並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

意志決定の検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

意志決定に関するエントリは20件あります。 隠岐島前高校話題組織 などが関連タグです。 人気エントリには 『CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること』などがあります。
  • CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること

    事業フェーズや課題によって評価制度は変わっていく 佐藤将高氏(以下、佐藤):松本さん、LayerXではどういう評価の仕方をされているんですか。 松本勇気氏(以下、松本):LayerXは、まさにこれから運用していこうみたいなフェーズになってるんですよ。これまで評価っていうものを実はしていなかったんですよね。小さな組織での評価って相当なエネルギーがかかるし、みんなの納得につながることが意外と少なくて。ミッション、ビジョン、バリューがきちんと浸透していて、そこに対してモチベーションがある限り、実はそれほど評価制度について深く考える必要はないのかなと思ってるんですよ。 ただ、これから拡大していくにあたっては、そのさっきも言ったとおり、コミュニケーションとか行動評価とか、行動の方向性を揃えていかなきゃいけないので、そういう指針として使えるような評価制度ってことで、ちょうどこの成果や行動についての評価

      CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること
    • 新卒の頃、パステルカラーのパワポを提出したら「ゆるふわした雰囲気の資料でゆるふわした意志決定されたらどうすんだ」と怒られた話

      soy @nattou_muri 新卒一年目の頃、可愛い資料を作ろうと思ってパステルカラーをふんだんに使ったパワポだしたら先輩に「ゆるふわした雰囲気の資料でゆるふわした意志決定されたらどうすんだよ」って怒られて以来、パレットにある色以外は使っちゃいけないって学びました。 2023-11-15 12:05:09

        新卒の頃、パステルカラーのパワポを提出したら「ゆるふわした雰囲気の資料でゆるふわした意志決定されたらどうすんだ」と怒られた話
      • 山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 on Twitter: "ちなみに立憲民主党がchoose life projectに資金を入れる経由となった広告代理店ブルージャパン社をSEALDsで活躍した人たちの雇用の場にしたのは立憲事務局の秋元雅人さんで、意志決定した福山哲郎さんはソフトバンク系自… https://t.co/6YcKxp39iN"

        ちなみに立憲民主党がchoose life projectに資金を入れる経由となった広告代理店ブルージャパン社をSEALDsで活躍した人たちの雇用の場にしたのは立憲事務局の秋元雅人さんで、意志決定した福山哲郎さんはソフトバンク系自… https://t.co/6YcKxp39iN

          山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 on Twitter: "ちなみに立憲民主党がchoose life projectに資金を入れる経由となった広告代理店ブルージャパン社をSEALDsで活躍した人たちの雇用の場にしたのは立憲事務局の秋元雅人さんで、意志決定した福山哲郎さんはソフトバンク系自… https://t.co/6YcKxp39iN"
        • ミソジニストが女の意志決定の自由を尊重しろって言う時って、見事に全部(..

          ミソジニストが女の意志決定の自由を尊重しろって言う時って、見事に全部(広義の)性を売る自由なんだよね。 AV、風俗、グラビア、レースクイーン、児童婚、… 本当に心底キモい。 何故かパパ活は不思議と叩かれているが。女の自主性が見えるから?

            ミソジニストが女の意志決定の自由を尊重しろって言う時って、見事に全部(..
          • 強いエンジニア・プロダクトマネージャー・経営者になるために LayerX・松本勇気氏の意志決定を支える、中心概念

            技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社LayerX・代表取締役 CTOの松本勇気氏。自身のCTO経験から、キャリア論を語りました。全4回。3回目は、それぞれの概念について。前回はこちら。 概念2 「探索と振り返り」 松本勇気氏:不確実性が高い状態だと、どっちに振れるかぜんぜんわからないので、わからないことを探索しようと。探索というのは、仮説を立ててアクションして、結果を振り返って、そこから新しい知識を得ることです。この過程のことを僕は「探索と振り返り」と呼んでいます。探索と振り返りがなぜ重要かというと、知識がストックするほど、どこに向かうかがわかるから、先ほどのリスクが小さくなってくるんですよ。何をすれば自分の給与が上がるんだろう、自分は評価されるんだろうとか、自分の技術力は上がるんだろう

              強いエンジニア・プロダクトマネージャー・経営者になるために LayerX・松本勇気氏の意志決定を支える、中心概念
            • 大企業が迅速かつ能率的な意志決定を行えるようになる「RAPID」とは?

              by monkeybusiness Amazonのジェフ・ベゾスCEOの成功の鍵は「素早く判断を下す能力」だとのことですが、ベゾス氏のような人材がどんな組織にもいるわけではありません。そこで、慈善団体向けのコンサルティングを主要事業としている非営利団体Bridgespan Groupが、組織の迅速な意志決定につながる「RAPID」という組織論を提唱しています。 RAPID Decision-Making: What It Is, Why We Like It, and How to Get the Most Out of It | Bridgespan https://www.bridgespan.org/insights/library/organizational-effectiveness/rapid-decision-making Bridgespan Groupが提唱する「RAP

                大企業が迅速かつ能率的な意志決定を行えるようになる「RAPID」とは?
              • ゲームをプレイすることが脳活動や意志決定能力を強化するという研究結果

                ジョージア州立大学の研究チームが、ゲームを頻繁にプレイするプレイヤーはそうでない人と比べて、脳の主要な領域で優れた意思決定能力を持ち、脳の重要な部位の活動も活発であることを明らかにしました。 Video game players have improved decision-making abilities and enhanced brain activities - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666956022000368?via%3Dihub Study: Video game players show enhanced brain activity, decision-making skill https://medicalxpress.com/news/2022-07-vid

                  ゲームをプレイすることが脳活動や意志決定能力を強化するという研究結果
                • 河野真太郎/Shintaro Kono on Twitter: "みなさん少し、「稼げる大学」というフレーズに引っ張られすぎで、今回決定的に重要なのは新たな「意志決定機関」というのが大学の自治権を決定的に奪う目論みであることと、大学ファンドで大学の原資が投機対象になってしまうことですよ。"

                  みなさん少し、「稼げる大学」というフレーズに引っ張られすぎで、今回決定的に重要なのは新たな「意志決定機関」というのが大学の自治権を決定的に奪う目論みであることと、大学ファンドで大学の原資が投機対象になってしまうことですよ。

                    河野真太郎/Shintaro Kono on Twitter: "みなさん少し、「稼げる大学」というフレーズに引っ張られすぎで、今回決定的に重要なのは新たな「意志決定機関」というのが大学の自治権を決定的に奪う目論みであることと、大学ファンドで大学の原資が投機対象になってしまうことですよ。"
                  • さまざまな場面での意志決定に役立つAmazon創業者ジェフ・ベゾス提唱の「決断のドア」とは?

                    「今日の晩ご飯」から「会社の重要なプロジェクト」まで、大なり小なり何かしらの決断を下さなければならない状況は日常で何度も訪れます。このような決断を、Amazonの創業者ジェフ・ベゾス氏は「一方通行のドア」「双方向のドア」にたとえて考えているそうです。 Reversible and Irreversible Decisions https://fs.blog/reversible-irreversible-decisions/ 何かを決断しなければいけないときに問われるのは、決断を早くするべきか、遅くするべきかだとfs.blogは指摘します。時間やコストをかけてより多くの情報を収集してから決断するのか、それとも不完全な情報の中で素早く決断するのかで、問題は大きく変わってくるそうです。 Amazonの創業者であるジェフ・ベゾス氏は、決断を「ドア」に例えて考えているとのこと。ベゾス氏の考えるドア

                      さまざまな場面での意志決定に役立つAmazon創業者ジェフ・ベゾス提唱の「決断のドア」とは?
                    • 【LayerX松本勇気×Luup岡田直道】サービスグロースにつながる意志決定は「熱量あるトップダウン」で - エンジニアtype | 転職type

                      技術領域でビジネスを支えるCTOが、他社のCTOを指名して「聞きたいこと」を聞いていく本連載。彼らの対談から、「プロダクトとビジネスをハックする」ための視点や思考を学んでみよう 前回クックパッド 執行役CTO・成田一生さんと対談した電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを展開するLuup CTO・岡田直道さん。彼が次の対談相手に指名したのは、SaaS+Fintech企業としてエンジニアから高い注目を集めるLayerXの代表取締役CTO・松本勇気さんだ。 モビリティ×シェアリングという難易度の高い領域に挑むLuupと、SaaS、 Fintech、 プライバシーテックなどの領域で高いプレゼンスを発揮しているLayerX。伸び盛りのスタートアップのCTOが考える、ビジネスを育てるための意志決定とは? 株式会社LayerX 代表取締役CTO 松本勇気さん(@y_matsuwitter) 株式

                        【LayerX松本勇気×Luup岡田直道】サービスグロースにつながる意志決定は「熱量あるトップダウン」で - エンジニアtype | 転職type
                      • KADOKAWAの「デジタル改革」をそのまま提供、DXのための人材育成サービス「KDX 道場」が提供開始 「DXの成功には経営陣の強い意志決定が必要」と各務社長

                          KADOKAWAの「デジタル改革」をそのまま提供、DXのための人材育成サービス「KDX 道場」が提供開始 「DXの成功には経営陣の強い意志決定が必要」と各務社長
                        • 人間がミツバチ社会から学ぶべき「意志決定方法」とは?

                          by Anterovium 遅々として結論が出ない話し合いはよく「会議は踊る、されど進まず」と評されますが、ミツバチが「8の字ダンス」で行う会議には、シンプルかつ効率的な仕組みが隠されているとのことです。 Overcoming Bias : How Bees Argue http://www.overcomingbias.com/2020/01/how-bees-argue.html ミツバチは晩春から初夏にかけて、新しく生まれた女王蜂が働き蜂を従えて旅立つ分蜂を行って勢力を拡大させます。この時、新しい女王蜂に付いていく働き蜂は、元の巣にいた働き蜂の3分2にあたる約1万匹にも達するとのこと。新しい女王蜂が従えた群れは、1カ所にまとまって雨風をしのぎつつ、300~500匹の経験豊富な働き蜂をスカウトとして四方に送り出し、新しい巣の候補地を探します。 手ごろな候補地を発見したスカウトは、元の群

                            人間がミツバチ社会から学ぶべき「意志決定方法」とは?
                          • コロナ禍の社会を牽引するのは、こんな小さな学校かもしれない。わずか1ヶ月で全生徒へのオンライン授業配信を実現した島根県立隠岐島前高校に見る、自律分散型意志決定の可能性

                            コロナ禍の社会を牽引するのは、こんな小さな学校かもしれない。わずか1ヶ月で全生徒へのオンライン授業配信を実現した島根県立隠岐島前高校に見る、自律分散型意志決定の可能性 2020.08.21 世界と日本、子どものとなりで 世界と日本、子どものとなりで 池田 美砂子 池田 美砂子 何か新しいこと、初めてのことに踏み出そうとするときに立ちはだかる「壁」。 それはお金だったり時間だったり家庭環境だったり。ときには、法律や制度、あるいは慣習や苦手意識という心理的なハードルだったりすることもあるでしょう。 それを乗り越えられるかどうか。あるいは、乗り越えようとするかどうか。そこに人や組織としてのあり方が表れる。私はコロナ禍を生き抜く人々の取材を行うなかで、そんなことを感じるようになりました。毎回、自分自身のあり方を振り返り、身につまされる想いでインタビューイの方々の言葉を受け取っています。 今回インタ

                              コロナ禍の社会を牽引するのは、こんな小さな学校かもしれない。わずか1ヶ月で全生徒へのオンライン授業配信を実現した島根県立隠岐島前高校に見る、自律分散型意志決定の可能性
                            • 竹下隆一郎 Ryan Takeshita on Twitter: "トラウデン直美さん大喜利が始まったように、環境対策は「意識が高いw」とみられる。 しかし、対策しない企業に、今後は投資や人が集まらず、ビジネスから締め出される。 環境はnice to haveではなく、mustな意志決定。その… https://t.co/QjDgu851UM"

                              トラウデン直美さん大喜利が始まったように、環境対策は「意識が高いw」とみられる。 しかし、対策しない企業に、今後は投資や人が集まらず、ビジネスから締め出される。 環境はnice to haveではなく、mustな意志決定。その… https://t.co/QjDgu851UM

                                竹下隆一郎 Ryan Takeshita on Twitter: "トラウデン直美さん大喜利が始まったように、環境対策は「意識が高いw」とみられる。 しかし、対策しない企業に、今後は投資や人が集まらず、ビジネスから締め出される。 環境はnice to haveではなく、mustな意志決定。その… https://t.co/QjDgu851UM"
                              • べーた(無職) on Twitter: "これは現場と意志決定の間に乖離があるためにスケールが合わなかったぶなしめじ https://t.co/CCfXDRjZEo"

                                これは現場と意志決定の間に乖離があるためにスケールが合わなかったぶなしめじ https://t.co/CCfXDRjZEo

                                  べーた(無職) on Twitter: "これは現場と意志決定の間に乖離があるためにスケールが合わなかったぶなしめじ https://t.co/CCfXDRjZEo"
                                • 日本では科学的意志決定できないので、防疫のため科学的意志決定できるプロフェッショナル集団のCDC設立を!!

                                  リンク 朝日新聞GLOBE+ 感染症対策は安全保障、のアメリカ 「世界最強機関」CDCの内奥に記者が入った:朝日新聞GLOBE+ ジョージア州アトランタ郊外の巨大なビル群は、感染症対応などの分野で「世界最強」と言われる機関にふさわしい威容を誇っていた。米疾病対策センター(CDC)本部だ。年間予算約8000億円、海外の支部も含めた総職員数は約1万4000人。6月上... 3 users 29

                                    日本では科学的意志決定できないので、防疫のため科学的意志決定できるプロフェッショナル集団のCDC設立を!!
                                  • 直感に頼らない「遅い思考」がより良い意志決定をもたらす | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

                                    この記事は、ベストセラーとなった『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者で、ニューヨーク大学スターン経営大学院の経営学者であるスコット・ギャロウェイによる連載「デジタル経済の先にあるもの」です。月に4回お届けしています。 先月亡くなったダニエル・カーネマンは、並外れた知的遺産を残した。カーネマンと彼の長年の共同研究者であるエイモス・トヴェルスキーほど、私たちの行動を深い洞察で解き明かした人はいない。カーネマンの逝去を受けて、彼の業績がいかに私たちの思考に影響を与えてきたかを振り返っている。 もっと若いときに気づいていればよかったと思うのは、「偉大さとは他者の導きのなかにある」ということだ。私は自分の人生の様々な局面で、ガイド役やシェルパ役を見つけようとしてきた。社会問題に関してはイエス・キリストとモハメッド・アリが私のヨーダ──貧しい人々を愛し、勇ましく、詩的であれ──

                                      直感に頼らない「遅い思考」がより良い意志決定をもたらす | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
                                    • Coibion et al.「インフレ予想は家計の支出意志決定にどう影響するか」(2021年3月19日)

                                      Coibion et al.「インフレ予想は家計の支出意志決定にどう影響するか」(2021年3月19日) [Olivier Coibion, Yuriy Gorodnichenko, Michael Weber, “How inflation expectations affect households’ spending decisions,” VoxEU, March 19, 2021] 【要旨】 先進国の家計は,インフレについてかなり知識にとぼしい.それはつまり,家計は自分たちの経済的な意志決定にあたってインフレを無視しているということだろうか? 本コラムでは,無作為化対照実験・大規模調査・支出データをもちいて,その答えが「ノー」であることを示す.家計が自分たちのインフレ予想を変えると,それによって彼らの支出意志決定が因果的に変わる.このことから,家計の予想に影響を及ぼす〔中央銀行の

                                        Coibion et al.「インフレ予想は家計の支出意志決定にどう影響するか」(2021年3月19日)
                                      • 川上量生 on Twitter: "ニコ動の重要な意志決定の多くにひろゆきが関わっていた。ちなみに夏野さんが参加後のニコ動は全ての企画が夏野、ひろゆき、川上の3人の会議でやるかどうかを決めていたんだけど、社内ではその会議のことをNHKと呼んで恐れていたということを後日、社員から教えて貰った。"

                                        ニコ動の重要な意志決定の多くにひろゆきが関わっていた。ちなみに夏野さんが参加後のニコ動は全ての企画が夏野、ひろゆき、川上の3人の会議でやるかどうかを決めていたんだけど、社内ではその会議のことをNHKと呼んで恐れていたということを後日、社員から教えて貰った。

                                          川上量生 on Twitter: "ニコ動の重要な意志決定の多くにひろゆきが関わっていた。ちなみに夏野さんが参加後のニコ動は全ての企画が夏野、ひろゆき、川上の3人の会議でやるかどうかを決めていたんだけど、社内ではその会議のことをNHKと呼んで恐れていたということを後日、社員から教えて貰った。"
                                        • コミュニティの意志決定プロセスを可視化していつでもどこからでもリモートで参加可能にする「Loomio」

                                          コミュニティを運営していく上で話し合いは非常に重要。また、どのような形で議論を行うにしろ、大切なのはその透明性です。「Loomio」はコミュニティで意志決定を行う議論や投票をオンライン上で行うことができるサービスで、シンプルなデザインで使いやすく、コミュニティをスムーズに運用するのにお役立ちです。 Loomio: decide together https://www.loomio.com/ Loomioにアクセスし、右上の「Sign In」をクリック。 サービス利用登録にはGoogleアカウントかメールアドレスが必要。今回はGoogleアカウントで利用登録します。Googleアカウントにログインした状態で、「CONTINUE WITH GOOGLE」をクリック。 「CREATE ACCOUNT」をクリックします。 「I accept the Terms of the service an

                                            コミュニティの意志決定プロセスを可視化していつでもどこからでもリモートで参加可能にする「Loomio」
                                          1

                                          新着記事