並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

+広報/PRの検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

+広報/PRに関するエントリは13件あります。 マーケティング考え方人生 などが関連タグです。 人気エントリには 『PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア #PRMAG』などがあります。
  • PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア #PRMAG

    正しい価値提供が私たちの責任。共感から生まれるビジネスですべての人の人生を豊かに|株式会社スープストックトーキョー

      PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア #PRMAG
    • 広報だからできる事業貢献とは? メルカリの「事業インパクトを最大化するPR戦略」 | 広報・PR術入門/インタビュー

        広報だからできる事業貢献とは? メルカリの「事業インパクトを最大化するPR戦略」 | 広報・PR術入門/インタビュー
      • シリーズAで約11億円調達。カミナシが資金調達PRでやったこと|宮地 正惠 | カミナシ広報PR

        こんにちは。カミナシで広報PRを担当するミヤチです。 カミナシに入社して早5ヶ月が経とうとしています。 スタートアップならではのスピード感に時折振り落とされそうになりながらも、この環境を楽しんでいます。 さて、そんなカミナシですが、先日シリーズAの資金調達を発表しました。 個人的には資金調達発表は前職含めて3回ほど経験しているものの、今回はこれまでで一番、戦略的に“チーム”として動けたような気がします。 まだまだ反省すべき点も多いのですが、今後シリーズB以降の調達で、より上手な立ち回りができるように、未来の自分たちに向けてやったことと反省をまとめることにしました。 これから資金調達の発表を予定しているスタートアップの方の参考にもなれば幸いです。(長いのでご注意を) 資金調達が決まるまでの経緯当初、資金調達の時期は4月〜6月頃を想定していました。 2020年8月のオフサイトMTG時には「来年

          シリーズAで約11億円調達。カミナシが資金調達PRでやったこと|宮地 正惠 | カミナシ広報PR
        • TECH HIREで自分のロールモデルに出会えた。“自己成長のための複業”とは? 【広報PR職】  |TECH HIRE MEDIA

          TECH HIREでは、企業の採用に関するブランディング戦略策定からプレスリリースの作成まで幅広く担当する広報PR職の募集を行っています。本業と複業で、“いいとこどり”をしながら経験を積む飯村一誠(いいむら いっせい)に、TECH HIREでの仕事について聞きました。

            TECH HIREで自分のロールモデルに出会えた。“自己成長のための複業”とは? 【広報PR職】  |TECH HIRE MEDIA
          • 成功する広報PRとは? 先輩広報さんに聞いた「効果を上げる秘訣」 | 広報・PR術入門/インタビュー

              成功する広報PRとは? 先輩広報さんに聞いた「効果を上げる秘訣」 | 広報・PR術入門/インタビュー
            • 広報の効果測定はどうやっている? Sansanの「目標に向けた戦略ありきの広報活動」 | 広報・PR術入門/インタビュー

              広報の悩みの1つに効果測定がある。測定方法は単純にリリース作成数やメディアへの記事掲載数でよいのか、伝統的に行われている広告換算でいいのか、これは多くの人が感じる疑問だろう。そこで本連載第4回は、効果測定、スコアリングについて深掘り。また、初心者の現在だからこその働き方やスキル習得の方法についてもお聞きした。 「それさぁ、早く言ってよ~」というTVCMでお馴染みのクラウド名刺管理サービスを展開するSansan株式会社は、名刺管理の会社から、SaaSサービスを提供する会社として認識を進化させている。そうした新たなステージに向かってPR活動を行っているPRマネージャー 小池亮介さんに、どのようなことをポイントに効果測定を行っているのか、初心者広報が身に付けておきたいことを具体的にお伺いした。 今回、インタビューから得た主な知見は、以下の通り。それぞれの項目については、記事後半のインタビューで詳

                広報の効果測定はどうやっている? Sansanの「目標に向けた戦略ありきの広報活動」 | 広報・PR術入門/インタビュー
              • マネーフォワードの急成長を支えた「広報・PRの家庭教師」 新人広報を一人前にする育成メソッド

                2019年12月5日、企業100社以上の「広報・PRの家庭教師」を担ってきた株式会社シプードと、「Credit tech(クレジットテック)企業の雄」として業界を牽引する後払い決済大手の株式会社ネットプロテクションズによる、広報・PRナレッジ共有セミナーが開催されました。他社のPR戦略づくりのプロセスや、広報未経験からの成功事例についてのノウハウを具体的に伝授。本パートでは、株式会社シプード代表取締役の舩木氏が、2019年の広報・PR成功事例を解説しました。 マスコミ・PR会社・企業広報の経験を持つ、広報のプロフェッショナル 舩木真由美氏:株式会社シプード代表の舩木真由美と申します、どうぞよろしくお願いいたします。本日は大盛況でして、もともと定員40名のところ、かなりきつきつで60名ぐらいのお席を作ったんですが、最終的に70名以上のお申し込みをいただいているため、立ち見が出てしまう可能性も

                  マネーフォワードの急成長を支えた「広報・PRの家庭教師」 新人広報を一人前にする育成メソッド
                • 広報・PRをまなぶオススメ本12選。|もりもとあい

                  未経験から広報になって先輩もいなかった初期のわたしが、ワラにもすがる気持ちですがったのが本だった。もちろん広報の勉強会や他社の広報、メディアのみなさんにもたくさん教えてもらったけど、本の情報伝達力はとても高い。 書籍の企画会議をくぐり抜けて世に出回っているのだから、質の高い情報を一気にインプットすることができる。かつ"いま"の自分に必要なことに沿ってインプットできる。 この記事では、広報になりたての頃に読んでおいてよかったなーというものから「もっと早く知りたかった」まで。 同業のひとからオススメの本を聞かれるたびに送っていた長文メッセを記事に仕立ててみた。 2020年5月11日:あまりによかったので、1冊追記しました。広報・PRの概要をつかむ

                    広報・PRをまなぶオススメ本12選。|もりもとあい
                  • 広報PRパーソン向け! 2019年以降の超実践的ノウハウまとめ【随時更新中】

                    りっちゃ @r1ccha ミクロは特に採用広報的には重要で、どんなバックグラウンドの人がどんな思いで転職してきて活躍してるのか、社員は何にやりがいを感じてて誰を尊敬してるのか、会社にある細かい口癖やSlackリアクションやら文化の一つ一つが会社を作ってるので、どうしてそうなったのか歴史を知るのが重要。 2020-12-28 19:00:15 りっちゃ @r1ccha ポイントはマクロ/ミクロ両方話せるようになることで、 「自社はこういう点が素晴らしい」 というだけでは説得力がないので 「今この業界はこうなってて、その中で自社の立ち位置はXXで、強い理由はXX。これからはXXに注力予定」 とマクロ視点で話せる人は意外と少ない。 スタートは結局、知識量。 2020-12-28 18:58:04

                      広報PRパーソン向け! 2019年以降の超実践的ノウハウまとめ【随時更新中】
                    • 広報・PRの重点ターゲット=メディアの時代は終わったのか?「価値づくり」広報のススメ | ウェブ電通報

                      広報・PRの重点ターゲット=メディアの時代は終わったのか?「価値づくり」広報のススメ2021/02/09 コロナ禍を経て、企業の経営環境の変化はよりスピードを増し、広報・PR活動のミッションもそれに合わせた進化が求められています。 企業広報戦略研究所(略称C.S.I./電通PR内)では、広報部門の果たす役割や機能がどのように進化していくべきか研究すべく、企業の広報・PR部門の責任者を対象に定期的な調査を行ってきました。 その調査結果を基に、“「価値づくり」広報”をテーマとした書籍「新・戦略思考の広報マネジメント」(日経BP)を発刊しました。本連載では、これからの企業に求められる「価値づくり」広報とは何かを紹介していきます。 PRのミッションは時代とともに変化し続ける 当研究所の調査結果によれば、各企業が考える広報・PR部門の活動テーマは図1のようになっています。 【図1 広報担当部門の業務

                        広報・PRの重点ターゲット=メディアの時代は終わったのか?「価値づくり」広報のススメ | ウェブ電通報
                      • 記者キャラバン復活! 広報・PRとの対面ミーティングは記者のガソリンだ

                        記者が広報・PR会社を練り歩く記者キャラバンを久しぶりに再開した。久しぶりに対面でのミーティングを再開することで、果たして対面での価値を再認識できるのだろうか?原宿から渋谷、目黒を渡り歩いた4月前半の記者キャラバンの模様をレポートしていきたい。 オンライン全盛のコロナ禍を経て、記者キャラバンが改めて必要な理由 記者キャラバンは記者である私が都内にある広報・PR会社を練り歩くという企画(関連記事:記者が広報・PR会社のもとに出向くキャラバンやってみた)。広報・PR会社がメディアを訪問する「広報キャラバン」の逆のコンセプトでコロナ禍以前から実施している。(おじさんらしく)Facebookで情報提供したい広報・PR会社の担当者を募り、日時を決めて訪問。1訪問で最低でも1時間を確保し、都内の会社を1日5~6件程度回る。数回のキャラバンでは、情報交換にとどまらず、そのまま記事にしたことも数件ある。

                          記者キャラバン復活! 広報・PRとの対面ミーティングは記者のガソリンだ
                        • 10年強で人口は約5万増。流山市の広報PR活動が「シビックプライドの醸成」になるまで | PR TIMES MAGAZINE

                          「市政は経営である」そんな信念のもとブランディングに取り組み、子育て世代の移住増につなげてきた自治体があります。千葉県の北西部に位置する流山市です。 2005年8月に「つくばエクスプレス」が開通し都心からのアクセスが良くなったのを皮切りに、同市は共働きの子育て世代へのアプローチを決めます。市長である井崎義治さんが主導して生まれた自治体初の「マーケティング課」で行った「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」のプロモーションコピーや、子育て世代に向けたイベント企画が話題を集めました。 これらの取り組みが実を結び、同市人口は2007年(15万5,779人)から増加傾向となり、2021年9月時点で20万3,331人と約5万人増に。各取り組みの詳細はさまざまなメディアでも紹介されていますが、今回はマーケティング課が歩んできた具体的なプロセスにフォーカスすることで、自治体における広報PRの

                            10年強で人口は約5万増。流山市の広報PR活動が「シビックプライドの醸成」になるまで | PR TIMES MAGAZINE
                          • 広報PR担当者が知っておきたい写真の権利「著作権」「肖像権」「クレジット(コピーライト)」に関する基礎知識 | PR TIMES MAGAZINE

                            写真・画像の「著作権」とは?まずは写真・画像の著作権から解説します。広報業務では写真・画像を取り扱うことが多いので、どういった権利なのか、自社のケースに当てはめてイメージしながらご確認ください。 著作権とは「著作権」とは、誰かが作った創作的な表現(≒著作物)に発生する権利。著作権に関するルールは「著作権法」という法律で守られています。これは、有名なアーティストの作品だけに適用されるものではなく、子どもが描いた絵であっても発生する権利です。誰かの作品をマネするのではなく、作者自身の考えや気持ちが表現されていれば、どんな人が作者でも「著作物」となります。 本記事では、撮影者の著作物となる写真・画像にフォーカスしていますが、そのほかの著作物の種類も確認しておきましょう。 言語の著作物 論文や小説、俳句などの文章 音楽の著作物 楽曲やその歌詞 舞踊、無言劇の著作物 バレエやダンスなどの振り付け 美

                              広報PR担当者が知っておきたい写真の権利「著作権」「肖像権」「クレジット(コピーライト)」に関する基礎知識 | PR TIMES MAGAZINE
                            1

                            新着記事