並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 412件

新着順 人気順

+Webサービスの検索結果281 - 320 件 / 412件

  • 2021年3月版 話題になったり気になったWEBサービス

    2021年3月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 EVERING 「EVERING」は指輪だけで決済や解錠ができるスマートリング、かざすだけでVISA決済や扉の解錠ができるガジェットです。2021年春頃に日本で予約発売予定です。スマホと連携する指輪型ウェアラブルデバイスで、万が一の事態にもスマホで利用停止などを制御できます。防水や充電不要といった機能を搭載しているため、普通の指輪と全く同じように扱えることが特徴です。 多くのウェアラブルデバイスは、充電が必要でしたが、「EVERING」は充電不要で、日常生活に自然とすぐに溶け込むことができそうなガジェットだとおもいます。 VOOX VOOX(ブックス)は「スキマ時間を活用して、スマートにインプットしたい」と考えるビジネスパーソ

      2021年3月版 話題になったり気になったWEBサービス
    • 個人制作のWebサービスを査定したらいくらになる?YouTuberのセイト先生と査定してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは、エンジニアで経営者のセイトです。IT系YouTuberでもあり、「セイト先生」としてWeb業界あるあるやプログラミングのノウハウ、Webサイト・アプリの制作費を見積もる動画などを配信しています。 みなさんは、よく目にしたり利用したりしているWebサービスやアプリにどのぐらいの価値があるか、考えたことはありますか? 「Webサービスやアプリ、メディアなどをバイアウトして〇〇円儲かった」みたいな話を一度は聞いたことがあると思います。「羨ましいな〜」とは思っても、自分とはどこか別世界の話って思ってませんか? もし個人で作ったWebサービスやアプリが売れるとしたら、いくらになるのか……制作したことがある人なら、気になりますよね。 そこで、今回は実際に個人でWebサービスを開発した2名の方にご参加いただき、「もしWebサービスを売却するとしたらいくらになるのか」実際に査定してみました!

        個人制作のWebサービスを査定したらいくらになる?YouTuberのセイト先生と査定してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • 趣味Webサービスをサーバーレスで作る ― 格安編 - maybe daily dev notes

        はじめに 最近AWSのサーバーレスサービスで作るWebサービスの雛形を公開してみた*1。小規模サービスならかなり安く (ほぼ無料になるケースも多そう) で運用できるので、割と良い選択になる場面も多いと考えている。今日はその布教記事。 github.com 全体構成 全体の構成は下図のとおり。特徴としては以下が挙げられる: CDNでフロントエンド (React SPA) の静的ファイルを配信 バックエンドAPIは API Gateway + Lambda (Express.js) データベースはDynamoDB (詳細は後述) ユーザー登録が必要なサービスのため、Eメール認証も付けている ありがちな非同期ジョブ、cronジョブ実行の仕組みも用意 AWS CDKで一発デプロイ こういう構成を趣味サービスで採ることのおそらく一番のデメリットは、学習コストだろう (VMを使った構成とはかなり違うの

          趣味Webサービスをサーバーレスで作る ― 格安編 - maybe daily dev notes
        • FastAPIでWebサービスを保護してみる - PythonOsaka

          FastAPIは、すべてのセキュリティ仕様について学習する必要がなく、標準的な方法でセキュリティ処理を実装するためのついくつかのツールが提供されています。

            FastAPIでWebサービスを保護してみる - PythonOsaka
          • 2021年7月版 話題になったり気になったWEBサービス

            2021年7月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Free Dev Stuff Free Dev Stuffはずっと無料で利用もしくは、一定の期間無料で使えるWEB開発者向けのツールのリストです。英語でのサービスがメインですが、厳選されたサービスが掲載されています。 個人的に使っているものもいくつかありましたが、知らない便利なサービスもたくさん掲載されています。随時追加されていくので、WEB開発に携わっている人は見ておくといいと思います。

            • 機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース

              機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース東京大学味覚サイエンス研究室との共同研究による収集データを活用 日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:藤田 利尚、以下「当社」)は、機械学習結果を活用し、好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービスをリリースしました。東京大学大学院農学生命科学研究科・石島智子特任助教(食品機能学研究室)および阿部啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)との共同研究により収集したデータを用い、当社が機械学習を活用して構築した判定プログラムを用いることで、精度の高い判定を可能としています。 判定には料理や果物、飲み物など食品の嗜好データのみを使用し、Web上で1〜2分で完結します。来店や試飲、日本酒の知識は一切不要とすることで日本酒の選び方を抜本的に変え、これまで存在した日本酒購入のハードル

                機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース
              • とあるWebサービスに関連するWebアプリを長らく作ってきたが、公式から突然公開中止を強制された

                実に10年以上、Webアプリを作って公開してきた。 最初は界隈を盛り上げようと何かできればいいなぐらいの感じだった。 長く続くことはない世界で、10年以上も続いているのは珍しく、また、多くの人に触ってもらえていた。 公式からの新情報や新展開に併せて、こまめにバージョンアップを続けてきた。 それが先日、突然公開中止するように連絡が来た。 もともとのWebサービスの盛り上がりって自分たちが作ってきたと自負しているだけに、なんと横暴でクソなやり方だろうか。 もっとも、何年かに一回、不穏な動きみたいなものはあった。 特定の機能が実質的に制限されてしまったり。 けど、数日もすると何事もなかったのように忘れていた。 このソフトが会社の売上の半分近くを占めているだけに、大変怒っている。 こういう横暴なやり方は許されるんだろうか?

                  とあるWebサービスに関連するWebアプリを長らく作ってきたが、公式から突然公開中止を強制された
                • 国会図書館の絶版本がネット閲覧可能に 画期的Webサービスが5月からスタート

                  POPなポイントを3行で 絶版本などをインターネットで閲覧できるサービス 5月から国立国会図書館でスタート 対策を行った上で印刷も可能に 入手困難な書籍や資料をパソコンやタブレット端末で閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のWebサイトで開始される。 本人確認のため身分証明書を用いた利用登録をすることでサービスの利用が可能になる。 すでに流通在庫がない絶版本などの入手困難資料のうち、電子データ化が済んだものが対象。なお、漫画や商業雑誌などは除外される。 2023年1月には不正コピー対策を行った上で、印刷もできるようになる予定となっている。 日本の出版物はすべて国会図書館へ 日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館への納入が、国立国会図書館法に基づく納本制度によって義務付けられている。 そのため一度出版されたものは基本的に収蔵されており、絶版本や発禁本まで揃っている(発行

                    国会図書館の絶版本がネット閲覧可能に 画期的Webサービスが5月からスタート
                  • 「コロナ禍でWebサービス全般が好調だと思われがちですが、実はWeb広告は不況です」マシュマロ公式によるぶっちゃけ話

                    マシュマロ公式 @marshmallow_qa 今コロナでWebサービス全般が好調だと思われがちですが、実はWeb広告は不況です。 なので無料で使えて広告収益の割合が高いサービスはコロナで大打撃を受け、アクセスが増えるのに収益が減るという状況になっています。 みなさん、無料で使えるサービスの開発速度が落ちても責めないであげてください。 マシュマロ公式 @marshmallow_qa マシュマロは大打撃ってほどじゃないのですが、余裕は全然ないです。 プレミアム会員が大きく増えれば広告不況の損失を埋めることができるので、もしよければこれを機にマシュマロのような無料で使えるサービスの有料会員になってみることをご検討ください! マシュマロ公式 @marshmallow_qa なぜ広告が調子悪いかというと、広告を出しているところはWebサービスばかりじゃないからなんですよね。 むしろWebサービス以

                      「コロナ禍でWebサービス全般が好調だと思われがちですが、実はWeb広告は不況です」マシュマロ公式によるぶっちゃけ話
                    • React製WebサービスにFirebaseをフル活用して動的なOGP生成を実現した話

                      はじめに はじめまして!!! 結.JAPAN でみんなで共同編集できる旅行計画アプリnicody のiOSアプリとWebアプリの開発を行なっている、にーの(@n_shhhin)といいます! 元々、nicodyのiOSアプリの方をメインで開発してたのですが、最近になってWeb周りも担当することになり、初Reactサービス開発ということもあり苦戦しつつ勉強しながら開発しているところです...!👨‍💻 そんな中、最近 「既存ReactサービスをOGP対応する」 という初心者にはなかなか重めの要件が降ってきて、Web周りは右も左もわからない状態だったのでかなーーーり苦戦しました...!!! そこで本記事では、今後自分みたいなWeb見習いエンジニャーがOGP対応を苦しまずにサクッと実装できるように、OGPを動的に変える方法をつまづいたポイントなどを含め解説してみたいと思います。 この手のOGP

                        React製WebサービスにFirebaseをフル活用して動的なOGP生成を実現した話
                      • CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」 | TechMemo

                        Specificity Calculatorは、CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービスです。 CSSでは、セレクタの詳細度が高い方を優先して適用する仕組みになっています。例えば、「.content」よりも「p.content」の方が詳細度は高いので、.contentの方が後で書かれていたとしても、p.contentのスタイルが優先して適用されます。以下の場合、フォントサイズは20pxになります。 CSSで新たにセレクタを追加して上書きした時に、別セレクタのスタイルが適用されたままの場合は、この詳細度が関係している可能性が高いです。 Specificity Calculatorは、そんなCSSセレクタの詳細度を計算してくれるWebサービスです。 Specificity Calculatorの使い方 Specificity Calculatorにアクセスすると、セレクタの入力欄が表示

                          CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」 | TechMemo
                        • 【無料/DL不要】気軽に3Dグラフィックが作れるWebサービス3選 | DevelopersIO

                          最近よく見かける3Dグラフィックを試してみたいけどどこから手をつけて良いか分からない方や、興味はあるけど時間やコストをかけずに3Dグラフィックを制作したい方へ、無料で気軽に使えるWebサイトを3つご紹介いたします。 🔽以下のような3Dグラフィックが作れるようになりますので、ぜひ最後までお読みください🔽 Spline(スプライン) https://spline.design/ こちらのサービスはGUIを通じて3Dグラフィックや3Dモーションを無料で制作できます(一部機能は有料です)。 基本操作については、チュートリアル(公式Youtube)が公開されていて、すぐにスキルを身につけることができます。 充実したライブラリやコミュニティがあり、アイデアに迷ったときには参考にすることができます。 このブログのサムネイルもこちらのサービスを利用して作成しました。 有料プランにアップグレードしなくて

                            【無料/DL不要】気軽に3Dグラフィックが作れるWebサービス3選 | DevelopersIO
                          • 個人開発のWebサービスの荒らし対策にChatGPTを導入した - Qiita

                            個人のサービスでもOpenAIのGPTを導入するのは簡単ですよ、という事例の紹介です。 導入先のサービス ブラウザ上で絵チャットができる「ブラウザで遊べる絵チャット(令和最新版)」というサイトです。 やりたいこと チャットサイトなので小中学生の利用者も多く、まあ荒れます。 シンプルな荒らしが来るとか、喧嘩になるとか、ちんちんがどうとか。 現状は、ユーザー間で違反報告を送ってもらい、自動で利用停止を行っています。 違反報告が行われると、報告者と被報告者の利用状況などを元に、被報告者の違反スコアが決まります。 この違反スコアが一定量貯まると、被報告者は利用停止となります。 このロジックベースのスコアづけはもちろん完璧ではないので、無罪なのに利用停止になるユーザーや、中々利用停止にならない違反者がおり、これらはお問い合わせベースで手動対応しています。 このスコアづけを、OpenAIのGPTに手伝

                              個人開発のWebサービスの荒らし対策にChatGPTを導入した - Qiita
                            • 【個人開発】プログラマーだけど、個人開発で『ウミガメのスープ』が遊べるWebサービスを開発してみた

                              はてな匿名ダイアリーってこういう宣伝的使い方が許されるのかわからんから怒られたら消す。 https://umigame-soup.net/ その名も『ウミガメのスープするやつ』 開発期間は2ヶ月くらい。まだβ版 こんな感じのイメージ↓ https://i.imgur.com/ifQaZLj.png 使い方: https://umigame-soup.net/howto Yes/Noで答えられる質問を出題者に投げかけていき状況を特定するアレができる。 リアルタイムなチャット形式で、今までの回答履歴とかパスワードつけて友達限定で遊ぶことも可能。 問題の設定次第ではアキネータークイズみたいなこともできるよ。 おーぷん2chとかでも貼って一応遊べることは確認できた。 ただそっちで荒らしで崩壊したりとかMacでバグあったりいろいろ問題点発覚したから、ある程度バズるようだったら改善してく方針。 問題は

                                【個人開発】プログラマーだけど、個人開発で『ウミガメのスープ』が遊べるWebサービスを開発してみた
                              • オンライン会議に「ぬいぐるみの顔」で参加できるWebサービス 100体と暮らすぬい好きが開発|よろず〜ニュース

                                約100体のぬいぐるみと暮らす会社員・7_mshitaさん(Twitter: @nnmshita)が制作した、ぬいぐるみの顔でオンライン会議に出席できるWebサービス「ぬいmeet」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で先行利用者・支援者を募集している(2月1日まで)。 Zoomなどのオンライン会議に、手持ちのぬいぐるみの姿を自分の顔に重ねて映すことができるサービス。利用者は「ぬいmeet」に好きなぬいぐるみの写真を取り込んで使用する。 画面上では人間の頭部が動くと、追いかけるようにぬいぐるみの顔も移動して見える。さらに、カメラが利用者の「笑顔」「悲しい顔」「怒った顔」などを捉えると、顔周りに花のイラストや効果線などがリアルタイムで出現し、ぬいぐるみ裏の表情を伝える。 約100体のぬいぐるみと暮らす7_mshitaさんは「ぬいぐるみを動かしたい」を目標に、プログラミングスク

                                  オンライン会議に「ぬいぐるみの顔」で参加できるWebサービス 100体と暮らすぬい好きが開発|よろず〜ニュース
                                • Visualize SQL Queries - SQLクエリをアニメーションでわかりやすく視覚化かしてくれるWebサービス | ソフトアンテナ

                                  リレーショナルデータベース(RDBMS)を操作するための言語「SQL」。 データを取り出したり、追加したりする場合に必要で、データベースを扱う必要があるアプリケーションやサービスを開発する場合、SQLの知識は必須と言っても良いかもしれません。 本日紹介する「Visualize SQL Queries」は、このSQLの動作を分かりやすくアニメーションで表示してくれるWebサービスです。 開発者のKshitiz Tanwar氏は、同僚とSQLの問題をデバッグした際、2年ぶりにSQLを触ったこともあり、ユニオンとジョインを間違えて恥をかいてしまったとのこと。SQLの記憶をリフレッシュするため、自分自身のためにSQLを視覚化するためのツールを作ったそうです。 以下使用方法を説明します。 SQLキーワードを選択 Visualize SQL Queriesを使用するには、最初に「SQL Keyword

                                    Visualize SQL Queries - SQLクエリをアニメーションでわかりやすく視覚化かしてくれるWebサービス | ソフトアンテナ
                                  • 【2021年版】Python初心者におすすめのwebサイト&webサービスまとめ

                                    今AI(人工知能)やIoTなど当たり前になりました。それに伴い「ITスキルを身に付けたい」と思う人もいますよね。今ではITスキルはどこの企業でも必要とされているスキル。そんなスキルを何か1つでも持っているなら人材として重宝されやすいです。 そしてさらにPythonなどのプログラミングを身につけてIT関係の仕事に転職するなど、キャリアアップのために身につけたいと考える方もいるでしょう。 しかし、PythonどころかプログラミングやITのスキルや知識を身につけるにはどうしたらいいのか、どのような勉強をすれば良いのか初心者にはわからないものです。 そこで今回は、Python初心者のためにプログラミング言語のPythonについてやPythonを学べるwebサイトやwebサービスをご紹介します。

                                      【2021年版】Python初心者におすすめのwebサイト&webサービスまとめ
                                    • USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                                      ずっと左コマンドを単体で押したときに英数、右コマンドを単体で押したときにかなとしていたけど、左コマンドキーを押してすぐキーをタイプするとミスってタブを閉じてしまったりなどすることがよくあった。 我慢して使っていたのだけど、だれかのツイートでコマンドとスペースを利用して切り替えるようにした、というのを見かけてこれ良いのでは?となったのでkarabinerの設定を↓のように変えた。左コマンドだけスペースが必要にしてみた。右コマンドは単体でしか押さないので従来どおり。 ~/.config/karabiner/karabiner.json を以下のように編集した "rules": [ { "description": "右コマンドキーを単体で押したときに、かなキーを送信する", "manipulators": [ { "from": { "key_code": "right_command", "

                                        USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                                      • 2021年5月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                        2021年5月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 KIYAC KIYACはいくつかの質問に答えるだけで、数分で法律文書を自動生成できる、弁護士監修の法律文書ジェネレーターです。 プライバシーポリシーや利用規約など、WEBサイトに必須となる、さまざまな法律文書を生成できます。 さらに、KIYACで生成された文書のリーガルチェックを弁護士に依頼することもできます。 モノカリ モノカリは、家電やカメラのレンタルサービスで、一眼レフやアクションカメラからプロジェクターや高圧洗浄機、ゲーム機まで幅広い商品のレンタルをおこなっています。日常的に利用するものではなく、一時的な利用に役立つ便利な家電が揃っています。買ってもそれほど使わないけど、1年に2,3回利用するというような家電はレンタル

                                          2021年5月版 話題になったり気になったWEBサービス
                                        • 2022年6月 話題になったり気になったWEBサービス

                                          2022年6月も終わります。6月は湿度が上がってきてジメジメムシムシとした気候になってきました、また、近所にある紫陽花が一気に花を咲かせてきれいになってきた月でもありました。ネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。 今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Chargebee Chargebeeは、継続課金(サブスクリプション)ベースのビジネス向けのPCIレベル1認定の定期請求プラットフォームです。Chargebeeは世界中の主要な決済ゲートウェイと統合しますので、支払いの回収、請求、メール通知、顧客管理を自動化することができます。 Chargebeeは、Xero、QuickBooks Online、Avalara、NetSuite、Zendesk、MailChimp、ShipStation、Salesforce、Slack、Shopifyなどと統合して

                                            2022年6月 話題になったり気になったWEBサービス
                                          • 私企業Webサービスの代替としてのインディーウェブ(The IndieWeb Movement)

                                            indeweb.orgより拝借しています 僕は思うのだが、どうもひっかかるのはコンピュータやネットワークそのものではなくて、それらを祭り上げているカルチャーのほうなのだ。(草思社 インターネットはからっぽの洞窟 より) 久しぶりのブログ投稿です。ご無沙汰しています。 枯淡苑店主の照井です。 2022年ももう終わりが近づいている中、Twitterの動向が痛ましいほどに荒れていますね。 同社が今後どのような道を辿っていくかは興味ありますが、私個人としてはTwitterをはじめSNSの利用はかなり控えめになっており、仕方なく利用している側面が強いです。 長い間、従来のSNSやブログとは違う形でインターネットを楽しむやり方を模索していました。 その最中、2つほど面白い文化・活動を見つけまして、そのうちの1つが「インディーウェブ」(the IndieWeb Movement)です。 現在進行形のTw

                                              私企業Webサービスの代替としてのインディーウェブ(The IndieWeb Movement)
                                            • BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみた - Qiita

                                              BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみたC#AzureAzureFunctionsBlazor はじめに 本記事は小島優介さんが運営するコミュニティであるServerlessLT大会初心者向けという場で7月に発表した内容を記事に起こしたものです。(期間が空いてしまいました。。) 発表経験が少なかったですし、すごく初歩的な内容でしたが、聴講者の皆さんから「ナイスチャレンジ!」などポジティブフィードバックをたくさんもらえたのでとても敷居が低いと思います。毎月開催されるので興味のある方はぜひ参加してみてください。 使用した技術 フロントエンドにBlazorWebAssembly、サーバーサイドにAzureFunctionを使用しました。 BlazorWebAssemblyについてはこちらにまとめたので

                                                BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみた - Qiita
                                              • `config.active_support.hash_digest_class = OpenSSL::Digest::SHA256` とはなんなのか - おもしろwebサービス開発日記

                                                時折、仕事でRailsのconfig.load_defaultsのバージョンを上げていく作業をしています。具体的には上げるバージョンに含まれるそれぞれの設定の意味を理解して、影響範囲を把握したうえで一つづつPull Requestを作るようにしています。実際にやってみた感想としては、これはなかなか難易度が高くきちんと影響範囲を理解したうえで実施できているプロジェクトは少ないのではないか?と思いました。そこで、これからconfig.load_defaultsのバージョンを上げる人の役に立つようにブログエントリを書いてみた次第です。 今日はconfig.load_defaults 7.0に含まれるconfig.active_support.hash_digest_class = OpenSSL::Digest::SHA256を取り上げます。 対象となるコミット: Change the defa

                                                  `config.active_support.hash_digest_class = OpenSSL::Digest::SHA256` とはなんなのか - おもしろwebサービス開発日記
                                                • Mermaid記法の使えるMarkdownエディタ、Webサービスまとめ

                                                  Mermaid記法はテキストのみで、ガントチャートや円グラフなどのチャートや、クラス図やシーケンス図と言ったUMLで用いられるシステム可視化表現を行えます。 このMermaidは様々なMarkdownエディタでも利用できます。今回はGUIとWeb、それぞれに分けてMarkdownエディタを紹介します。 NotePMでは他のMarkdownエディタと同じくコードブロックに対して mermaid を付けることでMarmeid記法が使えるようになります。右側のライブプレビューでは、編集した内容が即座に反映されます。 Mermaidの他、PlantUMLや数式(TeX記法)にも対応していますので、開発者などの情報共有にも利用できます。システムに関する情報を記しておくことで、社内ナレッジの共有と蓄積に役立ててください。 URL:NotePM – 社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成 Markd

                                                    Mermaid記法の使えるMarkdownエディタ、Webサービスまとめ
                                                  • Webサービスの認証についてまとめる - Qiita

                                                    [6]を参考にさせていただきました。 有効期限が大きく違う点、クッキーは毎回HTTPリクエストのヘッダに含まれて送信される点、クッキーはhttpOnly属性をつけることでjsで扱えなくなるのに対し、ほとんどのデータの保存方法はJavaScriptで操作が可能である点がポイントだと思います。 クッキーはWebサーバーごとにWebサーバーがクッキーファイルを作成し、そのWebサーバーに接続する際に専用のクッキーファイルのみを送信します。基本的には他のクッキーファイルにはアクセス出来ませんが、過去には他のクッキーファイルにアクセスできてしまうブラウザ側のセキュリティホールが見つかったこともあります[7]。しかし、現在の状況では重要な情報は適切な期限を設定したクッキーに入れることが多いのではないかと思います。理由としては重要な情報をある程度長い期間クライアント側で保存する方法としてクッキーとローカ

                                                      Webサービスの認証についてまとめる - Qiita
                                                    • 【マネタイズの極意】個人開発のWebサービスで金を稼ぐ方法【目指せ月3万】 | Webサービス個人開発ラボ

                                                      個人開発者「個人開発のWebサービスでお金を稼げるのだろうか…アフィリエイトやアドセンスとか種類が色々あるけどどれを選べばいいのか分からない…」 こんな疑問に答えます。 結論から言うと稼げます。 しかし色々と条件や、サービス内容によって向き不向きがあります。 これらを深掘りしていきます。 本記事の内容 自分の作った個人開発Webサービスで稼ぐ方法マネタイズの様々な方法の解説直接課金は難易度が高いので最初は手を出さない方がよい 成果報酬型広告かクリック保証型広告のどちらを選べばよいかを解説 サービスの特性によって成果報酬型かを考える 本記事を書いている人の実績 個人開発歴10年運営しているWebサービスは月間700万〜1,000万PV個人開発したサービスの月間収益は50万〜100万円 Webサービスのマネタイズを知る まずはWebサービスで収益を上げる方法をおさらいしましょう。 個人開発での

                                                        【マネタイズの極意】個人開発のWebサービスで金を稼ぐ方法【目指せ月3万】 | Webサービス個人開発ラボ
                                                      • 【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita

                                                        <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <!-- viewport meta --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no"> <!-- Required bootstrap --> <link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.2/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" integrity="sha384-EVSTQN3/azprG1Anm3QDgpJLIm9Nao0Yz1ztcQTwFspd3yD65VohhpuuCOmLASjC" crossorigin="

                                                          【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita
                                                        • RSSフィードを自動的に生成するWebサービスを見つけた | AIZACK.NET

                                                          昼間は物流系の仕事をしていてある一定の情報を集めてあるサイトを探しているのだが、中々同様の情報を扱っているサイトは見つからない。 そこで各サイトのRSSを取得して自前でキュレーションサイトのようなものを作ってみようかと色々調べている中で使えるスクレイピングサービスを見つけたので備忘録第三弾として投稿します。 備忘録第一弾 [WEBサービス] RSSフィードを簡単に 取得・検出するツール 備忘録第二弾 [perl] 複数のRSSフィードを結合するフリーCGI

                                                          • 【個人開発】VTuberの歌枠から歌唱部分のみを抽出して一覧化したWebサービスを開発しました!【Next.js×Supabase×Cloudflare】 - Qiita

                                                            【個人開発】VTuberの歌枠から歌唱部分のみを抽出して一覧化したWebサービスを開発しました!【Next.js×Supabase×Cloudflare】ポエムcloudflare個人開発Next.jsSupabase 🚀はじめに こんにちは!Kei_dev_1213と申します! このたび、約半年間のReact学習の集大成として個人開発しましたWebサービスをリリースいたしましたので、本記事でご紹介いたします。 これまでの個人開発で得られた学びや知見についても共有させていただきますので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです! 💻️サービス概要 さっそくサービスの概要をご説明いたします。 大きくはタイトルの通りですが一言で言うと、VTuberの歌枠配信から歌唱部分を抽出した埋め込み動画を一覧化したサービスです。 主な特徴 クロップ再生機能: 動画URLに再生開始位置の秒数を設定し、ト

                                                            • 【勉強・辞書|Webサービス/アプリ】Cycle|メンターが隣にいるから、がんばれる。好きな時間にスキルアップしよう。

                                                                【勉強・辞書|Webサービス/アプリ】Cycle|メンターが隣にいるから、がんばれる。好きな時間にスキルアップしよう。
                                                              • 【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 趣味でWebサービスの個人開発をしており、以下のサービスを開発・運営しています! ■AIメーカー https://aimaker.io/ → 誰でも簡単にAIを作れるサービス ■ツイレポ https://twirepo.com/ → キーワードで話題のツイートを自動で収集したり、自動でリツイート・フォローができるサービス ■文字起こすくん https://text.aimaker.io/recognize-bot/ → 画像、音声、動画をアップするだけで簡単に文字起こし・書き起

                                                                  【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita
                                                                • AIで漫画の吹き出しを翻訳するWebサービス 英語や中国語に対応、従来の作業時間を半減

                                                                  漫画に特化した機械翻訳技術を開発するMantra(東京都文京区)は7日28日、AIを活用し、日本語の漫画を英語や中国語(簡体字)に翻訳する法人向けサービス「Mantra Engine」の提供を始めた。これまで翻訳版の制作にかかっていた時間を約半分に削減できるという。 日本語原稿の画像をアップロードすると、文字認識エンジンが吹き出しのせりふを認識し、機械翻訳を行うWebサービス。翻訳のテキストの修正や書体の変更、文字の位置修正、太字・斜体の適用、名前など固有名詞の登録などをWebブラウザ上で行える。翻訳の完了後、JPGやPNG、PDFなどの形式で出力できる。複数のメンバーで作業プロジェクトを共有し、メッセ―ジのやりとりもできる。 Mantra Engineで25ページの漫画を英語に翻訳した際、翻訳原稿の完成までの所要時間が従来の方法より46%削減できたという。 対応言語は英語・中国語(簡体字

                                                                    AIで漫画の吹き出しを翻訳するWebサービス 英語や中国語に対応、従来の作業時間を半減
                                                                  • 2022年9月 話題になったり気になったWEBサービス

                                                                    2022年9月も終わりました。エアコンなしで過ごせる日が増えてきたと思うと、寒く感じる日もふえてきました。秋になってきたなあと感じる1ヶ月でした。9月もネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Motionity Motionityはブラウザで動作するモーショングラフィックエディターです。会員登録不要で無料で利用可能です。 複数レイヤーを使って任意のオブジェクトを時間経過に合わせて動くよう設定し、モーショングラフィックとしてダウンロードできます。ちょっとしたコンテンツを作るときに便利です。 Cloudflare Cloudflare(クラウドフレア)は、CDNのサービスのひとつです。 CDNは「Content Delivery Network」の略で、WEBサイトへのリクエストに対する処理を最適化するための仕組みです。C

                                                                      2022年9月 話題になったり気になったWEBサービス
                                                                    • Webサービス開発の学びと反省

                                                                      zenn.devやresume.idなどなどのWebサービスを作る中で学んだこと。 アドベントカレンダーではないが、アドベントカレンダーっぽく1日ひとつくらいのペースで投稿していくかもしれない。 「それ◯◯でいいんじゃない?」に答えられるものを 年々Webサービスやアプリ開発の敷居は下がっており、サービスが量産されるようになった。今、よくある掲示板的なサービスを作ってもユーザーを獲得するのは難しい。人々の目は肥えているし、だいたいのサービスには代替がいくつもあって、不満があれば他へ乗り移れる。 ほとんど人は今使っているものを継続して使いたがる。乗り換えるのは面倒だからだ。新しいもの好きな人も、いきなり全面的に移行するのではなくしばらくは併用して様子見したりする。 基本的には先行者優位で、既存のサービスで同じようなものを作っても勝つことはできないと思った方がいい。乗り換えたいと思わせる「何か

                                                                        Webサービス開発の学びと反省
                                                                      • WebサービスのA/Bテスト代替手段としての観察データからの平均処置効果推定 - LIVESENSE Data Analytics Blog

                                                                        こんにちは、リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。今回は平均処置効果の推定方法について紹介します。より具体的にはマッチングや重み付けといった共変量のバランシングを利用してバイアスの小さい推定をする方法を使い、複数得られた推定結果を絞り込んで意思決定に使える結論を得るまでの流れを扱います。サンプルデータを使って実際に推定を行い結果を解釈するところまで行います。コードはRです。完全にコンセンサスのとれた因果推論方法・手順はおそらく存在しないので、現時点でよいのではと考えている方法の紹介になります。 今回紹介する方法のポイントは、共変量のバランシングによってモデル依存性が低下することを利用して信頼できそうな推定結果を絞り込んでいるところにあります。手法やモデルによって様々な推定値が得られますが、バイアスの評価方法がないため採用すべきものがわからないという問題があります。しかし、共

                                                                          WebサービスのA/Bテスト代替手段としての観察データからの平均処置効果推定 - LIVESENSE Data Analytics Blog
                                                                        • 大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記

                                                                          前回の大阪RubyKaigi02に続き、大阪RubyKaigi03でも登壇機会をいただけました。 スライドはこちら。 感想 自分含めみんなflaky testで疲弊しているので、それを仕組みで解決したいぞ、みんなで仕組みを作っていこうぜという発表でした。10分の発表は思っていたよりも短くて*1いろいろ省略してしまったのが残念ポイントです。 話したいことがもっとあった(時間が足りなくて省略したことがたくさんある)ので、その辺まとめたブログエントリを後日書くかもしれません #osrb03 https://t.co/6gYajmqrbF— willnet (@netwillnet) September 9, 2023 私と大阪 発表時間が足りなかったのもあって自己紹介は10秒で駆け抜けてしまったのですが、僕は昔ちょっとだけ大阪に住んでいたことがあります。発表の翌日は住んでいたあたりをひたすら散歩

                                                                            大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記
                                                                          • AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita

                                                                            はじめに AWS上に構築されているBtoB向けのWebサービスに、お客様オンプレミス環境からアクセスする際の名前解決についてまとめてみたいと思います。 インターネット接続して利用するのであれば、企業からgoogleなどのインターネットサイトに接続する際と同様に、公開DNSを参照して名前解決すればよいのですが、セキュリティ要件によりインターネット接続がNGである場合、Private Linkによるインターナルな通信でWebサービスに接続して利用する場合があります。 このような場合に、お客様側でどのように名前解決すればよいか整理してみたいと思います。 VPCエンドポイント、Private Linkとは VPCエンドポイントは、S3やAthena、KMSといったVPC内には存在しないAWSサービスや、別VPC(別AWSアカウント内のVPCも含む)内で提供されているサービスに、Internet G

                                                                              AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita
                                                                            • Webサービスやアプリで決済機能を導入するときに考慮したいポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回は、自社やクライアントのWebサービスやアプリにおいて、決済機能を導入する際に気をつけたいポイントまとめです。 決済機能を設ける場合、実装前にさまざまなことを考慮しなければなりません。とくにサブスクリプションモデル(継続課金)系は考えることが多くあります。 実際に弊社の案件で決済機能を導入した際に、考慮しないといけなかったことをまとめました。チェックリストのように使っていただけたらと思います。 LIGでは、これまで多くのサービス開発・アプリ開発を行ってまいりました。 そんな中で蓄積したノウハウや方法論をベースに、お客さまの開発支援をおこなっています。 特に企画などの上流工程からお悩みや課題を抱えられている方は、ぜひ一度LIGのシステム開発サービスについてご一読ください。 開発サービスの詳細ページへ 請求タイミング 請求タイミングは登録日な

                                                                                Webサービスやアプリで決済機能を導入するときに考慮したいポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • WEBサービス監視を設計する際に決めること - Tech Inside Drecom

                                                                                はじめに これはドリコム Advent Calendar 2020 の18日目です。 17日目は 橘田隼一さんによる「CI、CD、そしてPDにて」です。 こんにちは。SRE部のひらしーです。 今回はWEBサービスの監視システムを設計する際にどのようなことを決めておいたほうが良いかを紹介します。 我々は何を監視すべきか サービスが健全な状態とはどういう状態か 全てはこちらを決めるのがスタートとなります。 人間が把握するためには数値の指標を決めなければなりません。メジャーな指標としてSLO/SLI/SLAがあります。 サービスレベル目標 (Service Level Objective = SLO) サービスの信頼性として目指す目標 サービスレベル指標 (Service Level Indicator = SLI) SLOを満たすために収集する指標 サービスレベル合意 (Service Lev

                                                                                  WEBサービス監視を設計する際に決めること - Tech Inside Drecom
                                                                                • Next.js × Firebase で Web サービスを作った - kk-web

                                                                                  先月から更新が少ない当ブログですが、実は 1 月末からとある Web サービスを作るお仕事を頂いており、そっちにかなり時間を割いていました。 内容としてはフリーランサー向けの案件照会サービスで、よくあるタイプのサービスです。 ただ今回頂いた案件は、デザイン・フロント・サーバー・インフラ、その他全て一任されるという結構重めかつ責任重大なものでして。 以前より仲良くさせてもらっている方からの依頼ということもあり、頑張って作ってみました。 デザイン~フロント周りについてはかなり詳しい自負がある一方、サーバー~インフラ側は決して強くない自分です。 今回 Web サービスを作るにあたり、そこまで大きいサービスでもなく費用もそこまでかけられないということで、とにかく無難 of 簡単な構成で素早く組んでみました。 ということで今回使用したものは以下のとおりです。 Next.js Vercel Fireb

                                                                                    Next.js × Firebase で Web サービスを作った - kk-web