並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

おすすめ音楽の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男 - kansou

    俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男。 歌が始まるかと思ったらいきなり謎のセリフを耳に挿入された瞬間、脳が爆発するような興奮に襲われる。 いつか「急にセリフから始まる曲」を、滅多に会わない親戚とのカラオケで歌いたい。親友の結婚式の余興で歌いたい。葬式で流したい。 その日のために、この世に存在するあらゆる「急にセリフから始まる曲」を、ここに集めたい。情報お待ちしております。 ※12/7 曲追加しました あ アイシクル/霜月隼(CV:木村良平) 愛してると言えなくて/ゴールデンボンバー 愛の唄 ~チョンマル サランヘヨ~/チョナン・カン あいのちから/SEVENTEEN 赤い日記帳/あか組4 Need You〜夜空の観覧車〜/つばきファクトリー 朝顔/私立恵比寿中学 あしながのサルヴァドール/EGO-WRAPPIN' AS FOR ONE DAY/モーニング娘。 A

      俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男 - kansou
    • ネットの音楽オタクが選んだ2023年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

      2013年から始まった「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」11年目です。今回は502のデータを集計しました。毎度同様、順位はあまり気にせず、国とかジャンルも気にせず、この記事をきっかけに2023年の作品を再発見していただければ幸いです。 最終日です。作品にはできる限りリンクを付けているし、記事末尾にはプレイリストも付けています。ぜひご活用ください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 502人分のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて4人以上に挙げられたものです。

        ネットの音楽オタクが選んだ2023年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
      • 佐久間宣行 高校生バンドAltar Kleeに夢中になっている話

        佐久間宣行さんが2023年10月25日放送のニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』の中で偶然、YouTubeで発見した高校生バンドAltar Kleeについてトーク。いろいろ動画を見た結果、夢中になってしまったと話していました。 (佐久間宣行)これ、フリートークでも何でもないんすけど。ちょっとだけ……2週間前、生放送終わってからYouTubeでちょっと気になって見てたら、ある高校生バンドを見つけて。偶然YouTubeで発見した、本当にただの高校生。軽音部だと思うんだけども、軽音部の5人のバンドで。普通の高校の部室で演奏してる映像を見つけたの。それをね、ちょっとずつ見てたら「えっ、これどういうこと?」って思って。それで福田に送ったの。「俺だけじゃないよな、これをすごいって思うのは」って思って作家の福田に送ったら、福田も夜中の4時ぐらいに「これ、すごくないですか?」って返してきたこ

          佐久間宣行 高校生バンドAltar Kleeに夢中になっている話
        • Top 250 Japanese Albums of All Time on 11 Charts - Rate Your Music

          Top 250 Japanese Albums of All Time on 11 Charts A list by watada24 Categories: All Time, Countries [List1085892] | +63 11.7.2023 <main> 200 points (#1) 1. RYM's Top 200 (200) 2. MUSIC MAGAZINE 50 Years of Japanese Music album Best 200 by littlepupil (200) 3. みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング (200) https://youtu.be/eZ2zICG6DL0?si=8N0-1rWtnwYBOsnh 4. みんなが選ぶ邦楽アルバムベスト100【2020】ろくおんげいじゅつ倶楽部 (200) https://www.my

            Top 250 Japanese Albums of All Time on 11 Charts - Rate Your Music
          • 私が選ぶもっとも偉大な邦楽100曲

            100.布施明‐君は薔薇より美しい(1979) 99.RADWIMPS‐前前前世(2016) 98.子門真人‐およげ たいやきくん(1975) 97.槇原敬之‐どんなときも(1991) 96.松井須磨子‐カチューシャの唄(1914) 95.THE MICHELLE GUN ELEPHANT‐世界の終わり(1996) 94.一青窈‐ハナミズキ(2004) 93.井上陽水‐少年時代(1990) 92.Superfiy‐愛をこめて花束を(2008) 91.都はるみ‐北の宿から(1976) 90.LiSA‐紅蓮華(2019) 89.小泉今日子‐あなたに会えてよかった(1991) 88.サザンオールスターズ‐勝手にシンドバッド(1978) 87.MONGOL800‐小さな恋のうた(2001) 86.X JAPAN‐紅(1989) 85.イルカ‐なごり雪(1975) 84.黒うさP‐千本桜(2011)

              私が選ぶもっとも偉大な邦楽100曲
            • 山下達郎も西城秀樹も気づかなかった“奇跡”の名曲。世界的シティ・ポップ大ブームを呼んだ「滝沢洋一とマジカル・シティー」48年目の真実【最終回】 - まぐまぐニュース!

              数年前から世界中で大ブームを巻き起こし、今やスタンダードとして定着した感のある音楽ジャンル、シティ・ポップ。音楽業界では山下達郎と大貫妙子の在籍したバンド「シュガー・ベイブ」が“シティ・ポップの先駆け”ということが定説になっています。しかし、シュガー・ベイブとほぼ同時期に活動しながら、最近までその存在さえ知られていなかった幻のバンドが実在していました。その名は、「滝沢洋一とマジカル・シティー」。彼らこそが、昨今の世界的シティ・ポップブームの礎を築いた最も重要なバンドであることが、3年以上に及ぶ関係者たちへの取材によって明らかになりました。 本連載では、今まで日本のポップス史の中で一度も語られることのなかった、彼ら5人による「シティ・ポップの軌跡」を、発見された大量の未発表音源とともに複数回にわたって掲載してきました。今回の第3回が最終回となります。彼らの通った「道」が40年以上の時を経て世

                山下達郎も西城秀樹も気づかなかった“奇跡”の名曲。世界的シティ・ポップ大ブームを呼んだ「滝沢洋一とマジカル・シティー」48年目の真実【最終回】 - まぐまぐニュース!
              • 吉田豪 Perfumeが売れたきっかけは掟ポルシェの結婚式説を語る

                吉田豪さんが2023年9月26日配信の『猫舌SHOWROOM 豪の部屋』の中でPerfumeについてトーク。「Perfumeが売れたきっかけは掟ポルシェの結婚式」説をサエキけんぞうさんと話していました。 (サエキけんぞう)吉田さんはその頃、どうされていたんですか? (吉田豪)僕もだから、ずっと聞いてはいたけれども。現場とかには全然行ってないんですよ。 (サエキけんぞう)まずは、あれですか? Perfumeフォロワー? (吉田豪)Perfumeはもちろん普通に売れる前から行っていて。取材したりとかしてて。 (サエキけんぞう)掟ポルシェさんがお腹を痛めて産んだと言われている……。 (吉田豪)産んだわけではないですけど。初期には広める功績はデカかったっていう。 (サエキけんぞう)相当デカかったですよね。 (吉田豪)1回、サエキさんから「Perfumeについて書いてるんだけど。Perfumeが売れ

                  吉田豪 Perfumeが売れたきっかけは掟ポルシェの結婚式説を語る
                • 日本ブレイク工業社歌作ってた人今何やってんだろうと思ってたらお姉さま方に大人気なアレを作っててウッソだろお前となった

                  妄想の荒魂べーたん @BetanRFS Fありがとうございます。気まぐれに絵も文字もかく ■馬骨/FGO ニコぐだ♀(ニコ立)のスケベ部、史実から長可推、綱茨スケベ部 ※スケベはくるっぷに/ゲーム音楽 思い出したように 銀英伝/FF4/FFL2/川原アニキ/ プロフ: twpf.jp/BetanRFS 別アカ固定ツイ参照

                    日本ブレイク工業社歌作ってた人今何やってんだろうと思ってたらお姉さま方に大人気なアレを作っててウッソだろお前となった
                  • ロック好きなら高校生までに聴いておきたい古典100(ハードロックヘヴィメタル含む編)

                    ハードロック、ヘヴィメタルが好きな高校生諸君、ネットの海に出るとスラッシュメタル四天王とか、プログレがどうとか、アニソンはメタルだとか、よくわからない言葉を目にすると思う。 そんなときは歴史を知ろう。故きを温ねて新しきを知る。以下の100枚を聞けばだいたいわかるようになるぞ。 これで物知り顔で蘊蓄垂れるおじさんにドヤ顔をやり返してやろう。 (おおむねアーティスト名アルファベット、五十音順。国内海外順不同。原則1アーティスト1枚) 1. Whatever People Say I Am, That's What I'm Not / Arctic Monkeys 2.Relationship Of Command / At The Drive-In 3.Slaughter Of The Soul / At The Gates 4.METAL RESISTANCE / Baby Metal 5.

                      ロック好きなら高校生までに聴いておきたい古典100(ハードロックヘヴィメタル含む編)
                    • <「二期スパンクハッピー」という運動体によって、人生が狂ってしまった全ての皆様へ。そして「なにそれ聴いたことない」という全ての皆様へ>:ビュロ菊だより

                      菊地成孔です。もう既に公式発表が済んでいますが、私と岩澤瞳さんと、数多くのビートメーカー、衣装デザイナー、メイクアップの人々による運動体、<二期スパンクハッピー>の音源は、さほど多くなく、今だったら「ミニアルバム」と呼ばれたかも知れない3曲入りのシングル2枚(インターナショナル・クライン・ブルー」「ANGELIC」)と、フルアルバム2枚(「Computer house pf mode」「Vandome,la sick kaiseki」)、そして、番外盤である「普通の恋 cwフロイドと夜桜」と、20数年前のコンパクトディスク時代に、わずか5枚の作品を残して活動を停止しました。 これらの作品群、特に「普通の恋」は、主に権利関係の未整理から長い間、実質上の廃盤となっており、亡霊のように様々なメディアに点在したままになっていました。全ての作品の、発売当初のセールスは、惨憺たるものでした。 これら作

                        <「二期スパンクハッピー」という運動体によって、人生が狂ってしまった全ての皆様へ。そして「なにそれ聴いたことない」という全ての皆様へ>:ビュロ菊だより
                      • 細江慎治氏,佐野電磁氏,相原隆行氏,佐々木宏人氏による伝説的テクノユニット・O.M.Y.の6アルバムがリマスタリングのうえ一挙復活

                        細江慎治氏,佐野電磁氏,相原隆行氏,佐々木宏人氏による伝説的テクノユニット・O.M.Y.の6アルバムがリマスタリングのうえ一挙復活 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「ORIENTAL MAGNETIC YELLOW」のジャケット ディスクユニオンは本日(2023年12月27日),Oriental Magnetic Yellowによるオリジナルアルバム「SONIC SKATE SURVEYOR」「ORIENTAL MAGNETIC YELLOW」「養殖 X0BREEDS」「TECHNODERUCK」「O.M.Y. ソロワークス」「弱気なぼくら / NERVOUS」を2024年3月20日にリリースすると発表した。価格はいずれも2860円で,ディスクユニオン公式通販ではトートバッグ付きの6作セットも1万7160円で発売される(各税込)。 Oriental Magnetic Yellowは,ナム

                          細江慎治氏,佐野電磁氏,相原隆行氏,佐々木宏人氏による伝説的テクノユニット・O.M.Y.の6アルバムがリマスタリングのうえ一挙復活
                        • そこにあったから (2021年, MONO NO AWARE) - おすすめ音楽

                          いつまでもみな幸せでいて故郷の風景をこの曲に想ふ… 大事な人を失うのは悲しいな 会えないことは一緒でも どこかにいてくれるのと どこにもいないのは 同じようで まるで違うから… 目次 いつまでもみな幸せでいて故郷の風景をこの曲に想ふ… MONO NO AWARE (もののあわれ)とは 『そこにあったから』 歌詞 歌詞の意味 MONO NO AWARE (もののあわれ)とは 東京都八丈島出身の玉置周啓(たまおきしゅうけい Vo&Gt)と加藤成順(かとうせいじゅん Gt)が、大学で知り合った竹田綾子(Ba)、柳澤豊(Dr)と2013年に結成した4人組バンド。 1970年代のポピュラーミュージックを想わせるような優しい音。ポップの世界にいながらも、多彩なバックグラウンド。言葉遊びに長けた歌詞。ジャンルの枠に囚われない自由な音楽が独創的だ。 バンド名のMONO NO AWARE (もののあはれ)

                            そこにあったから (2021年, MONO NO AWARE) - おすすめ音楽
                          • 【おすすめ音楽】2023年 推薦作品10選|HOLIDAY! RECORDS

                            こんにちは!HOLIDAY! RECORDS 植野です。 今回は「2023年 推薦作品10選」ということで、 「2023年にリリースされた国内インディーズ・アーティストのアルバムもしくはEP」 その中でも「HOLIDAY! RECORDS で販売した作品」に絞っての紹介です。 すごく狭い条件の中でのセレクトなので どこまで参考になるかは分かりませんが、お楽しみいただけると幸いです。 今年も特に順位は付けずに10作品を簡単に紹介していきます。 ちなみに昨年、一昨年の10選はこちらからどうぞ。 幽体コミュニケーションズ / 巡礼する季語 京都のインディーバンド・シーンを出自とすると思うのですが、 そのサウンドや向かう方向は引き合いに出すならばCwondoくんとか PAS TASTAとかKabanaguさんとかなんだろうなって思ってます。 すごく2023年ぽい存在だと思ってて、音源にもライブにも

                              【おすすめ音楽】2023年 推薦作品10選|HOLIDAY! RECORDS
                            • Go back our home (2020年, THE TIVA) - おすすめ音楽

                              オルタナは尊し インディーロック このオルタナ感 他のバンドとは一線を画す THE TIVAの『Go back our home 』 目次 オルタナは尊し THE TIVA(ティバ) 『Go back our home 』 歌詞 歌詞の意味 あとがき THE TIVA(ティバ) 2018年に結成された日本のオルタナティヴロック・バンド。明智マヤ(Vo, G)、サチ(Dr)の2名からなる。バンド名は仏とチェコスロヴァキアの合作アニメ映画「ファンタスティック・プラネット」のキャラクター“ティバ”に由来するとのこと。 2019年にはサマーソニック出演も経験。2021年に2枚の『THE PLANET TIVA』なるEPを発表。2021年のBearwearとのスプリットCDを経て、2022年に1stフル・アルバム『On This Planet』をリリース。 FUJI ROCK FESTIVAL'20

                                Go back our home (2020年, THE TIVA) - おすすめ音楽
                              • yours (2022年, chilldspot) - おすすめ音楽

                                拝啓、あなたのことを心から思う… 一耳惚れ… あ~これ、めちゃくちゃ好きなやつ そう思ったchilldspotの『yours』 心が元気づけられる ヒーリングソングだ! 目次 拝啓、あなたのことを心から思う… chilldspot(チルズポット)とは 『yours』 歌詞 歌詞の意味 あとがき chilldspot(チルズポット)とは そのバンド名はchill , child , spot , pot を組み合わせた言葉に由来する。東京出身の比喩根(Vo, G)、玲山(G)、小﨑(B)、ジャスティン(Dr)からなる4人組バンド。 メンバー全員2002 年生まれ、2019 年12 月に結成し活動開始。Spotifyが2021年に躍進を期待する次世代アーティスト、「RADAR:Early Noise 2021」に選出され、注目を集める。2021年9月には1stアルバム「ingredients」

                                  yours (2022年, chilldspot) - おすすめ音楽
                                • 海と花束 (2013年, きのこ帝国) - おすすめ音楽紹介

                                  花束は海へ、″ごめんね″ の呼び掛けに悲しみが溢れる 紬ぎ出される音に 感情が揺さぶられる・・・ 『海と花束』 目次 花束は海へ、″ごめんね″ の呼び掛けに悲しみが溢れる きのこ帝国とは メンバー その音楽性は 歌詞 歌詞の意味 きのこ帝国とは イントロの激しいギターサウンドから 透き通るボーカル 心をつかまれる この感覚はなかなかない きのこ帝国ってなんだ!? 少し風変わりなバンド名 しかし、楽曲はどれもこれも 独創的で美しいんだ・・・ いいバンドなんだ メンバー 佐藤千亜妃(ボーカル・ギター) あーちゃん(ギター) 西村"コン"(ドラムス) 旧メンバー 谷口滋昭(ボーカル・ベース) 2007年に結成され、2015年にメジャーデビューしたロックバンド。残念ながら2019年にベース谷口さんの脱退により現在は活動休止中だ。 バンド名「きのこ帝国」はギターメンバーの格好が ″きのこ″ のようだ

                                    海と花束 (2013年, きのこ帝国) - おすすめ音楽紹介
                                  • Sincerity Is Scary (2018年, The 1975) - おすすめ音楽紹介

                                    洋楽聴かない人にもオススメの楽曲、この心地よさは、リピート必至なのだ! 多重トランペットの浮遊感 これまでにない心地よさ The 1975の『Sincerity Is Scary』 目次 洋楽聴かない人にもオススメの楽曲、この心地よさは、リピート必至なのだ! The 1975 『Sincerity Is Scary』 歌詞と和訳 歌詞概要 The 1975 The 1975(ザ・ナインティーンセヴンティファイヴ)は、イギリス出身のポップ・ロックバンド。2002年にチェシャー州ウィルムスローで結成され、現在はマンチェスターを拠点に活動している。 メンバー マシュー・ヒーリー(ボーカル・ギター) アダム・ハン(リード・ギター) ロス・マクドナルド(ベース) ジョージ・ダニエル(ドラムス) メンバーはウィルムスロー高校で出会いバンドを結成。イギリスの音楽レーベルDirty Hitと契約しデビュー

                                      Sincerity Is Scary (2018年, The 1975) - おすすめ音楽紹介
                                    • 青春の影 (1974年, チューリップ) - おすすめ音楽紹介

                                      名曲はいつまでも色褪せない!その歌詞、こぼれる涙、ただの女、その意味は!? 名曲はいつまでも色褪せない 儚く透明感のある声と心地よいメロディー チューリップの名曲『青春の影』 目次 名曲はいつまでも色褪せない!その歌詞、こぼれる涙、ただの女、その意味は!? チューリップとは 青春の影とビートルズの関係 歌詞 青春の影論争についての考察 財津さん自身の見解 チューリップとは チューリップは1971年に結成された音楽グループ。フォークや歌謡曲が主流だった音楽シーンにポップス(&ロック)という新風を吹き込んだバンドである。 まさに日本音楽シーンの ″いち時代″ を築いたグループなのだ。1989年に一度解散したが、1997年以降、たびたび再結成しており、現在もコンサートツアーなど精力的に活動を続けている。 ボーカルはリーダーであり、音楽プロデューサーや俳優、物書きとして多才に活躍する財津和夫さん。

                                        青春の影 (1974年, チューリップ) - おすすめ音楽紹介
                                      • Got Til It's Gone (1997年, Janet Jackson) - おすすめ音楽紹介

                                        あなたにとってのブラックミュージックって何ですか? 目次 あなたにとってのブラックミュージックって何ですか? ブラックミュージックとは Janet Jackson (ジャネット・ジャクソン) 歌詞 歌詞解釈 ブラックミュージックとは ブラックミュージックをベースとした・・・、と紹介されるミュージシャンが日本のロックシーンでも多くなっている。しかし、ブラックミュージックってなんじゃろな? そんな事を最近よく思う。 定義としてはアメリカの黒人発祥の音楽の総称を表す言葉。強いビート感・グルーヴ感が特徴にある音楽と記述される。 しかし、様々なジャンル、ブルース、ゴスペル、ソウル、R&B、ジャズ、ファンク、ヒップホップがここに含まれるため、定義が広すぎて謎である。 さらには、ブラックミュージックはポップスやロック、カントリー等にも影響を与え、20世紀に生まれた多くのポピュラー音楽の源泉であるとされる

                                          Got Til It's Gone (1997年, Janet Jackson) - おすすめ音楽紹介
                                        • 風をあつめて (1971年, はっぴいえんど) - おすすめ音楽紹介

                                          文学的歌詞と豊かな低音ボーカル良し! 目次 文学的歌詞と豊かな低音ボーカル良し! はっぴいえんど(HAPPY END)とは 『風をあつめて』 歌詞 歌詞の意味 レコードが売れなかった!? はっぴいえんど(HAPPY END)とは 1969年から1972年まで活動していた日本ロックの草創期に活動したグループだ。 メンバー 細野晴臣(ボーカル・ベース・ギター・キーボード) 大瀧詠一(ボーカル・ギター) 松本隆(ドラムス・パーカッション) 鈴木茂(ギター・ボーカル) YMOのメンバーである細野晴臣、「幸せの結末」など、多くのヒット曲を持つシンガーソングライターの大瀧詠一、作詞家である松本隆、ギタリスト・アレンジャー、セッションミュージシャンとして多くの楽曲に携わる鈴木茂によるバンドであった。 『風をあつめて』 『風をあつめて』は歌詞、曲ともに現代でも新鮮に聴こえてくる。約半世紀前の音楽とはとても

                                            風をあつめて (1971年, はっぴいえんど) - おすすめ音楽紹介
                                          • 辻井伸行 /「戦場のメリークリスマス」 作曲 坂本龍一 NobuyukiTsujii / Merry Christmas Mr.Lawrence

                                            Greetings of the season and best wishes for the New Year. 辻井伸行の曲がAWAなら聴き放題 無料で体験する▶ https://mf.awa.fm/3e81Klk ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ \  世界最大規模6,000万曲がAWAで聴き放題  /  \全曲ダウンロード可能!圏外でも聴ける!/ ・広告なしで聴ける!公式音楽アプリ ・Google play「2017年 ベストアプリ」大賞を受賞 ・好みを分析して自動で音楽をおすすめ ・音楽プロデューサー、アーティストなどによる  プレイリストが豊富 無料で体験する▶ https://mf.awa.fm/3e81Klk ※無料トライアル期間は、AWAの未登録の方に限ります。

                                              辻井伸行 /「戦場のメリークリスマス」 作曲 坂本龍一 NobuyukiTsujii / Merry Christmas Mr.Lawrence
                                            • 80denier (2019年, kiki vivi lily) - おすすめ音楽

                                              特徴的なリズムやんわりサディスティックな歌詞がよし! オシャレな音とビート Denier (デニール)で表す距離感が素敵な曲 kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)さんの『80denier』 目次 特徴的なリズムやんわりサディスティックな歌詞がよし! kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)とは 80denier (デニール) denier (デニール)の意味は? 歌詞の意味は? kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)とは kiki vivi lily (キキ・ヴィヴィ・リリー)さんは福岡県出身のシンガー・ソングライターです。2015年から “kiki vivi lily” として活動を開始し、翌2016年に『LOVIN' YOU』というミニアルバムでデビュー。2019年に1stフル・アルバム『vivid』をリリースしている。 80den

                                                80denier (2019年, kiki vivi lily) - おすすめ音楽
                                              • 踊り子 (2021年, Vaundy) - おすすめ音楽紹介

                                                頭の中でくるくるまわる、ベースリフの心地よさ 天真爛漫で魅力的 踊り子のような彼女に向け 壊(わす)れない愛を探しながらも 散ってしまう そして最後に残るのは 愛の歌だけ… Vaundyの『踊り子』 目次 頭の中でくるくるまわる、ベースリフの心地よさ Vaundy(バウンディ)とは 『踊り子』 歌詞 歌詞の意味 Vaundy(バウンディ)とは 作詞、作曲、アレンジを全て自分でこなし デザインや映像もディレクション セルフプロデュースするマルチアーティスト リリースするたびに まるで別の人の作品であるかのような曲に驚き 圧倒される 『踊り子』 ベースリフのONとOFF 僕と彼女の演じ分け 夢の中に出入りするような 浮遊感のある効果音 サビのコード進行 響く とぅるるる とぅるるる とぅるる… 頭の中でくるくるまわる 歌詞 ねぇ、どっかに置いてきたような 事が一つ二つ浮いているけど ねぇ、ちゃ

                                                  踊り子 (2021年, Vaundy) - おすすめ音楽紹介
                                                • Sunday Candy (2015年, Donnie Trumpet & the Social Experiment) - おすすめ音楽

                                                  日曜日に貰えるキャンディの思い出 祖母が亡くなった… 87歳 ごうかいな人だった 自分が小さい時 すごく大きく見えた パワフルだった いつもそばに居てくれてた 嬉しそうに話を聞いてくれた 元気がない時は ”しょーもない顔して、どうしたん?” いつも気にかけてくれた 実家に帰ると ”おあいそなしに”と 温かく迎えてくれた 身体の調子が悪くなるとがまんした がまん強かった 誰かに助けてもらおうとしなかった いつの間にか悪くなっていた 話ができなくなった ご飯が食べれなくなった 起き上がれなくなった 黄色くなった 何もしてあげられなくなった 自分が大きくなると 久しぶりに会った祖母はすごく小さく見えた しぼんでしまったかのようだ 時間は残酷に過ぎていく しっかりと向き合って話すことは いつのまにかできなくなっていた でも眼をつむるとパワフルな祖母が蘇る 小さい頃に見たまんま 何故かそのままの姿で

                                                    Sunday Candy (2015年, Donnie Trumpet & the Social Experiment) - おすすめ音楽
                                                  • 【おすすめ音楽生成AIまとめ】AIマジやばい!中毒性のある曲を自動生成できるAI10選 | WEEL

                                                    【おすすめ音楽生成AIまとめ】AIマジやばい!中毒性のある曲を自動生成できるAI10選 2023 12/19 WEELメディア事業部AIライターのたけしです。 近年のAI技術の進化はすさまじく、とうとうAIで曲が制作できるようになりました。 例えば、2023年12月に公開された「Suno」というAIツールを使えば、歌詞を入力するだけで世界に1つだけのオリジナル曲が作れるんです! AIの進化おそるべし… これまでは高度な専門知識がないとできなかった楽曲制作が、素人でも可能になるということで、音楽生成AIに興味がある方も多いのではないでしょうか? というわけで今回は、音楽の専門知識ゼロの筆者が実際に使ってみて、おすすめだと感じた音楽生成AIを10個紹介します! ぜひ最後までご覧いただき、気になるツールがあればぜひ一度試してみてください! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っ

                                                    • 【音楽好きは必読!】 おすすめ音楽情報サイト10選 - 1/f揺らぎ

                                                      普段、みなさんはどんな音楽サイトを見て、情報収集をしているでしょうか? 友達、ライブなどの現場、音楽情報サイト、個人ブログなど色々あるかと思います。 この記事では、このサイトの情報源(音楽情報サイト)を大公開します!笑 個人的な趣味で、いろいろな音楽情報メディアをここ10年ほどあれやこれや見ていますが、その中でよく使っているメディア、サイトなどをご紹介。 今後、サイトにアップされた記事を見て、「ネタ元このサイトだな笑」などと思っても、思いやりのスルーをしてくださいね笑 それでは、早速まいります。 まずは国内の定番サイトをいくつかご紹介。「そこは知ってるよ」という方もまずはご確認を。 音楽ナタリー ここ2~3年、個人的には若干距離を置いていたメディアなのですが、音楽ナタリーの編集長である大山卓也さんの著書「ナタリーってこうなってたのか」を読んで、再び見る目が変わり、チェックを再開しました。

                                                        【音楽好きは必読!】 おすすめ音楽情報サイト10選 - 1/f揺らぎ
                                                      • Supplice / 断頭台への行進

                                                        「断頭台への行進」 アカリシア(acariciar)は、 とある花を原料にしてつくる幻覚剤の俗称です。 まだ2C-Bが規制を受けておらず、 カチノンが流行りだして間もないくらいの時代。 学生でも比較的簡単に様々なものが入手出来たころ、 インターネット上で購入できた、 非常に廉価な幻覚剤です。 私の友人にもひとり、この幻覚剤を多用していた人がいました。 幻覚剤、というカテゴリが示す通り、 アカリシアは摂取によって生じる幻覚と、 それによる心的な覚醒、および多幸感を得る目的で用いられます。 種の入手に少々の手間はかかりますが、 材料さえ揃えば自宅での精製も可能だったため、 一部のコミュニティでは手軽に使用できる 幻覚剤のひとつとして流行していました。 ●アカリシアの精製方法(着色は筆者による) 再穴(※1)総合スレまとめwikiより一部加筆・修正して転載。 ※1「サイケ・アナログ」を指すネット

                                                          Supplice / 断頭台への行進
                                                        • 第1033回【おすすめ音楽ビデオ!】「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」2023年11月30日(木)。今週は…  Vaundy と、藤井風 の2曲が登場。 10曲中、4曲が再生回数上昇中! そして、今週の第一位の 平均再生回数は 494,429 回 でした。 - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ

                                                          おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版! 今週は…  Vaundy と、藤井風 の2曲が登場。 4曲が再生回数上昇中! 第1位の曲は… 「494,429 回という1日あたりの再生回数 。 それは、どの曲!? ちなみに…過去記事をご紹介! 900本以上の記事から、1年前や2年前、等々を見直してみます。 1年前… つまり昨年 の 2022/12/1 のチャートはこうでした! 第927回/SIRUPのMV、完全「洋楽」!最高! ksmvintro.hatenablog.com そして… 2年前の 2021/12/2 のチャートはこんな…! 第823回/泣き虫 featuring yama のMV、ローキー(暗めのコントラスト低め」映像の部分がめっちゃいい! ksmvintro.hatenablog.com …これ、ほんの3年前! 2020/12/4 のチャートはこれ! 第718回/UAの1998

                                                            第1033回【おすすめ音楽ビデオ!】「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」2023年11月30日(木)。今週は…  Vaundy と、藤井風 の2曲が登場。 10曲中、4曲が再生回数上昇中! そして、今週の第一位の 平均再生回数は 494,429 回 でした。 - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ
                                                          • 六本木で『R&B/HIPHOP』が流れるおすすめの人気クラブ5選

                                                            六本木で『R&B/HIPHOP』が流れる楽しいクラブを知りたい! 六本木で『R&B/HIPHOP』が流れる人気クラブに行きたい! こんな人は、この記事をチェックすればOK! DJガーちゃん 元R&Bシンガーの私が紹介するよ♪ 六本木で「R&B/HIPHOP」が流れる人気のクラブを紹介します! 六本木で人気のクラブで「遊びたい!」「踊りたい!」人はぜひ参考にして下さい♪ 六本木で『R&B/HIPHOP』が聴ける人気のクラブ5選 六本木にある『R&B/HIPHOP』が聴ける、人気のクラブをまとめました! 六本木のクラブに遊びに行きたい人は、要チェックです♪ V2 TOKYO SEL OCTAGON MEZZO JUMANJI55 MUSIC BAR U6 DJガーちゃん 全てのクラブが、20歳未満の入場はNG! 入店時に顔写真つきのIDチェックが必須だよ! V2 TOKYO V2 TOKYO

                                                              六本木で『R&B/HIPHOP』が流れるおすすめの人気クラブ5選
                                                            • 第1024回【The Recommended Music VIdeo Top 10 】おすすめ音楽ビデオ・洋楽版 ベストテン! 2023/11/1(水)。1000本目超えの記事数のこのブログ、今週は… Duran Duran、The Veronicas、MGMT の3曲が登場。そして、今週の第1位は…1日あたり再生回数 147,076 回! - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ

                                                              YouTubeの再生回数から決定! おすすめ音楽ビデオ!洋楽版ベストテン です。 今週は… Duran Duran、The Veronicas、MGMT の3曲が登場。 今週最高数の「1日平均の再生回数」は… 147,076 回! 果たして、その曲は何? このベストテン決定の「ルール」はブログの最後に…気になる方はそちらをどうぞ! …さて、チャートに入る前に… 「過去の記事振り返り」コーナー! 1年前の 2022/11/3 のチャート。 第918回/RINA SAWAYAMA、ハロウイン対応MV。 ksmvintro.hatenablog.com 2年前の 2021/11/3 のチャートはこちら。 第814回/GENER8ION,070 Shake、コンプライアンス物ともせず、なMVで最高。 ksmvintro.hatenablog.com 3年前、2020/11/4 のチャートはこれ!

                                                                第1024回【The Recommended Music VIdeo Top 10 】おすすめ音楽ビデオ・洋楽版 ベストテン! 2023/11/1(水)。1000本目超えの記事数のこのブログ、今週は… Duran Duran、The Veronicas、MGMT の3曲が登場。そして、今週の第1位は…1日あたり再生回数 147,076 回! - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ
                                                              • 第1077回【おすすめ音楽ビデオ!】「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」2024年5月2日(木)。今週は…  DIR EN GREY の1曲が登場。そして、今週の第一位の 平均再生回数は 73,350 回 でした。 - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ

                                                                おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版! 今週は…  DIR EN GREY の1曲が登場。 第1位の曲は… 「73,350 回という1日あたりの再生回数 。 それは、どの曲!? ちなみに…過去記事をご紹介! 900本以上の記事から、1年前や2年前、等々を見直してみます。 1年前… つまり昨年 の 2023/5/4のチャートはこうでした! 第973回/第6位、ASP。The Prodigyっぽいと思っていたら、ほんとに The Prodigy のマキシムが提供した曲だった(笑)。 ksmvintro.hatenablog.com そして… 2年前の 2022/4/28 のチャートはこんな…! 第865回/第4位、あいみょん。このMVを今覚えている人がいるかどうかわかりませんが、センスがめちゃよくて、かつ、映像をつくることがとってもよくわかっている人が作っている感じが、最高です。 ksmvi

                                                                  第1077回【おすすめ音楽ビデオ!】「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」2024年5月2日(木)。今週は…  DIR EN GREY の1曲が登場。そして、今週の第一位の 平均再生回数は 73,350 回 でした。 - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ
                                                                • 三代目JSB・今市隆二が「歌唱にハッとした」楽曲は? リスナーからのおすすめ音楽へのコメントも | J-WAVE NEWS

                                                                  三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE・今市隆二が、Kim Petrasのメジャーデビュー・アルバムをレビューし、リスナーから寄せられたおすすめの曲を聴いた。 このトークをお届けしたのは、今市が木曜日のナビゲーターを務めるJ-WAVEの番組『SPARK』。オンエアは6月29日(木)。 アリーナツアーの福井公演を振り返る 6月24日、25日に「三代目 J SOUL BROTHERS LIVE TOUR 2023 "STARS" ~Land of Promise~」の福井公演がおこなわれた。今市はライブ参加者に感謝の言葉を伝える。 今市:お越しいただいたみなさん、ありがとうございました! いやあ、楽しかったですよ。福井は自分のはじめての単独アリーナツアーで初日公演をやらせてもらった場所なので、久しぶりの帰還みたいな感じで、すごく楽しみにしておりました。あとね、福

                                                                    三代目JSB・今市隆二が「歌唱にハッとした」楽曲は? リスナーからのおすすめ音楽へのコメントも | J-WAVE NEWS
                                                                  • 第29階 【おすすめ音楽ビデオ!】The Chemical Brothers の音楽ビデオ「Wide Open ft. Beck」がすごかった。 - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ

                                                                    なんだか、音楽ビデオで面白いものを探していると…じぶん的に興味があって選ぶものがどうしても… ワンカットの音楽ビデオ! になってしまうのです。 今日もそういう視点で選びました…と言うわけではなく、久々に… www.youtube.com The Chemical Brothers のビデオに出会いましたので、ご紹介!と思い、見始めたら、「ワンカット」だったのです。なんでこうなるんだろうー。 それはさておき。 やはり、興味深いビデオでした。面白い、とか、かっこいい、ビデオか?と問われると、「???」ですが。 (だいたいそういうビデオが多いね、The Chemical Brothersは) サムネール画面が、ある意味ビデオ全体の「演出」を示しているのですが、やはり一度全編見てみてほしく。 この生身の人間がどうやってこうなっていくのか? 踊っている人を全曲にわたって「マスク」を切り… マスクを切

                                                                      第29階 【おすすめ音楽ビデオ!】The Chemical Brothers の音楽ビデオ「Wide Open ft. Beck」がすごかった。 - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ
                                                                    • 音楽で脳を活性化!注目され始めた「音」の力をご紹介|コラム一覧|店舗BGMを作れるアプリ OTORAKU -音・楽-|有線放送のUSENが運営

                                                                      音楽の力を医療分野に応用したものに「音楽療法」があります。これは音楽を通じて患者の脳を活性化させ、認知症治療などに有効なリハビリテーションの一種です。今回は、音楽のもつ力として「脳の活性化」に注目し、日本ではあまり知られていない音楽療法について詳しくご紹介します。 目次 脳を活性化させる音楽の効果 あなたは音楽療法がどういったものかご存じでしょうか?音楽はリラックス効果をはじめ、人間の脳に対して様々な影響を与えることが実証されています。この特性をリハビリテーションに応用し、健康維持や心身障害の機能回復を目指すものが音楽療法です。ここでは、音楽療法の基礎知識や目的についてお話しします。 音楽療法の目的 音楽療法の主な目的は、音楽を通じて脳を活性化させることです。音楽が耳から入ってくると、音の高さやリズムといった情報はそれぞれ脳の異なる部分で処理されます。 また、音楽を聞くのではなく歌う場合は

                                                                        音楽で脳を活性化!注目され始めた「音」の力をご紹介|コラム一覧|店舗BGMを作れるアプリ OTORAKU -音・楽-|有線放送のUSENが運営
                                                                      • 第947回「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」!川村ケンスケがお届けします!2024/5/2 分。今週は…  DIR EN GREY の1曲が登場。 - 『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)

                                                                        おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版! 今週は…  DIR EN GREY の1曲が登場。 第1位の曲は… 「73,350 回という1日あたりの再生回数 。 それは、どの曲!? ちなみに…過去記事をご紹介! 900本以上の記事から、1年前や2年前、等々を見直してみます。 1年前… つまり昨年 の 2023/5/4のチャートはこうでした! 第973回/第6位、ASP。The Prodigyっぽいと思っていたら、ほんとに The Prodigy のマキシムが提供した曲だった(笑)。 ksmvintro.hatenablog.com そして… 2年前の 2022/4/28 のチャートはこんな…! 第865回/第4位、あいみょん。このMVを今覚えている人がいるかどうかわかりませんが、センスがめちゃよくて、かつ、映像をつくることがとってもよくわかっている人が作っている感じが、最高です。 ksmvi

                                                                          第947回「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」!川村ケンスケがお届けします!2024/5/2 分。今週は…  DIR EN GREY の1曲が登場。 - 『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)
                                                                        • 【初心者ボカロp・DTMにおすすめ!】音楽理論学習サイト・動画4選(2021/10/09時点)

                                                                          こんにちは!今回は作曲をするうえで必須となる「音楽理論」を学ぶためのサイトを4つ紹介していきます。 誰でもよほどの才能がない限り、クオリティの高い曲を作曲するためには音楽理論を学ぶ必要があります。逆に言えば、音楽理論を学ぶことで誰でもあらゆるジャンルの曲を作ることが可能となります。 音楽理論学習サイト①:『ポップス・ロック作曲のうちやま作曲教室』 まず一つ目は「 ポップス・ロック作曲のうちやま作曲教室 」です。こちらのサイトは、作曲の先生として長年活動してきていらっしゃる内山敦支先生の運営されているサイトです。 このサイトを推せるポイントとして、 初心者に非常に優しく、わかりやすい表現で書かれている理論だけではなく、コツや気持ちの持ち方も紹介されている豊富な情報量! の3つが挙げられます。 音楽理論を学び始めるにあたって、 「何から始めればいいのかわかんないよ、、、!」 という悩みを持つ方

                                                                            【初心者ボカロp・DTMにおすすめ!】音楽理論学習サイト・動画4選(2021/10/09時点)
                                                                          • 第80回【おすすめ音楽ビデオ!】音楽ビデオ学校!ケミカル・ブラザーズとビートルズ!音楽ビデオを作ることにおける、発想のあり方を暴露!(あ、僕の考えの暴露、ですのであしからず) - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ

                                                                            今日は、音楽ビデオの学校、を開きます!起立!礼! なんか、80回目で、キリもいいし(あんま関係ないか)、すでに某所でこの内容を読んだ方もおられましょうが、内容的に「濃い」ものが書けたので、こちらで紹介! ケミカル・ブラザーズ、といえば、90年代のデジロック・ブームに乗っかって、いちやくトップ・アーティストになった、DJ&ミュージシャンですね。 この曲は、聞いたことある人が多いでしょう! www.youtube.com 今日は、その「ケミカル・ブラザーズ」の音楽ビデオが作られる過程…というか、音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオが作られるときに考えられる「過程」を…わたくしの、全くの「妄想」(笑)に基づく「分析」で、明らかにします (というか、「妄想」での「分析」なので、なにも「明らか」にはなりませんが、「発想」のプロセスを知る一助、にはなるかな、と)。 で、今回考える材料を、ケミカル・ブ

                                                                              第80回【おすすめ音楽ビデオ!】音楽ビデオ学校!ケミカル・ブラザーズとビートルズ!音楽ビデオを作ることにおける、発想のあり方を暴露!(あ、僕の考えの暴露、ですのであしからず) - MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ
                                                                            • Spotify バイスプレジデントが語る、ポッドキャスト事業の成長戦略 | DIGIDAY[日本版]

                                                                              Spotifyは、新製品であるSpotifyアドアナリティクス(Spotify Ad Analytics)を今年のカンヌライオンズフェスティバルに持ち込んだ。 この計測ツールは、広告主にSpotify上での広告パフォーマンスを報告するとともに、プラットフォーム独自の追跡ピクセルを導入することで、広告がSpotifyの外で広告主のビジネスにどのような影響を及ぼしているかを提供することを目的としている。 「これは、私たちがポッドサイツ(Podsights、Spotifyが買収したポッドキャスト測定サービス)から得た非常に深い情報や分析を、ポッドキャストだけでなく音楽にも取り入れ、また地域も全地域にまで広げ、それを無料で利用できるようにしたものだ」と、Spotifyのバイスプレジデント兼広告ビジネスおよびプラットフォームのグローバル責任者であるリー・ブラウン氏は、最新のDIGIDAYポッドキャス

                                                                                Spotify バイスプレジデントが語る、ポッドキャスト事業の成長戦略 | DIGIDAY[日本版]
                                                                              • 【音楽情報処理】Sonic Visualiserで音楽データのアノテーション 前編:Sonic visualiserの紹介 - Qiita

                                                                                Sonic visualiserを用いてアノテーションを行う方法の個人的な備忘録と,ラボの後輩がアノテーションに困った時用のとっかかりの記事として. 全2記事,前編(本記事)ではSonic visualiserの紹介,後編ではアノテーションの具体的な手順について紹介する予定. 音楽音源データの解析タスク(コード識別,メロディ検出,音楽構造解析,自動採譜etc...)を行うには, 音源そのものと,正解のラベルが必要です. その正解のラベルを1から作る方法として,アノテーションを行う必要があります. 音源に対してアノテーションを行う方法はいくつかあり,タスクによっても異なります. 特に,アノテーションが系列データとなる場合は,音源を聴いてラベルを対応する区間に対応づけることが必要となります. この図のような具合です. 多くの場合,いちいち耳で聴いてラベルをつけるのではなく,音を可視化するソフト

                                                                                  【音楽情報処理】Sonic Visualiserで音楽データのアノテーション 前編:Sonic visualiserの紹介 - Qiita
                                                                                • アプリ刷新を通して、チームを変革し新たな価値を生み出す。今、注目されているDXの新たな潮流とは

                                                                                  左から、GNUSアカウント&マーケティングディレクター 小田原慎氏、GNUS執行役員ソリューション部門マネージングディレクター 三浦直也氏、radiko業務推進室次長 ユーザーグロースチームリーダー/プロダクトオーナー 帆苅晃太氏 スマートフォンやパソコンで、どこにいてもラジオが楽しめるサービスを提供するインターネットラジオのradiko(ラジコ)。サービス開始から13年目を迎えた2023年1月、スマートフォンアプリを全面リニューアルしたが、その開発を新しい手法で行うことで、組織変革も成し遂げられたという。そして、その背景には「ビジネスを動かすプロダクトを。」という理念を持つGNUS(ヌース)の支援があった。 スマートフォンアプリを全面リニューアル 全国の民放ラジオ全99局と、NHK(ラジオ第1・NHK-FM)、放送大学の地上波放送がスマートフォンやパソコンで聴けるインターネットラジオのr

                                                                                    アプリ刷新を通して、チームを変革し新たな価値を生み出す。今、注目されているDXの新たな潮流とは