タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Macの画像にiPadで書き込める「連係マークアップ」が便利すぎる Mac上にあるファイルにApple Pencilを使って書き込みたいときに活用できる機能 僕は撮影した写真にApple Pencilで書き込み、アイキャッチ画像として使用する機会が多い。AirDropを使い、MacとiPadでファイルを行き来させることもできるが、「連係マークアップ」を活用すればMacにある画像をiPadから直接書き込むことができる。 本記事では連係マークアップの使い方を解説する。 画像ファイルをQuick Look → 連係マークアップ 連係マークアップを利用したい画像を選択肢、Quick Lookする。右クリックし、表示されるメニューの中にある「クイックアクション」から「マークアップ」を選んでも良い。 Quick Lookし、右上にある「マークアップ」ボタンをクリックする。 マークアップ画面に切り替わる
2024年12月にAmazonがリリースした「Kindle Scribe」は、Kindleシリーズ唯一の手書きメモに対応したモデルで、2022年11月発売モデルから外観やディスプレイ性能こそ変更はないものの、さまざまな便利な機能が追加されています。そんなKindle Scribeの2024年モデルを使う機会を得られたので、外観のチェックに続いて、手書きメモの性能を確かめてみました。 Amazon.co.jp: New Kindle Scribe Notebook Design - 10.2インチディスプレイ、32GBストレージ、ノート機能搭載、プレミアムペン付き、タングステン (2024年発売) ◆手書きノートを書いてみた Kindle Scribeには、ノートを作成して自由にメモできる機能や本を読みながら手書きのメモを作成する機能などが搭載されています。まずはノートを作成してメモする機能
Amazonが2024年10月に発表し、12月4日に発売された電子書籍リーダー「Kindle Scribe」の2024年モデルでは、これまでのプレミアムペンを使ったノート機能や読書体験はそのまま、読書中に直接手書きのメモを入れることができる「Active Canvas」などの機能が追加されています。そんなKindle Scribeを触る機会を得たので、実際に開封して外観をチェックしてみました。 Amazon.co.jp: New Kindle Scribe Notebook Design - 10.2インチディスプレイ、32GBストレージ、ノート機能搭載、プレミアムペン付き、タングステン (2024年発売) Kindle Scribeのパッケージはこんな感じ。なお、Kindle Scribeには「タングステン」「メタリックジェード」の2色があり、今回借りたのは「タングステン」です。 箱の中
SSDはコントローラーでフラッシュメモリーを読み書きするオール電子回路製品。そのため、磁気ディスクや磁気ヘッドなどの機械駆動部品で構成されたHDDと違って、衝撃などで壊れることはめったにない。半面、フラッシュメモリーという電子素子ならではの短所がある(図1)。「書き込み回数の上限がある」ことと「使い込むと遅くなる」ことだ。ここからはSSDの技術的な問題についてわかりやすく解説していこう。 図1 SSDはフラッシュメモリーをコントローラーで読み書きするオール電子回路製品だ。そのため、磁気ディスクや磁気ヘッドなどの機械駆動部品で構成されるHDDと異なり物理的故障は起こりにくい。半面、フラッシュメモリーの特性として「書き込み回数の上限がある」「使い込むと遅くなる」といったデメリットがある。SSDを有効的に利用するにはその特性を理解して運用することが肝要だ
サイズは132(幅)×175(高さ)×10(奥行き)mm、重さは約240g。カラーはマットベージュのみだが、ブラック、ブラウン、グレーの専用カバーも発売する。 2019年12月にクラウドファンディングサイト「Makuake」で開発や資金調達のプロジェクトを展開し、支援者からの要望によりメモリの増量などを実現した。Makuakeでの価格は3万2000~3万8000円(税込)。初年度の販売目標数量は5000台を目指す。 関連記事 キングジム、筆圧4096段階対応の電子ノート PDF編集やDropbox連携も キングジムは、電子ノート「freno」のクラウドファンディングを始めた。4096段階の筆圧検知に対応し、ノートの検索機能やPDF編集機能も備える。 「手を洗いたくなるシール」がテプラで印刷可能に コロナ禍で話題のツイートとコラボ PC接続に対応するラベルプリンタ「テプラ」で、手を洗いたくな
パナソニックグループのシフトールは1月12日、家族との連絡を目的とした電子メモパッド「Croqy」(クロッキー)を「CES 2021」で発表した。紙のメモ書きの良さを生かしながらスマホ連携の利便性を加えた「新しいメモ体験」(シフトールの岩佐琢磨社長)という。今年度中に発売予定で、価格は1万9999円(税込)。 感圧式タッチパネルと電子ペーパーを採用した手のひらサイズのメモパッド。ネットワークに接続し、クラウド経由で他のクロッキーや登録したスマートフォンとメモを同期する。電子ペーパーは紙のように電源オフ時もメモを表示し続けるため、リビングなどに置けばスマホを持たない子どもやスマホをなかなか起動しないシニア層にも気付いてもらえるという。 メモを忘れて外出した場合は専用スマホアプリ(iOS、Android)で自宅のクロッキーにメモを送れる。逆にクロッキーで描いた手描きメモを遠方のスマホに送信でき
はてな匿名ダイアリーはネットサービスのなかでは書き込める話題に関してかなり自由度が高い。 ふつう匿名のサービスでは5ちゃんねるやふたば掲示板のように話題によって書き込む場所が別れている。 あと基本的にネットでは長文の書き込みが嫌がられるが匿名ダイアリーではそういう縛りがないのも特徴。 匿名ダイアリーにやってくる人は色々なネットサービスからここにたどり着くわけだけど、突出して多いのが5ちゃんねる 旧2ちゃんねるの801板の住人だった。 こうしてはてな匿名ダイアリーはネット界隈では珍しい女性が匿名で書き込むサービスとなった。 しかし男女混合でかつ匿名の人間が集まって困ったのは共通の話題が無いということだ。 BLと萌アニメの話題が同時並行してお互いがお互いに興味のない状態が続いて次第にギスギスした空気が当たり前になった。 そこに投下されたのが表現規制問題だった。 俺が覚えているのは人工知能学会の
米Amazonは9月28日(現地時間)、電子書籍デバイス「Kindle」の新モデル「Amazon Kindle Scribe」を発表した。Kindleシリーズで初めてスタイラスペンが利用でき、電子ペーパー上に直接書き込めるのが特徴。日本でも29日から予約受付を開始、2022年内での出荷を予定している。価格は4万7980円(米国では339.99ドル)からだ。 Kindle Scribeは、Kindleシリーズで最大となる10.2インチの電子ペーパーを採用。300ppiの高解像度を実現している。ディスプレイの表面は少し摩擦のある質感で、紙のような書き心地を実現しているという。 スタイラスペンを使うことで、電子書籍への手書き付箋の追加、ノートやToDoリストの作成などに使える。メモはクラウドに保存され、今後はKindleアプリからもアクセス可能だ。Word/PDFファイルなど、電子書籍以外のデー
はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。みなさんは、「子供の病院の予約」「保育園の行事」「習い事の予定」などの家の予定はどうやって管理していますか? 私の場合は、リビングのカウンターの上に置いた「卓上カレンダー」に書き込んでいるんすが、外出先から予定の確認ができないし、そもそも書き忘れている事も多くて「あれ?今日だったっけ?」ってことも。子供が3人にもなると、予定も沢山あって、もはや複雑なパズルゲームのような予定調整が必要な時もあります。 うちで使っている卓上カレンダーは、こんなイメージのものです。 卓上カレンダーのいいところはコンパクトなところですが、逆に予定が書きづらいっていうのが難点です。しかも、私の時は、お世辞にも綺麗な字じゃないので、小さなところに書くと「何が書いてあるか分からない」ことも。 そこで今回は、FireHDタブレットを使っ
日々、増殖し続けるIDとパスワード。 ネットショッピングやポイントカード、銀行取引など、日常生活に欠かせない諸々の情報が小さいスマホに入り、いちいちIDやパスワードが必要です。 私は、IDやパスワードはスマホに覚えさせているものが多いのです。 でも、セキュリティのためか、定期的にパスワード変更を強制されたり、自分で入れ直さないといけないものも多く、パスワード管理には手を焼いていました。 自宅に金融関係の重要なパスワードもメモしている、パスワード管理用のA5サイズのノートを置いているのですが、出先でちょっとしたショッピングやメンバーズカードの提示が必要な祭、パスワード入力に戸惑うこともしばしば。 そして、そのたびにイライラ(^^;) そんなときに、私の愛する100均セリアで見つけました♡ シンプル&コンパクトで小さいバッグにも難なく入り、たくさんパスワードを書き込めるノートを。 それがこれで
サッと書いてすぐ共有。 メモや打ち合わせの時に、手書きで図やイラストを添えると伝わりやすくなることって多いですよね。でも、会議もオンライン化した昨今、Web会議のホワイトボードはマウスやトラックパッドだと操作が難しいなんてことありませんか? そんな時にオススメなデジタルメモ帳「DigiNote Pro」が姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中です。 旧型機では手書き文字やイラストをスマホアプリに保存できるだけでしたが、新作ではPCとも連携し、ペンタブのように使える機能が加わって登場したとのこと。 キャンペーン終了まであと7日となったので、改めておさらいしておきます。 オンライン会議にも便利Image: MKTradeWeb会議も頻繁に行われているかと思いますが、時には共有ホワイトボードでアイデア出しなんてこともありますよね? 「Diginote Pro」はZoomやWebexなどのオン
Androidスマートフォンやゲーム端末の補助記憶装置に利用されている「microSDカード」。指先ほどの大きさに数十ギガの大容量、変換アダプタを使えばSDカードとしても使える柔軟性も備えています。読み書き速度と信頼性を横に置き、容量だけで判断すれば、1ギガバイトあたり十円台で入手できるコスパも魅力です。 そんなmicroSDカードですが、ある日突然「読み取りできるけれど書き込みできない」状態になることがあります。SDカードのように書き込みを禁止できる物理的なスイッチ(左側面上部にある小さなスライド式スイッチ)があるわけでもなし、どういうわけか書き込めなくなるのです。 原因はいくつかありますが、ひとつには「データ破損防止目的の書き込み禁止」が考えられます。書き込みエラーが頻発するようになった場合、microSDカードに内蔵されているフラッシュメモリコントローラが以降の書き込みを禁止するので
PDFの読み書き専門というガチ仕様。 資料や電子書籍の閲覧に使われるPDF、もはや現代社会人の身近な存在。 ただ意外と使い勝手にクセがあるPDF。もし自由に書き込みができたら便利ですよね。 PDFがカラーで見れて書き込めちゃうそんな中、富士通の電子ペーパー「クアデルノ」にカラーモデルが登場しました。 薄くて超軽量で、専用のペンを使うとカラフルにメモや注釈がPDFに書き込めます。 Video: QUADERNO/YouTubeコンピューターと同期させれば効率的。 絵心がある人なら白紙の状態からイラストも描けて、音楽家ならBluetoothペダルも使って楽譜のページも変えられます。芸術家肌の人は重宝しますね。 Video: QUADERNO/YouTubeペン機能が多彩8色のラインナップから色を選び、メモや絵だけでなく必要箇所にハイライトもできる。 万年筆や筆ペンなどペンの種類も選べます。 覚
問題 phpからファイル /tmp/foo/bar.log にfile_put_contents()しているのですが、全然書き込みできません。 [18-Jan-2020 02:02:21 UTC] PHP Warning: file_put_contents(/tmp/foo/bar.log): failed to open stream: No such file or directory in /xxx/yyy/zzz.php on line 75 手動でファイルを作るとちゃんと作成されるのですが… 答え CentOS6以前は問題なかったのに、CentOS7、CentOS8などに移行するとこの問題に遭遇するパターンが多いかと思います。 CentOS7、CentOS8 では、systemdが採用されています。 systemdに登録したサービスには、/tmp 直下や /var/tmp 直下
企画やアイデア出しなど発想するとき、ミーティングの打合せを記録するとき、頭の中で生まれてきたイメージや言葉、参加者の発言内容などを記録するためにノートを使う方は多いのではないでしょうか。 文字やイラスト、図や表など、様々な情報を素早く記録でき、価格が安く、すぐに手に入るので便利ですが、書き込む情報が増えていくと書くスペースがなくなります。 もちろん、ページをめくればよいのですが、前ページに記入した情報は見えず、ページを行ったり来たりすると、なかなか考えがまとまらないことがあります。 ページをめくらず、書き込む時も、読み返すときも、流れをとめたくないという、ちょっと無理そうなことをかなえてくれるノートが、+Lab(プラスラボ)の「アコーディオンノート」です。 左がA4サイズ。右がA5サイズ。色はどちらもルージュPhoto: 金子マモルサイズはA4とA5の2種類。表紙は無地タイプが、チャコール
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く