切り替えました! このnoteではブラウザ「Arc」について僕が特に気に入っているポイントを紹介します。Arcに関しては日本語の記事やyoutubeがほとんどなくて最初ちょっと困ったので、Arcをこれから使い始める人、気になっている人の参考になれば幸いです。 「Arc」とはシンプルな見た目も大好きArcはニューヨークのThe Browser Companyが開発しているChromeベースのWEBブラウザです。 今はまだ正式リリース前で、利用するためにはArcのサイトからアーリーアクセスに申し込む必要があります。(僕の場合は申込から招待まで3週間ほどかかりました) また、アーリーアクセスで利用できるのはMac版の

                                                      新しいブラウザ「Arc」がいい感じだ|あらき
                                                    • 徹底解説 リモートワークで行うモビングとフラクタル - Gunosy Tech Blog

                                                      広告技術部の石田です。 RSGT2021での学びをきっかけに、私たちのチームでは一日の業務をモビングとフラクタルという方法で行うようになりました。 しかし、ひとくちにそう言われても具体的なイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、モビングとフラクタルの二つをわかりやすく解説します。 特にフラクタルはなじみの薄い用語なので、まずフラクタルについて図を使って説明した後にモビングの解説をします。 フラクタルを図で解説 それではまずこちらの図をご覧ください。 フラクタルで過ごす一日の流れ フラクタルとは元々は幾何学の概念で、全体とそれを構成する部分が自己相似(再帰)となるものをいいます。 フラクタルスプリントは一日をひとつのスプリントに見立て、その中を同じような構造を持った小さなスプリントで構成します。 私たちのチームでは30分の短いスプリントを一日中繰り返すこと、そして最初

                                                        徹底解説 リモートワークで行うモビングとフラクタル - Gunosy Tech Blog
                                                      • Use the "Make a Copy" Trick When Sharing Google Drive Documents

                                                        It's easy to make a copy of any document within your own Google Drive account. But what if you want your collaborators to automatically make a copy of a Google Doc when they receive a share link? Try these tips which utilize a small tweak to the shared URL. The utility of this neat Google Drive hack isn't quite clear from the title but try it out once and you will see the immediate benefit when co

                                                          Use the "Make a Copy" Trick When Sharing Google Drive Documents
                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                          Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                          • I was wrong. CRDTs are the future

                                                            I saw Martin Kleppmann’s talk a few weeks ago about his approach to realtime editing with CRDTs, and I felt a deep sense of despair. Maybe all the work I’ve been doing for the past decade won’t be part of the future after all, because Martin’s work will supersede it. Its really good. Lets back up a little. Around 2010 I worked on Google Wave. Wave was an attempt to make collaboratively editable sp

                                                            • Writing Documentation for Your House

                                                              Have you considered writing technical documentation for your house? As a first time homeowner, there have been numerous times where I wish I had some documentation to reference for a whole slew of scenarios. As an engineer, I write documentation all the time to answer these questions and build up a knowledge base other team members can refer to. I think this should apply to housing. Motivation As

                                                              • オープンレター差出人隠岐さや香「メールアドレスは集めるべきではない」⇒引用元に「悪用を避けるために署名とアドレスをリンクさせたい」と記述 - 事実を整える

                                                                慰安婦問題と一緒 オープンレター差出人隠岐さや香「メールアドレスは集めるべきではない」 引用元「悪用を避けるため署名とアドレスをリンクさせたい」 「集める必要はない」と「集めるべきではない」はまったく別物 無関係の人による署名は想定していない本来のオープンレターの作法 情報源は隠さないがその中の情報を隠す・歪曲:慰安婦問題との共通点 キャンセルカルチャーの爆心地は人文系大学教授のアカデミア生態系 オープンレター差出人隠岐さや香「メールアドレスは集めるべきではない」 ところで、この度の騒ぎでオープンレターという形式があまり理解されていないと改めて感じた。 例えばこちらhttps://t.co/Fx1miO7O8M ・オープンレターは請願ではないため署名数は問題ではない ・オープンレターに著者はおらず共同署名者がいるだけ ・emailの情報などは集めるべきではない — おきさやか(Sayaka

                                                                  オープンレター差出人隠岐さや香「メールアドレスは集めるべきではない」⇒引用元に「悪用を避けるために署名とアドレスをリンクさせたい」と記述 - 事実を整える
                                                                • I am mitsuruog | VS CodeのLiveShareを使ったリモートペアプログラミングの紹介

                                                                  この記事はVisual Studio Code Advent Calendar 2019 - Qiita8 日目の記事です。 現在、仕事で使っている VS Code の LiveShare を使ったリモートペアプログラミングについて紹介します。 ちなみに利用している技術スタックは、「React+TypeScript」のフロントエンドチームの事例です。 目次 背景 なぜ PullRequest をレビューがジュニア育成に機能しなかったのか? 自分がやりたいペアプログラミングの形を探る Live Share とは 実際のリモートペアプログラミングのやり方 まとめ 背景 なぜ現在この方法を採用しているかというと、次のような理由がありました。 ジュニアのフロントエンドが参画したため、育成する必要がある PullRequest をレビューという従来の形を採用してみたが、育成効果があまりないことにすぐ

                                                                    I am mitsuruog | VS CodeのLiveShareを使ったリモートペアプログラミングの紹介
                                                                  • Including “And. And. And. And. And.” in a Google doc causes it to crash | Hacker News

                                                                    ``` TypeError: Cannot read properties of null (reading 'C') at Ccf (https://docs.google.com/static/document/client/js/157553674-...) at Bcf (https://docs.google.com/static/document/client/js/157553674-...) ```Has something to do with grammar. The document does not fail when `Show grammar suggestion` is turned off. Also, Therefore, And, Anyway, But, Who, Why, Besides, However. Each in caps 5 times

                                                                    • macOS で Word とつきあう - 山下泰平の趣味の方法

                                                                      私は基本的に emacs でものを書くのだけど、共同作業をする際には相手が使ってるツールに(なるべく)合わせるようにしている。manued.el 使ってくれとか頼んだりしない。 Manued Reference Manual そんなわけで Google Doc や Microsoft Word を使わなくてはならない時がある。前回は Google Doc を採用したんだけど、今回は別の方法でやってみたかったんで Microsoft Word を使うことにした。こちらも地獄みたいな雰囲気だったんだけど、たいだいつきあい方がわかってきた。やり方を忘れて検索して情報を探すのが面倒くさいので、ここにまとめておくことにした。 Pandoc で Docx 形式のファイルを作る 濁点問題 markdown から docx へ変換 docx から markdown へ変換 落とし所はどのあたりなのか Pa

                                                                        macOS で Word とつきあう - 山下泰平の趣味の方法
                                                                      • How to Transfer Google Docs File Ownership in Minutes

                                                                        Google Docs is almost a staple for creating and editing documents. It's a powerful tool that allows sharing access with anyone with an email address. It also auto-creates a version history, so all changes you or any collaborators make in the document remain visible until the file is permanently deleted. Collaboration is great, but what if you want to transfer the Google Docs document's ownership t

                                                                          How to Transfer Google Docs File Ownership in Minutes
                                                                        • I tried making a ‘to-don’t list’ instead of a to-do list. Here’s what I learned

                                                                          The fog of the pandemic has made it difficult to get stuff done. After a certain point, our usual modes of time management no longer feel efficient. The classic to-do list may feel less like a motivational tool and more like a hanging obligation—and an overly familiar one, at that. During the course of this remote-work experiment, I’ve noticed in myself a waning of energy. Slowly but surely the af

                                                                            I tried making a ‘to-don’t list’ instead of a to-do list. Here’s what I learned
                                                                          • Google Drive APIでOCRをしよう! - Qiita

                                                                            はじめに アクセンチュアの赤石です。必要があって、OCR機能をいろいろ調べています。 Google では、Google Vision APIとGoogle Driveの機能があります。 Google Vision APIの記事 Google Driveの記事 大量にOCRをしたい場合は、普通に考えるとAPIとして使えるGoogle Vision API一択なわけですが、どうも軽くテストした限り、Google Drive APIの方が認識精度が高いみたいなのです。そもそも、同じグーグルで同じ機能のエンジンが2つあることからして謎なのですが。。。 それで、普通であればUI経由で使うGoogle DriveのOCR機能をAPIで使いたいと思ってしまったわけです。 結論として、頑張ればGoogle DriveのOCR機能をAPIで使うことは可能でした。 当記事は、そのための手順を示すものとなります

                                                                              Google Drive APIでOCRをしよう! - Qiita
                                                                            • Including "And. And. And. And. And." in a Google doc causes it to crash. - Google Docs Editors Community

                                                                              Send feedback about our Help Center This help content & information General Help Center experience

                                                                              • Pedagogical Best Practices: Residential, Blended, and Online

                                                                                This section provides principles and tips to help you teach, regardless of whether your class is fully in person, fully online, or a little bit of both. Below you’ll see general advice, a variety of course types, and tips on encouraging student engagement. To keep things simple, we're focusing on the most common and most effective online teaching practices. Reminders that are equally relevant to i

                                                                                • JADEで導入してよかったフレームワーク2022 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  JADEファウンダーの長山です。このエントリーでは、昨年会社で導入してよかったツールやフレームワークをまとめておきます。JADE では常に「より効率的に、よりオープンに、より成長するためにはどうすればよいか?」を考えており、見つかった問題に対してさまざまな解決を試行錯誤しています。その中でも、とくに導入してよかったと思ったものを紹介します。 黙読タイム 導入コスト: 低 (会議の仕方を変えるだけ) 解決したい課題: 丁寧に資料をつくって説明してもイマイチ共有がうまくいかない 起こった効果: 共有レベルが上がり会議における議論が活発化した これは某企業が資料発表や意思決定の際にやっているということで導入してみたらよかったものです。 通常、何かについて議論を行う場合、スライドを作成してそれをベースにプレゼンテーションをし、そのあとQ&Aや議論、ということが多いと思います。 しかしこの場合、スラ

                                                                                    JADEで導入してよかったフレームワーク2022 - ブログ - 株式会社JADE