並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

*情報モラルの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件

    今回も、筆者がインタビューで得た事例を記載する。前回は「普通の」大学生の話だったが、今回はネット上で特殊な体験をしてしまった中高生のいくつかの事件を紹介する。 ほとんどの中高生たちはスマートフォンを「賢く」使っている。しかし、その一方で、スマートフォンを入り口にして、今回紹介するような事件も発生している。この社会に身を置く大人として、これらの事実から目を逸らしてはいけない。筆者自身、十分な対応ができているとは思っていないが、自戒を込めた問題提起と受け止めていただきたい。 まずは、筆者が見聞きした中で最も「悲痛な」事例を二つ紹介する。事実に基づいているが、プライバシー保護のため、情報の一部改変や複数事例の合一をしていることをお許しいただきたい。 事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生 学校ではまじめで通っていたA男(中2男子)が、インターネットでアダルト動画を見ようとした。年齢認

      第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件
    • [RSA Conference 2009]ネットを危険地帯にしているのは教育者---和歌山大の豊田准教授が指摘

      幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている「RSAカンファレンス2009」で2009年6月10日、和歌山大学教育学部付属教育実践総合センターの豊田充崇准教授(写真)が「ネット社会を安全・快適に過ごすために学校や家庭で何をどう指導するべきか-“子どもたちの実態”と“教育”の重要性-」と題して講演した。この講演で豊田准教授は、子供たちのインターネット利用を危険にしているのは教育者の理解不足が一因と指摘する。 「親も学校の先生もインターネットはアンダーグラウンドだと言う。だから隠れてインターネットを使っていた」。豊田准教授が実験的に実施している「ネットモラル教育」に関する授業を受けた小学生は、自身のインターネット利用環境をこう説明した。この小学生は親などの心配とは裏腹に、インターネットを使うことで独自に比較的良識あるネットモラルを身に付けていた。豊田准教授が感心すると、「インターネットを使うこと

        [RSA Conference 2009]ネットを危険地帯にしているのは教育者---和歌山大の豊田准教授が指摘
      • 「正しい反論を得る」ことは重要なネットリテラシーの一つ

        例えば、大卒の人が高卒の人に向かって、切々と大学に行くべきだということを語ってはいけない。 (別にステータス自体は、院卒が大卒に、博士課程が院卒に、一部上場企業の人が中小企業に、シリコンバレーな人がドメスティックな人に、○○人が△△人に・・・でも比較対象はなんでも良い。) これは相手を見下すとかそういうことではなく、経験してない人には理解しえないところが必ずあるから。そして、取り戻せない過ぎ去った時間は、解決ができないから。 こういう言い方はフラットな構造のブログのような場で語るのはオススメしない。 もしその良さを語るのであれば、一般化するのではなく、あくまでも主観であることを前提に書く。個々の経験のスコープに留める。 そこを誤って、まるでそれが世界の常識のように書いてしまうと反感を買い、いわゆる「炎上」してしまう。 こういうケースでつく反論は、大体、書いた本人にとっては、おおよそ「望まな

        • 第8回 広島の事件にLINEはどうかかわったのか、3つの視点で考える

          広島県呉市で若い女性の遺体が遺棄され、未成年者を含む男女7人が逮捕されるという事件が起こった。報道によると、スマートフォンなどで動作するメッセージアプリ「LINE」が事件のいくつかの場面で使われたという。このため「LINE」の文字を見出しに使ったセンセーショナルな記事が目に付く。 これまでスマートフォンが青少年にもたらす功罪について分析し、LINEをはじめとする各種サービスの使われ方を発信してきた筆者にとっても、非常に大きな意味を持つ事件となった。そこで今回は予定を変更して、この事件にかかわる問題を読み解くことにする。 今回の事件は、まだ全貌が明らかになっていない。私見を書く前提として、筆者が報道と個人的に収集した情報などから把握した全体像を整理しておく。 事件に関与したのは7人で、成人男性1人と未成年者の男女6人。成人男性と未成年者の一部は、ID掲示板と呼ばれているサイトで知り合ったよう

            第8回 広島の事件にLINEはどうかかわったのか、3つの視点で考える
          • あなたはしっていましたか?

            We are sorry, but the site you are looking for no longer exists Wikispaces was founded in 2005 and has since been used by educators, companies and individuals across the globe. Unfortunately, the time has come where we have had to make the difficult business decision to end the Wikispaces service. We first announced the site closure in January 2018, through a site-wide banner that appeared to all

            • LINE「18歳未満にID検索制限」で混乱 「18歳未満はLINE禁止」と誤解するユーザーも

              LINEで18歳未満のユーザーがID検索機能を利用できないようにする制限の導入について、一部で「18歳未満はLINEが禁止される」といった誤解が広がった。LINE公式Twitterアカウントは7月24日、「18歳未満は秋から利用が禁止されるという情報が出ていますが、事実ではありません」とユーザーに説明している。 LINEは、青少年保護を目的に昨年12月にKDDI(au)のAndroidアプリ向けに導入したID検索制限を9月をめどに全キャリアに導入する。18歳未満のユーザーはID検索を利用できず、また未成年ユーザーのIDを検索しても検索結果には表示されなくなる。見知らぬ人と知り合ってトラブルになるのを防ぐのが狙いで、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルのAndroidアプリ向けにも対応させる方針だ。 18歳未満の利用が制限されるのはID検索機能のみだが、一部でLINE自体が利用できなくなるとい

                LINE「18歳未満にID検索制限」で混乱 「18歳未満はLINE禁止」と誤解するユーザーも
              • マクドナルドから「バカッター」が出ない理由 --- 多田 純也

                連日、主に食品産業で行われている、店員や若者による悪ふざけのTwitter投稿、通称「バカッター」。 先日も、ピザーラから”ピザの箱の横にネズミの死骸を置く画像”がアップされるなど、当初からそうだったが、悪ふざけの域を超えている。 そんな中、奇跡的にこうした”バカッター”画像が、身内から出ていない企業がある。 それは外食産業最大手のマクドナルドだ。 一部の客からは、ポテトを大量に買い込み、テーブルの上にぶちまける画像が配信されたが、少なくともマックのバイトや社員からはこうした”バカッター”画像が出ないのは何故か? それは、今年1月に社内に配布された”あるルール”が功を奏してるのだ。 ”日本マクドナルド ソーシャルメディアに関するルール”というのがそれで、物凄くざっくり言ってしまえば、「仕事の場で個人的なソーシャルメディアに関するブツは使うな(スマフォとかmixiとかTwitterとか)」と

                • いじめ防止対策推進法の公布について(通知):文部科学省

                  25文科初第430号 平成25年6月28日 各都道府県教育委員会 各指定都市教育委員会 各都道府県知事 附属学校を置く各国立大学法人学長 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長  殿 各私立高等専門学校を設置する学校法人の長 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12条第 1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 布村 幸彦 文部科学省高等教育局長 板東 久美子 いじめ防止対策推進法の公布について(通知) このたび,第183回国会(常会)においていじめ防止対策推進法(以下「法」という。)が成立し,平成25年6月28日に,平成25年法律第71号として公布されました。 この法律は,いじめが,いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し,その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず,その生命又は身体に重大な危険を生じ

                  • インターネット利用環境整備ページ移転のお知らせ - 内閣府

                    アクセスされようとしたページは移転しました。 アクセスいただき、ありがとうございます。 インターネット利用環境整備ページは、URLが変更されました。 御迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 大変お手数ではございますが、ブックマークなどされている場合は、移動先のページへ変更などお願いいたします。 Thank you for your access. Sorry. This web pages has moved. 新しいページへの移動は、下記をクリックしてください。 Please access to new URL from each page by clicking on following links. Thank you.

                      インターネット利用環境整備ページ移転のお知らせ - 内閣府
                    • 今話題の「Twitter炎上」もカバー スマホの情報モラル学べるアプリが登場

                      デジタルアーツは8月21日、ネットリテラシーについて学べる未成年向け無料教育アプリ「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」をリリースした。スマホで起こりうる被害をストーリー仕立てに疑似体験できるアプリで、シナリオには今話題の「Twitterへの画像投稿による炎上」問題をカバーしたものもある。 シナリオを通して起こりうる被害を疑似体験。4つのストーリーにはいずれも悲惨な結末が…… シナリオは現在4本で、それぞれ「出会い系被害」「個人情報漏えい」「高額請求」「ネットいじめ」をテーマにしている。例えば「個人情報漏えい」は、有名人とその恋人のプライベート写真を悪意でSNSに投稿した男性が、ネット掲示板で個人情報をさらされ炎上……という内容。いずれも実際に起きた事実を題材にしており、掲示板にツイートのスクリーンショットが証拠として貼られるなど、リアルなものとなっている。 今後シナリオは追加される予定だ

                        今話題の「Twitter炎上」もカバー スマホの情報モラル学べるアプリが登場
                      • 文部科学省 教員のICT活用指導力のチェックリストの公表

                        文部科学省では、昨年10月に「教員のICT活用指導力の基準の具体化・明確化に関する検討会」(座長:清水康敬 独立行政法人メディア教育開発センター理事長)を設置し、検討を進めてきました。 この度、本検討会において、教員のICT活用指導力のチェックリストが策定されましたので、お知らせいたします。 文部科学省では、「IT新改革戦略」(平成18年1月IT戦略本部決定)に基づき、教員のICT活用指導力の基準の具体化を図り到達目標を明確にするため、本検討会を設置し、検討を進めてきました。 本チェックリストは、児童生徒の学習内容や学習形態に応じて、小学校版と中学校・高等学校版の2種類が策定され、「授業中にICTを活用して指導する能力」や「情報モラルなどを指導する能力」等の5つの大項目と、18のチェック項目から構成されています。 本検討会においては、引き続き、チェックリストの普及・活用方策について検

                        • NTTレゾナントとジャストシステム、情報モラル教育研究会に協力

                          • Entame Caravan|エンタメ情報をいち早くお届けします。

                            俳優・女優 黒島結菜の実家は糸満市で会社経営!祖父は有名人で美人の妹についても 2022年4月8日 chinami

                              Entame Caravan|エンタメ情報をいち早くお届けします。
                            • 和歌山市とマイクロソフトが、ICT活用プロジェクトの成果を公開

                              • NHK高校講座 | 情報A

                                アニメーションに挑戦 講師:慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭  田邊 則彦 現在、多くのWebページでアニメーションやムービーが使われています。特にマスコミや映画会社などのサイトでは文字だけでなく、映像で表現された臨場感のあるページが増えてきました。今回はそのアニメーションの制作を通じて相手にわかりやすく伝える方法について学んでみましょう。

                                • UstreamとTwitterの組み合わせってニコニコ動画と同じちゃうの? (Kobakenジャーナル)

                                  新聞やテレビなどのマスメディアの崩壊が叫ばれている中、さらにその流れを象徴する動きが活発です。 ●日本航空、稲盛和夫新会長就任会見を生中継-Business Media 誠 ------------------以下引用------------------ 日本航空は2月1日、同日に就任した稲盛和夫新会長と大西賢新社長の会見を東京都内で行った。会見時間にUstreamで生中継していたものを、動画としてお伝えする ------------------引用ここまで------------------ これは、JALの稲盛和夫新会長就任記者会見に参加した記者が、「Ustream」という、ライブ動画配信サービスを利用して、会見の模様を生中継した事例です。 「Ustream」は、誰でもPCやiPhoneから手軽に動画を生中継できるサイトで、その手軽さから急成長しているサービスです。 記者が記事を書く前

                                  • ケータイの闇を前に教育者が立ち上がった!:日経ビジネスオンライン

                                    携帯依存症、ネットいじめ、出会い系サイトによる性被害――。携帯電話が子供に与える負の側面が深刻な問題となりつつある。過激化する犯罪、低年齢化する被害。子供の日常生活ばかりか、健康や人生までもが脅かされていると言っていいだろう。 こういった深刻な状況を前に、教育関係者がある学会を立ち上げた。その名も「ネット安全モラル学会」。教育者がインターネット利用のリスクや使う際のモラル、危機を回避するための技能を子供たちにどう教えていくか。主に小中学校の教師を対象に、そのための教育手法や教材開発を目的にした学会である。(関連記事はこちら) 設立は1月12日。発起人は大阪教育大学教育学部の田中博之教授、京都教育大学教職大学院の浅井和行教授など7人の教育関係者。医療関係者やIT(情報技術)専門家、小中学校の教員など幅広い分野の人々も会員に名を連ねている。ネットの安全教育を専門に扱う初めての団体だ。 「子供た

                                      ケータイの闇を前に教育者が立ち上がった!:日経ビジネスオンライン
                                    • キッズgoo

                                      いつもキッズgooをつかってくれてありがとう。 2001ねんからつづいてきた、キッズgooだけれど、 3がつ31にち でしゅうりょうしたよ。 <大人の方へ> いつもキッズgooをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2001年よりお子様に向けて安心・安全にご利用いただける検索サービスや学習に役立つコンテンツを提供してまいりました。 このたび、キッズgooについては、サービスの利用状況などを鑑みて 2017年3月31日(金) をもちまして、サービス終了をさせていただきました。 2001年のサービス開始より、多くのお子様にご利用いただき、誠にありがとうございました。サービス終了となりますこと、深くお詫び申し上げます。

                                      • 昨年の不正アクセス禁止法違反事件、摘発者数は過去最悪の154人--警察庁発表 - Ameba News [アメーバニュース]

                                        昨年の不正アクセス禁止法違反事件、摘発者数は過去最悪の154人--警察庁発表 警察庁は28日、毎年公表されている不正アクセス行為の発生状況について、平成24年中のデータを発表した。また、不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況も併せて発表された。 同発表によると、平成24年中の摘発者数は、2000年の不正アクセス禁止法の施行以来最多となる154人にのぼった。認知件数は1251件で、そのうちオンラインゲームやコミュニティサイト・SNSの不正操作が662件(52.9%)と大半を占めた。内容としては、他人のアイテムやゲーム内通貨の不正取得などとなっている。 発表資料 手口としては「パスワードを言葉巧みに利用権者から聞き出した又はのぞき見たもの」が多く、被疑者と利用権者の関係は「元交際相手や元従業員等の顔見知り」が最多だった。また、被疑者は10歳代が154人中64

                                          昨年の不正アクセス禁止法違反事件、摘発者数は過去最悪の154人--警察庁発表 - Ameba News [アメーバニュース]
                                        • 無料通話アプリ「LINE」のトラブル~親子で安全な使い方ルールを:セキュリティ通信:So-netブログ

                                          無料で通話・メールができるスマホアプリ「LINE(ライン)」が若い世代を中心に急速に普及しているが、子どもがトラブルに巻き込まれるケースが後を絶たない。セキュリティ企業のマカフィーは、親子で話し合って安全な使い方のルールを作るようアドバイスしている。 LINEの登録ユーザー数は全世界で1億5000万人を突破し(2013年4月30日時点)、日本での登録ユーザー数は4500万人超、つまり3人に1人が利用している計算だ。とくに若い世代での普及が目覚ましく、急速な普及に伴って中高校生がトラブルにあう例が頻発している。 なかでも目立つのは、「見ず知らずの人と知り合うことによって発生するトラブル」だ。LINEは知らない人と出会える機能をもつため、これを利用して連絡を取り合い、実際に会うことによって、事件や事故などのトラブルに巻き込まれてしまう。また、LINEの連絡先IDを収集した悪徳業者が送り付けてく

                                            無料通話アプリ「LINE」のトラブル~親子で安全な使い方ルールを:セキュリティ通信:So-netブログ
                                          • 子どものインターネット フィルタリングで安全を守る~青少年インターネット環境整備法がスタート~ :政府広報オンライン

                                            携帯電話やパソコンでのインターネット、子どもに安易に使わせてはいませんか。インターネットは便利なものですが、中にはアダルトサイトや自殺サイトといった有害な情報も数多く流通しています。それらのサイトを通じて、子どもが犯罪や被害に巻き込まれる危険も増えています。そうした状況を踏まえ、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年インターネット環境整備法)」が、平成21年4月から施行されます。 子どものインターネット利用をめぐるさまざまな問題 携帯電話やパソコンでインターネットにアクセスし、必要な情報を収集したり、だれかとコミュニケーションしたりすることが当たり前になっている私たちの社会。子どもたちにとっても、インターネットの利用は身近になっています。 平成19年3月に内閣府が行った調査では、パソコンでのインターネット利用は小学生でも約6割、携帯電話でのインタ

                                            • 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施 | ネット | マイコミジャーナル

                                              Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

                                              • 10代の44%がインターネットがなくなったら生きていけない

                                                ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

                                                  10代の44%がインターネットがなくなったら生きていけない
                                                • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

                                                  内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

                                                    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
                                                  • お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル

                                                    お探しのページは移動または削除されたかURLの入力間違いの可能性があります。 正しいURLをご指定いただくか、下記よりご覧になりたい情報をお探しください。

                                                      お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル
                                                    1