並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 8768件

新着順 人気順

*web-マーケティングの検索結果281 - 320 件 / 8768件

  • ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング

    メールマーケティング絶頂期だった2005年には、ほとんどの人がお気に入りの出版社やブランドからのメールを楽しんでいました。しかし、数か月以上受信していると、受信フォルダからあふれたメールを削除しなければなりませんでした。 そして次のようなことが起こりました。 確定申告ソフトが雰囲気を明るくしようとするのは好ましいことです。しかし、ポップカルチャーを引用すると、必死さや、ユーザーに羞恥心を植え付けようとする思惑が伝わってしまいます。 メールマガジンを解約しようとすると、立ち去ろうとするユーザーに罪悪感を与えるようなページに飛ばされます。 「行かないでください」 「あなたがいなくなると寂しいです」 「お得な情報を逃すことになります」 10数年が経過した現在、この手法はマーケターにとても人気な手法になりました。この必死の嘆願が始まるきっかけは、メールの解約だけではありません。購読を求めるWebサ

      ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング
    • 【ブロガー向け】セールスライティングの必要性と書き方のコツ3つ | 人生RPG攻略

      セールスライティングよりも大事なことが実はあります。 [say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”] セールスライティングってイメージは湧くけど良くわかんない。ブログで収益化するのに必須ってホント? どうやって書いたらいいかも教えて欲しいな〜[/say] ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。 本質を理解したら5ヶ月で月5万円までいけました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] セールスライティングの概要 セールスライティングを身につける必要性 セールスライティングを身につける際の方法 [/memo] ブログをやってると「セールスライティングが出来ないとダメだ」って意見を目にしますよね。 しか

      • 【BtoB向け】セミナー集客大全|二平燎平|BtoBマーケ×運用型広告|ハチワレ

        というのも私は社会人になって1社目の会社が経営者向けセミナーを多い時は年間約150回主催していました。私もなんどもセミナー企画や運営、集客に携わってのでBtoB向けセミナーには、かなり精通している方だと思います。 更に現職ではWeb広告の代理店でセミナー集客支援を行うことも多く、だいぶセミナー集客ノウハウが溜まってきたのでシェアしていきたいなと思っております。なんか書いてたら文字数が大変なことになってしまったので、少し長いですが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。 また、BtoBマーケティングや運用型広告についてTwitterやnoteで情報発信していますので、少しでも参考になりましたらフォローいただけると幸いです。 BtoBでCPA下げるのは簡単 下げた分、受注までの工程が増えることを忘れてはいけない 逆にリードの質を上げれば、リード数は少なくなり、CPAは上がるが、受注までの工

          【BtoB向け】セミナー集客大全|二平燎平|BtoBマーケ×運用型広告|ハチワレ
        • 【知識0・30歳】半年間のプログラミング独学で30万円稼ぐことができた全工程を解説 | はらブログ

          こちらの記事は、2020年頃のWeb制作学習最適解としてアップしておりましたが、現在は「2022年最新版の学習ロードマップ」でガッツリ学習してもらうのをおすすめしています! 学習マップをお探しの方はそちらに移動をお願いいたします! ただ、この記事ではスキル0の30代だった僕の奮闘や熱量がそのまま書かれているので、モチベアップなどの作用はあると思います。 そうした用途でみていただきつつ、学習は「2022年版学習ロードマップ」をご使用ください! 【知識0・30歳】半年間のプログラミング独学で30万円稼ぐことができた全工程を解説 こんにちは。ワードプレスを使って副業で稼いでいる「はら」と申します。 半年前までパワポしか使えなかった僕が、半年間プログラミングを独学した結果、月に30万円ほど稼ぐことができる様になりました。 ちなみにこのWEBサイトも自分で構築しました。独学開始前の自分からすると、結

            【知識0・30歳】半年間のプログラミング独学で30万円稼ぐことができた全工程を解説 | はらブログ
          • MEO対策の費用・料金|<横浜市でSEO対策を専門>Web集客・マーケティング会社|Law'z LLC.

            当社で実装 MEO 対策の実装費用 複合( ミドル )キーワード 2 セット:月額1万5千円( 税込 ) ※ 成果が出た後( MEOでトップ 3 位以内に入った後 )のお代金になります。 ※ 半年ごとのご契約になります。 【 当社で実装します 】MEO 対策の実装費用の詳細 複合(ミドル)キーワードとは、「 関内 歯医者 」や「 関内 歯科医 」などの 2 つ以上のキーワードを掛け合わせたものです。 MEO 対策も SEO 対策と同様に、「 地域 + 業種 」や「 地域 + 商品名 」でのご依頼が 8 割です。 例えば、「 地域 + 業種 」や「 地域 + 商品名 」ですと、 「 新橋 花屋 」 「 銀座 胡蝶蘭 」 「 関内 歯科医 」 「 桜木町 花屋 」 「 新横浜 フェイシャルエステ 」 「 都筑区 学習塾 」 「 あざみ野 整体院 」 「 戸塚 マッサージ 」 上記の検索キーワー

            • 一人暮らしを始めたときの黒歴史告白|Aika

              こんばんは、Aikaです。 久々、Aikaの過去話です。 その中でも一番の黒歴史といっても良い、フリーランスになることを決め、一人暮らしを始めた時の話。 なぜ一人暮らしをすることになったのかについてはコチラ まあまあ思い出したくない黒歴史です(笑) ただ、今は本業と副業でWebマーケティングとスポーツのSNSマーケティング立ち上げようと楽しく仕事してるわけなので。 今辛い状況にいる人が乗り越えられるよう、少しでも励ましになればと思います。 日銭を稼ぎながらフリーランスとしての道を模索した時代の話です。 バイト、勉強、ライター活動の鬼スケジュールとにかく生活費を稼ぐために仕事をしなければいけないため、最初は派遣の仕事を転々。 ライターとしての仕事もインターンという形でさせていただきながらだったので、時間の融通のきくアルバイトを探しました。 できれば効率的に稼ぎたいと考えて。 というのも、ライ

                一人暮らしを始めたときの黒歴史告白|Aika
              • データアナリストになるためのロードマップ【決定版】 - Qiita

                この記事はNuco Advent Calendar 2022の25日目の記事です データアナリストになるためのロードマップとは 本記事の指す「データアナリストとは」 データアナリストとはデータの収集・分析のプロフェッショナルです。 分析した情報を元に仮説を立て、問題解決や目標達成を目指します。 本記事でいうデータアナリストとは、データベースへ自らアクセス可能で、データの処理と傾向の特定、主要なビジネス上の意思決定を支援するデータの視覚化が可能な人間を指します。 データアナリストの業務例 プロダクトの機能改善、事前見積もりや効果検証 施策についての仮説設計と効果検証 予測モデル構築 事業戦略の振り返りやKPI設計 本記事の概要 本記事ではデータアナリストになるためのロードマップを提示します。 ステップ1:独学で学ぶ ステップ2:データアナリストとして就職する(未経験可の求人に通る) ステップ

                  データアナリストになるためのロードマップ【決定版】 - Qiita
                • 【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 | AndHA Blog

                  【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 公開日 : 2021.10.06 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング はじめにこんにちは!AndHA新人コーダーのタイガです! Webコーダーとして働き始めて、三ヶ月。前回と前々回では、「HTMLセマンティック」と「CSS設計」について記事を書きました! 今回、Webコーダーとして最低限必要なスキルについて書いていきます。 これからWebコーダーになろうと思っている方、もしくはやってみたいなと思っている方!ぜひ最後まで読んでみてください! Webコーダーとは?まず始めに、私が担当している業務についての紹介をします。 皆さんがよく耳にするであろう、Webデザイナーという職業を細分化していくとWebディレクター、デザイナー、コーダーの三つに分けられます。私が担当しているのは、三つ目のコーダーという業務にな

                    【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 | AndHA Blog
                  • 異常に仕事が速い人だけが知っている「完了時間と優先順位」のはなし

                    株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                      異常に仕事が速い人だけが知っている「完了時間と優先順位」のはなし
                    • ドメインパワーの調べ方。SEO対策で検索上位10件のドメインパワーからわかる傾向と対策 | ITキャピタル

                      これらのデータから以下のことがわかります。 ・関連する複合キーワードも含め「食材宅配」よりも「クレジットカード」の方が検索上位10件におけるドメインパワーの平均が高い ・「クレジットカード」「食材宅配」の単ワードよりも、2語3語と複合キーワードになるほど、検索上位10件におけるドメインパワーの平均が低い そもそもドメインパワーを決定する要因の中で大きなウェイトを占めるのは「被リンクの質および数」と言われていますが、競合が強いキーワードほど「ドメインパワーの平均が高い=被リンクの質が高く、数も多い」と言えそうです。 この傾向からSEO対策にどう活かすか? さて、このような傾向からSEO対策には以下のように活かせると考えられます。 ・上位表示したいドメインのドメインパワーが競合よりも低い場合は、複合キーワードから上位表示を目指していく方が結果が早そう ・被リンクの質と数を高めるため、質の高いコ

                        ドメインパワーの調べ方。SEO対策で検索上位10件のドメインパワーからわかる傾向と対策 | ITキャピタル
                      • “次世代ガールズカルチャー”と“ビジネス化”を確立する「Lafary」を運営する「ジェネリー」 株式投資型クラウドファンディングを開始

                        TOP > プレスリリース一覧 > 「WEBマーケティング」のプレスリリース > 株式会社ジェネリーのプレスリリース > “次世代ガールズカルチャー”と“ビジネス化”を確立する 「Lafary」を運営する「ジェ... 「世代を超える物語を創造する」という経営理念の下、次世代のカルチャーを創造するビジネスを軸に事業展開をする株式会社ジェネリー(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:榊原 洵)はは株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、2020年6月30日(火)より募集による投資申込みの受付を開始することをお知らせします。 *本案件はエンジェル税制適用(優遇措置B)です。 アイキャッチアイコン 【当社プロジェクトページ】 https://fundinno.com/projects/144 ■当社プロジェクトとクラウドファンディング実施目的について 新

                          “次世代ガールズカルチャー”と“ビジネス化”を確立する「Lafary」を運営する「ジェネリー」 株式投資型クラウドファンディングを開始
                        • LP(ランディングページ)の効果を上げる色の選び方とは?色彩心理学に基づく制作術

                          LP(ランディングページ)の効果は十分に出ていますか? LPは購入や問い合わせに直結するページであり、Webマーケティングの肝となる存在です。継続的に売上げが上がるLPを作ることができれば、反響が増えて無駄なテレアポなどの営業をする必要がなくなり、今まで新規営業にかけていたコストをリピーター創出や新規事業立ち上げに回すことができます。 消費者に行動を起こしてもらうLPを作るためには、色選びがとても大切です。今回は色彩心理学に基づいて、人々がすぐに行動を起こしたくなる色の選び方を紹介します。LPの効果を上げる色を知り、売り上げをアップさせるLPを制作しましょう。 目次 メインカラー・サブカラー・コンバージョンカラーの決め方 色彩心理学における各色のイメージ 【業種別】LPにおすすめの色 色の力で「ついクリックしたくなるLP」にする ▼ LPを自社で作成・量産できるツールはこちら →詳細はこち

                            LP(ランディングページ)の効果を上げる色の選び方とは?色彩心理学に基づく制作術
                          • クライアントがアホだと思っているみなさんへ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 デブのくせにマヨネーズが嫌いです。キユーピーさんすみません。 そして「おまえのことは嫌いじゃないけど、おまえの親友があまりに嫌いなのでおまえとも距離置かせてもらうね・・・」っていう理由でツナも避ける人生です。 さて、いまに限らず、よく見かけるんですよ。 「クライアントがアホすぎる」 みたいな話。 もっと具体的な話をすると 「相場がまるでわかってない上に買い叩いてくる」 「自分じゃできないくせに、"簡単でしょ?"とか言ってくる」 「”おまかせで”って言ったのに、つくったら修正だらけ」 「明らかに徹夜しないと間に合わない納期を設定してくる(しかも自分はきっちり土日休む)」 「素材は来ないのに、納期はゆずらない」 「"なんかイケてないんだよね"とかまるで具体性がないダメ出ししてくる」 とか。 なんつーか、こ

                              クライアントがアホだと思っているみなさんへ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                            • web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.2 ディレクション編〜|もとやまふとし

                              松本市の制作会社でwebディレクター・マーケターをしている本山です。 先日Twitterで投稿した『web制作スキルマンダラート』。公開から20日ほど経ちましたが、いまだにRTやいいねをくださる方がおり非常に嬉しい限りです。 【Web制作スキルマンダラート】 Web制作に関わってきて8年。自分がこの仕事に必要だと思う知識・スキルを一旦整理したいと思いWeb制作スキルマンダラートを作りました。 Web制作に関わる人の中でも職種やキャリアの歩み方でそれぞれの得意分野があり、色の濃さが違うと思っています。 pic.twitter.com/ecEI9Qzgo6 — F.Motoyama / 地方webディレクター・マーケター (@Futoshi0620) May 20, 2020 さて、本日は前回の『web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.1 ビジネス編〜』に続き、v

                                web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.2 ディレクション編〜|もとやまふとし
                              • GA4×Looker Studioで指標を可視化!おすすめのダッシュボードの作り方を渋谷さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー

                                Googleが提供する注目のダッシュボードツール、Looker Studioを活用していますか? Looker Studio にGA4を連携させてダッシュボードを作ると、ユーザー属性や収益状況など、EC運営に必要なデータがビジュアルで可視化されリアルタイムに確認できるようになります。毎日データをチェックするEC事業者さんにとっては、メリットがいっぱいあります。 今回は、株式会社ナンバーの渋谷さんに、Looker Studioの使い方を教えていただきました。今すぐGA4のデータをダッシュボードで可視化してみましょう。 ウェブと紙媒体の制作会社を経て、ポータルサイトのニュースサービスを担当。その後、広告代理店にてウェブアナリストとしてクライアントのウェブサイト、広告、SNS、スマートフォンアプリの分析および解析を担当する。 2014年から個人事業として独立。株式会社ナンバーを設立。大規模サイト

                                  GA4×Looker Studioで指標を可視化!おすすめのダッシュボードの作り方を渋谷さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー
                                • 生成AIは検索エンジンではない 当たり前のようで、意識すると変わること

                                  この連載について AI(人工知能)を仕事で利用するのが当たり前になりつつあります。高価だったAIがコモディティ化して「卵よりも安く利用できる」近い将来、「副操縦席」に追いやられないために、われわれは何をすべきでしょうか。 AIをビジネスで生かすべく日々実践している永田豊志さんが、ビジネスパーソンの生産性向上に役立つ情報と、そこにとどまらない、将来を見据えた挑戦のためのヒントをお届けします。 ※この連載のバックナンバーはこちら 「Gemini」(Googleの生成AI)に筆者が共同創業した会社について聞いてみました。 「日本のショーケース(注1)という会社の社長は誰ですか?」 すると、こんな回答が。 日本のショーケースの社長は永田豊志さんです。 永田豊志さんは1966年生まれで福岡県出身です。1988年九州大学経済学部経済工学科卒業後、リクルートに入社しました。その後、メディアファクトリー、

                                    生成AIは検索エンジンではない 当たり前のようで、意識すると変わること
                                  • スマホでお手軽に始められる!おすすめのスマホ副業5選 - SBS 〜side business society〜

                                    スマホが普及し様々なアプリがリリースされているため、それらを駆使して副業を行うことが可能です。 PCよりも立ち上げるのが簡単かつ持ち運んでどこでも使えるスマホを利用して、ちょっとした稼ぎにしている人も増えてきています。 今回はスマホで可能な副業に興味がある人のために、スマホでスタートできるスマホ副業をご紹介していきます。 合わせてスマホ副業を行う際に注意する点に関しても、詳しく解説していきます。 LINEスタンプの販売やSNS代行・ポイ活など、スマホならでわの副業が揃っていますね。 ここからは、上記のスマホで簡単に始めることが可能なスマホ副業について、それぞれより詳細な内容をご説明いたします。 LINEスタンプ販売 名前の通りLINEスタンプを販売する副業で、普段からLINEを使うことが多い人や絵に自信がある人なんかにおすすめです。 ペイントソフトかLINEスタンプメーカーのいずれかを使っ

                                      スマホでお手軽に始められる!おすすめのスマホ副業5選 - SBS 〜side business society〜
                                    • 〜心を動かし収益を上げる〜ベネフィットライティングの教科書 | 人生RPG攻略

                                      Webマーケティング転職やマーケター採用を成功に導く人。 発信を見て内定獲得する人多数。企業にマーケター採用もアドバイス。月額制Webマーケティングスクール「Withマーケ」で転職講座講師。 【経歴】アパレル法人営業7年 → 31歳未経験でWebマーケティング転職 → 入社1年半でSEOチーム責任者&面接官 短期間で狙った成果を出す戦略作りと実行が得意。 Webマーケティング転職やマーケター採用に関する相談は、お問い合わせフォームもしくはTwitterのDMで受け付けています。

                                      • GiftX社長のいいたかゆうたが想う「温かみの宿した」マーケティングのこれから|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索

                                        株式会社ベーシックの執行役員、Webマーケティングメディア「ferret」の立ち上げ、株式会社ホットリンクのCMOを歴任し、マーケター必読の書『僕らはSNSでモノを買う』などの著者としても知られているいいたかゆうたさん。 Webマーケター、SNSマーケターを経て、2022年に株式会社GiftXを立ち上げられました。 その多彩なキャリアはどのようにつくられていったのか? 起業家となった今、彼が見据えるものとは?という質問に加え、編集部の暴走により「おかねチップス」のこれからについても公開相談を実施。マーケターだけでなく、「SNSアカウント」にお悩みの方も必見です。 人は機能ではなく、「情緒」でモノを買っているケースも多い

                                          GiftX社長のいいたかゆうたが想う「温かみの宿した」マーケティングのこれから|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索
                                        • 検索と向き合い続けて見えた〝泥臭いSEO論〟本数より大事なこと

                                          情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」が担う仕事も多種多様になっています。新聞社や雑誌社、テレビ局などはウェブ上でも積極的な情報発信を始め、ウェブ発の人気媒体も多数登場しています。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作する手法も一般的になりました。 広大なネットの海原で、どうやって読者にコンテンツを届ければよいのか? その一つの手段として、WEB編集者が知っておくべきキーワードの1つがSEOです。過去には、SEOが悪用された事例もありましたが、検索エンジンは多くの人に記事を届ける重要なチャネルであることは今も変わりません。 Yahoo!ニュース、編集プロダクション・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』プロジェクトの第23回でお話を伺うのは、最新のWEBマーケティングに精通するウェブライダー代表の松尾茂起さん。日々アップデートされ続けるSEOの本質に迫りま

                                            検索と向き合い続けて見えた〝泥臭いSEO論〟本数より大事なこと
                                          • HARTiとSUSHI TOP MARKETING、業務提携契約を締結、イベント来場者にShiden NetworkのNFTを配布するシステムの提供開始

                                            商業施設でのイベントや、アート展示会等の来場者にNFTを配布するシステムの提供開始 NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、株式会社HARTiとSUSHI TOP MARKETING株式会社が業務提携契約を締結したこと、それに伴いNFT活用実証実験を開始する予定であることをお伝えします。 以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 新しい文化・芸術市場のエコシステム創造を目指す株式会社HARTi(千代田区丸の内、代表取締役社長CEO:吉田勇也、以下「HARTi」)と、NFTの配布と企画に特化した、トークングラフマーケティングを実践するSUSHI TOP MARKETING株式会社(中央区日本橋、代表取締役CEO:徳永大輔、以下「SUSHI TOP MARKE

                                              HARTiとSUSHI TOP MARKETING、業務提携契約を締結、イベント来場者にShiden NetworkのNFTを配布するシステムの提供開始
                                            • 『マーケティング本』初心者におすすめの13冊|2022年最新版

                                              「マーケティング」と一口に言っても、人それぞれのイメージや定義は異なるものです。それだけマーケティングとは幅広く、重要な活動です。 筆者もマーケティングを学び始めたばかりの時は古典的なマーケティング本を中心に手を出すものの、難しくて挫折もしました。そこで、今回はマーケティングの実践的な側面も含めて初心者でも学びやすい本を厳選してお届けします。普遍的な考え方に比べ、最新の技術や理論を学ぶための2022年最新のマーケティング本もご紹介します。 最初はマーケティングを難しく感じるかもしれませんが、そのエッセンスはマーケターだけでなくあらゆるビジネスパーソンに役立つ考え方・スキルだと確信しています。本記事でご紹介しているマーケティング本をぜひ手にとってみてください。 マーケティング 初心者向けおすすめ本 マーケティングのおすすめ本・TOP5 結論ファーストで、まずはマーケティングのおすすめ本TOP

                                                『マーケティング本』初心者におすすめの13冊|2022年最新版
                                              • 医療・介護向け人材紹介のTS グループ、鹿児島と岡山に新支社設立

                                                医療・介護向け人材紹介のTS グループ、鹿児島と岡山に新支社設立〜求人数が1年間で岡山県2.1 倍、鹿児島県5.2 倍と増加する両県、雇用需要の高まりに対応〜 医療・介護領域における人材紹介・派遣サービス大手、TS グループ傘下の株式会社ティスメ(本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:笹井英孝、以下「当社」)は、地方の医療法人や介護施設における採用活動支援ニーズの高まりを受け、この度、鹿児島県鹿児島市及び岡山県岡山市にて、新たに支社を設立することをお知らせします。これにより九州・中国地方における医療法人や介護施設の採用活動を促進し、人材不足による医療・介護サービスの地域間格差の解消を実現します。 ▲(左から)鹿児島支社 責任者 白木太規・岡山支社赴任 営業本部  黒木勇薫 鹿児島・岡山支社設立の背景 当社は、2005年より、医療・介護領域における人材紹介・派遣サービスを提供する会社です。こ

                                                  医療・介護向け人材紹介のTS グループ、鹿児島と岡山に新支社設立
                                                • 【ブログ特化型】検索順位チェックツール 『Visual SEM Report』 [完全版]|渋谷TAIZI

                                                  バグ改修完了のお知らせ「検索順位チェック」のSQLにおいてバグは見つかりましたので、現在修正中です。内容としては、過去10日間とその過去10日間の比較の計算の処理にミスが見つかりました。また併せて全体のSQLも修正をかけます。修正完了予定日は24年2月末までには対応予定です。 対応完了しましたで、お手数おかけしますが更新お願いします。 お知らせ24年2月10日現在、配布用のテンプレートの第一弾の見直しが一旦完成しましたので、これまでよりもコピーが幾分しやすくなりました。ただLooker Studioの仕様上データソースに紐づいている計算フィールドやフィルターなどはコピーすることができないため手動での設定は必要になります。以前はGoogleが提供しているSearch Consoleの公開データをテンプレートに組み込んでいたのですが、データソースの仕様が今と異なる点があり、あまり見本としてよろ

                                                    【ブログ特化型】検索順位チェックツール 『Visual SEM Report』 [完全版]|渋谷TAIZI
                                                  • 古いマーケティングの本は使えないの?~マーケティングが本から学べる理由~

                                                    時々見かけるのですが「古いマーケティングの本は使えない」と仰る人がいらっしゃいます。Webマーケティングを学ぼうとする人は、もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。 果たして「古いマーケティングの本は使えない」と言われるのは本当なのか?について考えてみます。先に、僕の中での結論は「古いマーケティングの本は使える」となります。 この記事では、古いマーケティングと、Webマーケティングの違いについて解説します。あなたがこの記事を読むことで、マーケティングの役割と考え方が学べます。是非、最後まで読んでくださいね。 マーケティングとWebマーケティングの違い マーケティングとWebマーケティングの違いは実践方法です。従来のマーケティングの場合だと、DM・はがき・FAX・チラシ・広告などでの戦略が主流になります。 対してWebマーケティングはWebの世界で行うマーケティングになります。分かりやす

                                                      古いマーケティングの本は使えないの?~マーケティングが本から学べる理由~
                                                    • 印鑑にデバイス装着、押印をブロックチェーンに記録 “次世代ハンコ”は紙とデジタルの橋渡し役になるか

                                                      印鑑にデバイス装着、押印をブロックチェーンに記録 “次世代ハンコ”は紙とデジタルの橋渡し役になるか(1/2 ページ) 菅義偉内閣が発足するやいなや、政府は「デジタル庁」の設立を発表し、国を挙げてIT活用を進める方針を打ち出している。その中でも、河野太郎行政改革相は「ハンコ文化」を見直す必要性を訴え、行政手続きにおける脱ハンコを精力的に推進している。しかし、現時点ではハンコが必要な行政手続きは多く残されている。 民間でも、不動産取引や住宅ローンの契約など、厳格な本人確認と印影の真正性が求められる場面では、相変わらず実印と印鑑証明が必須なのが現状だ。政府はこうした本人確認の仕組みをマイナンバーカードを使ったものに置き換えたいようだが、その普及率を考えると、早々に“脱ハンコ”が進むとは考えにくい。 一部でデジタル化が進みつつも、ハンコ文化が依然として残っている状況を踏まえ、Webマーケティング企

                                                        印鑑にデバイス装着、押印をブロックチェーンに記録 “次世代ハンコ”は紙とデジタルの橋渡し役になるか
                                                      • マーケティング担当必読のnote 21選|基礎から応用まで | トルテオマガジン

                                                        noteとは、ピースオブケイク社が運営するメディアで、さまざまな人が日記やエッセイ、漫画などのコンテンツを提供しているプラットフォームです。 マーケティングの領域の記事が豊富で、日々の業務で参考にしたい記事がたくさんあります。ここでは、マーケティング担当者が読んでおきたいnoteをご紹介します。 マーケティング初心者におすすめのnote ©Rawpixel.com – shutterstock 最初に紹介するのは、マーケティングを学び始めたばかりの人やこれからマーケティングの学びたい人におすすめのnoteです。 「まずどこから学んでいけばいいのかわからない」という人は、次に紹介するnoteで大枠を学んでから、各領域を詳しく読んでいくとよいでしょう。 初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ) この記事ではマーケティング初心者のための知識やスキルの身に

                                                          マーケティング担当必読のnote 21選|基礎から応用まで | トルテオマガジン
                                                        • 3度の転職とフリーランスを経て思う、これからの最強のデザイナー像 | Offers Magazine

                                                          デザイン制作会社、インハウス、フリーランスでの求められるスキルの違い はじめまして、ホリウチショウゴ(@syo_design)と申します。 ポートフォリオサイト Webデザイナーとして働き始めて10年目、フリーランスとしては3年目です。普段は次のような仕事をメインで行なっています。 デザイン(Web/グラフィック) コーディング Webディレクション Webマーケティング(サイト運用、SNS運用、広告代行など) 今回は、自分のキャリア形成に大きく影響を与えた、デザイン制作会社、インハウスで得た経験から思う「これからのデザイナーに必要だと思うこと」についてお話できればと思います。 ▲過去案件② さんらく苑様 採用サイト まずは、コンサル会社でWebデザイナーとしてのキャリアをスタートさせて4年。会社の倒産をきっかけに、知人の紹介でデザイン制作会社に入社しました。 デザイナーとして4年ほどの経

                                                            3度の転職とフリーランスを経て思う、これからの最強のデザイナー像 | Offers Magazine
                                                          • 「エフェクチュエーション」とは?起業家の理論として注目されている理由 | MarkeTRUNK

                                                            ■アントレプレナーシップの新たな潮流「エフェクチュエーション」とは ■エフェクチュエーションが注目されている背景 ■コーゼーションからエフェクチュエーションへ ■エフェクチュエーションのための3つの資源 ■エフェクチュエーション5つの原則 VUCAにおいて注目されているエフェクチュエーションとは VUCA時代と呼ばれているように、不確実性が高まっていることによって社会やビジネスの未来予測が困難となっている現代。 ビジネスの現場でも、これまで用いられてきた方法だけで市場にアプローチを続けていくことは、予測不能な変化の多いこの時代に対応していくには限界があることは容易に想像ができるだろう。 関連記事:VUCA時代とは?ビジネスで広がる共創の概念。なぜ必要とされているのか? そのような現代において、アントレプレナーシップの新たな潮流として注目を集めているのが「エフェクチュエーション(Effect

                                                              「エフェクチュエーション」とは?起業家の理論として注目されている理由 | MarkeTRUNK
                                                            • 構造化マークアップのSEO効果は?メリット・デメリットと実装方法 | QUERYY(クエリー)

                                                              GoogleやYahooの検索エンジンを利用したときに、検索結果の上部にレシピや求人情報が掲載されているのを見たことがあるでしょうか。これらが検索結果の上位に表示されるとアクセス数を増やせるため、とても有効な施策です。 そこでこの記事では、「構造化マークアップ」とは何なのか、どんな効果が期待できるのかを解説します。くわえて、実装方法や検証方法についてもまとめていますので、構造化マークアップについて詳しく知りたいWeb担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 SEOで順位が上がらない担当者様へ 実力のあるSEOコンサルタントが本物のSEO対策を実行します。 SEO会社に依頼しているが、一向に検索順位が上がらない・・・。 SEO対策をSEO会社に依頼していてこのようなお悩みはありませんか?SEO対策はSEOコンサルタントの力量によって効果が大きく変わるマーケティング手法です。弊社では価値の高いS

                                                                構造化マークアップのSEO効果は?メリット・デメリットと実装方法 | QUERYY(クエリー)
                                                              • 社会人がスクールに通うなら?人生を豊かにする6つの学び

                                                                無形資産は「よい人生」を送るうえで価値があるだけでなく、有形資産の形成を後押しするという点でも、重要な資産です。 有形資産であるお金があっても、無形資産がなく、不健康・孤独では生きていても大変で、退屈かもしれません。 ですので、人生の大部分を占める仕事で役立つこと、健康や人間関係、時代の変化への対応力などを備え、人生が豊かになること、この2つに関わるスクールに通いたいですよね。 ということで、せっかく社会人になってからスクールに行くのならば、仕事でも能力を発揮でき、人生も豊かになるような学びを得られると良いでしょう。 では、どんなスクールに社会人は通っているのか? 自分はどんなことを学ぶと良いのか? 続けてご案内していきます。 【出典・参照元】 論文:雇用の未来 書籍:LIFE SHIFT(ライフ・シフト) リンダ グラットン(著),アンドリュー スコット(著), 池村 千秋(翻訳),出版

                                                                  社会人がスクールに通うなら?人生を豊かにする6つの学び
                                                                • 文章要約AI「タンテキ」どう使う? 利用事例やユーザーの声を公開、独自の自然言語処理APIも公開 バズグラフ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                  株式会社バズグラフでは、独自の自然言語解析技術を駆使した文章要約AI「タンテキ」を現在無料で公開している。 同社では、このサービスがより便利になるよう日頃から文章要約AI「タンテキ」を利用しているユーザーにインタビューを行い、意見を取り入れながら日々の開発に努めており、この度、文章要約AI「タンテキ」活用方法の紹介も兼ねて、実際に行ったユーザーインタビューの内容を公式サイトにて公開したことを2021年12月28日に発表した。 また、独自の自然言語処理システムのAPIを、同年11月1日より公開しており、現在連携企業やユーザーを募集中だ。 文章要約AI「タンテキ」とは 文章要約AI「タンテキ」は、独自の自然現処理エンジンにより、主にニュース記事を中心としたAIによる文章要約を可能としたサービスだ。簡単な会員登録(無料)を行うだけで、タンテキで公開している全ての機能を利用できる。同サービスは、文

                                                                    文章要約AI「タンテキ」どう使う? 利用事例やユーザーの声を公開、独自の自然言語処理APIも公開 バズグラフ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                  • 副業ブログで安定収入を得る方法【おすすめの始め方とメリットデメリット】

                                                                    こんにちは、yuji(@yujiblog)です。 このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。 以上のような、副業ブログについての質問にお答えします。 この記事の内容 副業ブログのメリットデメリット 副業ブログの始め方 副業ブログで稼ぐコツ 会社にバレないための注意点 当ブログはコツコツ更新した結果、月間26万PVとなりました。 またアフィリエイト収入も増えており、現在は月20万ほどを稼いでいます。 本記事では、副業ブログで稼ぐノウハウを解説しました。 ブログはパソコン1つで誰でも取り組むことができる、社会人におすすめの副業です。 「副業ブログって稼げるの…?」という人は、この記事を読めば収益化の流れが理解できますので、最後までじっくりとご覧いただければと思います。 副業ブログは稼げる? 副業ブログでは、月5万円~10万円なら安定的に稼ぐことができます。

                                                                      副業ブログで安定収入を得る方法【おすすめの始め方とメリットデメリット】
                                                                    • ブログを始めたら学ぶべき事~ライティングの学びの3ステップ~-裏☆ブログ武器

                                                                      ブログを始めたら、次に何をすればイイのか分からなくなりませんか?今の時代、情報が溢れ返っているので、分からなくなることだらけになってしまいます。 この記事では、ブログを始めたら学んだ方がいいスキル・ノウハウを学んだ方がイイ理由について解説します。あなたがこの記事を読むことでブログの収益化に迷わず進むことができます。是非、最後まで読んでくださいね。 ブログを始めてから本気の学習 あなたが日記ブログを書きたいのであれば、ここでの学習は不要かもしれません。ですが、もし将来的にブログからの収益を考えるのであれば、このまま読み続けてくださいね。 ブログは開設までは意外と簡単です。なぜなら開設までの手順は、多くの先輩ブロガーが書き残してくれているからです。その通りに作業を進めていけば、ブログは簡単に始めることができます。 ブログは始めてからが勝負です。いざ、ブログを書こうとすると・・・「何も書けねぇ~

                                                                        ブログを始めたら学ぶべき事~ライティングの学びの3ステップ~-裏☆ブログ武器
                                                                      • WordPressとは?初心者でも分かる基本機能とメリット・デメリット|Webマーケティング・SEO相談はデジ研

                                                                        WordPress(ワードプレス)とは、サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで、無料のソフトウェアです。Web関連技術が無い人でもサイト管理や記事投稿ができるため、世界中のサイトのおよそ4分の1はWordPressで構築されていると言われています。 全世界で最も使われているCMSであるWordPress。 WordPressってどんなことができるの? 使用するメリットとデメリットって? 利用する際に何か特別な技術は必要なの? など、初めてマーケティング担当になった方は疑問に思われるのではないでしょうか? そんな方々のために今回はWordPressの基本情報について解説します。 全世界で使われているWordPress(ワードプレス)とは? WordPressとは、2003年に開発が始まったオープンソースソフトウェアのブログ投稿管理システム、CMS(コン

                                                                          WordPressとは?初心者でも分かる基本機能とメリット・デメリット|Webマーケティング・SEO相談はデジ研
                                                                        • 中小企業の補助金受給を後押し!株式会社アドベンチャーワンが月額制補助金申請サポート事業を開始

                                                                          中小企業のコンサルティング事業を展開する株式会社アドベンチャーワン(本社: 福岡県福岡市、代表取締役:重富翼、以下「アドベンチャーワン)はこのたび補助金に関する最新情報の提供から申請、書類作成代行業務、アフターケアまでの一括サポートを何度でも受けることができるサブスクリプション型の「補助金申請し放題サービス」を開始することをお知らせいたします。 ■中小企業の資金調達は、補助金・助成金の最新情報と申請作業の簡素化がポイント 補助金・助成金の認知は高いが申請率が低い理由 《助成金などの中小企業支援制度について知っていますか?》 出展:ブルーレポートオンライン「中小企業支援制度の利用率」 https://forval-consul.com/bluereport/p136-p138/?amp=1 《実際に制度を利用したことがありますか?》 出展:「中堅・中小企業の経営課題に関するアンケート調査」

                                                                            中小企業の補助金受給を後押し!株式会社アドベンチャーワンが月額制補助金申請サポート事業を開始
                                                                          • GA4の「イベント」と「指標」の違いとは - ブログ - 株式会社JADE

                                                                            GA4を導入後、自社サイトに適したカスタムイベントを実装して活用しやすくしていく際、「イベント」より「指標」としてデータを記録する方が適していることがよくあります。 特にレポート作成の場面において、「指標にしておいてよかった」と思う場面は多々あります。 そんなわけで今回は「イベント」と「指標」の違いについて少し解説してみます。 はじめに GA4を使う人はGA4に詳しくなりたいんじゃなくて、GA4を使ってサービス利用者のユーザー体験を改善したり、WebマーケティングのKPIを達成したいんですよね。 (稀に趣味でGA4に詳しくなりたい人もいると思いますが) GA4がどんな仕組みでデータを記録しているのか 自社サービスに沿った独自のデータを収集するにはどんな手段があるのか 集計やダッシュボードづくりの難易度や工数はどの程度のものか このあたりがざっくりとでもイメージできれば、自分たちで学び活用す

                                                                              GA4の「イベント」と「指標」の違いとは - ブログ - 株式会社JADE
                                                                            • 【読書を習慣化する】Kindle Unlimitedジャンル別おすすめ本13選【2020年版】 - 2221blog

                                                                              本を読んでいろいろ学びたいけど、なかなか続かないんだよなぁ… この悩みめっちゃわかります。 なぜ読書が続かないのか考えてみると、せっかくポジティブな気持ちになって書店に行っても、1冊の値段が1,500~2,000円くらいして尻込みしちゃってませんか? 結局予算的な問題で、1、2冊読んでやる気モード終了😭僕の場合そんな感じです… そこでおすすめなのが電子書籍読み放題サービスKindle Unlimited。 Kindle Unlimitedなら、月額980円で10万冊以上の本が読み放題になっていて、1,500~2,000円の本が何冊でも好きなだけ読めます。もう予算は気にしなくて大丈夫なんですよ。 これまで予算的な理由で読書を習慣化できなかった人にとって、Kindle Unlimitedが唯一の解決法かもしれません。 なぜなら、ほとんど本を読まなかったこの僕が変わりましたからね。 本の選び方

                                                                                【読書を習慣化する】Kindle Unlimitedジャンル別おすすめ本13選【2020年版】 - 2221blog
                                                                              • 結果を大きく左右する「スキャナブルコンテンツ」を書く15のコツ

                                                                                Nielsen Norman Groupの調査(UXを研究するノーマン博士とWebユーザビリティの第一人者であるNielsenが設立した会社の調査)によると、多くのユーザーが10秒〜20秒の間でそのページを読むか離脱するかを決めているという。 Webマーケティングを主戦場とする私たちにとって、この10秒間はまさに真実の瞬間だ。 私たちは、Webサイトをどのように作成すればよいのか。また、コンテンツをどのように作成すればよいのかをいつも考えているが、特にこの10秒間をどのように上手く対処するかという命題、そしてそれに対する戦術が成功と失敗を分ける分岐点になる。 そこで今回、紹介したい考え方が「スキャナブルコンテンツ」だ。スキャナブルコンテンツ(Scannable Content)とは、さっと目を通すことができるコンテンツのことである。スキャナーを使って短時間でさっとスキャンするようにコンテン

                                                                                  結果を大きく左右する「スキャナブルコンテンツ」を書く15のコツ
                                                                                • 気分はゲームキャラ!HADO Xballの激アツな戦いを解説 | スポーツ×Webマーケティングラボ

                                                                                  こんばんは、Aikaです! 知る人ぞ知るスポーツ、と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 特定の国や地域に根ざしたもの コアなファンだけが知っている そんなスポーツが世の中にはあるんです。 日本発のHADO Xballもその一つ。 Aikaは初めて、Xballの予選と決勝戦をWeb観戦してみました。 そうしたら一気に面白くなってしまいました(笑) 新しく興味を持ったスポーツ、HADO Xballについて、ゆるっと語らせていただきます! バーチャルの戦い?HADO Xballが熱い! HADO Xballとは、特殊なゴーグルをつけて見えるボールを投げ合い、相手のゴールに入れて得点を稼ぐスポーツです。 2人1組で2対2で行います。 AikaがXballを知ることになったきっかけは、フォロワーの藤原昂亮さん(@k0sk_vektor) xballの体験会を開くときに、個人参加もいいけど団体やス

                                                                                    気分はゲームキャラ!HADO Xballの激アツな戦いを解説 | スポーツ×Webマーケティングラボ