並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1152件

新着順 人気順

アメリカ文化の検索結果281 - 320 件 / 1152件

  • 読書メモ:サミュエル・ハンティントン『分断されるアメリカ』 - 道徳的動物日記

    (2018年の1月に別ブログで書いた記事だが、別ブログの方は閉鎖してしまったので再掲。この次にアップするフランシス・フクヤマの『IDENTITY 尊厳の欲求と憤りの政治』の感想記事に関係するので、このブログに再掲載することにした。) 分断されるアメリカ (集英社文庫) 作者:サミュエル・ハンチントン 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/01/20 メディア: 文庫 『文明の衝突』で有名な(悪名高い?)ハンティントンの本。原著の出版は2004年だが、アメリカ国内で移民の数が増大したり多様性が増したりし過ぎたために宗教の権威が失墜したり労働を尊ぶアングロ-サクソン文化の存在感が無くなったりしたためにアメリカ社会における統一性が崩壊して国内で分断が生じ対立が生じた・・・と嘆いている本。特に、ヒスパニック系移民の増加のために英語が唯一絶対の公用語ではなくなってアメリカが二言語国家になり

      読書メモ:サミュエル・ハンティントン『分断されるアメリカ』 - 道徳的動物日記
    • 読書の処方箋/あなたのお悩み・気分に効く100冊|すずきたけし

      はじめに緊急事態宣言でにわかに外出さえ憚れる状況になってきました。まさかこんなことに日本がなるとは、ほんの数週間前までは想像することもできませんでした。 人生の大半を本とともに生きてきた元書店員のすずきが、自宅待機中での100の症状別に本を処方させていただきました。その時の悩み、気分に合わせて、用法・用量を正しく守って読書をお楽しみください。 ※なるべく現在(2020年4月時点)書店で購入できる本を扱っておりますが、出版社品切れなど場合はご容赦ください。 もしお楽しみいただけましたら、ページ最下段から投げ銭サポートいただけたら嬉しいです。 “本のそばには楽しいことがある” 症例別処方箋◆ 1. パンデミックなとき WORLD WAR Z 上・下 パンデミックな気分のときはこちらのゾンビ小説。著者のマックス・ブルックスはゾンビ研究家として有名。中国から始まった地球規模のゾンビ・パンデミックに

        読書の処方箋/あなたのお悩み・気分に効く100冊|すずきたけし
      • 横浜、果敢な表現の街|文・伊藤亜和 - SUUMOタウン

        書いた人:伊藤亜和 文筆家。1996年横浜市生まれ。学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科卒業。 noteに投稿したエッセイ「パパと私」がX(旧Twitter)を中心に大きな話題となる。2024年6月、初の著書『存在の耐えられない愛おしさ』を上梓した。 横浜の真ん中に現れる、レトロなエリア・本牧で育った私 生まれ育った街について書くにあたり、スマホに入っている写真のデータをいちばん最初から見返してみた。地元の写真が全然ない。このヒビだらけでボロボロのiPhoneは、購入してからもう3年は経っただろうか。その前のiPhoneから引き継いだ写真もチラホラと残ってはいるが、移行作業を中途半端に終わらせてしまったせいで、零れ落ちて失われてしまった写真もたくさんある。やはり、写真は紙に印刷して残しておかなければと毎回痛感するのだが、結局実行には移せず、今に至っている。 私が生まれたのは、横浜市中区

          横浜、果敢な表現の街|文・伊藤亜和 - SUUMOタウン
        • 主流メディアがあえて語らないウクライナにおける戦争の呪われた言葉 - マスコミに載らない海外記事

          ティム・カービー 2022年3月2日 Strategic Culture Foundation どこにも現れない一つの話題があり、非常に禁じられていて、批判したり「誤りを暴いたり」するため会話の話題にすることさえできない。 今ウクライナで起きている戦争に対し、主流メディアが絶対的に一方的姿勢をとっているのは誰にとっても驚くべきことではない。我々が得る「ニュース」の大部分が、APかロイターニュース通信を、キュービクル内か高嶺の花のニューヨークアパートで誰か学士が書き直したものなのを忘れることはできない。ニュースは誰か哲学者によって作られず、幹部が「飛び上がれ」と言えば「どの高さまで!」と言う組織内の人々に作られる。これが人生の現実で、巨大メディアは、教養ある公衆を作らないよう、大衆の認識を支配するための現実翻訳を提示すべく資金供給されている。おそらく、これを読んでいる全員その事実は嫌いだが、

            主流メディアがあえて語らないウクライナにおける戦争の呪われた言葉 - マスコミに載らない海外記事
          • BLANKEY JET CITY、YouTubeチャンネルを開設 24年前のラストライブを一夜限定公開

            2000年に解散したロックバンド・BLANKEY JET CITYが、YouTubeチャンネルを開設した。 また、同YouTubeチャンネルにて、神奈川・横浜アリーナでのラストライブ「LAST DANCE」(実際の最終公演は同年のFUJI ROCK FESTIVALでのステージ)の映像を7月9日(火)20時より一夜限定でプレミア公開することが告知された。 【Teaser#3】BLANKEY JET CITY - LAST LIVE "LAST DANCE" また、BLANKEY JET CITYの公式Xもあわせて開設されている。 日本ロック史にその名を刻む、BLANKEY JET CITYBLANKEY JET CITYは、1987年に名古屋で結成された3人組ロックバンド。 メンバーの浅井健一さん、照井利幸さん、中村達也さんはBLANKEY JET CITY解散後も、様々な形で音楽活動を展

              BLANKEY JET CITY、YouTubeチャンネルを開設 24年前のラストライブを一夜限定公開
            • Critics and Filmmakers Poll 2020 in Z-SQUAD!!!!! - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

              去年の今頃、焼酎を飲みながら何かのスロヴェニア映画を観ていた。確かこの国1の巨匠Boštjan Hladnik ボシュチャン・フラドニクの作品だったが、正確にどれだか思い出せない。でもこの時思ったのだ。スロヴェニア映画って全然知らないな、スロヴェニア映画史について知りたいなと。じゃあどうすればいい?と思えども普通すぐに名案が思いつく訳がないが、焼酎と酩酊のおかげでふとアイデアが降ってきたのである。じゃあスロヴェニアの映画批評家に聞いてみればいいじゃないか! 私は友人だったブルガリアの映画批評家Yoana Pavlova ヨアナ・パヴロヴァに連絡を取り、スロヴェニアの映画批評家にコネない?と尋ねると、Petra Meterc ペトラ・メテルツという人物を紹介してくれた。そして彼女にインタビューをし、こうしてスロヴェニア映画史に関する記事ができあがった。ここから私は世界の映画史を知るため、その

                Critics and Filmmakers Poll 2020 in Z-SQUAD!!!!! - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!
              • 【追悼】[1981.04]極私的チック・コリア論|e-magazine LATINA

                〜日本を襲うラテン、スパニッシュ・フュージョンの中で、どんな個人的体験が可能だろうか? 文●池上 比沙之 texto por Hisashi Ikegami ピアニスト/作編曲家のチック・コリアがほかの星に行ってしまった。 公式サイトに寄せられたチックの言葉を読むと、すでに旅立ちを予感していたようで、彼らしく明るい感謝の気持ちが綴られている。そんな、気持ちが生み出す優しい音楽を、たっぷり味合わせてもらった。 チック、ありがとう。                  池上比沙之 巨匠チック・コリアが9日、癌のために79歳で亡くなった。以下の記事は、中南米音楽1981年4月号に掲載されたものを文章もそのまま再掲載しています。また、チックのお別れの言葉が、彼自身のHPに掲載されています。 表出の過程に入り込む制約はミュージシャンの音楽から “個人的な輝き” を奪ってしまう 音楽はどのような音楽であ

                  【追悼】[1981.04]極私的チック・コリア論|e-magazine LATINA
                • 『死ぬまでに観たい映画1001本』最新版(2021)までの全変更点まとめ!(全バージョン!)|KnightsofOdessa

                  実はこの本。日本では4つのバージョンが販売された。 一つ目、『サイコ』が表紙の2004年米出版バージョン。 二つ目、『ブラック・スワン』が表紙の2011年米出版バージョン。 三つ目、『ゼロ・グラビティ』が表紙の2014年米出版バージョン。 四つ目、『グレイテスト・ショーマン』が表紙の2019年米出版バージョン。 しかし、本国アメリカでは上記『サイコ』バージョン以降毎年更新されているのだ! 以下では、上記の日本出版バージョンを上から順にサイコ版(2004)、ブラスワ版(2011)、ゼログラ版(2014)と呼び、最新版(2020年米出版バージョン)までの変更点を述べようと思う。 ・はじめに最初の2003年バージョンを基準に変更点を前年と比べて表記する。実は2003年以降全ての作品を年代順に、同じ年の作品は原題のアルファベット順に並べた長いリストが別途あるのでそちらも参考になれば。 ・2003年

                    『死ぬまでに観たい映画1001本』最新版(2021)までの全変更点まとめ!(全バージョン!)|KnightsofOdessa
                  • ショーン・ペン、スカートを着る男性は「腰抜けで軟弱な遺伝子の持ち主」と発言、物議を醸す(ELLE DIGITAL) - Yahoo!ニュース

                    ファッションやメイクのジェンダーレス化が進んでいる。セレブ界でもハリー・スタイルズやBTSのメンバーを筆頭にスカートやシースルー、パールを使ったジュエリーなどこれまでは女性のものとされていたアイテムを着こなす男性たちが増えている。 この動きに対して大物俳優ショーン・ペンが不快感を露わにしている。先週イギリスの新聞「インディペンデント」のインタビューで男らしさについて聞かれたショーンは「俺から見れば、男性はかなり女性化している」と回答。「ジーンズを脱いでスカートを着るように仕向ける腰抜けな遺伝子がたくさんあるんだろう」とコメント、男性のジェンダーレスなファッションを軟弱さの表れだと考えていることを明らかにした。さらに「俺の周りには、男らしさを自分に対する抑圧だと捉えない強い女性たちがいる」とも。このインタビューにはショーンと元妻ロビン・ライトの娘で、ショーンの最新作『Flag Day(原題)

                      ショーン・ペン、スカートを着る男性は「腰抜けで軟弱な遺伝子の持ち主」と発言、物議を醸す(ELLE DIGITAL) - Yahoo!ニュース
                    • ビリー・アイリッシュのベスト・ソング10:ベッドルームから生まれた冒険的で刺激的な楽曲たち

                      音楽ストリーミングが普及し、ヒットの法則が様変わりした現代のポップシーンにおいてさえ、2022年12月18日に21歳となったビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)のように世界的なスターダムを駆けあがったアーティストは他に類を見ない。ちょうどZ世代がアメリカ文化に大きな影響を与えるようになった頃から、ビリーは、他の誰にも似ていない、濃密でジャンルを問わない音楽を届け続けている。 彼女の初期のサウンドは従来の音楽カテゴライズを無視したものだった。実家のベッドルームで制作され、彼女の実兄であるフィニアスがエンジニアとプロデュースを担当した楽曲たちは、異様なまでの洗練さと圧倒的な強度を同時に備えており、そのトラックの上でビリーはジャンルの壁を難なく飛び越えていた。それらの楽曲とともにビリーはキャリアを重ね、その軌跡は彼女が現世代のビッグスターのひとりとなることにつながっている。 サウン

                        ビリー・アイリッシュのベスト・ソング10:ベッドルームから生まれた冒険的で刺激的な楽曲たち
                      • 「台湾武力侵攻のメリット」が極小なのに中国が戦争に突き進んでしまうワケと「日本が果たすべき役割」 倉本圭造×福島香織対談(2)|FINDERS

                        CULTURE | 2023/03/04 「台湾武力侵攻のメリット」が極小なのに中国が戦争に突き進んでしまうワケと「日本が果たすべき役割」 倉本圭造×福島香織対談(2) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 聞き手・構成:神保勇揮(FINDERS編集部) Photo by Unsplash 第1回はこちら 第3回はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を執筆する経営コンサルタントの倉本圭造氏と、中国政治・経済にまつわる著作を数多く有するジャーナリストの福島香織氏との全3回の対談をお届けする。 第2回は、長らく噂される「中国による台湾侵攻」は中国国民にとってどんな影響が生じうるのか、政府に異を唱えられないまま戦争になだれ込んでしまうメカニズム、そして「アメリカ嫌いの国」とも交流できる日本が取るべき立場について語っていただいた。 ※本記事は2022年11月1

                          「台湾武力侵攻のメリット」が極小なのに中国が戦争に突き進んでしまうワケと「日本が果たすべき役割」 倉本圭造×福島香織対談(2)|FINDERS
                        • 【単独インタビュー】スーパーマリオの"生みの親"に聞く なぜ今「マリオ」が映画化?

                          【単独インタビュー】スーパーマリオの"生みの親"に聞く なぜ今「マリオ」が映画化? ゲームを感じられる脚本を意識 「マリオ」は実は20代だった 生まれたのは「土管」のイメージから  2023年04月28日 この記事の画像(3枚) ■ マリオが生まれたのは「土管」イメージから 世界で大ヒットとなっている人気ゲームキャラクター・マリオの映画が、4月28日から日本でも上映が始まりました。 ゲーム界のスーパースター「マリオ」はなぜ今、映画になったのか。 今回、マリオの生みの親である任天堂代表取締役フェローの宮本茂さんが関西テレビの単独インタビューに応じました。 【任天堂代表取締役フェロー 宮本茂さん】 「初めての船出で、こんな華々しくデビューさせてもらっていいんだろうかと。本当にラッキーだと思っています。日本も世界同時に公開したかったんですけれども、色んな状況があって。色んな国で同じように家族で面

                            【単独インタビュー】スーパーマリオの"生みの親"に聞く なぜ今「マリオ」が映画化?
                          • 【画像】米軍に捕まった日本兵さん、屈辱の日々を味わい咽び泣く

                            <a href="http://archive.today/D4IEN"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.vn/D4IEN/42ffc045058105446df3a0e4dd9afd5cff74a81d/scr.png"><br> 【画像】米軍に捕まった日本兵さん、屈辱の日々を味わい咽び泣く<br> アーカイブされた 2020年10月27日 03:11:31 UTC </a> {{cite web | title = 【画像】米軍に捕まった日本兵さん、屈辱の日々を味わい咽び泣く | url = http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603435999/ | date = 2020-10-27 | a

                              【画像】米軍に捕まった日本兵さん、屈辱の日々を味わい咽び泣く
                            • 1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う : 哲学ニュースnwk

                              2021年09月27日08:33 1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:38:27 ID:FAP 60年前のカメラでディズニーシー撮ったらタイムスリップしててワロタwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4878252.html MAKE AMERICA GREAT AGAIN ? 2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:38:51 ID:FAP 3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:13 ID:FAP モーテル 4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:21 ID:t81 なんか格好いいな 5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:31 ID:hul 私は赤ではありま

                                1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う : 哲学ニュースnwk
                              • REVIEWS | Lana Del Rey | 02.06.2021 | The Sign Magazine

                                REVIEWS CHEMTRAILS OVER THE COUNTRY CLUB Lana Del Rey (Universal) by TATSUMI JUNK YOSHIHARU KOBAYASHI June 02, 2021 Facebook Twitter 2011年“ヴィデオ・ゲームス”を世に送り出して以来、ラナ・デル・レイがポピュラー・カルチャーの預言者となったこと、あるいはそのムーヴメント土壌を培った事例は複数ある。代表例は、希死念慮をも内包する憂鬱の表現だ。2010年代半ばには、リル・ウージー・ヴァート“XO Tour Llif3”がアンセムになったことを受けて、本人が自らの影響力を認めている。では2021年現在はどうかというと、おそらく「ノスタルジア」ブームが先頭につく。1980年代アメリカ合衆国への郷愁をふんだんに香らせるコンテンツに至っては、特に2016年『ストレンジ

                                  REVIEWS | Lana Del Rey | 02.06.2021 | The Sign Magazine
                                • 『ドカベン』水島新司はなぜ売れたのか? “野球ができることがそれだけで幸せな世界”で殿馬や岩鬼など“ハンディキャップを抱えた天才たち”を描く水島ワールドの魅力

                                  ■古典的映画の撮り方を漫画に持ち込んでいるのが水島メソッド山田: 俺はリアルタイムで強烈な影響を受けた水島チルドレンでもあります。それに俺の世代は、みんな『ドカベン』の話ばかりしているんだよね。 それくらいみんなが『ドカベン』に熱中した時代がありました。そんな自分が、漫画家になってわかった水島メソッドの本質を紹介していきます。 水島先生の漫画は、基本的に超ロングショットが入ります。たとえば『あぶさん』だと通天閣から入ったり、『ドカベン』だと保土ケ谷球場の全景から入ります。 とにかく、大ゴマで1回遠いところから世界を見てから、細かいところへ入っていく。これは古典映画の古典中の古典である撮影方法なんですよ。 つまり、古典的な映画の撮り方をそのまま漫画に持ち込んでいるとも言えます。しかし、ここで重要なのは、水島先生の価値観が表れているということなんですよ。 人々が暮らす世界の中に野球があって、そ

                                    『ドカベン』水島新司はなぜ売れたのか? “野球ができることがそれだけで幸せな世界”で殿馬や岩鬼など“ハンディキャップを抱えた天才たち”を描く水島ワールドの魅力
                                  • 国際結婚で気づいた日本文化@テメキュラ、CA - トムの愉快なアメリカンライフ

                                    結婚してから今年4月で半年。 まだ半年!?と感じる日々。 アメリカ文化が好きだーと言いアメリカに住んでいますが、 自分は日本人なんだな、日本文化いいところあるな。とまだまだ感じます。 これは海外経験すると誰しもが感じる母国への愛じゃないかな。 そんな日本文化の中でも、結婚生活を経て強く素晴らしい!と思うことを書きます。 ズバリ! 「行ってらっしゃい」 「おかえり」 「いただきます」 「ごちそうさまでした」 この文化はアメリカ文化ないしは英語の表現にないんじゃないかな。 英語で行ってらっしゃいは、Bye, Safe drive, Have a good day, Love you, なんかでまかなわれていて。でも行ってらっしゃいとちょっと違う・・・。 万能に使える、行ってらっしゃいが恋しい。 例えば自分が急いで家を出て行く間際に、 「行ってくるねー」と「Byeー」とではニュアンスが違うと私は

                                      国際結婚で気づいた日本文化@テメキュラ、CA - トムの愉快なアメリカンライフ 
                                    • “前編”年季の入った街並み・落書き・英語表記・イカついウォールアート・戦後の歴史が詰まった沖縄のスラム街【コザ地区】をぶらっとしてみた📸📸📸 - 想い出のメモリーBlog

                                      おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回、アメリカ文化と沖縄文化が混ざったディープな街【コザ地区】をぶらっとしたいと思います📸 ・コザゲート通り ・コザ銀天街 ・コザ十字路 周辺がメインです🙌 写真の順番が少しバラバラですが、ご了承下さい🙇‍♂️ 前編・中編・後編とシリーズ化してます✏️ 全編お見逃しなく🔥 早速ですが、チェケラしていきましょう!! いきなり治安の悪い自動販売機。。。 ここまで落書きがあるのはある意味貴重だと思います! コザ地区は米軍基地があることから、異国情緒な雰囲気が楽しめます🇺🇸 また外国人の方が多く住んでるらしいです💡 見渡す限り。。。 外国人だらけです! ここは本当に

                                        “前編”年季の入った街並み・落書き・英語表記・イカついウォールアート・戦後の歴史が詰まった沖縄のスラム街【コザ地区】をぶらっとしてみた📸📸📸 - 想い出のメモリーBlog
                                      • 日本人の階級序列への執着はどこから生まれたのか〜『菊と刀』を読んで - Noriyasu_Katano's blog

                                        ルーズ・ベネディクトの『菊と刀』はアメリカ文化人類学者の視点からよく日本人を考察されていると思う。これは第二次大戦終結直前から日本人を研究した本だが、数十年経った現在でも日本人の習慣として残っている気がする。 彼女のまとめた『菊と刀』では、日本人の根底にあるのは階級序列だと言っている。 確かに現代でもその序列の真髄は大きく崩れる事なく存在している。ではなぜ、戦後から70年以上、さらに紀元前660年の神武天皇即位以来、日本人の根底として階級序列という概念が根付いているのか考えてみたい。 中国文化を模倣した日本文化 『菊と刀』では日本の文化は中国が唐や隋の時代ごろから中国に渡り、多くの文化を中国から輸入して参考にしてきた。わかりやすいのは文字とかも漢字を輸入し、日本風にひらがなとしてアレンジして来た。その中でベネディクトが注目したのは「恩」の価値観である。先生や目上の方、家族などに対する恩は東

                                          日本人の階級序列への執着はどこから生まれたのか〜『菊と刀』を読んで - Noriyasu_Katano's blog
                                        • 森川嘉一郎『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』要約 | 概念を孕むこと。

                                          秋葉原のオタク街化の背景を解き明かす本書は、2003年に出版されたものだ。私はそれを高校時代に図書館で読んだ記憶がある。 私は中学3年生だった2001年ごろから高校2年生だった2004年ごろまで、かなり熱心に秋葉原に通っていたため、この本は非常にアクチュアルなものだった。 今回の再読も、当時のことが思い出され、とても楽しい経験だった。以下、自分にとって記録となるように、本書内容を要約しておこう。 本書の要約 本書の主張の概要―「趣都の誕生」 本書は、2004-5年の『電車男』等を経た現在では常識となっているものの、当時はまだ目新しい事象であった、秋葉原のオタク街化―簡単にいえば、秋葉原が美少女イラストで埋め尽くされるようになったこと―についての包括的な論考である。 著者はこの出来事を、タイトル通り、『趣都の誕生』として位置づける。60年代の西新宿のような「官」主導の都市開発、80年代の渋谷

                                            森川嘉一郎『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』要約 | 概念を孕むこと。
                                          • 第二世界のカルトグラフィ 中村 隆之(著) - 共和国

                                            紹介 第二世界、それは絶望で覆われたこの現実世界に、なお夢見ることを忘れない人々の不屈のヴィジョンだ。世界各地のさまざまな本や表現から、新たな生の場所を〈発見〉する。そのときどんな地図が浮かび上がるだろうか――。シャモワゾーやグリッサンらカリブ海の作品。レイシズムが蔓延するアメリカ文化。目取真俊や崎山多美らの沖縄の文学。そしてコレット・マニーのブルーズ……絶望にあらがう多彩な表現を手がかりにした旅の記録。定価2500円+悪税 目次 0 第二世界は存在する 第I部 場所 1 反復される川の記憶 2 カリブ海の移動と交流 3 アフリカの魂を探して 4 アメリカのニグロ・スピリチュアル 5 ファトゥ・ディオムの薄紫色 6 レザルド川再訪 7 レイシズムのアメリカ 第II部 境界 1 絶対的暴力の牢獄 2 分からなさの向こう側を想像する 3 岩手県の幻冬小説 4 文明のなかの居心地悪さ 5 アパル

                                              第二世界のカルトグラフィ 中村 隆之(著) - 共和国
                                            • “常識知らず”のルソーが私たちに教えてくれること | 立教大学

                                              哲学者であり思想家、小説家であり音楽家。大ベストセラー作家としてもてはやされたかと思えば、危険な思想家として世間からバッシングの対象となる。18世紀のフランスを舞台に、分野を飛び越えて濃密な業績を残したルソーは、人によって異なる印象を与えるはずだ。その著述は政治哲学や社会論から、文学や音楽、科学、植物学といった領域にまで及び、とうてい一人の人物とは思えない多才さに舌を巻く。また、自伝作品で語られるその波乱万丈の人生は好奇心をかき立てられる。 人生の断片を拾っただけでも研究テーマに事欠かないルソーだが、日本を代表するルソー研究者、18世紀フランス研究者と紹介されることも多い桑瀬先生が、彼を研究対象とした理由は意外にも曖昧だ。 「ルソーや18世紀フランスにそれほど興味を持っていたというわけではありませんでした。1968年生まれ、アメリカ文化の影響を強く受けて育った世代なので、明らかに“フランス

                                                “常識知らず”のルソーが私たちに教えてくれること | 立教大学
                                              • ソウルのアティチュード──特別対談:ドラン・ジョーンズ&アーロン・フレイザー&高橋一(思い出野郎Aチーム) | Qetic

                                                Durand Jones, Aaron Frazer and 高橋一 Talk About Soul Interview, Text by 松永良平 Photo by Miki Yamasaki さる2022年7月14日、15日、待望の初来日(BLUE NOTE TOKYO)を果たしたアメリカのヴィンテージ・ソウルバンド、ドラン・ジョーンズ&ジ・インディケーションズ(Durand Jones & The Indications)。バンドの二枚看板は、陽気でダイナミックな表現力を持つ黒人シンガー、ドラン・ジョーンズ(Durand Jones)と、ドラマーとしてリズムを支えながら最高のファルセット・ヴォイスでドランと人気を二分するアーロン・フレイザー(Aaron Frazer)だ。わずか2晩(4セット)の公演ではあったが、全米各地をくまなくツアーして鍛えたバンドの演奏力とエンターティナー性、そ

                                                  ソウルのアティチュード──特別対談:ドラン・ジョーンズ&アーロン・フレイザー&高橋一(思い出野郎Aチーム) | Qetic
                                                • Yu P. Eiwalkee on X: "海兵が上陸作戦当日朝に(艦内で)朝っぱらからステーキ出してた話。 これは元々アメリカ文化で、あー、なんというか、大きな勝負事の前の験担ぎとでもいえばいいんでしょうか、「ステーキと卵=勝利(者)の朝食」というものがありまして、今は(民間含めて)マイナーな文化だと思うんですが、 https://t.co/zA45C0mV3L"

                                                  • また詩人イェイツが! 米法律事務所ラザフォード研究所の「人間の顔をした怪物が私たちの自由を破壊する」という記事 - In Deep

                                                    ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 詩人イェイツに乾杯しながら完敗する ウヒヒヒヒ…(なんだよ)。 いや、最近、わたくし、いいものを手に入れましてデス寝(この表記いい加減にしろ)。 先週のメルマガのタイトルは「ノーベル文学賞授賞の詩人が見たベツレヘム。これから再臨するのはキリストではなく「獣」の模様」というものだったのですけれど、このノーベル文学賞授賞の詩人は、ウィリアム・バトラー・イェイツという人なんです。 Wikipedia より ウィリアム・バトラー・イェイツ(1865年 - 1939年)は、アイルランドの詩人・劇作家。 幼少のころから親しんだアイルランドの妖精譚などを題材とする抒情詩で注目されたのち、民族演劇運動を通じてアイルランド文芸復興の担い手となった。 モダニズム詩の世界

                                                    • 紀子妃殿下のお着物の凄さをまずは知って頂きたい(於 イギリス戴冠式)

                                                      先日、お客様から「イギリスの戴冠式で紀子様がお着物をお召しだったけど、小池都知事がオリンピックで着物を着た時のような解説記事は書かないの?」とお尋ねがありました。 我が家はテレビもなければ、ネットニュースもあまり見ておらず。せいぜい日経新聞しか目を通していないこの頃だったので、このニュースに接したのがすでに5日遅れでしたが、ネットで調べると、着付けがどうだとか、生地が薄いからシワがすごいとか、「いやいや、それはちょっと・・・」というご指摘を数多く目にしました。 最初に一つ断っておきますが、皇族の方について記事を書くのは僭越過ぎて、私には非常にハードルが高いことです。ただ、逡巡をしながらも、自分の専門分野ゆえ見て見ぬふりもできず、今回は意を決して書きたいと思います。 https://8760.news-postseven.com/93876 まず、私が何者かということで言えば、2014年、京

                                                        紀子妃殿下のお着物の凄さをまずは知って頂きたい(於 イギリス戴冠式)
                                                      • あなたはまだZ世代を知らない!アメリカを動かす若者たちの3つの特色とは? - ENGLISH JOURNAL

                                                        ファッションから政治経済まで、変わりゆくアメリカの原動力となっている「Z世代」を多角的に考察し、現代のアメリカ文化をキャッチアップしていきましょう。NY在住のジャーナリストでミレニアル・Z世代評論家のシェリーめぐみさんに「新しいアメリカ」についてご解説いただきます。 最近何かと耳にするZ世代という言葉、日本ではその特色が「子供の頃からインターネットやパソコン、ソーシャルメディアと慣れ親しんできた世代」と紹介されることが多いと思います。だから他の世代と大きく違うのだと。 確かにその通りです。でもそれだけではZ世代の顔は半分しか見えて来ません。 初めまして。ミレニアル・Z世代評論家のシェリーめぐみです。 ニューヨークに31年住むフリージャーナリストで、Z世代に注目したきっかけは、彼らが生まれた今から20年くらい前、2000年ごろからアメリカが激変を始めたからです。 彼らをもっと知りたくて、アメ

                                                          あなたはまだZ世代を知らない!アメリカを動かす若者たちの3つの特色とは? - ENGLISH JOURNAL
                                                        • 大谷翔平に英語は必要か、通訳に任せるべきか…米番記者が指摘するメジャーで生き残るためのたった1つの条件 競争の激しい世界では「嫌な奴」である必要がある

                                                          英語が要る? 要らない? 【トモヤ】ESPN(アメリカのスポーツ専門チャンネル)コメンテーターのスティーブン・A・スミスが、大谷が通訳を使っている限り野球界の「顔」にはなれないと発言して、アジア人コミュニティーから人種差別であるとの批判を受けた。 【サム】そもそも、大谷が野球の「顔」になるためにメディアと話す必要なんてないことを理解した方がいい。英語を話す必要はないし、アメリカ文化を受け入れる必要もない。彼は好んで受け入れているみたいだけど。 大谷が野球界の「顔」となれたのは、フィールドでの活躍や立ち居振る舞い、チームメイトとの接し方、そういったことが理由だよ。 【トモヤ】大谷が実際どのくらい英語を話せるのかは多くの日本人が気になっているところ。 【サム】彼が英語を話すのを聞いたことはある。CMや23年のオールスター戦の前なんかにも話していた。英語を話す人たちと一緒にいる時は英語を話してい

                                                            大谷翔平に英語は必要か、通訳に任せるべきか…米番記者が指摘するメジャーで生き残るためのたった1つの条件 競争の激しい世界では「嫌な奴」である必要がある
                                                          • Track #1:ZEEBRA「俺は東京生まれ HIP HOP育ち」- 脳を揺さぶるパンチラインの秘密 | Tokyo XYZ by I&S BBDO

                                                            ホーム CREATIVE, CULTURE, INSIGHT Track #1:ZEEBRA「俺は東京生まれ HIP HOP育ち」- 脳を揺さぶるパンチラインの秘密 Intro:”Punch line knock you out!!” 言葉で脳を揺らす=パンチラインってなんぞや? 「Don’t u call this a regular jam/ I’m gonna rock this land/ I’m gonna take this itty bitty world by storm/ And I’m just gettin warm」(これをありきたりな曲なんて呼ぶんじゃねー この国を震撼させ ちっぽけな世界を嵐に巻き込んでやる こちとらもう準備は出来てんだよ*) from 「Mama said knock you out / LL Cool J」 *筆者訳 Punch line(パ

                                                            • Lana Del Rey | ele-king

                                                              「希望はわたしみたいな女が持つには危険なもの」──メランコリックなピアノ・バラッドで歌うラナ・デル・レイの声はかすかに震えている。「わたしみたいな女」とはどんな女だろうか。かつて、デヴィッド・リンチの映画のキャラクターを思わせる生気のない顔で「死ぬために生まれた」と歌っていた女だろうか。かつて、「ポップ・ミュージック史上最悪の女性蔑視ソング」をわざわざ引用して男に殴られる様を甘美に歌い、批判された女だろうか。ラナ・デル・レイはずっと、弱く虐げられる女をある種偽悪的に演じてきた。いまに至るまで……結果として、女性のエンパワーメントと連帯が掲げられる現代アメリカのポップ・シーンにおいて、彼女は強烈に異端だ。今年になって発表された、“Don't Call Me Angel (Charlie's Angels)”のミュージック・ヴィデオのなかでアリアナ・グランデとマイリー・サイラスと並んで肩を組む

                                                                Lana Del Rey | ele-king
                                                              • 『孫子の兵法』と『裸の共産主義者』から、共産主義のアメリカ侵入を見極める

                                                                文/新以安 【明慧日本2021年1月29日】共産主義と自由世界の大戦は、マルクス時代からすでに始まり、170年余りの間、止まることなく計画的に進行しており、少数の人による個人的な、即興的な行為ではない。彼らの中では、全世界を統治するための戦略を具体的に立て、米国を転覆させる計画も完備しており、善良な人々は、今日になってもこれほど陰険なことを行っていることに驚愕するだろう。 1、計画は勝利の始まり 戦術といえば、中国人は『孫子の兵法』という有名な兵書、およびその中に綴られた「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という名言をよく知っている。『孫子の兵法』の冒頭の第一篇は『始計』とあるように、計画の重要性が伺える。 『始計』の最初は以下のように述べている。「孫子はいう、戦争とは国家の大事である。人々の生死がきまる場所で、国家の存亡にかかわる分かれ道であるから、よくよく熟考せねばならぬ」。つまり、

                                                                • 英語が苦手な私の北米暮らし

                                                                  2023-11-07 お久しぶりです! アメリカ生活 私 ※時間が空き過ぎてどうやってブログを書くのか忘れている私です、こんにちは以前より読みにくくなっているかもしれません、精進しますのでまたお付き合いいただければ幸いです 前回更新できたのが、2月の末両親がサポートに来てくれたのでそこから更新をお休… #出産 #ベビー #子育て #0歳 2023-02-28 アメリカで妊娠したらどこへ行くの? アメリカ生活 アメリカ文化? 大自然 日本で妊娠したら産婦人科へ行く方が多いでしょう最初は月一回の検診でエコーをして、そのうち性別がわかって、赤ちゃんのお世話をするためのクラスに通う...そんな流れでしょうか? 日本での妊婦生活はしたことがないので想像に過ぎませんが、異国で一体どう… #海外出産 #アメリカ 妊娠 出産 #海外妊婦生活 2023-02-27 英文書籍、最速読了でわかったこと 英語学習

                                                                    英語が苦手な私の北米暮らし
                                                                  • 『ムーンパレス / ポールオースター』にまつわる場所・作品・エトセトラ - 世界のねじを巻くブログ

                                                                    柴田元幸さん翻訳の名作 海外文学好きにおすすめの一冊『ムーンパレス / Paul Auster』について、 「文学ラジオ空飛び猫たち」というポッドキャスト番組でざっくり雑談しました。 軽く補足的なものと、感想をいまさらながら書いてみたいと思いいます。 アメリカの現代小説の入門にうってつけの小説なので、 秋の夜長に読んでみてください。 (※ここからネタバレ注意となります) www.nejimakiblog.com 柴田元幸さん翻訳の名作 MOON PALACE(中華レストラン) 八十日間世界一周 / ヴェルヌ ブルックリンミュージアム ラルフ・アルバート・ブレイクロックの絵画「月光」 四つ辻 NewYork Timesの死亡記事 月と6ペンス / サマセットモーム 『トゥルー・ストーリーズ』と偶然性 翻訳に関する雑感 ということで、ムーンパレスに登場する、 個人的に気になった場所・作品などを

                                                                      『ムーンパレス / ポールオースター』にまつわる場所・作品・エトセトラ - 世界のねじを巻くブログ
                                                                    • バプテスト教会のDNA〈英米篇〉【目次】 - KANAISM BLOG ー真っ直ぐに行こうー

                                                                      日本バプテスト同盟 この連載記事では、日本バプテスト同盟が生まれた歴史的事情をふまえて、バプテスト教会のDNA――歴史的に形成され、継承されつつ変化してきた固有の性質を伝える情報――について英米を中心として考察したく思います。 ■■■■■■■■■■■■■■ 目 次 ■■■■■■■■■■■■■ 序論 日本バプテスト同盟のアイデンティティー kanai.hatenablog.jp 第1章 正統的キリスト教 kanai.hatenablog.jp 1.1 見えざる公同教会 1.2 正統的キリスト教 1.3 聖書の正典 1.4 コルプス・クリスチアヌムと新プロテスタンティズム 1.5 ランドマーク主義という虚構 第2章 プロテスタント 2.1 マルティン・ルター 2.2 聖餐論争 2.3 カルヴァン主義とアルミニウス主義 2.4 アナバプテスト 第3章 バプテスト教会の成立 3.1 ピューリタニズ

                                                                      • 宗教的ではないがスピリチュアル - Wikipedia

                                                                        宗教的ではないがスピリチュアル(しゅうきょうてきではないがスピリチュアル、英: Spiritual but not religious、略してSBNR)、所属しないがスピリチュアル(英: Spiritual but not affiliated、略してSBNA)、やや一般的でない表現として宗教的であるよりもスピリチュアル(英: more spiritual than religious)とは、自分の霊的ないし精神的成長(英語版)にとって、組織宗教(英語版)を唯一もしくはもっとも価値のある手段と考えない人生観を自己表現するため、おもにアメリカ合衆国において用いられる、一般的なフレーズである[1]。 歴史的には、英語の「religious(宗教的)」と「spiritual(スピリチュアル)」という言葉はいずれも、宗教という概念に関するあらゆる側面について説明する際に同義的に用いられている[2]

                                                                        • サマータイム!はっじまるよーーー!! - Aus Life In Melbourne

                                                                          こんにちは。 最近日が長くなってきました。 17時には暗くなってきた空も最近は18時くらいまで明るい!!✨ 逆に日本は少しずつ寒くなってきて、日が短くなってきたかな? ってことで、日本にはないサマータイムが今年もやってきます。 【サマータイムとは】 ざっくり言うと、夏の明るい時間を活用して、余暇の時間を楽しもうぜ!みたいなやつ。 人間が勝手に(?)時間を操作して明るい時間を増やすと言うことですね なのでメルボルンは日本との時差は通常1時間ですが、サマータイムになったら時差が2時間になります。 州によってはサマータイムがないところもあります。 メルボルンは10月の1週目から4月の1週目までがサマータイムになります。 なのでメルボルンは今週からサマータイムが始まりまーす!! サマータイム、私は大好き! なぜかと言うと、21時まで明るいから! 夏になるとVICマーケットでナイトマーケットが始まっ

                                                                            サマータイム!はっじまるよーーー!! - Aus Life In Melbourne
                                                                          • 福音派を知りたいならこの映画を観るべし・『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」) - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                            目次 神の存在を証明するならキリスト教が分かるはず 聖書を文字通りに読もうとする福音派 本人役によりリアリティをアップ キリストは困っている人の救済者 福音派には映画の外にも対立がある まとめ Mariah Carey "Hero" キリスト教を学ぶために 神の存在を証明するならキリスト教が分かるはず 放送大学でアメリカ映画・フランク・キャプラの作品について卒業研究をします。 アメリカ映画と言えば、ヘイズ・コードという業界の強力なガイドラインの規制を受け、脚本の書き直しを指示されたこともありました。 ガイドラインはキリスト教徒の指導を受けて作られ、倫理規定委員会はキリスト教のジョセフ・プリーンによって運営されました。 1934年から1968年までの映画はキリスト教価値観の基、強力に規制されていました。 さらにその後も、 アメリカの映画はキリスト教の価値観で作られる映画がほとんどです。 とこ

                                                                              福音派を知りたいならこの映画を観るべし・『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」) - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                            • UTokyo映画祭2022 | 東京大学

                                                                              UTokyo映画祭2022 カンヌやベルリンでやっているものとは違う、大学ならではの映画祭です。用意したのは、映画監督と研究者の対談、映画研究者4人による研究紹介、映画人として活躍する卒業生紹介、研究者12人が薦める映画作品集……。映画と大学の掛け算の成果をご覧ください。3、2、1、アクション! Jホラーの巨匠と「進振り」の素敵な関係とは? 「Jホラー」の第一人者として知られる中田秀夫監督は東大の卒業生。当初は理系だったのに文転して映画の道に進んだのには、駒場で出会ったある先生の存在がありました。その先生が立ち上げた研究室で映像文化を研究する竹峰義和先生との対談で、大学時代に得た刺激、代表作につながった経験、海外に出る意味、最新作の見どころまでを語っていただきました。東大の進学選択制度がなければ「貞子」は生まれなかったかも!? 東京の豊かな映画環境に憧れて岡山から東大を受験 竹峰 中田監督

                                                                                UTokyo映画祭2022 | 東京大学
                                                                              • 【特別対談】内田樹×鹿島茂 カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』を読む (その1)|ALL REVIEWS 友の会 公式

                                                                                2019年9月14日、内田樹さんが館主を務める神戸市住吉の凱風館で、ALL REVIEWSのイベント「内田樹×鹿島茂、カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』を読む」が開催されました。凱風館は合気道の道場、お二人も正座して対談。道場は、天井も高く、80名の人が入っても圧迫感のない作り。良い気に包まれた会場で、対談は終始和やかに進みます。 もっとも、課題本『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』は、当時の歴史情勢を知らないとかなり難解。そこは、歴史に詳しいお二人のこと、この本が書かれた歴史的背景を丁寧に説明してくださいます。特に、鹿島さんはナポレオン三世の伝記『怪帝ナポレオン三世 第二帝政全史』という著作があります。どんな風に話は展開していくのでしょうか?2回にわたってご紹介します。 マルクス渾身の同時代レポート『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』 今回の課題本、『ルイ・

                                                                                  【特別対談】内田樹×鹿島茂 カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』を読む (その1)|ALL REVIEWS 友の会 公式
                                                                                • ロサンゼルス観光で入れるべきアプリ8選とお得情報【旅行〜長期滞在まで】 - ロサンゼルスの街角から - ロサンゼルス在住夫婦によるロサンゼルス観光情報

                                                                                  アメリカで驚いたことのひとつが、なんでもアプリを使うということ。 日本以上に利用率が高いことを実感します。SNSはもちろん、銀行からレストランまで専用アプリがあるし、アプリ内で注文・支払いができてしまうものも。 今回は、旅行でアメリカにいらっしゃる方向けと、長期滞在される方向けに分けて、あなたのアメリカ滞在を豊かにしてくれる便利アプリをご紹介したいと思います! アプリによっては日本にいるうちでないと登録しにくいもの(電話番号認証がいるものなど)がありますので、渡米前に確認してみてくださいね。 ロサンゼルス観光者向け Yelp Lyft または Uber Lime StubHub Best Parking ロサンゼルス長期滞在者向け Venmo Facebook messenger Spotify ロサンゼルス観光:おすすめアプリまとめ ロサンゼルス観光者向け Yelp レストラン・カフェを

                                                                                    ロサンゼルス観光で入れるべきアプリ8選とお得情報【旅行〜長期滞在まで】 - ロサンゼルスの街角から - ロサンゼルス在住夫婦によるロサンゼルス観光情報