並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

辻正浩の検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

辻正浩に関するエントリは21件あります。 SEO検索はてな などが関連タグです。 人気エントリには 『「吹雪」Google画像検索結果 9年間の変化 - 辻正浩のサブブログ』などがあります。
  • 「吹雪」Google画像検索結果 9年間の変化 - 辻正浩のサブブログ

    Google画像検索[吹雪]。いつの間にかに大半が自然の吹雪になってた。いつからだろ。 pic.twitter.com/YpiyC9K2Xf — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2022年4月6日 ということで調べてみました。 2013/6/29艦これリリース直後 2013/10/29 この日、初めて下位に艦これ吹雪が登場 2014/2/1 徐々に順位を伸ばしてやっと一画面目に表示 2014/5/2 順位は不安定で落ち込んだりもしましたが 2014/9/3 まだ10位前後をさまよっている、と思うと何故か2位に羽黒が 2014/11/5 その変化は突然に 2014/11/9 訪れた!ゲームリリースから一年半強で一位に表示 2014/11/9 この段階では、下位では艦これが占拠を始めようとしています。 2015/1/8 この日は吹雪を主人公とするテレビアニメ版艦これの

      「吹雪」Google画像検索結果 9年間の変化 - 辻正浩のサブブログ
    • 辻正浩 | Masahiro Tsuji on Twitter: "よくあるrobots.txtの誤りで、致命的なトラブルになる事もあるのにあまり知られていない仕様の紹介で連ツイート。 誤りは表に出ることが少ないので日本語で実例紹介を見たことが無いのですが、公共の面も持つサイトでの誤りを発見したので注意喚起意図で実例を紹介します。(続く"

        辻正浩 | Masahiro Tsuji on Twitter: "よくあるrobots.txtの誤りで、致命的なトラブルになる事もあるのにあまり知られていない仕様の紹介で連ツイート。 誤りは表に出ることが少ないので日本語で実例紹介を見たことが無いのですが、公共の面も持つサイトでの誤りを発見したので注意喚起意図で実例を紹介します。(続く"
      • 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来

        「日本国内におけるSEOの第一人者は?」 と聞かれ、真っ先に頭に思い浮かぶのはきっと辻正浩さん(@tsuj)ではないでしょうか。ウォッチしている検索キーワードの数はなんと30万超。日本の月間検索数はほぼ100億前後と推測され、そのうち、5億回は辻さんのお客様のサイトがヒットするそうです。 日本の検索の約5%に関与しているSEOの専門家・辻さんに、SEOに携わる人々のこれからについて、お話を伺いました。 日本では2022年末よりAIチャットボット「ChatGPT」に注目が集まり、SEO領域においてもますます “AIの活用” が議論されるようになりました。「ChatGPTはGoogleの脅威になる」といった意見も見受けられますが、辻さんはどのように捉えていらっしゃいますか? 「ChatGPTがGoogle検索に置き換わるかどうか」でいうと、そうはならないだろうと思っています。Googleより部

          辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来
        • PR活動がSEOにも効果あり? 広報担当者に意識して欲しい4つのポイント(文・辻正浩) - 週刊はてなブログ

          株式会社JADEの辻と申します。SEOの専門家としてさまざまな企業のSEOのサポートをしてきました。その仕事の中で企業のSEOを成功させるためにはWeb担当者の他、さまざまな社内担当者と関わる必要があります。最近、特に仕事で関わることが増えたのがPRの領域です。 ここでの「PR」とはパブリックリレーションズのことで、「組織体とその存続を左右するパブリックとの間に、相互に利益をもたらす関係性を構築し、維持するマネジメント機能」(『体系パブリック・リレーションズ』より)を指します。もちろん、PR部門で担当者が日々実践している活動の種類は多岐にわたり、どの領域をどのような手法で、どういった優先順位で実践するかは、企業によってさまざまな戦略があるかと思います。 私はPR・広報は専門ではありません。勉強はしていますが詳しいとは申せません。ただ、専門のSEOとPRは密接な関係を持つことは自信を持って言

            PR活動がSEOにも効果あり? 広報担当者に意識して欲しい4つのポイント(文・辻正浩) - 週刊はてなブログ
          • 新千歳から羽田の空路 遅延で終電後着陸時のTips - 辻正浩のサブブログ

            2022年、今年の北海道の年始は大雪でした。 私は1月2日の21時の便で新千歳から東京に帰るはずが、飛行機の遅延で離陸は23:50頃に。結局3時過ぎの帰宅に。過去に遅延に巻き込まれたことも数度ありますが今回は最長でした。 今回、交通費として一人一律1万円が現金でその場で配られました。 これまで私の経験では、遅延で終電が無いときの交通費は上限1万5千円で領収書精算でしたが、現金付与のこともあるのですね。 領収書のときは普通にタクシーで帰ればいいのですが、1万円付与だと一人だと赤字になる人も多そうです。 1月2日夜は、タクシーの運転手さんによると終電が終わった羽田空港に3000人が降り立ったそうですし、色々と問題があるのは仕方がありません。ただ、少しでも快適に時間を過ごす方法はあるはずです。 これから移動という人もいるでしょうし、今後同じ事態に巻き込まれた人のために、私が感じた教訓を共有します

              新千歳から羽田の空路 遅延で終電後着陸時のTips - 辻正浩のサブブログ
            • はてなブログの記事本文末尾枠とそのSEO的価値について (寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ

              はてなブログでは、はてなブログの有料ユーザー(Pro, Business, for Devblog)を対象として、新しく記事本文末尾のデザイン設定(以下 記事本文末尾枠)を利用可能になりました。この設定により、ユーザーが記事本文末尾に自由に要素を置けるようになります。 この枠はより多くの人にブログが読まれるために有益な場所です。この枠の価値と活用方法についてSEOの専門家、辻正浩さん(id:t-w-o)の寄稿で解説します。 SEO専門家の辻正浩です。 私は十数年、はてなブログなどのWebサービスや企業サイトのSEOをサポートをしています。様々なタイプのWebサイトをより多く検索されるための改善を行い続けていますが、記事を中心としたWebサイトの改善で最も重要なことの一つとして優先的に取り組むのは「記事直下動線」です。 記事本文が終わった直後、ソーシャルボタンや関連記事などが表示される前に置

                はてなブログの記事本文末尾枠とそのSEO的価値について (寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ
              • 企業がSEOで注意すべき点とは? はてな・大西とSEO専門家・辻正浩が語る - 週刊はてなブログ

                個人ユーザーだけでなく、「はてなブログMedia」などを通して多くの法人の「言葉」も伝えてきたはてなブログ。このたび、新たな法人向けブログ利用プラン「はてなブログBusiness」をリリースしました(背景について詳しくはこちら)。 新プランのオプションには、ブログをサブディレクトリに設置できる機能も用意。長年、SEO専門家として活躍している辻正浩さんも設計に加わり実現したこの機能は、昨今のSEOの潮流を踏まえて非常に有効です。 『週刊はてなブログ』では本プランのリリースを記念し、「連続企画:コンテンツと企業 2020」を実施。今回から全5回に渡り、Webマーケティングのプロに企業ブログの現在について伺っていきます。 初回となる今回は、はてなブログの開発・運営を取り仕切る、はてな大西康裕(id:onishi)と、SEO専門家・辻正浩(id:t-w-o)さんの対談を敢行。昨今のコンテンツマーケ

                  企業がSEOで注意すべき点とは? はてな・大西とSEO専門家・辻正浩が語る - 週刊はてなブログ
                • ブログ記事が検索エンジンに認識されづらい悩みに回答(寄稿:辻正浩) - より検索されるブログにするためのポイント - はてなブログ開発ブログ

                  ブログで書いた記事がGoogleなどの検索エンジンでインデックスされない(検索対象にならない)というお問い合わせをいただくことがあります。 はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「ブログとインデックス」について寄稿いただきました。SEO専門家の観点で、この問題とその解決方法、はてなブログの状況について解説してもらいました。 はてなブログと「インデックス」 インデックスされやすいブログの条件は? インデックスされやすい記事の条件は? はてなブックマークやSNSなどのシェア 一定以上の記事の文章量があるかどうか 明確でわかりやすいタイトルが設定されているかどうか ブログのシステムと「インデックス」 「最新記事」モジュールを残しましょう 検索されるはてなブログにするためにできること はてなブログと「インデックス」 SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサー

                    ブログ記事が検索エンジンに認識されづらい悩みに回答(寄稿:辻正浩) - より検索されるブログにするためのポイント - はてなブログ開発ブログ
                  • 買ってよかったもの(2022年12月31日版) - 辻正浩のサブブログ

                    最近買ってよかったものです。 本記事のAmazonへのリンクはアフィリエイトリンクとなっています。このリンクを経由して商品を購入すると、売上の一部が辻正浩に還元されることがあり、今後辻が食べるラーメンの上にチャーシューが一枚増えたり、コンビニで買うコーヒーがMじゃなくてLになったりする可能性があります。 生活 粉末茶入れ 山城物産 粉末緑茶 粉末茶 玉露 日本茶 茶師辻重行の一煎 20g 容器 インスタント 山城物産 Amazon 私には容器が本体。 普段はお茶が仕事の友ですが、ずっと粉末茶で飲んでいます。その粉のベンダーとしてこのお茶の容器が最高でした。 この粉は4回、この粉は5回まわす、などと安定した濃度のお茶が簡単に出せます。便利。2つを2年ほど使っていますが、ずっと使えています。 ちなみに粉末茶はいまはこちらを愛用。 パウティー 緑茶 250g パウティー 黒ウーロン茶 250g

                      買ってよかったもの(2022年12月31日版) - 辻正浩のサブブログ
                    • グーグル1強のネット検索「独占を許容しつつ監視を」 辻正浩さん:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        グーグル1強のネット検索「独占を許容しつつ監視を」 辻正浩さん:朝日新聞デジタル
                      • Google Discoverからの訪問を増やすには?SEOの専門家、辻正浩さんが最適化ポイントを解説 - はてなブログ開発ブログ

                        はてなブログでは、みなさまの書いた記事がより多くの人に読まれるために、Google Discover(以下Discover)への配慮・システム改善も継続的に行っております。昨年後半にはDiscoverに特に効果のあるog:imageに関するシステム改修も行い、はてなブログ全体でのDiscoverへの表示、クリック数も増加しています。 *.hatenablog.comへのDiscover流入推移 参考: Google Discoverとは? 今回は、SEOの専門家、辻正浩さん(id:t-w-o)の寄稿にて、Discoverの最適化のポイントについて「どのメディアでも使える一般的な対策」と「はてなブログで配慮すべき設定」について解説いただきます。 はじめに Google Discoverと相性が良いブログ 頻繁に更新しているかどうか・定期的にアクセスする読者がいるかどうか Discoverと相

                          Google Discoverからの訪問を増やすには?SEOの専門家、辻正浩さんが最適化ポイントを解説 - はてなブログ開発ブログ
                        • 「SEOは、マーケ活動との連携が必須」は○? ×? 辻正浩氏が語る8つのSEO施策と考え方 | Web担お悩み相談室

                            「SEOは、マーケ活動との連携が必須」は○? ×? 辻正浩氏が語る8つのSEO施策と考え方 | Web担お悩み相談室
                          • グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp

                            辻正浩(46歳)はSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)専門家である。ウェブサイトが検索結果の上位に表示されるよう、サイトの構成を調整するなど対策を講じるのが仕事だ。 検索エンジンが結果の順位を決定する上では、それぞれ独自のアルゴリズムが用いられるが、その詳細は公開されていない。このため、辻のような専門家が様々なツールを使って膨大な検索エンジンの動きを観察し、どのようにウェブサイトが評価されているのか、その特徴や基準を調査する。SEOの世界では、辻は知らない人はいないほどの実力を持ち、ツイッターでは3万人以上のフォロワーがつぶやきを注視する。「検索の番人」とも呼ぶべき辻が、検索市場におけるグーグル支配の状況を、絶望的な顔で「もう手遅れではないか」と言うのである。 『膨張GAFAとの闘い』の著者・若江雅子氏が、この10年間の変化を辻氏に尋ねた。 *

                              グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp
                            • 日本の99%のトラフィックを生む、1%のWebサイトのSEOを支える辻正浩ができるまで。 - ミエルカマーケティングジャーナル

                              様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。今回から体制が少し変わりまして、インタビュアーは当社本田卓也が務めます。 そして今回のゲストは、SEO専門家の辻正浩さんです。日本のSEO従事者で知らない人はいないであろう辻さん。支援するサイトの月間検索流入は合計5億回にものぼり、これは日本の月間検索数の約5%にもなるのではないかとのこと。皆さんが今日、何気なく開いたサイトも辻さんが関わっているかもしれません。 本田と辻さんは、10年以上の付き合いでもあります。辻さんがどのような経緯でSEOに関わるようになったのか、今の日本のSEO業界に何を思うのかをたっぷりと伺いました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) 20歳まで生きられないと宣告された辻、ハードワークに目覚める 本田: こんなかしこまってインタビューも恥ずかしいのですが(笑)実はあまり聞

                                日本の99%のトラフィックを生む、1%のWebサイトのSEOを支える辻正浩ができるまで。 - ミエルカマーケティングジャーナル
                              • so.la(代表 辻正浩)はFaber Companyにグループインします - Web > SEO

                                本日、私が代表を務めます株式会社so.laは株式会社Faber Companyにグループインすることを発表しました。 ずっとSEOの仕事をしてきましたが、その大半は一人会社での活動でした。SEO、特に巨大サイトなど複雑なサイトのSEOは属人性の高い専門職です。属人性を突き詰めた仕事のため、一人会社で問題を感じることは少なかったです。 独立後十数年、そのような仕事をを続けて日本の検索の5%以上に関わるようになりました。多くの領域のSEOでは日本一の実績と経験を持っていると評価頂くようになりました。また検索結果が社会的な問題になりがちな昨今、検索業界の一員として責任を果たすための各種活動も表で裏で行ってきました。 ただ私は昨年50歳を迎え、今のままのハードワークを続けられるのはあと5-10年が限界だろうと思います。大きな価値あるサイト・社会を支えるサイトに多く関わる中で、私が抜けると日本のイン

                                  so.la(代表 辻正浩)はFaber Companyにグループインします - Web > SEO
                                • 【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

                                  【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された アナリティクスアソシエーション 大内 範行 発信元:メールマガジン2025年4月9日号より アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber Companyの辻正浩さんです。 孤高のSEOマスターの辻正浩さんが、2025年1月16日、Faber Companyグループに自身の会社 株式会社so.la ごと参画すると発表になりました。さらに弟子を養成するというお話が X(Twitter)で広がりました。 ▽ 辻正浩がFaber Companyにグループイン SEOの未来を創るこれから ―― 辻さんが Faber Company に入り、弟子を採用するという件が話題です。その後の状況はいかがですか? 辻:発表時のFaber Comp

                                    【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
                                  • 辻正浩がFaber Companyにグループイン SEOの未来を創るこれから

                                    2025年1月16日、Faber Companyグループに辻正浩氏が代表を務める株式会社so.laが参画することを発表した。 辻氏は2003年から現在にいたるまで、最前線で日本のSEOに携わり続けてきた。スタートアップ企業から、月間PV数十億の巨大サイトのSEOまで幅広くカバー。支援サイトの月間検索流入は約5億回にのぼる。これは、日本の検索流入の5%に該当する数字だ。 名実ともに「日本のSEOをリードする実務者」と呼べる実績と経験を積んできた辻氏。辻氏がグループインという選択を取った背景には、日本のインターネットの未来を憂う想いがあった。10年以上の付き合いがある代表の古澤とともに、Faber Companyグループインの真意とその後の未来を伺った。 14年前の出会いとお互いの印象 古澤: まずは私たちの出会いから振り返りましょうか。確か2011年ころ、SEO業界の関係者を集めた飲み会が最

                                      辻正浩がFaber Companyにグループイン SEOの未来を創るこれから
                                    • 辻正浩 | Masahiro Tsuji on Twitter: "柿内芳文さん代表の株式会社STOKEが、自社が関わって炎上した件を報じたねとらぼさんの記事(高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪 https://t.co/rX6EVXuzqB )… https://t.co/edzo5zuVVA"

                                      柿内芳文さん代表の株式会社STOKEが、自社が関わって炎上した件を報じたねとらぼさんの記事(高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪 https://t.co/rX6EVXuzqB )… https://t.co/edzo5zuVVA

                                        辻正浩 | Masahiro Tsuji on Twitter: "柿内芳文さん代表の株式会社STOKEが、自社が関わって炎上した件を報じたねとらぼさんの記事(高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪 https://t.co/rX6EVXuzqB )… https://t.co/edzo5zuVVA"
                                      • 辻正浩 | Masahiro Tsuji on X: "某地方新聞、サイト貸しではなくディレクトリを分けずアフィリエイターによる記事寄稿という特殊な寄生サイト運用でそれらの記事が多く上位表示されてました。 Googleはどう対処するかと見てましたが、コアアップデートでサイト全体が大規模下落を確認。アフィ記事以外、報道記事も下落しました。(続く"

                                        • 辻正浩 | Masahiro Tsuji on X: "Google検索アルゴリズムの内部資料がリーク。https://t.co/5wZpP55nuM ソースも一通り確認しましたが興味深い内容でした。 昨年の裁判公開資料の方が詳細がわかる事や、これまでの各種の動きから自明の事が中心でしたが、自分の考えや既に進めてる施策が正解っぽいとわかって安心しました。(1/n)"

                                          • SEO専門家・辻正浩さんに聞く「AI検索はネットになにをもたらすのか」(01)|西田宗千佳

                                            今回から対談は新シリーズに入る。 今回のお相手は、SEO(サーチエンジン最適化)の専門家である、株式会社 http://so.la 代表の辻正浩さんだ。 辻さんはSEOと検索サービスの関係を語らせれば、日本有数の専門家。SNSや取材などで筆者ともお付き合いがある。2022年にはインタビュー記事も書かせていただいた。 そんな辻さんに、「ぜひ意見を聞きたい」と思うことが出てきた。それはもちろん「ジェネレーティブAIを使った検索」の可能性だ。Bingの攻勢をどう見ているのか。そして、実際それは、ネット上でのビジネス環境にどのような影響をもたらすのか。 AI万歳ではない、もう少し冷静な視点で話を伺ったのだが、非常に面白い内容になった。今回から5回(もしくは6回)の予定で掲載していくが、ぜひ、ご注目いただければと思う。(全5回予定) なお、初回分は無料公開されるが、2回目以降はnoteでの都度課金も

                                              SEO専門家・辻正浩さんに聞く「AI検索はネットになにをもたらすのか」(01)|西田宗千佳
                                            1

                                            新着記事