並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 468件

新着順 人気順

*web知識の検索結果241 - 280 件 / 468件

  • CSSの最新テクニック! シンプルなHTMLとCSSで、オフキャンバスのメニューをポップアップで実装

    この実装は、完全に想定外の発想でした! スマホでよく見かけるドロワー、オフキャンバスのメニューをポップアップで実装するCSSの最新テクニックを紹介します。 オフキャンバスも確かにポップアップと同様にページ上に浮かぶように表示されますが、ポップアップで実装できるようになるとは思いませんでした。JavaScriptはなし、HTMLとCSSだけで簡単に実装できます。 Pop-up API Off Canvas Menu w/ :has() ⚡️ 実際の動作は、下記ページでご覧ください。 ※Pop-Up APIと:has()を使用しているため、ChromeでFlagを有効にする必要があります(後述)。 Pop-up API Off Canvas Menu w/ :has() ⚡️ まずは、HTMLを見てましょう。 ハンバーガーはbutton要素で、オフキャンバスはpopup属性で実装します。pop

      CSSの最新テクニック! シンプルなHTMLとCSSで、オフキャンバスのメニューをポップアップで実装
    • CSSファイルから未使用のスタイルを削除する4つの方法

      CSSの未使用のスタイルを削除するツールPurgeCSS、PurifyCSS、UnCSSの使い方、また、Chrome デベロッパーツールで手動で削除する方法を紹介します。 BootstrapやTailwind CSSなど、CSSのフレームワークを使用する際、すべてのスタイルを使用することはほとんどありません。また、再利用可能なUIコンポーネントを使用する場合なども、不要なスタイルがあります。 4 Ways to Remove Unused CSS by Chidume Nnamdi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 再利用可能なUIコンポーネント内の未使用CSS 1. PurgeCSSで、CSSファイルから未使用のスタイルを削除する方法 2. PurifyCSSで、CSSファイルから未使用のスタイルを削除する方法

        CSSファイルから未使用のスタイルを削除する4つの方法
      • Googleが「人間のためではなくGoogle検索で上位に並ぶために作られた低品質なページ」の検索ランキングを下げる変更を発表

        Google検索で何か調べ物をした時、上位に表示される検索結果が明らかにSEOに特化した低品質なページで埋め尽くされており、うんざりした経験がある人は多いはず。2024年3月にGoogleが、検索ランキングシステムのアルゴリズムを強化すると共に、スパムに関するポリシーを更新して「人間ではなくGoogle検索のために作られた低品質なページ」が上位に表示されないようにすると発表しました。 Google Search: New updates to address spam and low-quality results https://blog.google/products/search/google-search-update-march-2024/ What web creators should know about our March 2024 core update and new

          Googleが「人間のためではなくGoogle検索で上位に並ぶために作られた低品質なページ」の検索ランキングを下げる変更を発表
        • 1-Line Layouts

          1-Line Layouts* *10 Modern CSS layout and sizing techniques that highlight just how robust and impactful a single-line of styling code can be. [Watch the Video]

          • ウェブサイト作成のよくある間違いと解決テクニックまとめ【保存版】

            この記事では、ウェブサイトを作成するときによくある間違いを、具体的なサンプル例と解決テクニックと一緒にまとめています。 一般的なランディングページでありがちな間違い 1. コンテンツがブロックに分割されていない 論理的なブロッグにグループ化することで、ユーザーが情報を理解しやすくなります。パディングを120〜180pxに設定し、背景色を活用して文字テキストだけのコンテンツを分割することができます。 コンテンツ間のパディングはほとんどなく、コンテンツを分割するために背景色の利用が必要。結果として情報を要約するのがむずかしく、どこに何が書かれているのかわかりにくい(上) パディングを十分に確保し、ブロックごとに色で区切られており、どこまでがコンテンツに含まれるのかすぐ分かります(下) 2.Webページのアイテム間の余白スペース幅が不揃い 論理的に分割されたブロックの周りには、同じサイズのパディ

              ウェブサイト作成のよくある間違いと解決テクニックまとめ【保存版】
            • 面倒な手順は不要!HTMLの記述だけで多機能なユーザー認証を実現する「Authpack」を使ってみた! - paiza times

              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通の静的なWebサイトにユーザー認証機能を手軽に組み込める無料のサービスをご紹介します。 特に難しいプログラミングは必要なく、単純なHTMLの属性を付与するだけで誰でも簡単に高度な認証機能を実装できるのが大きな特徴です。 また、ログインユーザー向けのコンテンツを作成したり、自動的に画面を遷移させるなど便利な機能もたくさん盛り込まれています。HTMLの基本的な知識があれば誰でも活用できるので、Web開発にご興味ある方も含めてぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでは、動画で学べる「HTML/CSS入門編」の講座を公開していますので、まずHTMLの基本を学びたいという方にはこちらもおすすめです。 【 Authpack 】 ■「Authpack」の使い方 それでは、「Authpack」の基本的な使い方について具体的に見

                面倒な手順は不要!HTMLの記述だけで多機能なユーザー認証を実現する「Authpack」を使ってみた! - paiza times
              • HTMLに味付けするためのバニラJS tips集

                ReactやVueを使わずに、素のJavaScriptでDOM操作する時のやつです。 何度も同じようなことをググって時間を溶かしていたので、よく使うやつをまとめてみました。 要素の取得 // 最初に見つかった要素1つを取得 document.querySelector("#hoge-id"); //[object HTMLElement] document.getElementById("hoge-id"); //[object HTMLElement] //条件に合う要素を全て取得 document.querySelectorAll(".hoge-class"); // [object NodeList] document.getElementsByClassName("hoge-class"); // [object HTMLCollection] Array.from(documen

                  HTMLに味付けするためのバニラJS tips集
                • 正規表現を学んでみませんか | さくらのナレッジ

                  それぞれの意味については使っているうちに自然と身につくかと思います。無理に急いで丸暗記しなくても良いです。 ほかにもたくさんあります。また、使用するツールやプログラム言語によって異なる場合があります。 実践 ディレクトリだけを一覧表示 例えば /etc 以下のファイルを一覧で表示させ、その中からディレクトリ(フォルダ)であるものを表示させたい場合、以下のようにします。 % ls -l /etc | grep '^d' 実行結果(例) % ls -l /etc | grep '^d' drwxr-xr-x 2 root root 4096 Apr 11 06:01 ImageMagick-6 drwxr-xr-x 1 root root 4096 Apr 11 06:02 alternatives drwxr-xr-x 1 root root 4096 Apr 11 06:02 apache

                    正規表現を学んでみませんか | さくらのナレッジ
                  • Google、ウェブサイトのUX健全性を示すWeb Vitalsを導入。3つの重要指標はLCP/FID/CLS

                    [レベル: 上級] ウェブで優れたユーザー エクスペリエンスを実現するために “Web Vitals(ウェブ バイタル)” というコンセプトを Google は導入しました。 Web Vitals の土台として次の要素を重要視します。 読み込み時間 インタラクティブ性 ページ コンテンツの視覚的な安定性 それぞれの要素を測定するための指標とツールの提供を始めています。 Core Web Vitals: ウェブに関する 3 つの主な指標 Web Vitals を数値化するために、ウェブに関する特に重要な 3 つの指標を Google は設定しました。 ひっくるめて、“Core Web Vitals”(コア ウェブバイタル)と呼びます。 Largest Contentful Paint (LCP) First Input Delay (FID) Cumulative Layout Shift

                      Google、ウェブサイトのUX健全性を示すWeb Vitalsを導入。3つの重要指標はLCP/FID/CLS
                    • 商用利用無料! コピペで簡単に実装できる、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントが150種類以上! -Mamba UI

                      Webサイトやスマホアプリでよく使用されるUIコンポーネントとテンプレートをTailwind CSSベースで実装したコレクションを紹介します。 コードはHTMLとVueとJSXに対応しており、Tailwind CSSを用意しておけばコピペで簡単に利用できます。 Mamba UI Mamba UI -GitHub Mamba UIの特徴 Mamba UIの使い方 Mamba UIのコンポーネント Mamba UIの特徴 Mamba UIは、Webサイトやスマホアプリによく使用されるUI要素をTailwind CSSベースで実装したオープンソースのコレクションです。すべてのコンポーネント・テンプレートはHTMLとCSSで実装されており、Tailwind CSSのおかげで複雑なCSSルールを記述する必要はありません。 Tailwind CSSはユーティリティファーストのCSSフレームワークなので

                        商用利用無料! コピペで簡単に実装できる、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントが150種類以上! -Mamba UI
                      • 当社のフロントエンドコーディング標準技術について

                        当社はConcrete CMSを用いたWebサイト構築を主な業務としております。また、フロントエンドのみの構築(いわゆるコーディング)のご依頼も承っております。その中で、ご依頼の際に当社が標準的に採用している技術についてご説明する機会は多々ありますが、対外的にまとまって記載したページがこれまでなかったため、こちらのブログにまとめることとしました。ご依頼いただく際の参考にしていただければ幸いです。 CSSフレームワーク 当社ではCSSフレームワークとして Tailwind CSS (テイルウィンド・シーエスエス)を採用しています。Tailwind CSS は、2022年の調査において、直近4年間を通して満足度・興味・利用率の全てで1位を獲得し続けている、現在のフロントエンドデベロッパーから最も支持されているフレームワークです。Microsoft, Google, GitHub, Shopif

                          当社のフロントエンドコーディング標準技術について
                        • WordPressの次を担うサービスを作る

                          はじめまして。 私達は、2021年4月に創業したスタートアップ企業です。現在は、東京都の有楽町を拠点に3名のメンバーでヘッドレスCMS「Newt(ニュート)」を開発しています。私達は、プレイドというSaaS企業で共に仕事をしてきた仲間で、この新しいプロダクトについてのアイデアで意気投合し会社を創業しました。 今回は、2022年3月8日のNewt無料版リリースに寄せて、私達がこれから挑戦しようとしているテーマについて、少しお話したいと思っています。 Creating the Next WordPress. 私たちのミッションは 「Creating the Next WordPress(次のWordPressをつくる)」です。 その言葉の通り、私たちはWordPressを置き換えることのできる新たなプロダクトを作り出し、現在のWordPressのように世界中で広く利用されるものへと成長させたい

                            WordPressの次を担うサービスを作る
                          • Cloudflare Fonts試してみた

                            利用方法は非常に簡単で、CloudflareのWebコンソールからトグルをオンにするだけ。 オリジンの内容を変更したりなどの作業は一切不要。 サイドバーの Speed > Optimization を選択し、Content Optimization のタブの中にトグルが存在している。

                              Cloudflare Fonts試してみた
                            • デザイナーの仕事は AI でラクになる?実際に試してみた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                              こんにちは。Goodpatch UIデザイナーの金谷です。 最近、ChatGPTで話題沸騰のAI。機械学習、ディープラーニングなどの技術の進歩が著しく、自然言語処理、画像認識、音声認識などの分野で、驚異的な精度と高速な処理能力を発揮しています。 ChatGPTにいろいろな「仕事」をさせる実験が流行っていますが、私自身もAIに負荷が高い(面倒)な作業を肩代わりしてもらえないか、実験をしてみたくなりました。 個人的な願いですが、AIの活用によって業務効率が飛躍的に向上するといいなと考えています。より創造的なタスクに時間をかけられ、品質の高いものを生み出せたり、人間が意思決定をする上で、十分な情報や条件がすぐにそろったり。 というわけで、デザインのワークフローにおけるどんな課題を解決できるのか、順に追って考えてみたいと思います。 Webアプリ・モバイルアプリデザイナーのワークフローごとに面倒な作

                                デザイナーの仕事は AI でラクになる?実際に試してみた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                              • Search Consoleで「低品質コンテンツ」を見つける方法と対処方法 - アイオイクスの社員ブログ

                                今回はGoogle Search Consoleシリーズで、テーマは「低品質コンテンツ」です。 低品質コンテンツに対してとても神経質になられているお客様が多く、「このコンテンツは低品質かもしれないので、ペナルティを受ける可能性がありますか?」という質問をよく受けます。 その際に回答する内容をまとめましたので、ぜひ参考としてみてください。 低品質コンテンツとは(定義) SEOにおける低品質コンテンツとは、「ユーザーが求めている情報が掲載されておらず、低品質とみなされているコンテンツ」のことを指します。 とあるページが低品質とみなされた場合、Googleはそのページをインデックスせず、結果として検索結果に表示されないことになります。 また、低品質コンテンツがサイト内に存在していると、サイトの評価が下がる原因となってしまうため、SEOに影響があるのであれば、対応をしなければなりません。 低品質コ

                                  Search Consoleで「低品質コンテンツ」を見つける方法と対処方法 - アイオイクスの社員ブログ
                                • 「Web3」は本物か 巨大ITの支配脱却へ期待先行 Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

                                  ここ数カ月、米国を中心に新旧メディアが頻繁に取り上げているテーマが、「Web3.0」または「Web3」と呼ばれる、ブロックチェーン(分散台帳)技術を基盤にしたインターネットの新しい使い方と、その経済圏だ。国家や企業のサーバーに中央管理されずに利用者同士が情報や経済価値をやり取りする分散型(decentralized)の構造がWeb3の特徴とされる。これまでに最も普及したWeb3型サービスはビッ

                                    「Web3」は本物か 巨大ITの支配脱却へ期待先行 Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
                                  • 900万円払ってウェブサイト改善のため「SEO代理店」を利用したらサイトがぐちゃぐちゃになった上に何の成果も得られなかったという体験談

                                    ウェブサイトやウェブサービスにアクセスしてくれる訪問者を増やすためには、検索結果の上位に表示されるためのSEO(検索エンジン最適化)が重要になります。SEO対策のためにはさまざまな方法が考えられますが、より大きな効果を期待して「SEO代理店」に頼った結果、うまくいかないどころかサイトの見た目や構造がぐちゃぐちゃに悪化し、まるで良い結果が得られなかったのに6万2000ドル(約900万円)も費用がかかったという体験談を、ウェブサイトやアプリを開発する代理店のTinloofがブログで詳細に語っています。 The SEO scam: 62,000 dollars later https://tinloof.com/blog/the-seo-scam-62000-dollars-later Tinloofの共同創設者であるオマール・ベンセディク氏によると、Tinloofはサービスを宣伝する一環として

                                      900万円払ってウェブサイト改善のため「SEO代理店」を利用したらサイトがぐちゃぐちゃになった上に何の成果も得られなかったという体験談
                                    • NTT東日本-IPA「シン・テレワークシステム」(新型コロナウイルス対策リモートワーク実証実験) |法人のお客さま|NTT東日本

                                      「シン・テレワークシステム」を使えば、職場や大学のパソコンに自宅から 安全にアクセスし在宅勤務や研究等の継続をすることができます。 NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、新型コロナウイルスに関する政府の緊急事態宣言や在宅勤務への社会的要請を受け、国内の多くの方々の感染拡大防止と事業継続を支援するため、契約不要・ユーザー登録不要の、直ちに利用可能な、無償のシンクライアント型VPNを活用しテレワークを支援する「シン・テレワークシステム」を迅駛に開発し、提供を開始しました。本システムは、実証実験を延長しております。なお終了する場合は終了の6ヵ月前までにお知らせすることといたします。 本システムは、NTT東日本コロナ対策プロジェクト 特殊局(仮設)およびIPA 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室が共同で構築し、筑波大学OPENプロジェクト、KADOKAWA

                                        NTT東日本-IPA「シン・テレワークシステム」(新型コロナウイルス対策リモートワーク実証実験) |法人のお客さま|NTT東日本
                                      • 2019年総まとめ: Pocketにたくさん登録されたWeb制作に役立つ記事のまとめ

                                        2019年、当サイトで公開した記事の中からPocketにたくさん登録された記事やツイートされた記事をジャンル別にまとめました。今年を振り返りつつ、来年のWeb制作にも役立つオススメです。

                                          2019年総まとめ: Pocketにたくさん登録されたWeb制作に役立つ記事のまとめ
                                        • 企業ブログSEO 第一歩で失敗しないために | 法人向けはてなブログ対談の補足記事 - ブログ - 株式会社JADE

                                          先日、はてなブログBusinessプラン開始の対談記事が週刊はてなブログで公開されました。株式会社はてなの大西さまと私が、9月18日に公開された企業向けのはてなブログ新プランである、はてなブログBusinessのサブディレクトリオプションについて対談しています。 blog.hatenablog.com 弊社ではこのサブディレクトリオプションの設計に協力しております。 このプランの大きな利点は企業サイトのサブディレクトリにブログを設置でき、SEOの価値が期待できることです。企業ブログを外部ドメインではなくサブディレクトリに展開することには、SEOの観点で大きな利点があります。 実際、株式会社JADEのコーポレートサイトを作る際に必須要件として考えた事がサブディレクトリにブログを置ける事でした。私たちもはてなブログのシステムを利用していまして、いまご覧のこの記事もサブディレクトリで公開されたは

                                            企業ブログSEO 第一歩で失敗しないために | 法人向けはてなブログ対談の補足記事 - ブログ - 株式会社JADE
                                          • 「font-sizeの指定はpxとremどちらを使うべきか?」問題に対する回答

                                            こんにちは。TAK(@tak_dcxi)です。 今回は SNS で頻繁に話題になる「font-size の指定はpxとremどちらを使うべきか?」問題について。 自分が観測している限りだと、 font-size の指定は px と rem どちらを使うべきか? Web デザイナーはコーディングの知識があったほうがいいか? jQuery はオワコンなのか? 実装者はピクセルパーフェクトに拘らないとダメか? h1 タグはどこに使うべきか? あたりは四半期に一度は話題になっている感覚がありますね。 おそらくこの記事を読んでいる方や、もしくはタイムラインにこの記事の Twitter カードなんかが流れてきてウンザリしている方も多いことでしょう。僕も正直「またこの話題か…」という感想ですが、頻繁に話題になるということはそれだけ意見が割れているということなので、自分なりの見解をまとめるためにもこの記事

                                              「font-sizeの指定はpxとremどちらを使うべきか?」問題に対する回答
                                            • Flash作品を残すために取り組んだこと - プラグイン無しでFlashを再生できるJSライブラリを採用して - ICS MEDIA

                                              ブラウザプラグインのFlash Playerは2020年末でサポートが終了しました。そのことにより、Flashコンテンツをブラウザで再生する手段がなくなっています。 筆者はBeautiflビューティフルというウェブサイトを個人的に運用しています。Beautiflは、ユーザーが投稿したFlash作品を紹介するギャラリーサイトです。Flash Player終了によってウェブサイトの目的であるFlashの再生体験ができなくなるので、窮地に陥りました。Flash Playerの終了は2017年にアドビが決定したことで覆せないので、ウェブサイト側として次の3つの対策を行いました。 FlashをHTMLで再生可能にする Flashをビデオとして残す SWFファイルをダウンロード可能にする 本記事ではウェブでFlashコンテンツをどうやって残していこうとしたのか、そのアプローチを紹介します。 Beaut

                                                Flash作品を残すために取り組んだこと - プラグイン無しでFlashを再生できるJSライブラリを採用して - ICS MEDIA
                                              • 意外に知らないnpmと便利なCLI

                                                Ehime.js #2の資料です。 https://ehimejs.connpass.com/event/153511/

                                                  意外に知らないnpmと便利なCLI
                                                • 人類の時間を無駄遣いするCAPTCHAの代替技術。Cloudflareが無償提供

                                                    人類の時間を無駄遣いするCAPTCHAの代替技術。Cloudflareが無償提供
                                                  • ヘッドレスCMSがマッチするケース、マッチしないケース

                                                    ヘッドレスCMSという言葉をご存知でしょうか? まず、CMSとはContent Management Systemの略でありウェブサイトのニュースや記事などを管理することの多いシステムです。代表的な製品としてWordPressがあげられます。 次に「ヘッドレス」ですがこれは「見た目を有していない」という意味です。 まとめるとヘッドレスCMSとは、WordPressなどの従来のCMSとは異なり、表示部分をなくしてAPIベースでコンテンツを取得することが特徴のコンテンツ管理システムです。 ヘッドレスCMSに関する詳しい解説は下記記事をご覧ください。 参考:今話題の「ヘッドレスCMS」とは? Jamstack、マルチデバイスにも対応したCMSの新潮流 ※弊社COOの寄稿記事です このヘッドレスCMSは従来とは異なる仕組みであるため、向いているケース・向いていないケースが顕著に存在しています。 我

                                                      ヘッドレスCMSがマッチするケース、マッチしないケース
                                                    • Composite Action実践ガイド:GitHub Actionsのメンテナンス性を高める技法

                                                      『Composite Action実践ガイド』はGitHub Actionsに関心のあるソフトウェアエンジニア向けのZenn Bookです。 本Bookでは「Composite Action」の実運用で役立つプラクティスを紹介します。テスト・静的解析・セキュリティ・ドキュメンテーション・依存関係管理・リリースマネジメント・Reusable Workflowsによる開発体験の向上など盛りだくさんです。 Composite Actionはシンプルなので、ただ実装するだけなら難しくありません。しかしメンテナンス性を高め、一貫性を維持するのは難しい仕事です。さらに利用者に優しく使いやすいものを提供するには、高いホスピタリティも求められます。 そこで本BookではComposite Actionの利便性を高め、持続的に進化させるためのアイデアをたくさん散りばめました。Composite Action

                                                        Composite Action実践ガイド:GitHub Actionsのメンテナンス性を高める技法
                                                      • 無料でGoogleドキュメントからブログ記事を作成できる「You Don’t Need WordPress」レビュー

                                                        「全世界のサイトの4分の1はWordPressで作られている」といわれるほど普及が進んでいるコンテンツ管理システムのWordPressですが、使いこなすにはHTMLやCSS、PHPの知識が求められるなど、少しハードルが高い側面もあります。無料のブログ作成サービス「You Don't Need WordPress」を使うと、HTMLなどの知識や自前のサーバーがなくても、Googleドキュメントを操作するだけで画像や表が入った記事を作成することが可能です。 You Don't Need WordPress: Create A Blog With Google Docs https://www.youdontneedwp.com/ 上記URLにアクセスすると以下のように表示されるので、「Create Your Blog」をクリックします。 上から順にメールアドレス、ユーザー名、パスワード2回を入

                                                          無料でGoogleドキュメントからブログ記事を作成できる「You Don’t Need WordPress」レビュー
                                                        • 実装の仕組みが分かれば簡単!画像の一部を切り取るカットアウトを実装するCSSとSVGのテクニック

                                                          Webページやアプリで見かける、通知や注目の役割を担うカットアウト(画像の一部を切り取る)を実装するCSSとSVGのテクニックを紹介します。 画像に小さなバッジをつけたり、画像をグループ化する際に重ねたり、ヘッダやヒーローで画像を重ねたり、さまざまなUIで見かけます。 Thinking About The Cut-Out Effect: CSS or SVG? by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 カットアウトとは アバター画像で見かけるカットアウト カットアウトの実装 1: clip-pathを使用する カットアウトの実装 2: CSSのマスク カットアウトの実装 3: SVGのマスク アバター画像を重ねるカットアウト カットアウトの実装 1: clip-pathでマスク カットアウ

                                                            実装の仕組みが分かれば簡単!画像の一部を切り取るカットアウトを実装するCSSとSVGのテクニック
                                                          • デザインシステム導入しました - 一休.com Developers Blog

                                                            プロダクト開発部デザイナーの河村恵です。昨今、デザインシステムを用いた「UI / UXの品質担保」「トンマナの統一」「再利用性の向上による開発効率のUP」が注目されつつある中、一休.comでも本格的なデザインシステムの構築を目指し、プロジェクトが発足しました。 本記事では、プロジェクト発足から一休.comならではの課題・実際に作っているUIガイドラインについてなど赤裸々にお話ししたいと思います。 目次 1) プロジェクト発足に至る経緯 2) プロジェクトの進め方 3) 実際に作っているUIガイドライン 4) まとめ 1.プロジェクト発足に至る経緯 CTOからのフィードバック そもそも「デザインシステム導入しよう!」となったきっかけは、CTO(以下直也さん)から一休.com と Yahoo! トラベルの2システムを一つに統合することで実現した、Yahoo!トラベルのリニューアル(詳しくはこち

                                                              デザインシステム導入しました - 一休.com Developers Blog
                                                            • Flexboxでレイアウトする時、その背後にある思考プロセス

                                                              Flexboxはフレキシブルで、レイアウトをする時に非常に便利です。しかし、便利な機能と混乱を招く可能性がある機能があり、その背後にある思考プロセスについての一例を紹介します。 The Thought Process Behind a Flexbox Layout 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Flexboxについて学びたい方は、以下の記事をご覧ください。 独学の人にオススメ!CSS Flexboxの基礎を一通り学べるチュートリアル CSS Flexboxの各プロパティの使い方を詳しく解説 Flexboxレイアウトの背後にある思考プロセス 2つのボックスを並べて配置、Flexboxはそういったものが得意だと聞いています。 親要素に「display: flex;」を加えるだけで、子は並べて配置される クールですね

                                                                Flexboxでレイアウトする時、その背後にある思考プロセス
                                                              • ウェブページを読む人の視線はどう動くのか、ウェブデザインやコンテンツ作成に役立つ調査結果が公開中

                                                                ウェブページを見ている人の目線の動きをトラッキングした2006年の調査で「インターネットで公開されている記事の文章を端から端まできっちり読む人は極めてまれ」ということが示されました。それから10年以上が経過し、インターネットは大きく変化しましたが、人のウェブページの見方は変化したのか?ということで、新たな調査結果が公開されています。過去にはあまり見られなかったウェブサイトのレイアウトや目線パターンの存在が明かされており、インターネット上で物を書いたり公開したりする人に非常に役立つ内容となっています。 How People Read Online: New and Old Findings https://www.nngroup.com/articles/how-people-read-online/ 2006年、ウェブサイトのユーザービリティについて調査を行うニールセン・ノーマン・グループ

                                                                  ウェブページを読む人の視線はどう動くのか、ウェブデザインやコンテンツ作成に役立つ調査結果が公開中
                                                                • JavaScriptの「継承」はどう定義されるのか? 仕様書を読んで理解する - Qiita

                                                                  継承は、クラスベースのオブジェクト指向における基本的な概念のひとつであると信じられています。JavaScriptにもES2015以降はclass構文があり、extendsを用いてクラスの継承を記述することができます。また、それより以前もprototypeを通じてオブジェクト指向的なプログラムが書かれてきました。 この記事では、JavaScriptにおける「継承」がどのようなものであり、どのように定義されるのかを解説します。タイトルにある通り、今回はECMAScript仕様書に対する解説を中心とします。 仕様書はJavaScriptというプログラミング言語がどのようなものかを定義する文書であり、あなたが書いたJavaScriptプログラムは仕様書に書かれた通りの動きをすることになります1。したがって、たとえあなたが自分自身で書いたものだったとしても、JavaScriptプログラムの意味を完全

                                                                    JavaScriptの「継承」はどう定義されるのか? 仕様書を読んで理解する - Qiita
                                                                  • Web集客の種類と方法!インターネットでサイト流入を増やす施策

                                                                    「Web集客」はWebマーケティングの中でも特に重要な項目で、うまく集客できれば売上の増加にも直結しますので、現代ビジネスにおいて欠かせないスキルの一つですよね。 従来までの紙媒体の広告・看板などの宣伝方法と違い、Web集客は低価格で大きな成果を上げることも期待できます。 SEO、SNS、PPCなど、Web集客の種類も多岐にわたり、覚えることも多くあるので難しく感じてしまうかもしれませんが、この記事では今からWeb集客を始める初心者でもわかるように、丁寧に解説していきます。

                                                                      Web集客の種類と方法!インターネットでサイト流入を増やす施策
                                                                    • グーグルにアピールしても無駄なSEOテク5選+SEOに効くコンテンツ作りの原則【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                      Googleのアップデートに耐えて検索上位をキープするコンテンツを作るために大切なこととは? 「EC機能が最強」などの声に対して、グーグル検索の公式アカウントが「こういうのは意味ない」「やるならこう」という具体例や考え方を示した。 それ以外にも、「寄生サイト対策、マジでヤバいっぽい」「SEOは1年かかる」「site:検索の正しい使い方」や、細かいSEOテクニックに加えて、ローカルSEOの最新情報など、今回も役立つネタが盛りだくさんだ。あなたのSEO力アップに役立つ情報を、しっかり吸収してほしい。 グーグルにアピールしても無駄なSEOテク5選+SEOに効くコンテンツ作りの原則グーグルの寄生サイト対策をみくびるべからず、必ず痛い目に遭うグーグルによる評価の回復には1年かかる!?コンテンツ公開前のテストや評価はどのようにやればいい?site:検索の仕組みをあなたは100%理解しているか?SEOに

                                                                        グーグルにアピールしても無駄なSEOテク5選+SEOに効くコンテンツ作りの原則【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                      • CSSの小ネタ: 画像に枠線をつける際、borderよりもbox-shadowの方がより美しく実装できる

                                                                        画像をページに配置する際、画像に枠線を与えることがあります。画像とページにメリハリがついて画像がはっきりと表示されますが、borderよりも内側にbox-shadowをつけた方がより繊細なコントラストを与えることができます。 高コントラストの画像では目立たず、低コントラストの画像では繊細なコントラストを与えるCSSのテクニックを紹介します。 borderとbox-shadowの比較 元ネタは、下記ツイートです。意訳すると、 インセットのbox-shadowを使用すると、画像と周囲のページの間に繊細なコントラストを追加するのに最適です。borderよりもシームレスで、カラーがフレキシブルです。 👨🏾‍💻 CSS tip: inset box-shadows are great for adding subtle contrast between images and the surro

                                                                          CSSの小ネタ: 画像に枠線をつける際、borderよりもbox-shadowの方がより美しく実装できる
                                                                        • 『個人的に2021年のSEOを振り返る』

                                                                          2021年もまもなく終了です。 コロナ禍が継続される中で公式なコアアップデートも2回(1回目を2回ととらえると3回?)しかなくあまりトピックもない一年だったとは思いますが備忘録的にも2021年を振り返ってみたいと思います。 例年通り鈴木謙一さんがウェブ担で振り返りしていただいているので、こちらはどちらかというと私に起こったトピックとなります。 2回のコアアップデート例年通り6月と11月にコアアップデートがありました。 通常と異なる点として6月のアップデートは6月に1回、7月に1回行われました。 本当は6月にすべてのアップデートをロールアウトする予定が、間に合わずに2回に分けたというのは本音のようです。 11月のアップデートはこれまでの公表されているアップデートの中では最も小さな動きだったと思います。 その代わりコアアップデートの発表がなかった12月に11月よりもむしろ大きな変動があったこと

                                                                            『個人的に2021年のSEOを振り返る』
                                                                          • フレームワークに頼らない! フロントエンド技術「Web Components」のAPIを学ぼう

                                                                            対象読者 AngularやReactなどのフレームワークに頼らずに再利用可能なHTMLやCSSを整備したいマークアップエンジニア AngularやReactなどのフレームワークとWeb Componentsを併用する利点を学びたいJavaScriptエンジニア 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Monterey 12.4 Google Chrome 102.0.5005.115 Web Componentsを構成する3種のAPI群 前回は、再利用可能なUI部品があることの嬉しさと、ブラウザで再利用可能なUI部品を作るための技術「Web Components」について概要を解説しました。今回はもう少し解像度を高めて、どんな役割のAPIがあるのかを確認していきましょう。まずは前回の復習です。Web Componentsには大別して次の3つの技術の組み合わせによって成り立っ

                                                                              フレームワークに頼らない! フロントエンド技術「Web Components」のAPIを学ぼう
                                                                            • Blog|URLの取り扱いには要注意!SSRFの攻撃と対策

                                                                              SSRF (Server Side Request Forgery : サーバーサイド・リクエスト・フォージェリ)は、外部から到達できない領域にあるサーバーなどに対して、バグを悪用することでリクエストを送る攻撃手法・脆弱性です。 この一言だけではリスクの大きさや、この問題がなぜ発生するのかが想像しづらいと思います。そこで本記事では、SSRF が起きる原因を解説したあと、脆弱性の影響について攻撃シナリオをベースに説明していきます。 最後にそれらを踏まえた上で、どのようにして SSRF が発生しないコードを記載するか、またコードレビューの中で問題を見つけるのか等、対策についても触れていきます。 扱うリスクシナリオとしては「内部 API を悪用した侵入」および「クラウドベンダーが用意する管理用 API を悪用したクレデンシャルの奪取」となります。 SSRF の概要冒頭で SSRF とは「外部から

                                                                                Blog|URLの取り扱いには要注意!SSRFの攻撃と対策
                                                                              • デザインの変更に合わせてHTMLを変えるのではなく、CSSでさまざまなデザインを適用する実装テクニック

                                                                                デザインの変更に合わせてHTMLを変えるのではなく、HTML(文章構造)を変更せずに、CSSでさまざまなデザインを適用する時に役立つ実装テクニックを紹介します。 CSS GridとFlexboxそれぞれの効果的な使い方、コードの並び順と見た目の並び順を変える方法など、トライアンドエラーの過程も解説されているので、勉強になると思います。 HTMLを変更せずに、CSSでさまざまなデザインを適用 Evolution of Web Designというプロジェクトを見たことがありますか? Webページのデザインが1993年から2015年までの間にどのように変化したかを見ることができます。このアイデアはとても刺激的で、私も同じことに挑戦しようと思いました。それは、HTMLコンテンツには一切触れることなく、複数のデザインを適用することです。 この記事では、HTMLコードを変更せずにCSSでさまざまなスタ

                                                                                  デザインの変更に合わせてHTMLを変えるのではなく、CSSでさまざまなデザインを適用する実装テクニック
                                                                                • HTML5の10の新機能 あなたは知ってますか? - Qiita

                                                                                  <detail> <summary>クリックしてみると...</summary> <div> <!-- 表示したい内容 マークダウンも使えます --> </div> </detail> Content Editable 属性にcontenteditable="true"を追加すると、コンテンツの編集が可能になります。 See the Pen Content Editable by yassun-youtube (@yassun-youtube) on CodePen. Map (このタグはHTML4から使えた気がしますが、細かいことは忘れましょう!) mapタグを設定して、coordsでリンク場所を指定することができます。 codepenで再現すると、戻れなくなるので、本家からお試しください! https://dev.to/atapas/10-useful-html5-features-y

                                                                                    HTML5の10の新機能 あなたは知ってますか? - Qiita