並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

きざはしの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 10年代SF傑作選から『サハリン島』まで、多数の傑作SFが刊行されたてんこ盛りな2020年を振り返る - 基本読書

    アンソロジーが記憶に残った年 今年を振り返って記憶に残ったのは、やはり10年という区切りの年だったこともあってか優れたアンソロジーが多数刊行されたこと。たとえば、『なめらかな世界と、その敵』の伴名練が編者に入った『2010年代SF傑作選1・2』(大森望・伴名練編)は野崎まどの笑撃作「第五の地平」から小川一水による数学SFの傑作「アリスマ王の愛した魔物」、ベテランから新鋭まで幅広く取り揃えたアンソロジーだ。 2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン発売日: 2020/12/17メディア: 文庫今年は海外編も前回の年代別傑作選から十八年ぶりに『2000年代海外SF傑作選』、『2010年代海

      10年代SF傑作選から『サハリン島』まで、多数の傑作SFが刊行されたてんこ盛りな2020年を振り返る - 基本読書
    • 「三体」監修・立原透耶さんインタビュー 中国SF界に現れた、突然変異的なスペースオペラ|好書好日

      文:ハコオトコ 立原透耶(たちはら・とうや)作家・翻訳家 1969年生まれ。ファンタジーなど幅広い作品を執筆。「ひとり百物語」シリーズ(メディアファクトリー)など著作多数。華文SFの翻訳も長く手掛け、最近も中国語圏の作家の作品を翻訳した『時のきざはし 現代中華SF傑作選』(新紀元社)を出版。 戦後、ソ連の影響を受けた中国SF ――翻訳・監修に多くの人が携わった「三体」シリーズ邦訳版ですが、立原さんは主に和訳された文章と中国語の原書と乖離が無いか、固有名詞やルビのミスが無いかなどをチェックする「総監修」を担当しました。華文SFに造詣が深く、翻訳も長く手掛けてきた立原さんですが、まずは三体の背景にある中国のSF事情、歴史を教えてください。 第二次世界大戦後、中国ではソ連のSFが最初に(大々的に)影響したと思います。同じ共産国として中国の目指す科学技術立国、「頑張ったらこんな良い未来があるんだよ

        「三体」監修・立原透耶さんインタビュー 中国SF界に現れた、突然変異的なスペースオペラ|好書好日
      • 時間から猫テーマまで中華SFの粋が集められた、今年ベスト級のSFアンソロジー──『宇宙の果ての本屋』 - 基本読書

        宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選 作者:顧適,何夕,韓松,宝樹,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,王侃瑜,程婧波,梁清散,万象峰年,譚楷,趙海虹,昼温,江波新紀元社Amazonこの『宇宙の果ての本屋』は、日本における中華SF翻訳・紹介の立役者立原透耶編集による中華SF傑作選になる。2020年にも同じ新紀元社から『時のきざはし』という中華SF傑作選が出ていて、本書はその続篇というか第二巻にあたる。 『時のきざはし』のレベルは高く、今なお中国の才能を知るためのSFアンソロジーとしてはトップクラスにおすすめしたいしたい傑作だが(文庫化してないから値段的にはあれだけど)、作品全体のレベルでいえば『宇宙の果ての本屋』に軍配があがる。それぐらい全15篇すべてのレベルが高く、時間や猫など様々なテーマ・題材がある中で、どれもが一生記憶に残るような鮮烈な印象を遺してくれる一冊だ。 huyukiitoichi.ha

          時間から猫テーマまで中華SFの粋が集められた、今年ベスト級のSFアンソロジー──『宇宙の果ての本屋』 - 基本読書
        • 『三体』読んだらこれを読めと手渡せる、現代中華SFを概観できるアンソロジー──『時のきざはし 現代中華SF傑作選』 - 基本読書

          時のきざはし 現代中華SF傑作選 作者:江波,何夕,糖匪,昼温,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,黄海,梁清散,凌晨,双翅目,韓松,吴霜,潘海天,飛氘,靚霊,滕野発売日: 2020/06/26メディア: 大型本最近中国SFが盛り上がっている。『三体』が売れてる(全部合わせて30万部突破。単行本のSFとして異例だ)のはあるけれども、それ以外にもケン・リュウの活躍によって英語圏に訳された中華SFアンソロジー、『三体』の劉慈欣が近未来SFの頂点とまでいった陳楸帆による『荒潮』の刊行、「文藝」の中国SF特集が好評でそれを抜き出して単行本になるとか、特に昨年から今年にかけて、動きと話題が絶えない。 そうした注目度の高さは、中国の政治情勢からくる話題の絶えなさと関連しているのかもしれないが、同時に中国SFが今のところ翻訳されてくるものに関して質が高く、純粋におもしろいから、という理由も欠かすことはできないだろう

            『三体』読んだらこれを読めと手渡せる、現代中華SFを概観できるアンソロジー──『時のきざはし 現代中華SF傑作選』 - 基本読書
          • 2020年のベストSFは? 『SFが読みたい!』ランキング発表!(国内&海外トップ10)|Hayakawa Books & Magazines(β)

            今年も恒例のSFガイドブック『SFが読みたい! 2021年版』が発売となりました! 2020年は新型コロナウイルスの流行という未曾有の状況でしたが、そんななかでも数々の傑作SFが刊行されてきました。その全書籍を対象に、作家や書評家などSFのプロの方々100名近くにご投票いただいたアンケート結果を掲載する本書。その国内・海外のベストSFを特別公開します! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ベストSF 2020[国内篇]1『オクトローグ 酉島伝法作品集成』酉島伝法/早川書房…275点 2『アメリカン・ブッダ』柴田勝家/ハヤカワ文庫JA…211点 3『暗闇にレンズ』高山羽根子/東京創元社…207点 4『日本SFの臨界点[恋愛篇・怪奇篇]』伴名練=編/ハヤカワ文庫JA…204点 5 《星系出雲の兵站》(全9巻)林譲治/ハヤカワ文庫JA…189点 6『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』菅浩江/早川書房…141点 7『人間た

              2020年のベストSFは? 『SFが読みたい!』ランキング発表!(国内&海外トップ10)|Hayakawa Books & Magazines(β)
            • 【書評】中国SFのベストアルバム的アンソロジー『時のきざはし』 - Under the roof

              時のきざはし 現代中華SF傑作選 作者:江波,何夕,糖匪,昼温,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,黄海,梁清散,凌晨,双翅目,韓松,吴霜,潘海天,飛氘,靚霊,滕野 発売日: 2020/06/26 メディア: 大型本 ここのところの中国SFブームに乗せられ、Netflixで映像化が話題になった『三体』シリーズや、『紙の動物園』に代表されるケン・リュウの著作、『折りたたみ北京』などのアンソロジーと、評判になったものをだいたい読んできた。 で、全作品とも読んですぐに好きになる面白さを携えていた。翻訳物のハードSFにありがちな難解さやとっつきにくさがなくて、「ちよっと何言ってるのかわからない…」なんて部分がほとんどない。どの小説も最初から最後まで面白いのだ。そんな感じで、個人的に「邦訳された中国SFにハズレなし」な状況になっている。 本書はケン・リュウ編の『折りたたみ北京』のように、さまざまな作家の短編を集

                【書評】中国SFのベストアルバム的アンソロジー『時のきざはし』 - Under the roof
              • 中国の思想と文化が色濃く反映された、傑作ぞろいの中国史SFアンソロジー!──『中国史SF短篇集-移動迷宮』 - 基本読書

                中国史SF短篇集-移動迷宮 (単行本) 中央公論新社Amazonこの『移動迷宮』は近年躍進著しい中国SFの中でも、中国の歴史を扱ったSF短篇を集めたアンソロジーである。SFジャンルは近年それなりに市民権を得てきたといっても、特に翻訳ではまだごく一部の出版社(早川とか東京創元社とか竹書房とか)が刊行することがほとんどだ。だが、本書は普段SFを出さない中央公論新社からの刊行で、その意味でも中国SFの翻訳刊行の輪が広がってきたな、という感じがある。*1 で、この『移動迷宮』だけれども、まず特徴は中国史を扱った作品を集めているところにある。とはいえ、中国史を扱った作品自体は、これまでのアンソロジーや邦訳作にも多数存在する。『時のきざはし 現代中華SF傑作選』の表題作は武帝が関係してくる歴史と時間についてのSFだし、『月の光 現代中国SFアンソロジー』には我々のよく知る歴史が逆行していく世界で中国史

                  中国の思想と文化が色濃く反映された、傑作ぞろいの中国史SFアンソロジー!──『中国史SF短篇集-移動迷宮』 - 基本読書
                • 中国文学の最前線――躍進する中国SF① – WEB『東方』

                  第一回 21世紀日本における中国SFの翻訳状況 大恵 和実 ■はじめに これまで日本では、中国現代文学といえば、莫言・閻連科・余華・残雪のように、中国社会のタブーや性愛に果敢に挑み、グロテスクにして絢爛なマジックリアリズム要素の濃い作品が多く紹介されてきた。その一方、20世紀末には金庸をはじめとする武侠小説の翻訳が進められてきた。そして2010年代になると、華文ミステリーや中国SFの翻訳が急速に進んだのである。 特に中国SFの躍進は著しく、21世紀に翻訳された中国SFは、商業出版に限定しても、既に長篇11作・短篇141作に及んでいる(2022年4月7日時点)。その9割以上が2015年以降に翻訳されている。昨年、邦訳が完結した劉慈欣『三体』三部作(詳細は後述)は、累計発行部数61万部を突破した。これは近年の中国文学としては異例の数字である(1)。また、『SFが読みたい!』(早川書房)のベスト

                  • 旅の思い出~その26~大和国の万葉集の故地を訪ねて…(奈良・宇陀、忍坂、朝倉、奥明日香と談山神社を訪ねて♪) - げんさんのほげほげ日記

                    奥明日香、稲渕界隈で見かけた入道雲さん…夏らしい一日でした 今年も暑い夏がやってきましたねー。 あー、どこか遠くへ旅に行きたい! う~ん、でも感染者が急増して、遠出はちょっと難しいかな…。 あぁもじもじする…旅に行きたい♪♪ はい、そんなときは以前旅した思い出を振り返るのが一番ですね! ということで、今日は久しぶりとなりますが、旅の思い出をご紹介したいと思います。 今回は前回ご紹介しました、こちらの旅の続きになります♪ genta-san.hatenablog.com 竹田城跡を訪ねた日の夜は大阪市内に泊まりました。 今回はその翌日の旅…大和国(今の奈良県ですね♪)の万葉集の故地を訪ねた思い出を ご紹介いたします。 (ワタクシ、万葉集が大好きなものですから…コツコツ故地巡りをしております😊😊) ~~ここから~~ 今回の行程:大阪⇒宇陀⇒忍坂⇒大和朝倉⇒談山神社⇒奥明日香⇒大和八木(泊)

                      旅の思い出~その26~大和国の万葉集の故地を訪ねて…(奈良・宇陀、忍坂、朝倉、奥明日香と談山神社を訪ねて♪) - げんさんのほげほげ日記
                    • 中国文学の最前線――躍進する中国SF④ – WEB『東方』

                      第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向 大恵 和実 ■はじめに 前回の「羽ばたく中国史SF」では、中国史SFの分類・歴史・舞台を概観するとともに、日本未訳の作品を中心に紹介した。そして20世紀後半にSFの中国化の一手法として登場した中国史SFが、2010年代になって海外に翻訳されて影響を与えつつあることを述べた。すなわち中国史SFの明るい面を紹介したことになる。 しかし、中国史SFには、明暗で言えば暗に相当する側面も存在する。それが中国史SFのタブーである。周知の事実であろうが、中国には出版物に対する検閲がある。そのため中国史SFの中でも、特に現代史(20世紀後半)を題材にした作品には明確なタブーが存在している。本稿では中国史SFのタブーを紹介した後、文化大革命描写に焦点をあて、中国の政治動向と中国史SFの関係性について論じていきたい。 ■中国史SFのタブー 中国史SFには明確

                      • JAZZで聴く「星の世界」 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                        ※ネット無料素材よりお借りしましたm(_ _)m 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日も拙ブログにお立ち寄りいただきありがとうございますm(_ _)m まだまだ残暑厳しい感じではございますが、暦は容赦なく進んでいきますね(笑) 早くも来週、9月29日(金)は中秋の名月🌕とのことでございます。 そこで当ブログでは今週は「星」、 そして来週は中秋の名月にあわせて「月」をテーマにした静かなジャズで、 すこしでも季節感を味わっていただこうと考えた次第でございます。 ちなみに昨年秋のジャズ企画でございます。 kagenogori.hatenablog.com kagenogori.hatenablog.com スターダストという言葉が好きです。 星屑、、、なんと素敵な表現なんでしょう、、、 ナット・キング・コール  「スターダスト」 www.youtube.com 三日月🌙のようにほっそりした顔

                          JAZZで聴く「星の世界」 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                        • 谷村新司さん死去 - やね日記

                          文字通りの突然の訃報に言葉を失いました。 学生時代は音楽の教科書に載っていた昴を歌ったり、社会人になって仲間と一緒にサライを歌うなど、谷村さんの曲は大勢で一緒に歌う機会が多かったですね。 また、鉄道の旅で親しんだ曲も多かったですね。 いい日旅立ちや三都物語など。 どの曲も有名な曲ばかりですが、個人的に印象に残っているのは下記の曲でした。 谷村さんの曲は名曲揃いですが、大河ドラマ「琉球の風」のこのテーマ曲も好きでした 合掌— やねしん (@yaneshin) 2023年10月16日 大河ドラマ「琉球の風」のテーマ曲です。 階 -きざはし- という曲で、ドラマではオープニングで流れていました。 大河ドラマといえばNHK交響楽団が演奏するオープニングテーマというのが定番ですが、この「琉球の風」は谷村さんによるオープニングソングというのが異色で、それだけに印象も強く残りましたね。 階 -きざはし-

                            谷村新司さん死去 - やね日記
                          • フォントの教科書 ~書体選びの基本とデザインのしくみ~|モリサワ note編集部

                            モリサワでは、MORISAWA PASSPORTユーザ様に向け「FONT COLLEGE」を不定期で開催しています。 2021年11月30日(火)にオンラインでの開催となったVol.8の講師は、アートディレクターであり大学教員でもある大里浩二さんと、グラフィックデザイナーでありライターでもある伊達千代さん。現代のフォントを取り巻く事情を多様な角度から知るお二人を迎え、デザインの対象が印刷物からWebや動画などへシフトを続ける現代において、より複雑性と重要性を増している「フォント選び」「フォント活用」の指針となる知識を、「フォントの教科書」と題しお話しいただきました。 本イベントは、2021年9月発売の「+DESIGNING Vol.52」に掲載された特集記事「フォントの教科書」をより深く掘り下げたもの。デザインとフォント選びの基本講義とワークショップに加え、著名デザイナーのフォント選択のセ

                              フォントの教科書 ~書体選びの基本とデザインのしくみ~|モリサワ note編集部
                            • 《日本国憲法を支える日米同盟》-田中利幸『検証「戦後民主主義」』を読む- | ちきゅう座

                              <内田 弘(うちだ ひろし):専修大学名誉教授> [近代日本アジア侵略史と日本国憲法] 「れいわ新撰組」の山本太郎人気を打ち壊すように、ヒロシマの8月6日を避け、その翌日の8月7日、小泉進次郞と「お・も・て・な・し」=東京五輪のシンボル、滝川クリステルとの結婚が「首相官邸」における記者会見で公表された。安倍晋三が彼らにその場所を提供したのであろう。《ポスト安倍は小泉進次郞である》というメッセージとも読める。 先の参議院選挙で憲法改正はなんとか阻止できた。しかし、8月6日のヒロシマ・8月9日のナガサキを経てやってくる敗戦記念日(8月15日)を間近に、日韓関係が急激に悪化している。 このような政治情勢の現在、現行の日本国憲法は、近現代日本の対アジア諸国との関係史を根本的に反省する規範として、果たして適正であるかという歴史的反省の観点から、日本国憲法は再考察する必要がないだろうか。 まさに、その

                              • カルディのデザイナーが語る、パッケージデザインにおけるフォントの大切さ|モリサワ note編集部

                                2020年8⽉から数々のフォントに関わる記事をご紹介してきたモリサワnoteはおかげさまで開設1周年を迎えました。 今回は記念企画として、訪れると思わず⼿に取りたくなってしまうような商品を数多く販売しているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)さんにインタビューしました。⾷品とフォントの接点って…?と気になった⽅はぜひ最後まで読んでみてください。 1. あなたも書体探偵に?!モリサワフォント盛りだくさんなカルディモリサワでは、書体デザインに携わる人もそうでない人もフォントに関わる仕事をしていると、「街に繰り出せば書体につい⽬がいってしまい、書かれている内容より⽂字のデザインが気になってしまう...」 ということがしばしばあります(実は筆者もその⼀⼈です)。とりわけモリサワフォント探しには熱が⼊り、⾒つけるのが上⼿な社員は “書体探偵” なんて呼ばれることも。 ある日のこと、日々の観察か

                                  カルディのデザイナーが語る、パッケージデザインにおけるフォントの大切さ|モリサワ note編集部
                                • 源氏の童姿を惜しむ帝【源氏物語 10第1帖 桐壷 10】源氏の君 元服。大人の姿も更に美しい。左大臣の姫(葵上)が添臥。左大臣喜ぶ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                  源氏の君の美しい童形《どうぎょう》を いつまでも変えたくないように帝は思召したのであったが、 いよいよ十二の歳《とし》に元服をおさせになることになった。 その式の準備も何も帝御自身でお指図《さしず》になった。 前に東宮の御元服の式を 紫宸殿《ししんでん》であげられた時の派手やかさに落とさず、 その日官人たちが各階級別々に さずかる饗宴《きょうえん》の仕度を 内蔵寮《くらりょう》、 穀倉院などでするのはつまり公式の仕度で、 それでは十分でないと思召して、 特に仰せがあって、 それらも華麗をきわめたものにされた。 清涼殿は東面しているが、 お庭の前のお座敷に玉座の椅子《いす》がすえられ、 元服される皇子の席、 加冠役の大臣の席がそのお前にできていた。 午後四時に源氏の君が参った。 上で二つに分けて耳の所で輪にした童形の礼髪を結った源氏の顔つき、 少年の美、 これを永久に保存しておくことが不可能

                                    源氏の童姿を惜しむ帝【源氏物語 10第1帖 桐壷 10】源氏の君 元服。大人の姿も更に美しい。左大臣の姫(葵上)が添臥。左大臣喜ぶ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                  • 中国発、日本SF。大阪観光サイバーパンクから異常論文、百合SFまで。陸秋槎『ガーンズバック変換』作品紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                    中国発、日本SF。大阪観光サイバーパンクから異常論文、百合SFまで。陸秋槎『ガーンズバック変換』作品紹介 『元年春之祭』『文学少女対数学少女』などで知られる華文ミステリ作家・陸秋槎氏による初のSF作品集『ガーンズバック変換』が2月21日に刊行されます。本書は中国語で書かれた翻訳小説ながら、日本を舞台にした作品や、『異常論文』や百合SFアンソロジーなど日本の書籍のために書き下ろされた作品などを含んだ、気鋭の中国人作家による日本オリジナルSF短篇集です。国境を越えて広がっていく物語の想像力をお楽しみください。 陸秋槎『ガーンズバック変換』 阿井幸作、 稲村文吾、大久保洋子訳 装画:掃除朋具 ネット・スマホ依存症対策条例が施行された近未来の香川県。全未成年者たちは例外なく、液晶画面を通じたネットへの視覚的なアクセスを遮断する特殊眼鏡「ガーンズバックⅤ」を着用することを義務付けられていた。そんな香

                                      中国発、日本SF。大阪観光サイバーパンクから異常論文、百合SFまで。陸秋槎『ガーンズバック変換』作品紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                    • メモ:現在手に入る中国SFリスト - 卜部理玲のSFブックガイド

                                      『三体』で中国SFを知った方のために、現状手に入る中国SF・中華SFを掲載した本をリストにしました。抜けがあるかもしれませんが予めご了承ください。 それぞれだいたい手に入れやすい順に単行本・雑誌・同人誌に分けて上から並べていきます。(入手難易度はあくまでも目安です) 収録作品等、詳細は個別ページにて確認してください。 なお、「中国SF」「中華SF」および「SF」の定義はかなり広くとっています。 単行本・文庫本等 『三体』(早川書房) 劉慈欣作/大森望、光吉さくら、ワン・チャイ訳 長篇。 『三体Ⅱ:暗黒森林』(早川書房) 劉慈欣作/大森望、立原透耶、上原かおり、泊功訳 長篇。 『時のきざはし 現代中華SF傑作選』 立原透耶編 アンソロジー。 『月の光 現代中国SFアンソロジー』(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) ケン・リュウ編・中英訳 アンソロジー。 『荒潮』(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

                                        メモ:現在手に入る中国SFリスト - 卜部理玲のSFブックガイド
                                      • Thunderbolt Fantasy 西幽玹歌 虚淵玄インタビュー | Febri

                                        『Thunderbolt Fantasy Project』第三の主人公、浪巫謠。その過去を描いた快作『Thunderbolt Fantasy 西幽玹歌(セイユウゲンカ)』の裏側を虚淵玄(ニトロプラス)に聞いた。怒涛の勢いで広がる作品世界の今後の展開を占うヒントも!? ――『Thunderbolt Fantasy 西幽玹歌(以下『西幽玹歌』)』の物語は、どのようにして生まれたのでしょう? 虚淵 今後のシリーズの展開に備えて、浪巫謠(ロウフヨウ)というキャラクターのパーソナリティを他のスタッフと共有したいという考えがまずありまして。じつは最初、今回の外伝は霹靂社(ヘキレキシャ)さんの作品を普段手がけている、現地のシナリオライターさんに書いてもらうことも考えたんです。それで実際に何本かプロットを立ててもらったんですけど、ネックになったのが、やはり浪巫謠に謎がありすぎたことでした。『Thunder

                                        • 2020年に読んだ本のベスト - Under the roof

                                          なんか今年はとんでもなく早かった気がする。 自粛生活により日々の変化が乏しく、節目を感じるイベントもなかったからだろうか。個人的には毎年1回はフルマラソンを走っていたのに、今年はそれもなかった。仕事は部署異動で忙しくなり、家に帰るとクタクタで脳を働かせる気にならず、読書せずにYouTubeでサッカー動画見ながら酒飲んで寝るばかり。ランニングしなくなるわダラダラしてばかりだわでよくない1年だった。 そんな1年でも、数少ない『ハマった本』があるので、一応1年の〆として紹介したい。 ◆三体Ⅱ 黒暗森林 三体Ⅱ 黒暗森林(上) 作者:劉 慈欣 発売日: 2020/06/18 メディア: Kindle版 三体Ⅱ 黒暗森林(下) 作者:劉 慈欣 発売日: 2020/06/18 メディア: Kindle版 今年はコレを絶対に外せない。仕事でどれだけ疲れていても、コレを読みたいという気力だけは消えなかった

                                            2020年に読んだ本のベスト - Under the roof
                                          • モリサワ書体担当者 特別インタビュー あなたの知らないフォントの世界・前編 | モリサワフォント26書体 35周年記念版フォント | 一太郎2020

                                            モリサワ書体担当者 特別インタビュー あなたの知らないフォントの世界・前編 モリサワフォント26書体 35周年記念版フォント モリサワフォントは、その視認性の高さと豊富なデザインバリエーションから様々な業界で採用されています。そのモリサワフォント26書体を、一太郎の35周年記念企画として「一太郎2020 プラチナ」に搭載します。​ 搭載に際して、モリサワの担当者にお話を聞きました。たかがフォント、されどフォント。フォントの奥深い世界を垣間見ることができました。 ぜひともこの記事を読んで、フォントに興味を持っていただきたいです。 株式会社モリサワ フォントソリューション部 小林 佑 氏 【写真:左】 ソフトウェアへのバンドルや機器への組み込みなどの営業を担当。お客様への適切なフォントの提案や特殊な文字の技術的な仕様の説明なども行う。​ 株式会社モリサワ フォントデザイン部 阪本 圭太郎 氏

                                              モリサワ書体担当者 特別インタビュー あなたの知らないフォントの世界・前編 | モリサワフォント26書体 35周年記念版フォント | 一太郎2020
                                            • 現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター

                                              藤山みどり(宗教情報センター研究員) これまで3回にわたって、現代日本における「死後の世界」ブームの変遷、ブームとなった「死後の世界」観、現代日本人の「死後の世界」観を取り上げてきた。現代日本人は、「あの世」を「信じる」方向への傾斜がみられる。だが、一般の人々の考えとは異なり、公教育の現場では科学主義に基づき、「霊魂」や「輪廻転生」が否定される。第1次「死後の世界」ブームでは、「死後の世界」観を明白に語った新・新宗教に対して、伝統仏教界はほぼ口を閉ざしていた。では、伝統仏教界における「死後の世界」観とは、どのようなものだろうか。 一.現代の伝統仏教の「死後の世界」観 1.伝統仏教の「霊魂」観 「死後の世界」についての科学主義的な原則論と世論との乖離に直面しているのは公教育の現場だけでない。伝統仏教界にも、教理と民俗的信仰の乖離の問題がある。 仏教の開祖・釈迦は、「霊魂と身体の関係」や「死後

                                                現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター
                                              • 特殊化した部首 「阝こざと」 と 「阝おおざと」 - 漢字の音符

                                                漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。 「阝」は不思議な部首である。これは漢字か?というと漢字ではない。なぜなら、名称と意味はあるが発音がないからだ。しかも、漢字の左辺にある時と、右辺にある時で名称と意味が異なる。すなわち、左辺にあるとき「こざと」と呼ばれ、右辺におかれると「おおざと」と呼ばれるのである。意味も「こざと」が主に丘を表すのに対し、「おおざと」は人々がまとまって住む土地を表す。 結論をいうと、阝(こざと)は阜フの省略形、阝(おおざと)は邑ユウの省略形ということになっている。いったい何故この2字は同じ形になってしまったのか? 阜 フ <阝(こざと)の原字> 阜 フ・おか  阜部 阜にあたる字形の甲骨文 阜の古代文字は篆文まで遡れるが、この文字にあたる字形として甲骨文は2つの系統がある。一つはAで梯子(はしご)

                                                  特殊化した部首 「阝こざと」 と 「阝おおざと」 - 漢字の音符
                                                • 【文化の違い?誤訳?】最近人気の韓国原作で日本向けに翻訳されたマンガ、『国王』を『殿下』と呼びがちで違和感がすごい

                                                  ジョー猫 @korenkan ピッコマあるある「国王が作中で『殿下』と呼ばれていて日本人的には違和感爆発」に今日も遭遇した。ハングルの原文は「殿下」なんだろうけど(朝鮮王は中華皇帝より1ランク下の扱いであったため「殿下」と呼ばれ、それがファンタジー作品でも踏襲されている)、翻訳するときは「陛下」に直そうよ。 2022-04-04 19:37:35 リンク コトバンク 陛下とは - コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) - 陛下の用語解説 - 古く中国で、天子の称として用いられた語。「陛」は階段をいい、陛下は階段の下というのが原義。臣下(家来)は天子に直接奏上することはなく、階段の下にいる護衛の者を通して行ったことから、この語が天子の尊称となった。「殿下」も天子の... 10 リンク コトバンク 殿下とは - コトバンク 精選版 日本国語大辞典 - 殿下の用語解説 - 〘名〙 (古くは「

                                                    【文化の違い?誤訳?】最近人気の韓国原作で日本向けに翻訳されたマンガ、『国王』を『殿下』と呼びがちで違和感がすごい
                                                  1