並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 485件

新着順 人気順

■webサービスの検索結果321 - 360 件 / 485件

  • QRコードとwebサービス。 - ゆるっと広告業界

    こんばんは、さじです。 参加側がどう思っているのか疑問ですが 猫も杓子もオンラインセミナー。 主催側からすると、今ブームです。 通常、参加登録が必要ですが この、オンラインでの登録を促すのに 世代によっては気づいてもらえないので 紙のチラシやDMも小部数で作ることがあります。 ここに参加登録のQRコードを載せておき、 手軽にスマホから参加登録できるようにしてます。 QRコードの仕組みはさておき、 このチラシ用のQRコードを作成するサービス。 pngやjpgだけじゃなく、epsやsvgファイルで ダウンロードできるところもあります。 svgの利点はベクターの美しさと ベクターらしからぬ軽さ。 小さく使うならpngでも支障はありませんが、 やはり印刷物にはベクター、と考えます。 ベクターとピクセルの違いは画像を用意しました。 前述のQRコードで説明すると比較しやすい。 png(ピクセル)が左、

      QRコードとwebサービス。 - ゆるっと広告業界
    • Firebase Admin SDKで一般的なWebサービスの構成にFirebase Authenticationを使った認証処理を組み込む。 - Qiita

      Firebase Admin SDKで一般的なWebサービスの構成にFirebase Authenticationを使った認証処理を組み込む。Node.jsFirebaseFirebaseAuthentication 概要 Firebase #2 Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 Firebase Authenticationを使用した記事は数多くあるのですが、一般的なWebサービスのサーバーサイドでの認証にFirebase Authenticationを利用する記事が見当たらなかったので、サンプル実装を書いてみました。 今回のFirebase Authenticationの想定ユースケース 自前でのユーザー管理は行いたい 認証部分のみFirebase Authenticationを導入し、Googleアカウントとの紐付けを行いたい。認証処理の実装の省略したい

        Firebase Admin SDKで一般的なWebサービスの構成にFirebase Authenticationを使った認証処理を組み込む。 - Qiita
      • GW初日だし、誰でも簡単にビデオ通話できる「オンライン帰省.com」作ってみた|N@Webサービス開発|note

        はじめにこのサービスは、コロナが大きな影響を及ぼしている現在の世の中で、 個人開発者の自分が少しでもStayhomeのきっかけになればと思い開発したサービスの工程です。 今までなかなか忙しくて帰省出来なかった人も オンラインで帰省できるきっかけになれば嬉しいです。 ソースコードを後半で公開しています。興味ある方は使ってみてください。 Twitterアカウントはコチラ サービスイメージ オンライン帰省.com パソコンやタブレット、スマートフォンをお持ちの方であれば、 誰でも簡単にビデオチャットができるサービス 「オンライン帰省.com」を開発してみました。 実際につくったサイトはこちら https://online-kisei.com/ サービスをつくった経緯「オンライン帰省」というワードが一時的に話題にあがりました。 自粛が必要な中、帰省ラッシュを危惧し「帰省はオンラインで行ってください

          GW初日だし、誰でも簡単にビデオ通話できる「オンライン帰省.com」作ってみた|N@Webサービス開発|note
        • [初心者向け]Webサービスを利用する際のHTTPについて再入門 | DevelopersIO

          HTTPメッセージと構成 HTTPは、クライアントが出したリクエストをサーバが処理してレスポンスを返すプロトコルです。 このようなプロトコルをリクエスト/レスポンス型のプロトコルと呼びます。また、リクエストを出したクライアントはレスポンスが返ってくるまで待機します。 HTTPのリクエストとレスポンスをまとめて「HTTPメッセージ」と呼びます。 それぞれ以下のような構成となっています。 リクエストメッセージ リクエストライン ヘッダ ボディ レスポンスメッセージ ステータスライン ヘッダ ボディ 使ってみる 実際にHTTPメソッドをテストしてみるのに便利なサイトがあったので、curlコマンドとこちらを利用してみます。 curl / Docs / Tool Documentation / Manual http://httpbin.org まずはサーバがサポートする情報を確認してみます。 #

            [初心者向け]Webサービスを利用する際のHTTPについて再入門 | DevelopersIO
          • 個人開発にてWebサイトやWebサービスを作るときにだいたい使うもの【準備・開発・運用】 - Qiita

            注意事項 この記事には一部書きかけのものが含まれています。 定期的に追記・更新しているので、このポストに対して興味をお持ちいただけた方はストックしていただけたらと思います。 ある程度の量を更新したタイミングで(変更の度合いは私の感覚ですが)変更通知を送りますので、そのタイミングで再度確認いただけたら幸いです。 追記・修正を、諸々しました。 この投稿をしてから個人でもいくつかWebサイトやWebサービスなどを作ってきました。 実際に作ってみると、あのとき書いた内容では微妙だったり、他にももっと便利な物を見つけたりで、色々と内容を書き換えたくなったので、思い切って内容を大幅に変更しています。 また、開発に関しては触れません、と書いていましたが、下にも書いたように一緒のページに開発についても記載があったほうが見やすいため、開発についても記載していくことにします。 なお、開発については個人のスタイ

              個人開発にてWebサイトやWebサービスを作るときにだいたい使うもの【準備・開発・運用】 - Qiita
            • ナポリタン寿司のPC日記 | Windows11、ブラウザの拡張機能、webサービスなど、パソコン関連について書いているブログです。筆者は初心者です。

              当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら) 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

              • DjangoでWebサービスをリリースする手順

                現在 Django で Webサービスを作っても、公開するまでのデプロイが大変です。 Docker や Kubernetes などのコンテナサービスがあるもののローカルPCに利用環境が無かったり、 VPS側で Django のテンプレートがあるものの 旧バージョンだったり OS が指定されたり... そこで今回は VPS の設定から Django の設定、 NGINXサーバー、 Postgres、 ドメイン、 SSLと、Webサービスを公開するまでに最低限必要な要素を一挙にご紹介します! もう Python で Webサービスを開発しないわけには、いきませんね。 "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未

                  DjangoでWebサービスをリリースする手順
                • `Thread.current[:hoge]`はスレッドローカル変数を参照していると思いきや実際はファイバーローカル変数だった - おもしろwebサービス開発日記

                  このエントリはSmartHR Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 SmartHRでは毎週「Rubyist@SmartHR(仮)」という名の定例ミーティング*1が行われています。このミーティングはバックエンドエンジニアが集まり、チームをまたいだ情報共有や相談をすることを目的としています。その中では僕がTipsなどを共有する「willnetさんのありがたいお言葉」というコーナーが常設されています。 このエントリでは、そのコーナーで共有した内容をひとつ紹介します*2。 Thread#[]で取得できる値はファイバーローカル変数なのだった アプリケーションのコードではあまり見かけませんが、ライブラリ中でスレッドセーフを意識している設定を読むと Thread.current[:locale] = :ja のようになっているのをよく見かけます。それで僕はThread#[]はス

                    `Thread.current[:hoge]`はスレッドローカル変数を参照していると思いきや実際はファイバーローカル変数だった - おもしろwebサービス開発日記
                  • ホームページ集客に強いWebサービスおすすめ3選【企業・会社・店舗】

                    企業・会社のホームページへの集客がうまくいかない という方も居るかもしれませんね。 ホームページに集客できる、集客に強いWebサービスを利用してホームページ集客を成功させたい。 というわけで今回は「ホームページ集客に強い […]

                    • (3/9~3/15)1週間でWebサービスを作るイベント - お題「Home」 - Crieit

                      3/9~3/15の1週間でWebサービスを作るイベントを開催中です! どなたでも、Hello worldレベルの作品でも大丈夫ですので、是非腕試しに、もしくはサービス公開の練習になど、お気軽にご参加ください! 開催スケジュール 3/9 0:00~3/15 23:59:59 お題は「Home」 「Home」は単なる家という意味だけでなく、家族といった意味もあります。また、現在は流行中の病気のため学校を休んで家にいなければならない人たちも多く増えているため、家で何かできるサービスが増えても面白いのかなと思いました。 何にしろ受け取り方は自由で、こじつけでも大丈夫です! それぞれの発想で自由に作ってみてください。 詳細 詳細は下記記事ですので一読をお願いします。簡単にシンプルなサービスを公開するサンプルもいくつか用意していますので、必要な方は参考にしてみてください。 Webサービスを1週間で作る

                        (3/9~3/15)1週間でWebサービスを作るイベント - お題「Home」 - Crieit
                      • 【個人開発】YouTube Liveの生放送から盛り上がった箇所を自動抽出するwebサービスをリリースしました - Qiita

                        作ったもの YouTube Liveの放送から盛り上がった箇所を自動で抽出するサービスです。長時間配信を観る時間がない方や配信の切り抜きを作りたい方などは是非利用してみてください。 リンク→https://www.highlight-ranking.com/ YouTubeLiveの生放送から盛り上がった箇所を自動抽出するwebサービス作りました。是非使ってみてください。https://t.co/fYxddc2jOV — tf (@tf0101_tw) January 6, 2020 作った理由 元々はYouTube Liveの生放送から盛り上がった箇所を自動抽出するCLIとしてPyPl(pipでinstallするアレ)に公開していたがエラーが出る等の連絡があったので一部機能を修正して誰でも使えるようにwebサービスとして公開することにした。 サービス概要 サービス内容はいたってシンプル

                          【個人開発】YouTube Liveの生放送から盛り上がった箇所を自動抽出するwebサービスをリリースしました - Qiita
                        • CloudNativeな時代に求められる
Webサービス基盤モデルの再考

                          Developers Summit 2022 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3648/ 今週、ずっと体調が悪く昨日、PCR検査受けたが陰性 後ほど、修正して再度、上げます。

                            CloudNativeな時代に求められる
Webサービス基盤モデルの再考
                          • [研究室運営] 研究室を支えるWebサービス(with 新型コロナウィルス)とオンラインでの研究室運営の難しさ|Satoshi Nakamura

                            あれから随分と世の中が変わってしまいました。新型コロナウィルスにより研究室にみんなが集まって活動することができなくなったため、時間同期でオンライン空間に集まって活動スタイルへと変化し、情報共有の重要性が特に増していると言えます。また、新型コロナウィルスとともにある時代において重要なのが、対面でできていたゼミや研究室内での活動を、如何にしてオンラインで成り立たせるかという話になります。 ということで、当時使っていなかったサービスを色々と使うようになったので、以前書いていた内容をアップデートしつつ、新しく導入したサービスについて書いてみます。 改めてですが、研究室運営において重視しているのは学生さんの成長と研究活動であり、そのために知識や成果、各種情報の蓄積と共有、コミュニケーション(指導、各種依頼など)、情報発信が重要となっています。なお、参考情報として運用にかかるコストも併記してますが、た

                              [研究室運営] 研究室を支えるWebサービス(with 新型コロナウィルス)とオンラインでの研究室運営の難しさ|Satoshi Nakamura
                            • ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(3) 全国の天気予報を自動で取得してみよう【天気予報API】

                              連載第3回目の目的 この連載第3回目では、Excel VBAによるWebサービスの呼び出しとJSONデータの解析についての手順を学びます。連載第2回目では、XML形式のデータを返すWebサービスを用い、データの解析を行っていましたが、今回はJSON形式のデータに対して解析を行います。Webサービスの多くは、取得できるデータをJSON形式で提供していますので、似たようなケースでは同様の手順でのデータ取得などに応用できるでしょう。 題材としては、気象庁の提供する天気予報APIを用います。このAPIは、公式にはWebサービスとして公開されているものではないですが、利用規約を守ることで誰でも無料で気象情報のデータを入手することができます。今回はこれを使用して、指定した気象区の天気予報を自動取得するExcelワークシートを作成します(図1)。 図1:図1:完成サンプル(weather_forecas

                                ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(3) 全国の天気予報を自動で取得してみよう【天気予報API】
                              • Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう! | Techpit

                                いいね・タグ付け・フォロー・Googleログイン機能を持つ記事投稿型SNS風Webサービスを開発!PHP/Laravelの様々な知識やVue.jsの導入方法、Sendgridを使ったメール送信、本番環境デプロイなどWebアプリ開発に役立つ知識を学ぶ。

                                  Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう! | Techpit
                                • FastAPIとSQLAlchemy によるWebサービスの実装 - PythonOsaka

                                  FastAPI から SQLAlchemy を使ってデータベースを利用したRESTful Webサービスを実装してみます。

                                    FastAPIとSQLAlchemy によるWebサービスの実装 - PythonOsaka
                                  • 各種SNSをまとめて一元管理できるおすすめWebサービス3選【SEO対策】

                                    複数に散らばっているSNSを一つにまとめて一元管理したい。そんな折、最近では使いやすいWEB上のSNS管理サービスがたくさんあります。 そこで今回は、WEB上で使いやすいSNS管理サービスについてご紹介します。 この記事の対象者 この記事は、SNSのアカウントをたくさん作り、それをWEB上で簡単にひとまとめにしたい人。 また、SNSを簡単に一元管理したい人を対象とします。 -PR- 今はSNSの時代 今の時代、SNSはたくさんあります。そして、SNSは個人の情報発信として便利です。そんな、SNSの例を上げてみると以下があります。 ・Twitter ・インスタグラム ・Facebook など 現在では、たくさんのSNSが存在します。 ここでSNSを簡単に一元管理するWEBサービスの結論 今回はここで、SNSを簡単に一元管理するWEBサービスについて結論を言います。 現在はSNSが進化していま

                                      各種SNSをまとめて一元管理できるおすすめWebサービス3選【SEO対策】
                                    • 2022年3月 話題になったり気になったWEBサービス

                                      2022年3月も終わりました。暖かくなってきて、過ごしやすくなってきました。3月もいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。 今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 ヤラクゼン 個人で利用では無料でつかえる翻訳サービスです。翻訳してもらいたファイルをアップロードするか、テキストを入力して言語を選択するだけで自動翻訳を得ることができます。利用者は自動翻訳された文を自由に編集することが可能で、編集された文は自動で蓄積、機械学習に活用されるので、使うほど翻訳精度が向上し、翻訳コストを削減することができます。自動翻訳はDEEP Lをベースとしているのであの品質以上のものとして利用すればするほど、精度が上がってくるサービスです。

                                      • ボロ儲け?個人開発でWEBサービスをつくって売る生き方|かしい💻個人開発

                                        「自分のサービスを作って1発当てたい!」 仕事で忙しい日々を送っているとき、そんな思いが浮かんだりはしないでしょうか。 この記事では「個人開発でWEBサービスを作って売却する」という生き方をご説明します! 2年半運営したサービスを企業に売却しました先月、わたし(@rubys8arks)は2年半ひとりで運営してきた「お笑いライブの検索サービス」を企業に売却しました。 主に首都圏のライブに通うお笑いファンに利用されていて、Twitterのフォロワーは約5400人います。 サービス売却額の相場は「毎月の利益×24ヶ月分」(+のれん)サービス売却の相場は、一般的に「毎月の利益×24ヶ月分」と言われています。 こちらに売却先の企業・人の持つ既存サービスとのシナジーを考慮した金額(のれん)がプラスされてきます。 サービス運営を続けるには、自分が情熱を持てる分野を選ぶのが大事利益が出るサービスに育てるに

                                          ボロ儲け?個人開発でWEBサービスをつくって売る生き方|かしい💻個人開発
                                        • Webサービス/アプリ探します

                                          「あったらいいのになぁと思うWebサービス/アプリ」を増田かブクマでコメントしてくれたら、お望みに近いWebサービスorアプリを探して追記していきます。 (出来る限り全レス頑張りますが、あまりにメジャーなサービスは除外します。また、荒らし的なコメントは勝手ながら無視させてもらいます) もし見つからなくてもNotFoundと追記します。 知ってるぜ!という方はご一報を。 年末年始、ゆるりとやっていく予定です。 皆のコメント待ってるぜ! 追記~~! Anonymous:友達のいないおっちゃんが気兼ねなく交流できるSNSサービスを探してます。 ⇒増田で話題になってた「おっちゃんねる」もまあ雑談したいならって感じやな。 (個人的には5chとかTwitterとかとの差別化要素が分からない。作った増田は凄いと思うが。) 趣味で友達増やす的な発想で趣味人倶楽部(https://smcb.jp/)とか如何

                                            Webサービス/アプリ探します
                                          • 【個人開発】約25時間でバレンタインなTwitter webサービスの作成してリリースしました! - Qiita

                                            はじめに 2日くらい前に突然webサービスのアイデアが浮かびました。 バレンタインにも合いそうなwebサービスなので、とにかく速く製造してリリースするという目標でやってみました。 どんなwebサービス chocopoi 「ちょこぽい」というwebサービスです。 twitterで見かけた気になる人にchoco(≒いいね)をひそかに送るサービスです。 (twitter認証が必要です) ※ホントのチョコを渡すわけではありません。「いいね」を送るとお考え下さい。 バレンタインに、下駄箱を開けるとチョコが入っててドキドキみたいなのが体験できないかな? という思いつきから作ったwebサービスです。 chocoを渡す方法は簡単! まず送りたい相手のユーザー名や@の名前を入れて、検索してください。 送りたいユーザーがでたら選択し「chocoをあげる」ボタンを押すだけ! これでchocopoiちょこぽいアカ

                                              【個人開発】約25時間でバレンタインなTwitter webサービスの作成してリリースしました! - Qiita
                                            • 2021年12月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                              2021年12月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 このシリーズ意外とページビューがあるのが嬉しいです。 cleanup.pictures Cleanup.picturesは画像から手軽に人・物を消せるWEBサービスです。 ソーシャルメディアに写真を上げる時に、画像の加工をする場合も多いと思います。写ってはいけない人や物が写真に入ってしまい、取り直しが出来ない時の加工は大きな手間です。写真にスタンプを押したりトリミングしたりして対応することになりますが、写真の見た目があまり良い出来栄えとはいえない事もあるとおもいます。Cleanup.picturesを使えば、なぞるだけで簡単に写り込んだ人や物を消す事が可能です。 Cleanup.pictures側が加工画像を判

                                              • 個人が使えるWebサービスを一気に紹介、無料なのでぜひ試してほしい

                                                米Google(グーグル)や米Microsoft(マイクロソフト)、米Apple(アップル)、ヤフーなどは、個人が無料で使えるWebサービスを多数提供している。Webサービスとは、Web上にファイルを保存して利用できる仕組みを指す。すでに多くの方が利用しているところでは、GmailやGoogleカレンダーを考えていただくと分かりやすい。 GmailやGoogleカレンダーのファイルはローカルにはない。データはクラウド上に保存されているので、ファイルの保存すら意識せずに利用できるのがとても便利だ。ファイルを探す必要がなく、バックアップを取らなくてもいい。もっとも、提供事業者のサーバーの不具合などで使えなくなる可能性があるが、そのような事態にはめったにならないことは、これまでの運用で実証されている。万一サービスが終了するとしても、データの保存手段が提供されるだろう。 さらに、GmailやGoo

                                                  個人が使えるWebサービスを一気に紹介、無料なのでぜひ試してほしい
                                                • アフィカスどもって無駄なアクション多過ぎない?|N@Webサービス開発|note

                                                  ※この企画は、個人開発エンジニアNによる、30日チャレンジの4日目の記事です。 【30日チャレンジ】新規サービスアイディアを毎日投稿しますはじめにこんばんわ。個人開発エンジニアのNです。 (アフィカスって言ってごめんなさい。挑発的なタイトルにしたかっただけです) 僕はアフィリエイトのメディアを自分で持ったことはないのですが、ワードプレスの構築を進めたりしていると、よくアフィリエイト系のメディアに出会うことがあります。 よくやるなぁと関心することもありながら ふと、「アフィリエイターって守備範囲広過ぎない...?」ということに気づいてしまいました。 アフィリエイターのやってること「よし、今からアフィリエイターになるぞ!」と意気込んだ場合、 一例として下記の作業をしてくことになります。 ■ 必須 ・ドメインの取得 ・サーバーの取得 ・ワードプレスのインストール ・メディア設計(ターゲット/テー

                                                    アフィカスどもって無駄なアクション多過ぎない?|N@Webサービス開発|note
                                                  • 「5週間でReactやvueでwebサービスを作ろう」企画に参加してChrome拡張を作った | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                                    「個人開発アプリの第一歩としておすすめChrome拡張」というタイトルでLTをしてきました。 概要 5週間でReact, Vue等でwebサービスリリースしたい人集まれ!!!(LTまでする人限定) (2020/05/31 08:30〜)## 5週間でSPAサービスリリースしたい人集まれ(LTまでする人限定)の概要 目的を達成するには一定期間ごとの計画と定期的なフィードバック、そして継続していく力が必要です。最初は調子良くできても途中でつまずき、それを乗り越えながら1ヶ月続けるのは至難の技です。プログラミングの経験が浅い方はなおさら。 この企画ではそshinjukuasakatu.connpass.com 【朝活・新宿・もくもく会】#24(オンライン開催)LT発表会 (2020/07/11 08:30〜)> > 「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動

                                                      「5週間でReactやvueでwebサービスを作ろう」企画に参加してChrome拡張を作った | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                                                    • 2021年3月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                                      2021年3月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 EVERING 「EVERING」は指輪だけで決済や解錠ができるスマートリング、かざすだけでVISA決済や扉の解錠ができるガジェットです。2021年春頃に日本で予約発売予定です。スマホと連携する指輪型ウェアラブルデバイスで、万が一の事態にもスマホで利用停止などを制御できます。防水や充電不要といった機能を搭載しているため、普通の指輪と全く同じように扱えることが特徴です。 多くのウェアラブルデバイスは、充電が必要でしたが、「EVERING」は充電不要で、日常生活に自然とすぐに溶け込むことができそうなガジェットだとおもいます。 VOOX VOOX(ブックス)は「スキマ時間を活用して、スマートにインプットしたい」と考えるビジネスパーソ

                                                        2021年3月版 話題になったり気になったWEBサービス
                                                      • 【2021年版】Python初心者におすすめのwebサイト&webサービスまとめ

                                                        今AI(人工知能)やIoTなど当たり前になりました。それに伴い「ITスキルを身に付けたい」と思う人もいますよね。今ではITスキルはどこの企業でも必要とされているスキル。そんなスキルを何か1つでも持っているなら人材として重宝されやすいです。 そしてさらにPythonなどのプログラミングを身につけてIT関係の仕事に転職するなど、キャリアアップのために身につけたいと考える方もいるでしょう。 しかし、PythonどころかプログラミングやITのスキルや知識を身につけるにはどうしたらいいのか、どのような勉強をすれば良いのか初心者にはわからないものです。 そこで今回は、Python初心者のためにプログラミング言語のPythonについてやPythonを学べるwebサイトやwebサービスをご紹介します。

                                                          【2021年版】Python初心者におすすめのwebサイト&webサービスまとめ
                                                        • FastAPIでWebサービスを保護してみる - PythonOsaka

                                                          FastAPIは、すべてのセキュリティ仕様について学習する必要がなく、標準的な方法でセキュリティ処理を実装するためのついくつかのツールが提供されています。

                                                            FastAPIでWebサービスを保護してみる - PythonOsaka
                                                          • Webサービスをリバースエンジニアリングして、HTTP通信とJavaScriptの処理の流れを読み解いてみる

                                                            Webサービスをリバースエンジニアリングして、HTTP通信とJavaScriptの処理の流れを読み解いてみる アルバイトのMoriです。 世の中にはたくさんのWebサービスがありますが、そのサービスを利用するだけではなく、サービスでどのような通信が流れ、JavaScriptが実行され、最終的にコンテンツが出来上がっているかを逆算で読み解いているエンジニアさんたちもいます。完成品から内部構造を逆算的に読み解くことは、俗にリバースエンジニアリングと呼ばれます。 今回は、こちら「Reverse-engineering YouTube | Alexey Golub」のサイトを補足・解説する形で、題材として「Youtubeのチャンネルに投稿されている動画のdescription(概要欄)を取得する」というテーマでリバースエンジニアリングを解説してみたいと思います。 投稿動画のvideoIdを取得 動

                                                              Webサービスをリバースエンジニアリングして、HTTP通信とJavaScriptの処理の流れを読み解いてみる
                                                            • 【vue.js】コンポーネント間のメソッドの呼び出し|親から子(ref)、子から親(emit) – カツオ @FirebaseとVue.jsとNode.jsでWebサービス開発中

                                                              Vue.jsで別コンポーネントに定義しているメソッドの呼び出し方についてメモしておきたいと思います。別コンポーネントの呼び出しは大きく2つ存在します。 親から子(ref) 子から親(emit) 最初にサンプルの動作イメージです。 親が子どもに小遣いをあげる。(親から子に金額を渡します:ref) 子が親の財布からお金を盗る笑。(子から親に金額を渡します:emit) ①親から子のコンポーネントの呼び出し(ref) 属性を渡すだけでしたらpropsが使えるのですが、子のコンポーネントに記述のあるメソッドを呼び出す場合はrefがとても便利です。親からすると、自分のコンポーネントに記載があるメソッドと同じような記述で子のコンポーネントを呼び出すことができます。 親コンポーネント「parent」 <template> <div> <h2>親</h2> <p><button @click="callCh

                                                                【vue.js】コンポーネント間のメソッドの呼び出し|親から子(ref)、子から親(emit) – カツオ @FirebaseとVue.jsとNode.jsでWebサービス開発中
                                                              • Nuxt.js(SPA)のWebサービスにmanifest.jsonを置くだけでホームに追加できるようになった - Qiita

                                                                開発中の積読ハウマッチ、ホームに追加できるんです(´ω`) といっても、Nuxt.js(SPA)で作ったWebサービスにmanifest.jsonを置いておくだけ。 manifest.jsonについてちょっと調べたので、その備忘録。 #積読ハウマッチ ...ホームに追加できるんです(´ω`) アイコンも用意したんです(´ω`) ステータスバーの色も変わるんです(´ω`) pic.twitter.com/czRfFqk8S7 — めもらば@公式 (@MemoryLoverz) August 17, 2019 ホームに追加できるようにするためにやったこと やったのはこんな感じ。 Nuxt.jsでSPAのWebサービスを作る ファビコンなどをfavicon generatorで一括生成 一括生成したファイルをstatic配下に配置 一括生成したファイルに含まれるmanifest.jsonをちょっ

                                                                  Nuxt.js(SPA)のWebサービスにmanifest.jsonを置くだけでホームに追加できるようになった - Qiita
                                                                • 2021年7月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                                                  2021年7月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Free Dev Stuff Free Dev Stuffはずっと無料で利用もしくは、一定の期間無料で使えるWEB開発者向けのツールのリストです。英語でのサービスがメインですが、厳選されたサービスが掲載されています。 個人的に使っているものもいくつかありましたが、知らない便利なサービスもたくさん掲載されています。随時追加されていくので、WEB開発に携わっている人は見ておくといいと思います。

                                                                  • コロナに関する呼びかけを簡単にする、Webサービス「Yobikake」の見た目を作る技術と工夫 - Qiita

                                                                    こんにちはー!東京都在住のため、がっつり外出自粛をしている人間です。「ぴえん🥺」よりも「display: flex;」を愛用しているJKです。(これが言いたいだけで女子高生という属性を乱用してしまいました。申し訳ございません。) 友だち(@nztm)と2人で「Yobikake ~あなたの呼びかけからはじめよう~」というWebサービスをつくったので、今回は自分が主に実装した部分の技術的解説・デザイン的解説をします。なお、Nuxt.js (Vue.js)を使用しています。 ※今回初めて触ったので、間違った知識など記載していましたら、コメント等でご指摘いただけますと嬉しいですm(_ _)m この記事の想定読者 自分でちょっとしたWebサイトを作りたい人 HTML/CSS から一歩踏み出した技術をつかってWebサイトを作ってみたい人 Webデザインに興味がある人 何を作ったのか 今回開発した「Y

                                                                      コロナに関する呼びかけを簡単にする、Webサービス「Yobikake」の見た目を作る技術と工夫 - Qiita
                                                                    • とあるWebサービスに関連するWebアプリを長らく作ってきたが、公式から突然公開中止を強制された

                                                                      実に10年以上、Webアプリを作って公開してきた。 最初は界隈を盛り上げようと何かできればいいなぐらいの感じだった。 長く続くことはない世界で、10年以上も続いているのは珍しく、また、多くの人に触ってもらえていた。 公式からの新情報や新展開に併せて、こまめにバージョンアップを続けてきた。 それが先日、突然公開中止するように連絡が来た。 もともとのWebサービスの盛り上がりって自分たちが作ってきたと自負しているだけに、なんと横暴でクソなやり方だろうか。 もっとも、何年かに一回、不穏な動きみたいなものはあった。 特定の機能が実質的に制限されてしまったり。 けど、数日もすると何事もなかったのように忘れていた。 このソフトが会社の売上の半分近くを占めているだけに、大変怒っている。 こういう横暴なやり方は許されるんだろうか?

                                                                        とあるWebサービスに関連するWebアプリを長らく作ってきたが、公式から突然公開中止を強制された
                                                                      • 国会図書館の絶版本がネット閲覧可能に 画期的Webサービスが5月からスタート

                                                                        POPなポイントを3行で 絶版本などをインターネットで閲覧できるサービス 5月から国立国会図書館でスタート 対策を行った上で印刷も可能に 入手困難な書籍や資料をパソコンやタブレット端末で閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のWebサイトで開始される。 本人確認のため身分証明書を用いた利用登録をすることでサービスの利用が可能になる。 すでに流通在庫がない絶版本などの入手困難資料のうち、電子データ化が済んだものが対象。なお、漫画や商業雑誌などは除外される。 2023年1月には不正コピー対策を行った上で、印刷もできるようになる予定となっている。 日本の出版物はすべて国会図書館へ 日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館への納入が、国立国会図書館法に基づく納本制度によって義務付けられている。 そのため一度出版されたものは基本的に収蔵されており、絶版本や発禁本まで揃っている(発行

                                                                          国会図書館の絶版本がネット閲覧可能に 画期的Webサービスが5月からスタート
                                                                        • 機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース

                                                                          機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース東京大学味覚サイエンス研究室との共同研究による収集データを活用 日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:藤田 利尚、以下「当社」)は、機械学習結果を活用し、好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービスをリリースしました。東京大学大学院農学生命科学研究科・石島智子特任助教(食品機能学研究室)および阿部啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)との共同研究により収集したデータを用い、当社が機械学習を活用して構築した判定プログラムを用いることで、精度の高い判定を可能としています。 判定には料理や果物、飲み物など食品の嗜好データのみを使用し、Web上で1〜2分で完結します。来店や試飲、日本酒の知識は一切不要とすることで日本酒の選び方を抜本的に変え、これまで存在した日本酒購入のハードル

                                                                            機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース
                                                                          • React製WebサービスにFirebaseをフル活用して動的なOGP生成を実現した話

                                                                            はじめに はじめまして!!! 結.JAPAN でみんなで共同編集できる旅行計画アプリnicody のiOSアプリとWebアプリの開発を行なっている、にーの(@n_shhhin)といいます! 元々、nicodyのiOSアプリの方をメインで開発してたのですが、最近になってWeb周りも担当することになり、初Reactサービス開発ということもあり苦戦しつつ勉強しながら開発しているところです...!👨‍💻 そんな中、最近 「既存ReactサービスをOGP対応する」 という初心者にはなかなか重めの要件が降ってきて、Web周りは右も左もわからない状態だったのでかなーーーり苦戦しました...!!! そこで本記事では、今後自分みたいなWeb見習いエンジニャーがOGP対応を苦しまずにサクッと実装できるように、OGPを動的に変える方法をつまづいたポイントなどを含め解説してみたいと思います。 この手のOGP

                                                                              React製WebサービスにFirebaseをフル活用して動的なOGP生成を実現した話
                                                                            • 「コロナ禍でWebサービス全般が好調だと思われがちですが、実はWeb広告は不況です」マシュマロ公式によるぶっちゃけ話

                                                                              マシュマロ公式 @marshmallow_qa 今コロナでWebサービス全般が好調だと思われがちですが、実はWeb広告は不況です。 なので無料で使えて広告収益の割合が高いサービスはコロナで大打撃を受け、アクセスが増えるのに収益が減るという状況になっています。 みなさん、無料で使えるサービスの開発速度が落ちても責めないであげてください。 2020-12-18 18:08:49 マシュマロ公式 @marshmallow_qa マシュマロは大打撃ってほどじゃないのですが、余裕は全然ないです。 プレミアム会員が大きく増えれば広告不況の損失を埋めることができるので、もしよければこれを機にマシュマロのような無料で使えるサービスの有料会員になってみることをご検討ください! 2020-12-18 18:16:09 マシュマロ公式 @marshmallow_qa なぜ広告が調子悪いかというと、広告を出してい

                                                                                「コロナ禍でWebサービス全般が好調だと思われがちですが、実はWeb広告は不況です」マシュマロ公式によるぶっちゃけ話
                                                                              • 典型的なwebサービスのawsを使ったインフラ構成を考えてみるS3, ECS - Qiita

                                                                                概要 フロントエンドをVueを使って作り、APIなどのバックエンドをpythonのFlaskという軽量なフレームワークを使って作りました。今回は、ローカル環境下で動いていたアプリケーションをgithubから自動的にAWSの方にdeployすることができるようなインフラ構成を設計してみます。 不十分な点などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 使うもの AWS関連 EC2 RDS ECR ECS(fargate) S3 CloudFront Route53 IAM CI/CD関連 Circle CI システム構成図 まず、public subnetとprivate subnetを持つVPCを作成します。外部からのアクセスを許容するpublic subnetには、ロードバランサーと踏み台(ログイン)サーバーを設置します。外部から直接アクセスできないprivate subnetには、A

                                                                                  典型的なwebサービスのawsを使ったインフラ構成を考えてみるS3, ECS - Qiita
                                                                                • CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」

                                                                                  Specificity Calculatorは、CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービスです。 CSSでは、セレクタの詳細度が高い方を優先して適用する仕組みになっています。例えば、「.content」よりも「p.content」の方が詳細度は高いので、.contentの方が後で書かれていたとしても、p.contentのスタイルが優先して適用されます。以下の場合、フォントサイズは20pxになります。

                                                                                    CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」