並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 549件

新着順 人気順

#積読の検索結果401 - 440 件 / 549件

  • ミニマリストに憧れて数年かけて断捨離したのに、自粛生活で気づいた捨てなきゃよかったもの。ベスト3 - ごきげん家族

    こんばんは。ごきげん家族の妻こっちです。 自粛ゴールデンウィークの真っただ中、お家の片付けや掃除をはりきっている方もたくさんいるようですね。 家の中での生活が多くなると、普段は気にしてない汚れや積み上げられた物たちの存在が急に大きくなってきますよね。 気持ちわかります。 外に出られないし、家の中にいてもこんな散らかった部屋じゃ落ち着けやしない!って…。 わたしは、2016年にミニマリストのおふみさんのブログに出会ってから、片っ端から“片付け・ミニマリスト”関係の本を読みあさりました。 いつか憧れのおふみさんのような、何にもないけど可愛いお部屋を目指してがんばりました。 2016〜2017年の2年間で、ありとあらゆる物を捨てていきました。 あまりにも、見境なく捨てていくわたし。 わたし「捨てて!」 娘「いやだ!」 わたし「ゴミやろ!」 夫「ゴミじゃない!」 娘と夫「お母さんうるさい!」 こん

      ミニマリストに憧れて数年かけて断捨離したのに、自粛生活で気づいた捨てなきゃよかったもの。ベスト3 - ごきげん家族
    • コロナについての愚痴と独り言 - ちょうどいい時まで

      我が家は大丈夫〜と根拠もなく考えていましたが、8月のお盆あけに感染し、もう1週間以上家にこもっています。 「こんなのを準備しておけばいいよ」という記事ではなく、ただの愚痴と独り言です。 どこで感染したのか全く身に覚えがない 抗原検査キットと薬の期限が切れていた 家庭内の感染対策への意識の違い 自ら食事の支度をする 在宅ワークできる環境が羨ましい 娘が寂しそう おわりに どこで感染したのか全く身に覚えがない お盆期間中には、目に見えて体調の悪い人とは接触していない。 となると、どこで感染したのか全くわからず。 今は外出自粛期間も短縮されてるし、症状があるからと言って出かけちゃいけない訳でもない。 どこに有症状者が居てもおかしく無い状況なので、どこで感染してもおかしくはないですね。 はぁ…。 抗原検査キットと薬の期限が切れていた 家にあった抗原検査キット。 ふとみてみたら使用期限が半年ほど切れ

        コロナについての愚痴と独り言 - ちょうどいい時まで
      • 『紅ほっぺのソフトクリーム』と読書『日米地位協定』 - 特別な1日

        身の回りでも感染した人の話を頻繁に聞くようになりました。 問題なのは感染もさることながら、濃厚接触者の多さです。勤務先でも’’成人式に行った子供が感染して親が濃厚接触者になり出勤停止’’と言う話を幾つも聞きました。 こんな時に成人式なんかへ行く奴も行く奴ですが、こうなるって判ってるのに成人式なんかやった自治体が悪い。アホですよ、あほ。 松井市長が踊っていた成人式の参加者から陽性者が出ました。 松井市長は濃厚接触者にならないんですか?#維新のトンチンカンpic.twitter.com/6idt8mmal0— December717 (@December7171) 2022年1月14日 既に感染者数は1日4万人を超え過去最高ですが、今週 某シンクタンクの社長に聞いたら日本でも40万人位まで行く可能性があるそうです。今の十倍まで増えるのは覚悟しなければならない。彼らは社内に分析チームを持っていて

          『紅ほっぺのソフトクリーム』と読書『日米地位協定』 - 特別な1日  
        • 火曜日:「罪と罰を読まない」を読む - 走って、走って、ときどき海遊び

          正月気分も2日までにしておいて、きょうからいつも通りに起床。 明日には株式市場も開きますんで。 年末年始は、Amazonプライムビデオで楽しまさせてもらいました。今夜は寅さんでも観るかな。 読書の方もはかどりました。 2015年12月に定年退職して以来、積読状態になっていた本を少しずつ整理しています。リーダー論や起業家物語は、興味が無くなってしまったので読み終わった棚に移し、どうしても読みたい本だけ読んでいます。 そのうちの一冊「罪と罰を読まない」岸本佐知子、三浦しをん、吉田篤弘、吉田浩美、著を読み終わりました。 『罪と罰』を読まない (文春文庫) 作者:岸本 佐知子,三浦 しをん,吉田 篤弘,吉田 浩美 文藝春秋 Amazon 当代を代表する四人の作家さんが、ドストエフスキーの「罪と罰」を読む前と読んだ後で、感想というかああだこうだ話していく内容です。ある意味「罪と罰」の解説書と言えるで

            火曜日:「罪と罰を読まない」を読む - 走って、走って、ときどき海遊び
          • 【読書術】『投資としての読書』本山裕輔 : マインドマップ的読書感想文

            投資としての読書 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、大人気だった読書術本。 その人気ぶりを見て、やはり当ブログの読者さんは「読書術ネタ」がお好きなのだと、改めて実感した次第です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。知識やスキルを習得するために、忙しい仕事の合間をぬって、がんばって本を読んだのに、 「数日たつと内容をろくに覚えていない」 「自分の仕事にどう役立てればいいのかわからない」 などと、お悩みのビジネスパーソンの方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方たちに向けて 「読んだ本を自分の血肉化する」 「スキル・年収アップにつなげる」 ための読書術を徹底解説したのが本書です。 中古価格が定価を大きく上回っていますから、「18%OFF」のKindle版がオススメです! Reading / ZapTheDingbat 【ポイント】■1.最

              【読書術】『投資としての読書』本山裕輔 : マインドマップ的読書感想文
            • 君たちはどう記事を管理しているか

              はじめに みなさんは良いなと思った記事や保存しておきたいなと思った記事をどのように溜めていますか? また、どのように引き出していますか? 身近に「こんな資料・記事あったな、参考になると思うのでどうぞ 」で シュツ と出してくる猛者エンジニアの方がいたりしますよね... ここでは、頭のストレージ容量が皆無な私が、そんなことできる人になりてぇなぁ〜と思いながら、考えた方法をご紹介します。 ブラウザのブックマークや、Qiita・Zennに搭載のネイティブのストック機能、Slackの自分だけのチャンネルに貼る、様々な方法があると思います。 もしくは、特に溜めていなく引き出したいときに思い出せない、という方もいるかもしれません。 この方法を使用してから、技術記事や気になったページのストックが楽になり、いつでも自分の好きなタイミングで シュツ っとまではいかなくても スッ と引き出すことができるように

                君たちはどう記事を管理しているか
              • 社内で技術書の輪読会を開催している話

                この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2021の3日目です。 こんにちは、スターフェスティバル株式会社 ソフトウェアエンジニアのYoshifujiです。 弊社では、エンジニアメンバー間で定期的に技術書の輪読会を開催しています。この記事ではその輪読会の取り組みについて紹介します。 輪読会とは 人々が集まって、同じ教科書などの本を読み、その内容について意見を交わすことを意味する語。 事前に決められた担当者が、本の内容を訳したりまとめたりしてから、他の参加者が理解できるように発表する形式がとられることも多い。 引用: webio辞書 - 輪読会 やり方やスタイルは様々です。集まって黙々と読んだり、本の内容について議論したり、担当者の発表をベースに進めたりする形式が多いようです。頻度も毎日行うものから月一ペースのものなど、軽く調べただけでも多種多様なやり方が見つかりました

                  社内で技術書の輪読会を開催している話
                • PoEAA に学ぶデザインパターン系の書籍の読み方 - パンダのプログラミングブログ

                  PoEAA から始めるパターン集 2年ほど積読していた PoEAA を手に取ってみると、これが意外と面白い。PoEAA は20年ほど前の書籍であるものの現代でも通用するところがある。というより、PoEAA は当時の実装パターン集であるため、現代でも活かせることがあるのは当然とも言える。 それは、パターンが現場で直面する課題に対して、繰り返し活用できる解決方法だからだ。 ソフトウェアがデータベースにアクセスしたり、オブジェクトのコレクションを扱ったり、同じインターフェースを備えた複数のオブジェクトを差し替えて動き方を変えることは20年以上前から今に至るまで変わらない。これからも同じことを相変わらず行うだろう。 ただ、厄介なことに PoEAA の実装コードは古くなっている。 本書の序文によると、著者であるマーティン・ファウラーが書籍内のパターンに出会ったのは80年代後半から90年代初頭であり、

                    PoEAA に学ぶデザインパターン系の書籍の読み方 - パンダのプログラミングブログ
                  • 宮部みゆき【三鬼】切ない、けど温かい・・・を味わおう。 - 365日読書したい!

                    本日は、読書記録(*≧∀≦*) 読んだ本を紹介しないまま、溜まっていっているのでどんどん紹介していきたいと思います。 今回は宮部みゆきの「三鬼」です。 「三鬼」宮部みゆき2019年7月22日頃読書開始 ~ 2019年10月9日(水)読了 三島屋の黒白の間で行われている変わり百物語。 語り手の年齢や身分は様々で、彼らは正しい事も過ちもすべてを語り捨てていく。 13歳の少女は亡者の集う家の悲しき顛末を、絶品の弁当屋の店主は夏場に休業する理由を、そして山陰の小藩の元江戸家老は寒村に潜む鬼の秘密を語る。聞き役に従兄の富次郎も加わり、怪異を聞き積んでいく中で、おちかにも新たな出逢いと別れがあり・・・・・・ 恐ろしいけど面白い三島屋シリーズ第四弾! こちらは、宮部みゆきの三島屋シリーズの第4弾。 現在、第5弾の「あやかし草紙」 が2020年6月に発売されたところです。 シリーズ一覧はこちら。 おそろし

                      宮部みゆき【三鬼】切ない、けど温かい・・・を味わおう。 - 365日読書したい!
                    • 『私はどのようにしてLinuxカーネルを学んだか』を読んだ

                      職場の同僚が積読していて、153 ページしかないと聞いたので、Kindle 版を買って読んでみた。 10 年前にデバイスドライバとか書いたことがあったので(Linux ではなく VxWorks ですが)、懐かしながら読んだ。アドレス変換やったなーとか。 Linux カーネルを読むのはそこまで特別な知識は要らなくて、マクロ展開が分からない時はプリプロセッサ出力を確認したりして、超地道に読み進める必要があるそう。 P153 ページしかないので、近々で Linux カーネルを読む予定がなくても、興味がある人は読むと面白いかも。 以下は自分用メモ。 P95 周辺機器からの割り込みのことをハードウェア割り込みや外部割り込みといいますが、「/proc/interrupts」を見ることで何回割り込みが発生したかが分かります P144 SystemTap というツールを使うと、カーネルをビルドすることなく

                      • NOBU先生と、毎日楽しく英語のレッスン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        2週間ほど前、突然、下の子が 「英語が習いたい」 と言い出しました。 まだ未就学児の下の子。 「英語???」 と思わず聞き返してしまいました。 そうすると上の子が 「弟が習いに行くなら、私も一緒に習いに行きたい」 と。 上の子は細々とインターネット英会話を続けていて、 レッスンも楽しみにもしているのですが、 英語だけでのコミュニケーションはまだまだ難しいので どうしても私の通訳が必要だし、 平均月に3回程度しかやれていないので、すこし物足りないとのこと。 子どもたちが大きくなるころの日本はどうなっているかよくわからないので、英語ができるようになることはいいことだと思います。 ただ、今でも毎日いっぱいいっぱいの生活なので、 自分たちの生活に英語教室を増やすのはなかなか難しいなぁ・・・ と考えていた週末。 本屋さんで一冊の本に出会いました。 10分動画×30回 小5英語がばっちり身につくレッス

                          NOBU先生と、毎日楽しく英語のレッスン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 光の速さで時間が流れる本 - 英語が苦手な私の北米暮らし

                          ここ数日過ごしやすい、ともすればちょっと寒い日があったシアトル 寝苦しくないのはありがたいですが、今日から暑さが戻ってくるようでちょっとげんなりです 最近起きた残念なことは予定していた国内旅行がなくなったこと とても行きたかったのですが、止む終えない事情だったので現地でお会いする予定だった方にもその旨をお伝えしまた今度、となりました 東海岸での予定だったので、飛行機で5時間以上 編み物 www.co-3c4.info をしても良いんですが夏で暑いので、今回は少し前にちょっと読んだら面白くて本格的に読み始めたら止まらなそうな本を発見 飛行機の中で読もうとダウンロードしおいた作品があったのですが、こちらも読み時を失いました しかし代わりに大きく時間が出来たので、結局今読むことにしました その本は「獣の奏者」 主人公が逆境にも負けず、周囲のサポートに感謝しながら進んでいく物語です そうとはっきり

                            光の速さで時間が流れる本 - 英語が苦手な私の北米暮らし
                          • 嵐よういち『おそロシアに行ってきた』|読書旅vol.52 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                            こんなご時世にこんなタイトルの本を取り上げるのはデリカシーに欠けるけど、こんなご時世だからこそ紹介する意味がある気もするし……。 ……って、冒頭から歯切れが悪くてごめんなさい。今回は嵐よういちさんの『おそロシアに行ってきた』(2018年/彩図社)をピックアップしてみました。 おそロシアとは、〈恐ろしい〉と〈ロシア〉を引っ掛けたダジャレ。主に日本では考えられない常識や文化風習を指して使われる言葉で、ソチ五輪やサッカーW杯のロシア大会と前後し、ハッシュタグを付けておもしろ動画or画像をアップするのがプチ流行していましたっけ。 マクドナルドがロシアでの営業をストップするや、マック似のロゴを掲げたワーニャおじさんが出現したのも、戦争さえ絡んでいなければ#おそロシア案件として笑えたのでしょう(そもそも偽物にチェーホフの作品名を引き合いに出すなよ)。 いつもとは違う心持ちで読み進める嵐作品 嵐さんの作

                              嵐よういち『おそロシアに行ってきた』|読書旅vol.52 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                            • 無理に “手放さなくていい” 3つのもの。あなたの「捨てたくない」という感覚は正しかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              メンタルヘルスの改善や学習の効率化のために「無駄なものは捨てるべき」「断捨離しよう」とよく聞きますが、「そう言われても捨てられない……」と思う人もいますよね。 「無理してでも捨てなきゃ……」と焦らなくても大丈夫。ものを捨てられない・捨てたくないというあなたの気持ちに、少し向き合ってみませんか? 整理収納アドバイザーの米田まりな氏は、ものを所有していたい人の共通点を次のように分析しています。 所有欲が強い方に共通するのが、「自分だけの、ユニークな人生を歩みたい」という意思を持ち、モノを人生を彩る仲間としてとらえ、その出会いを楽しみ、愛しているということです。 (引用元:米田まりな(2020),『モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.) また米田氏は、「モノへの愛が深い人ほど、一気にモノを捨てると、必ず後悔」するとも語り

                                無理に “手放さなくていい” 3つのもの。あなたの「捨てたくない」という感覚は正しかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • すぐ消えるレター(2024年5月分)をひっそりと載せておきます。 - 世界のねじを巻くブログ

                                読者限定のニュースレター 以前書いたように、今日の21時に読者限定のニュースレターを配信しました。 ねじまきブログは「月5本は記事を書く」ことをモットーにしていたんですが、 つい先ほど、4月分が4回しか更新してないことに気づいた土曜の夜。 とうことで、初めての配信に限り、 この読者限定のニュースレターのサンプルをブログに書いて、 明日にひっそり、4月分へ更新日を変えておくことにしました。笑 まあそんな経緯で、 今回限り下記にて「すぐ消えるレター」のサンプルを読めますのどうぞ。 www.nejimakiblog.com ※ここから「ねじまき通信」のサンプルです ------------------------------------- どうも、ねじまきです。 初めての読者限定のニュースレター配信。 ブログでも書いた通り、Substackのアーカイブをすぐに消す回なので、 みんなのメールボック

                                  すぐ消えるレター(2024年5月分)をひっそりと載せておきます。 - 世界のねじを巻くブログ
                                • あれもやりたい、これもやりたい - おいしい台所

                                  外出自粛のGW、こんな時だから出来ること、やりたいことをスマホのメモにまとめてみました。 ・写真の整理(2年分溜まってる) ・服の整理(処分しないと増えてきた) ・読書(漫画、小説、ビジネス書の積読いっぱい) ・押入れ整理(いらないものを捨てなくちゃ) ・お菓子作り(久々パウンドケーキなど) ・庭の手入れ(オリーブを植え替えたい) ・窓の桟の掃除(今や見てみぬふり) ・メルカリ(出したいものが溜まってる) こうして書き出してみると、いやー外出自粛が何だ。むしろ出てる暇なんかないじゃないか。丸々家にいたって終わらないじゃないかと我ながら可笑しくなりました。これ以外にも普段の家事もあり、家に居る子ども達とも遊びたいし。。ここはガッツリ家を楽しむ日々と決め、やりたいことを一つずつやっていこうと思いました。 手始めに今日やったこと。それは、 窓の桟の掃除です。 毎朝窓を開けるたびに黒く溜まった埃を

                                    あれもやりたい、これもやりたい - おいしい台所
                                  • 『最後の大君』スコット・フィッツジェラルド|苦痛からもたらされるより深い満足感を噛み締める|未完とはいえ素晴らしい - 書に耽る猿たち

                                    『最後の大君』スコット・フィッツジェラルド 村上春樹/訳 中央公論新社 2024.05.23読了 実は未完の小説が苦手で(たいていの人がそうだろう)、それは物語の結末がわからないことに対する苛立ちなのか、どうにも消化できない心残りなのか。読み終えたあとに、自分の感情の持って行きどころがないからだろう。 と読み始める前は思っていたし、だからこそ発売してすぐ購入していたのに積読状態になっていたのだが、物語世界に入ると(なんなら作者の友人であり文芸評論家でもあるエドマンド・ウィルソンによる序文から既に)全く杞憂に終わり、優雅でいかにもアメリカ的な映画の世界に没頭できたのだった。 ハリウッドを舞台にした映画の世界。そんなバックグラウンドしか知らずに読み始めたから、最初に飛行機事故にあい語り手となるセシリアの物語かと勘違いしていた。モニカ・スターという映画プロデューサーが主役なのに途中から気づく。で

                                      『最後の大君』スコット・フィッツジェラルド|苦痛からもたらされるより深い満足感を噛み締める|未完とはいえ素晴らしい - 書に耽る猿たち
                                    • 【読書】Amazonを利用して書籍代を節約するための拡張機能2選+α|パトクル

                                      本って、意外と高い。 もちろん読書時間当たりの金額を計算したら安いし、著者が何年ないし何十年かけて作り上げたものと考えたら破格なくらいだ。 しかし、いざ一冊2000円や3000円となると尻込みしてしまう。 そんな私が利用している書籍代の節約になる方法を紹介する。 注意として、ブラウザ版限定の機能なのでスマホのアプリでは使えない。 使いたい場合はPCを利用してほしい。 その1.名は体を表す『その本、図書館にあります。』 まずは『その本、図書館にあります。』という拡張機能を紹介したい。 これはその名の通り、Amazonで表示した本が図書館に置いてあるかどうかを教えてくれる機能だ。 使い方も簡単で、拡張機能をインストールして近所の図書館を登録するだけ。するとAmazonの商品ページから図書館の状況を確認できるようになる。 公式サイトの使い方ページより引用 こんなふうに表示される詳しくは下記リンク

                                        【読書】Amazonを利用して書籍代を節約するための拡張機能2選+α|パトクル
                                      • 週刊Railsウォッチ: Rails 7.1で「Apple でサインイン」を実装、JetBrains AIほか(20231215後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 rage: Rails互換の高速APIフレームワーク(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「Railsっぽく書ける軽量かつ高速

                                          週刊Railsウォッチ: Rails 7.1で「Apple でサインイン」を実装、JetBrains AIほか(20231215後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 本棚DIY - 生存記録

                                          自分の部屋には本棚が1台しかなかった。 2019年のGWにDIYしたやつ。幅1600mm、高さ800mmくらい。 これに200冊と少し収納している。 が蔵書はそれ以上の数ある。数えていないがたぶん500冊前後。収まらない分は、文庫本は文庫ケースに入れてクローゼット内に、文庫以外の判型は床積みにして、その状態が何年も続いていた。 その間、結構手放したり、紙ではなく電子版を買ったりして数を増やさないようにしていたのだが、どういうわけか減らない。減らないどころか増えていく。 部屋にいると床の一部が本の山、いや丘、になっているのがいやでも視界に入る。それがストレスになっていた。埃が溜まって不衛生だし、空間を広く有効活用したい思いもあり、2台目の本棚をDIYしようと、面倒で面倒で仕方なかったが、連休で時間もあるし、とうとう重い腰を上げて取り掛かった。 既製品の本棚を買う。それも一つの見識だろう。 し

                                            本棚DIY - 生存記録
                                          • No Podcast No Life 【日記】

                                            目次 [隠す] Created by : Bing Image Creator まえがき ポッドキャスト(英語: podcast)とは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の1つであり、オーディオやビデオでのウェブログとして位置付けられる、インターネットラジオ・インターネットテレビの一種である。 ポッドキャスト(以降、podcast)をご存じだろうか? インターネット以前、テレビ視聴に制限があり隠れてラジオを聴いて育った私にとって、耳からのメディアは原体験であり現体験。 動画、音楽、radikoでラジオを楽しむこともある。だが最も時間を費やすメディアを問われれば「podcast」と答える。 私にとって人生に欠かせないメディア「podcast」について書いていきたい。 本編 podcastの良いところ 今年2023年に行われた実態調査では1カ月間に1回以上利用するユーザ

                                              No Podcast No Life 【日記】
                                            • 『ナワリヌイ』@新宿ピカデリー(22/07/09(sat)鑑賞) - 積読日記

                                              www.youtube.com eiga.com transformer.co.jp ナワリヌイ プーチンがもっとも恐れる男の真実 作者:ヤン・マッティ・ドルバウム,モルヴァン・ラルーエ,ベン・ノーブル NHK出版 Amazon ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く (単行本) 作者:エリオット・ヒギンズ 筑摩書房 Amazon 本日の映画『ナワリヌイ』@新宿ピカデリーに劇場入りしました。ロシアの反政府活動家で、海外で毒物による暗殺に見舞われて生還し、帰国後は政府によって投獄され、政権内では名前を口にするのも憚られる不屈の男、アレクセイ・ナワリヌイのドキュメンタリー。やっと観にこれた(^^;; #fr22_n— 義忠@C99金曜 東ウ28「物語工房」 (@yoshitada_n) 2022年7月9日 『ナワリヌイ』観終わりました。ウクライナのゼレンスキー大統領もそうだけど

                                                『ナワリヌイ』@新宿ピカデリー(22/07/09(sat)鑑賞) - 積読日記
                                              • What a beauty!なんと美しいカエルなんでしょう! - 英語講師の英語雑学記

                                                先日、徳山動物園で黄色いカエルを見ました。 ケースの中に5匹くらいいてじっとしていて動かないので最初は本物とは思わはなかったのです。 その一つの理由は他にもう1種類のカエルがいたこと。 それの方がやたら赤くて目立っていたのです。 説明を読んで初めて目の前にいる黄色いメタリックなカエルも本物で毒ガエルだという事を知りました。 5cmくらいの大きさだったと思います。 どのカエルもただ黄色・・・ 妹の黄色い車を思い出してしまいました。 (2人しか乗れない車線が美しい車に乗っています) 妹も毒妹なので。 8、9年前、山口県でボーイスカウト世界大会があった時、通訳のボランティアをし、対応のために下関のフグのことやら様々なことを学びました。 で、その時に、フグは毒を含む食べ物を食べていくうちに体内に毒をため込む、という事を知ったのですが、このカエルも同じらしいです。 (現在ではフグ毒を蓄積させないため

                                                  What a beauty!なんと美しいカエルなんでしょう! - 英語講師の英語雑学記
                                                • シャノアール早稲田店閉店に寄せて|仲谷シキ

                                                  早稲田のシャノアールが1月13日に閉店することになった。 思い出の場所がなくなってしまうのがあまりに悲しくて、同じ場所を借りて喫茶店を始めようとしていたのだが、結局断念したのでその顛末とその過程で知った事情についてちらほらとまとめようかと思う。 ※本当は閉店を知った6日から動き出し8日には断念していたのですが、やる気をなくしてしまい今日まで遅くなってしまいました。すみません。 閉店のニュースと喫茶店を始める決意をするまでそのニュースは1月6日に突然やってきた。 30年以上続いてきて、これからもずっとあると思っていた喫茶店がある日突然こんなに簡単になくなってしまうのを目の当たりにし、その日は呆然として大学の講義も頭に入らなかった。 早稲田のシャノアールはご存知の通り、早稲田キャンパスと戸山キャンパスの間あたりにある喫茶店である。 チェーン店にも関わらず、長い間早稲田の学生が多く訪れる場所とし

                                                    シャノアール早稲田店閉店に寄せて|仲谷シキ
                                                  • ほぼ日の学校長だより - ほぼ日刊イトイ新聞

                                                    2018年1月、 ほぼ日の学校が始動しました。 これからいったい、 どういう学校に育っていくのか。 そのプロセスの出来事や、 学校にこめる思いなどを、 学校長・河野通和が 綴っていきます。 ほぼ日の学校長 河野通和(こうの・みちかず) 1953年、岡山市生まれ。編集者。 東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。 1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて 雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。 2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。 2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。 2017年4月に株式会社ほぼ日入社。 忘れられたパンデミック 474ページの大著を、一気にむさぼるように読みました。まさかこんな日が来ようとは! ながらく積読(つんどく)状態にしてあった速水融(あきら)さんの『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ――人類とウイルスの

                                                      ほぼ日の学校長だより - ほぼ日刊イトイ新聞
                                                    • 読みたい本がたくさんありすぎて - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

                                                      積読というか、本が積まれた状態になっているとなんだか焦りが生じてしまいますね。 たまたま図書館に行った時にピンときた本があると借りてきてしまい、買った本と合わせて読む時間の捻出に結構苦心しています。 令和3年2月下旬時点で、こんな本を読みたいなというリストを考えてみました。 ⒈まちづくり幻想 ⒉動画作成の本 ⒊論語と算盤 ⒋書籍代 ⒈まちづくり幻想 木下斉さんの本です。 今まで、『稼ぐまちが地方を変える』や『福岡市が最強の都市である理由」を読んできており、現在は『地方創生大全』を読んでいるところです。 一環して木下さんがおっしゃっていることは、 ・補助金に頼らない ・無駄に消耗する競争はしない ・満遍なくではなく特化 といったことだと感じています。 公務員として今までクエスチョンマークがついてきた事が多い日々でしたが、一気に視界が開けてきました。 ここで感じた事をどう昇華させていくかが大事

                                                        読みたい本がたくさんありすぎて - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~
                                                      • インドアを満喫するアラサーOLの3連休。フレンチトーストつくったり鶏ハムつくったり

                                                        こんにちは。ものぐさOLウナチカです。 三連休はいかがお過ごしですか?わたしは感染が怖いので、どこにも出かけずに家に籠りっぱなしです。 もともとアクティブに動き回る方ではないので金曜日仕事終わりの夜にいろいろ買い出してインドアライフを満喫しております。 www.unachkaxx.com Amazonのサービスを使い倒す 以前ご紹介したとおりわたしはKindle Unlimited、夫はAmazonプライムを契約しているので、DLしたのに読めていなかった本(いわゆる積読。10冊くらいあった…)や、気になっていたドラマ・映画を消化するのが休日の楽しみの一つです。 孤独のグルメseason7を一気見。松重豊さんの猫村さんも楽しみ~。 www.unachkaxx.com Kindle Unlimitedでは月額980円で普通に購入DLするほかに無料の対象になっている本を10冊(枠)までDLできる

                                                          インドアを満喫するアラサーOLの3連休。フレンチトーストつくったり鶏ハムつくったり
                                                        • 芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇

                                                          芥川龍之介全集 昭和2年 岩波書店 春に読み始める。 昔かなりの安値で見つけて購入して積読になってゐたのをわけもなくちょっと読んでみるかと思ったらしい。人間暇だと妙なことを考える。 全集は全七巻と別巻一冊。小説作品を収めた一巻から四巻まで頭から順番に読んでいった。五、六巻は小品、論文、紀行文、翻訳、詩、俳句など。七巻は未定稿と書簡を収め、別巻は日記が中心。 五巻以降は通読する必要もないと思うし、年末にちょうど四巻を読み終えたので、ノートはとりあえずここで終了とする。 ただ五巻から先も遺稿「西方の人」とか紀行文「支那游記」とか読んでみたいものがいくらかあるので、来年ぜひ読みたい。 芥川龍之介 1892年(明治25年) 東京市京橋区入船町に生まれる。 1913年(大正2年)  東京帝国大学文科大学英文学科へ入学。 1915年(大正4年)  代表作「羅生門」を「帝国文学」に発表。 1916年(大

                                                            芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇
                                                          • 【濃厚?】『徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」』二瓶正之 : マインドマップ的読書感想文

                                                            徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも大人気の1冊。 「ドラッカー研究47年」という二瓶正之さんが書かれただけあって、まさにドラッカーづくしの内容となっています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。原書の内容を徹底的に40年近く研究した著者によるドラッカーを正確に理解するための解説書。 過去にドラッカー本を読んだものの挫折した人にもオススメです。 ともすると違約、超訳が影響して独り歩きするケースもあるドラッカー理論を忠実に日本語にして伝えています。 「マネジメント」「トップマネジメント」の理論と実行が短時間で学べるのが特徴です。 また意外と知る人が多くないドラッカーの人生も紹介しています。 なお、中古が定価を上回っていますから、このKindle版が500円以上、お得な計算です! P

                                                              【濃厚?】『徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」』二瓶正之 : マインドマップ的読書感想文
                                                            • 2020年8月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系・新書編】 - Shiras Civics

                                                              8月に出版された社会科学系書籍の中で、「オッ!」と思ったものをまとめます。 国際系新書 国際人権入門 コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 SDGs(持続可能な開発目標) 歴史系新書 民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代 昭和史講義【戦後篇】(上) 昭和史講義【戦後篇】(下) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀 東京裏返し 社会学的街歩きガイド 経済系新書 教養としての投資入門 教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか 教育・思想系新書 世界哲学史(8) 現代 グローバル時代の知 全体主義の克服 同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか 問題発見力を鍛える 学力格差を克服する 国際系新書 国際人権入門 リンク 第二世界大戦後が終わってから75年。そして、日本国憲法の施行から73年が経ちました。 憲法に書かれている基本的人権は時代と共にその姿を変えてきましたが、それが日本

                                                                2020年8月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系・新書編】 - Shiras Civics
                                                              • 1年365日、「1日1冊本を読む」を休まず2年やりきった結果|しんぱち。

                                                                ファクトフルネス 今さらなんですが 意を決して読んでみました 結果… なにこれムチャ面白いじゃん やっぱり売れてるものには 理由がしっかりあるんだな 世界に正しく向き合うための メガネを獲得する本であり あとがきにまで驚きと衝撃があり 同時に希望と勇気と元気をもらえる本#1日1冊 730冊 pic.twitter.com/l3n6IttvzK — 井上新八 (@shimpachi) February 21, 2023 1年間、毎日1冊本を読む習慣。 2年目を先日、やり遂げた! 365冊×2年=730冊。 よく読んだ! いや、本当によくやった! そう思うのだけど… けっこうふつうにやりきった。 それほどの達成感はなかった。 一応、それなりに意識はしていて、記念すべき730冊目は何か特別な本を読もうと思って、積読状態(だってけっこう分厚いんだもん)になっていた大ベストセラーを読んだ。 読んでみ

                                                                  1年365日、「1日1冊本を読む」を休まず2年やりきった結果|しんぱち。
                                                                • 子ども産んで知能が下がった

                                                                  育休中。 その間にめちゃくちゃ知能下がった 難しい本が読めなくなった 考えることをしたくなくなった なんとなく、まとめサイトとメルカリを眺めて時間が過ぎる。 Twitter見すぎてることに危機感を感じて漫画を買い始めたが、セリフ多いところ雰囲気で把握して読み飛ばしてる。読むのめんどくさくて。 育休中に買った技術書が積読で辛。 幼児が寝てる時間に勉強しようと思ってた。無料。 幼児を抱っこして誉めてパチパチして、毎日のように児童館に行って遊ばせて、面倒を見て、成長を見届けられることは本当に幸せだけど、とにかく知能が下がった。 産休前はちゃんとできてた知能作業ができなくなっている。 このまま第二子産むの怖い。もっと馬鹿になる。 毎晩2回は夜中で起きるので、合計睡眠時間は8時間なのに、なんとなくボンヤリしてる。 知能の低下は気力の問題かもと思って予定を入れようとするも、幼児と一緒にいるとできること

                                                                    子ども産んで知能が下がった
                                                                  • 古本の人の書き込みを見た妄想。「興味を惹かれて手に取ったけれど、難しくて挫折しそうな本」も、人と一緒なら読めるかもしれない。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                                    読売新聞の書評欄に金石範の「火山島」が紹介されていて、面白そうだなと興味を持った。 韓国では今も余り語られない、「済州島四・三事件」を題材にした小説だ。 早速Amazonで調べてみたが、電書も文庫も出ていない。出ているのは中古の単行本とペーパーバック版のみだ。 全7巻だが、古本すら出品されていない巻もある。 「どうしよう」と思いながら、うろうろと紹介や感想、済州島四・三事件の記事を読んでいたが、やっぱり読みたいと思い、とりあえず一巻を購入してみた。 すんごくいかつい本が来た。 ハードケース付きの蔵書版は好きだけど……置く場所に困る。 新品と言われてもすんなり信じてしまうくらい綺麗だが、中に書き込みがあった。(『書き込みがあるかもしれない』ということは承知の上で買った) ただその書き込みの箇所が思想などの印象深い言葉ではなく、状況の説明のような箇所なので不思議に感じた。 「南承之は金明宇とい

                                                                      古本の人の書き込みを見た妄想。「興味を惹かれて手に取ったけれど、難しくて挫折しそうな本」も、人と一緒なら読めるかもしれない。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                                    • 読書とは何か:知を捕らえる15の技術

                                                                      三中信宏 2022年1月30日 第1刷刊行 河出書房新社[河出新書・046],東京,292 pp. 本体価格890円(税込価格979円), ISBN:978-4-309-63147-9 河出書房新社ページ|一期一会の読書術[書評] amazon|honto|楽天ブックス|紀伊國屋書店|TSUTAYA|7net |Honya Club|e-hon| On Abductive Reading 15 Tips for Knowledge Hunting with Books Minaka Nobuhiro Kawade Shobo Shinsha [Kawade Shinsho: 046], Tokyo, 292 pp. ISBN:978-4-309-63147-9 [paperback] Published in January 2022 目次 プロローグ —— 世界は本に満ち溢れている 3

                                                                      • アナログ生活と整理整頓 - 和尚さんの水飴

                                                                        インターネット・オフの生活 介護休業も残すところあと1週間あまりとなりました。休業中、社用メールのチェックは週末にまとめて行ない、急用の場合には直接電話をかけてもらうことにし、必要に応じてオンラインで打ち合わせを行なうことにしていました。 休業前は、複数の同僚から私が仕事を離れることを不安視する言葉を聞きましたが、いざふたを開けてみれば、そのような心配などありませんでした。会社に“余人をもって代え難し”と言ったポジションなどありません。社員一人抜けたところで、誰かがその後を埋めることになります。もし、それが出来ないのであれば、それは、会社自体に問題があるのです。 私の休業前に、ある若手社員が精神的なストレスを抱えていることが分かり、休ませることにしました。その際、私が彼に伝えたのは、仕事は誰かが代わりにやってくれるから安心して放り出すように、と言うことでした。 私もかつて半月ほど会社を休ん

                                                                          アナログ生活と整理整頓 - 和尚さんの水飴
                                                                        • 今から Ansible に入門する初学者は読むべし /「Ansible 実践ガイド 第3版」を読んだ - kakakakakku blog

                                                                          2019年10月に発売された「Ansible 実践ガイド 第3版」を読んだ.実は今年の頭に「第2版」を購入していて,読もう読もうと積読をしていたら「第3版」が発売されたため,すぐに買い直して積読の優先順位を入れ替えた.個人的にプロダクション環境だと Chef の経験が長く,Ansible の経験が少ないこともあり,体系的に知識を整理しておこうという目的で読んだ. 読んだ感想としては,Ansible 初学者を中心に「Ansible で実現できることを知る」ことに適した良い本だと思う.Ansible の基礎から応用(徹底活用)まで幅広く学べる.逆に言うと,仕様を網羅したリファレンス本ではないし,ステップバイステップに写経をしながら試す本でもなく「どう読むと効果的なのか?」は気になるところ.今回は検証環境を Vagrant と Amazon EC2 に構築し,本書をリファレンスのように読みながら

                                                                            今から Ansible に入門する初学者は読むべし /「Ansible 実践ガイド 第3版」を読んだ - kakakakakku blog
                                                                          • 【『名探偵の有害性』8月刊行記念スペシャル企画】ちょっとだけ帰ってきた桜庭一樹読書日記 第1回 : Web東京創元社マガジン

                                                                            2024年06月21日17:00 by 東京創元社 【『名探偵の有害性』8月刊行記念スペシャル企画】ちょっとだけ帰ってきた桜庭一樹読書日記 第1回 カテゴリ小説・エッセイ・評論 桜庭一樹さんの新作長編『名探偵の有害性』の刊行を記念して、あの一世を風靡した伝説のweb連載〈桜庭一樹読書日記〉が二回限りで復活します! 本を読み、編集者と打ち合わせ、喫茶店で仕事して、ふしぎな人たちと行き会う毎日。「ちょっとだけ」帰ってきた読書日記を読みながら『名探偵の有害性』発売日を楽しみにお待ちください。 ※第二回は7月公開予定です。 ※『桜庭一樹読書日記 少年になり、本を買うのだ。』『書店はタイムマシーン 桜庭一樹読書日記』は電子書籍でお求めいただけます。 2024年8月下旬発売! 『名探偵の有害性』四六判上製 「――推理の風が吹いたぁっ!」東京の下町で、鳴宮夕暮が年下の夫とともに営む「純喫茶おいでぃぷす」

                                                                              【『名探偵の有害性』8月刊行記念スペシャル企画】ちょっとだけ帰ってきた桜庭一樹読書日記 第1回 : Web東京創元社マガジン
                                                                            • オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだ – Shimabox Blog

                                                                              オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 を読破したので、なぜこの本を読んだのか、感想、読んだときのメモを残しておきます。 なぜ読んだのか ネットサーフィンをしているとオブジェクト指向に迷える子羊に対して強い人がこう言っているのをよく見かけます。 “オブジェクト指向設計実践ガイドを読め” と。それが答えです。 自分はこの本を読んで、 何かこの設計はダメだしっくりこない この設計は何かしらんが書きやすいぞビューチフルだ こういった今までの経験でごまかしていた「何か」の部分に対して、「あぁ、ここはXXだから〇〇だよね」と具体的に考えられるようになりました(ふわっとしていたものに名前をつけられるようになるのってスゴく大事なことだと自分は思うので

                                                                                オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだ – Shimabox Blog
                                                                              • 読書習慣を身につけよう〜読書の意義とは〜 - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                                                こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 秋になり良い季節になりましたね。 過ごしやすいこの季節にはゆったり読書にふけりたくなる方もいらっしゃることでしょう。 毎年10月27日〜11月9日は読書週間。 文化の日を中心にしたこの2週間の読書週間をひとつのキッカケとして、この機会に読書を始めてみませんか? 今回は読書によって得られる効果をご紹介し、読書をきっかけに人生をより豊かに味わってもらいたいと思います。 読書の意義 読書によって得られる力 語彙力 知識力 想像力 創造力・思考力 集中力 メタ認知能力 ストレスの軽減にも効果 最後に 読書の意義 文部科学省では 読書することは、「考える力」、「感じる力」、「表す力」等を育てるとともに、豊かな情操をはぐくみ、すべての活動の基盤となる「価値・教養・感性等」を生涯を通じて涵養していく上でも、極めて重要である。また、特に、変化の激しい現代社会

                                                                                  読書習慣を身につけよう〜読書の意義とは〜 - ぐろーいんぐあっぷ!
                                                                                • 速読って本当にできるようになるんでしょうか - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                                                                                  積読(つんどく)がひどい 私は本を読むのが好きなのですが、本を選んだり買ったりすることも好きなんです。 特に、ブックオフとか安いお店で、クーポンもあったりするとホイホイ買ってしまいます。 よって、買ったまま積んで読んでいない本、通称「積読(つんどく)」がひどい状態になってしまっています。 ここ最近、震度3の長めの地震が数回ありましたが、我が家はマンション中層階で揺れが大きめだったためか、雪崩を起こしております。 少なくとも100冊はありますが、それ以上は恐くて数えていません。 200冊は無いと思うのですが、どうでしょうか。 好きなくせに遅読 ホイホイと本を買ってしまうのも悪いのですが、私は本を読むのが遅いのです。 いわゆる遅読(ちどく)。 買読好きの遅読のせいで積読です。 (注:「買読」は今私が作った言葉です) 文字を追うスピードも遅いうえに、何時間もぶっ通しで読むことができないのです。

                                                                                    速読って本当にできるようになるんでしょうか - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ