並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 333件

新着順 人気順

インスピレーションの検索結果201 - 240 件 / 333件

  • flexbox-cheat.site

    This domain may be for sale!

      flexbox-cheat.site
    • サービスリリースから7年間使い続けた「BASE」のロゴをリファインしました - BASEプロダクトチームブログ

      こんにちは。BASEでコミュニケーションデザイナーをしているszです。 この度リファインしたBASEのサービスロゴの制作過程を少しお話しできればと思い筆をとらせて頂きました。 目指したのはリブランディングではなくリファイン 創業から丸7年ほど、ネットショップ作成サービス「BASE」とショッピングアプリ「BASE」の顔となっていたサービスロゴ。今までのロゴはカラフルで愛らしくユーザーはもちろん社内のメンバーからもとても愛されていました。ロゴマークの部分である三角はアメリカ先住民族のテント「ティピ」で表していて、“インターネット上に小さな経済拠点をつくる”というプロダクトの想いを込めています。 そんなロゴですが、全く課題がないわけではありませんでした。 ティピの天辺部分の枝の処理が甘く少し視認性が弱かったり、ティピ全体の余白や角度が揃っていなかったりと細かく見ていくと、少し荒があったり、ロゴタ

        サービスリリースから7年間使い続けた「BASE」のロゴをリファインしました - BASEプロダクトチームブログ
      • https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11273962_po_000280.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

        • Figmaが目指すデザインのあり方|ふじけん / kenshir0f

          2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでデザインの変化について、Figmaの発表を聞いたのでまとめます。 時代とともにデザインがどう変化してきたのか、とても分かりやすく解説されていたので共有したいと思います。 Figma社の Yuhki Yamashita さん デザインの大きな3つの変化今まではデザインは基本デザイナーが取り組むものとして扱われていましたが、インターネットや技術の発展とともにデザインの取り組み方は大きく変化してきました。 具体的には以下の3つの変化があります。 1. 「ピクセル作業」から「アイデアを動かす」へ 2. 「完成品」から「永遠の未完成」へ 3. 「デザイナーのもの」から「みんなのもの」へ ひとつずつご紹介します。 1. 「ピクセルの作業」から「アイデアを動かす」へ 1つ目の変化は、ピクセル作業の時代が終わったということで

            Figmaが目指すデザインのあり方|ふじけん / kenshir0f
          • ひらめかない人のためのイノベーションの技法

            shinshinohara @ShinShinohara ある、水耕栽培の農家さんでの出来事。障害者学校の先生たちが見学に。苗を植える様子を見て「あれならうちの生徒にもできそうだね」とつぶやくのを、農家さんは内心、聞きとがめた。というのも、その作業は簡単に見えて、とても熟練の技術が必要な工程だったから。 2020-01-27 22:23:13 shinshinohara @ShinShinohara 浅ければ根が水に届かず、枯れる。深ければ苗が水中に落ちてしまい、流れていってしまう。絶妙な深さできれいに植えなければいけないので、慣れていない人間にはとても任せられない作業。それを簡単に考えるなんて。農業をなめないでほしい、と思ったという。 2020-01-27 22:24:39 shinshinohara @ShinShinohara 後日、障害者学校の先生たちが「試させてほしい」と言って再

              ひらめかない人のためのイノベーションの技法
            • 思わずワクワクする考古学の発見2023年版、古代のミイラ工房他

              2023年5月、エジプト、ギザのサッカラで古代エジプトのミイラ工房が発見されたと当局が発表した。石造りの寝台やミイラ作りの道具など新たに発見された遺物は、プトレマイオス朝と第30王朝のものだ。(PHOTOGRAPH BY FAREED KOTB, ANADOLU AGENCY/ GETTY IMAGES) 2023年は、考古学界にとって実りの多い年だった。私たちは、AIなどの技術が大発見につながる事例を目の当たりにし、科学者たちは過去に発掘された遺物に新たな光を当てることができた。 また、今年は考古学上の新たな発見が続いた1年でもあった。たとえば、エジプトのミイラ工房では、古代の埋葬技術の秘密が明らかになった。イタリアの海底に沈む2000年前の神殿は、アラビアの砂漠から来た貿易商人たちが建てたことがわかった。そして、ジャングルの奥深くに眠っていた壮大なマヤ文明の都市が、レーザー技術によって

                思わずワクワクする考古学の発見2023年版、古代のミイラ工房他
              • オシャレでエモい!手書き日本語フリーフォントと右上がり加工方法

                手書きフォントを使うことで、手作りの雰囲気や人の温もり人肌感が感じさせるデザインを作り出すことができます。バナーやグラフィックでもデザインのアクセントとして使うことが多々あるかと思います。 個人的にもデザインで手書きフォントを使うことがあり、今までの数多くの手書きフォントを使ってきました。今回はその中でも、よく使うおすすめの手書きフリーフォント(またはAdobe fonts)をご紹介します。 最近さまざまな業界やジャンルで良く見かけるようになってきた手書きロゴ👀エモい。 pic.twitter.com/BaULGVrver — ナナ👀デザナビ|デザインを図解で解説 (@wkwdesigner) February 17, 2022 上記のツイートで紹介しているロゴは、実際に書いて作成していると思いますが、共通しているのは少し右上がり角度になっている手書き文字が最近トレンドのようです。右上

                  オシャレでエモい!手書き日本語フリーフォントと右上がり加工方法
                • 現役デザイナーが愛用中!お役立ち最新デザインツール10個まとめ

                  この記事では、「新しいもの好き」のデザイナーが、日頃のデザイン制作で愛用している最新のお役立ちツール10個をご紹介します。 ウェブデザインからグラフィック、プロダクトデザインまで、あらゆるプロジェクトを円滑に進める便利ツールが揃います。 現役デザイナーが愛用中の最新デザインツールまとめ Blobs Blobsは、自然でオーガニックな見た目の、泡のようなデザイン要素を手軽に作成できるツール。写真を利用することで奥行き感を演出できたり、Webサイトでの利用にも便利です。 このツールを使えば、形状の複雑さを調整でき、ボタンひとつでランダムなシェイプを描きます。作成したデザインはSVGファイルで保存、ダウンロードでき、PhotoshopやIllustratorはもちろん、FigmaやSketchでも利用可能。 スマホアプリ開発向けにFlutterコードを生成してくれるのもポイントです。 Pitch

                    現役デザイナーが愛用中!お役立ち最新デザインツール10個まとめ
                  • 2021年に要注目のグラフィックデザイン最新トレンド11個まとめ

                    この記事では、これから2021年に注目したいグラフィックデザインの最新トレンド11個をピックアップ、大予想しています。よりクリエイティブなデザインを表現できるテクニックを、たくさんのデザイン事例と一緒にご紹介です。 コンテンツ目次 1. アブストラクト系サイケデリック 2. シンボルの復活 3. レトロ・フューチャリズム 4. シュルレアリスム 5. 本物志向なデザイン 6. 型破りなキャラクター 7. コミック漫画とポップ・アート 8. ファインアートの活用 9. 自然を感じるデザイン 10. ぼかしとザラザラ 11. 社会性を意識したデザイン 01. アブストラクト・サイケデリック Abstract psychedelia サイケデリックのルーツは60年代の音楽とアートシーンにあります。社会の激変を背景に、クリエイティブな体験による心の開放を目指したスタイル。 当時は今とは対照的に、サ

                      2021年に要注目のグラフィックデザイン最新トレンド11個まとめ
                    • 私の撮影、編集テクニック 2020 - nikuyoshiのブログ

                      AWSで働き始めて1年以上経ち、今年の始めあたりから社内で写真を撮って欲しいと言われる機会が増えてきました。実際にどのように撮って編集しているか、2020年4月時点のログを残しておきます。 最近は人を撮ることが増えましたが、数年前までは以下のポートフォリオのように、風景やマクロがメインでした。人を撮るのは、止まっているものを撮る以上の難しさを感じます。 500pxのポートフォリオ 500px.com 昨今の状況から、最近は一切撮影をしておりません。一応念の為。 撮った写真 週間AWS aws.amazon.com 週間AWSで使われた写真 builders.flash aws.amazon.com builders.flashで使われた写真 登壇用写真等 準備 カメラはα7RⅢ、レンズはSEL35F28Zで撮っています。仕事柄ノートPC+充電器諸々を常に持ち歩いていて、それに加えてカメラを

                        私の撮影、編集テクニック 2020 - nikuyoshiのブログ
                      • Landings - Landing Page Examples

                        Discover hundreds of landing pages created by leading companies for your design inspiration.

                          Landings - Landing Page Examples
                        • ユーザーを飽きさせない!ワクワクするWebデザイン5選#2019年11月 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          今月もめまぐるしく大変でしたね。お勤めご苦労様です。どうも、デザイナーのけんてぃです。 今回はミニマムなレイアウトながらも素敵な工夫のあるWebサイトをメインに、僕の好きなデザインを集めてみました。 肌ナチュール 炭酸クレンジング 公式サイト https://hadanature-rmc.jp/ こちらは炭酸を含んだ泡タイプのクレンジングで有名な肌ナチュールの公式サイトです。 ミニマムなレイアウトは清潔感があり情報の見やすさに長けている反面、単調に見える懸念があります。 ですが、今回紹介しているサイトはミニマムながらもダイナミックなレイアウトとアニメーションや配色で上手くリズムを作っているので、見ていて飽きません。 メニュー画面やストーリーページなど、どのページを見ても参考になるので他のページもぜひ回遊してみてください。 株式会社サーキュレーション https://circu.co.jp/

                            ユーザーを飽きさせない!ワクワクするWebデザイン5選#2019年11月 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • 「遊び」の分類と組み合わせ|安斎勇樹

                            遊びとは何か?という根源的な問いの探求と、遊びをカテゴライズしようという分類の試みは切り離せず、古くからさまざまな理論家たちが議論を重ねてきました。 分類の視点やラベルはさまざまで、たとえばピアジェは発達の観点から「感覚・運動的な遊び」「機能的遊び」「象徴的遊び」「社会的・ルール遊び」といった具合に分類していますし、他にもビューラーは心理的な側面から「感覚・機能遊び」「虚構遊び」「構成遊び」「受容遊び」と分類していたりと、どうやら"遊び"のなかには異なる性質を持った活動群が内包されていることは間違いなさそうですが、その「分け方」については、まだ合意された完璧な整理はなされておらず、多様な考え方があります。 カイヨワの遊びの4類型他にもさまざまな分類方法がありますが、ミミクリデザインでは、ロジェ・カイヨワの分類をいまでも中心的に参照しています。 カイヨワは、上記の2軸のマトリクスで遊びを分類

                              「遊び」の分類と組み合わせ|安斎勇樹
                            • Create Amazing Mockups

                              Create amazing MockupsCraft beautiful presentations for your social media, website and more! Start Creating Your Time Saving Design CompanionEmbrace the ease of designing with Shots. Create beautiful mockups in seconds, giving you more time to focus on your original design. Any Mockup that you needChoose a mockup that suits your needs drag and drop your screenshot, design or any image to get start

                                Create Amazing Mockups
                              • 株式会社WORDS | 社長の隣に編集者を

                                の会社です。言葉のプロ、伝えるプロとして 経営者の発信を 二人三脚でサポートしていきます。

                                  株式会社WORDS | 社長の隣に編集者を
                                • プロトタイプドリブンなデザインを実現する考え方と環境 / Prototype-driven design

                                  実装含めたプロトタイピングをやっていくための考え方や環境について、UX Engineer Meetupで話しました。

                                    プロトタイプドリブンなデザインを実現する考え方と環境 / Prototype-driven design
                                  • Winning websites - Awwwards

                                    Website design inspiration. Discover the best website designs of the world. Awwwards recognizes the talent and effort of the best designers, web developers and digital agencies.

                                    • GitHub - flutter/gallery: Flutter Gallery was a resource to help developers evaluate and use Flutter

                                      NOTE: The Flutter Gallery is now deprecated, and no longer being active maintained. Flutter Gallery was a resource to help developers evaluate and use Flutter. It is now being used primarily for testing. For posterity, the web version remains hosted here. We recommend Flutter developers check out the following resources: Wonderous (web demo, App Store, Google Play, source code): A Flutter app that

                                        GitHub - flutter/gallery: Flutter Gallery was a resource to help developers evaluate and use Flutter
                                      • 効果的な競合分析のためのガイドライン

                                        Neilは、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインのプロジェクトを率いています。 「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」 Pablo Picasso氏 私は自分をPablo Picasso氏のような偉大な芸術家と評するつもりはありません。それどころか、優れた芸術家と言うのもはばかられます。 しかし、私もまた、多くの作品を制作した盗人です。念のため付け加えますが、銀行強盗や空き巣といった悪い方法ではなく、よいデザインを盗むのが好きなのです。私は収集家みたいなもので、さまざまな素晴らしくて美しいものを、自分のコレクションとして集めています。収集は主に、自分が引き受けたプロジェクトについて学習する、競合分析の段階で行っています。 競合分析はデザインのひらめきを獲得できるだけでなく、ユーザーに開かれたほかのプロダクトやサービスの可能性についてアイ

                                          効果的な競合分析のためのガイドライン
                                        • デザインスキルを見える化し、チームワークを強くしていく話|Maho Takahashi

                                          ロコガイド サービスデザイン室  デザイナーの高橋です。 みなさんは自分のスキルをどのように理解し、組織に還元していますか? 仕事上、嫌い・不得意でもやらなければいけない事ってありますよね… ロコガイド サービスデザイン室では、メンバーそれぞれのスキルマップをつくってみました。 ここでは、その取り組みと活用について紹介していきます。 この取り組みを行うにあたりデザインプロセスを作成する過程で、チームメンバーのスキルも可視化することで個人の成長や組織づくりにつなげられないかと考えたためです。 ↓クックパッド 社の取り組みを参考にアレンジして取り入れました。 やったこと事前にテンプレートを用意した後に、メンバー全員で集まりマッピングしました。 参考タイムスケジュール(60分) - 事前説明(10分) - 個々でマッピング(15分) - 発表(5分×7人:35分) テンプレートサンプル よろしけ

                                            デザインスキルを見える化し、チームワークを強くしていく話|Maho Takahashi
                                          • 質と数を維持し続ける、イベントバナーづくりのデザインプロセス|Cocoda

                                            こんにちは。Visional コミュニケーションデザイン室の土居です。 OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」のマーケティングに関わるデザインを担当しています。 今回はビズリーチ・キャンパスの「イベントバナー制作の工夫」を紹介します。現在、毎月40以上のバナー制作を1人で担当しており、クオリティを維持しながらバナーをつくるための工夫をまとめたので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。 今から1年前の新卒2年目の中ごろに、前任のデザイナーから「ビズリーチ・キャンパス」の担当を引き継ぎました。 「ビズリーチ・キャンパス」では、企業様と共催で大学生の方に向けた就活イベントを開催しています。イベントは月に40回以上あり、イベントごとにバナーをつくっています。 毎月40個以上のイベントバナーを作成毎回イベントのバナーをつくる時は、各企業様を担当しているカスタマーサクセス(以下

                                              質と数を維持し続ける、イベントバナーづくりのデザインプロセス|Cocoda
                                            • https://hataraku.vivivit.com/column/typography_1909

                                              • 17 Navigation Menus Made With Only CSS (No JavaScript) - 1WD

                                                We’ve been on a kick lately here at 1WD, looking at ways to code things in pure CSS without utilizing JavaScript, not because we don’t like JavaScript, but when you can avoid using it and still accomplish what you set out to do, why not? So today we’ve gathered 17 examples of navigation menus coded this way. Have a gander and see if there are any you can use in your future projects. Your Web Desig

                                                  17 Navigation Menus Made With Only CSS (No JavaScript) - 1WD
                                                • Spotifyの牙城を崩せるか?迫るアップル・ミュージック、YouTube Musicも利用者5000万人で猛追 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                  オールドメディアにとって代わるYouTube テレビや新聞などのオールドメディアの衰退が加速する一方で、新興メディアは着実に利用者を増やし影響力を拡大している。 中でもYouTubeの躍進は眼を見張るものでオールドメディアは戦々恐々としているようだ。 YouTubeはオワコンだという人も一部ではいるようだが、YouTube関連の数字を見れば、そのような主張が妥当でないことは明白となる。 Statistaのまとめでは、2021年7月時点のYouTubuのアクティブユーザー数は世界で22億9100万人。2013年に10億人となり、その後着実に利用者を増やしている。 日本でも2020年12月時点でのユーザー数は6500万人以上を記録した。 YouTubeの広告収入も増加傾向にあり、またクリエイターのマネタイズ手段の多様化が進められており、動画の供給体制も強固なものとなりつつある。今後もYouTu

                                                    Spotifyの牙城を崩せるか?迫るアップル・ミュージック、YouTube Musicも利用者5000万人で猛追 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                  • PhotoshopのAI「生成塗りつぶし」:聖地巡礼写真やドローンのパノラマ写真修正などにも神機能だぞ - xckb的雑記帳

                                                    (2023年6月28日追記)Photoshop (beta)をアップデートしたところ、機能の名称が「ジェネレーティブ塗りつぶし」から「生成塗りつぶし」に変更になったようなので、用語を置き換えた。 久しぶりにお絵描きAI系の記事を書いてみようと思うのだが、今回は割と最近話題になっているAdobe Photoshopの生成AI機能「生成塗りつぶし」だ。これはPhotoshop自体の使い方を大幅に変えるかもしれない凄い新機能になっている。 今回の目次はこちら。 「生成塗りつぶし」を使うには? プロンプトを入れずに使うと、超賢い「コンテンツに応じた塗りつぶし」になるぞこれ! 人や車を消すのに使ってみよう(聖地巡礼に使える?) ドローンのパノラマ撮影写真の修正にも有用そう? というわけで… 「生成塗りつぶし」を使うには? 2023年6月現在、現行バージョンのPhotoshopは「生成塗りつぶし」をサ

                                                      PhotoshopのAI「生成塗りつぶし」:聖地巡礼写真やドローンのパノラマ写真修正などにも神機能だぞ - xckb的雑記帳
                                                    • 色弱だったデザイナーが過ごした10年とこれから|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                                      実は色弱だけどデザイナーしてました。 どれくらい色が見えないかというと、以前詳しく検査していただいた時には12段階中でLv11くらいに色が見えなかったので結構キツイほうなんじゃないかなと思います。例えばサクラの花はモノクロに見えています。 この記事は、自身がデザイナーとしてのプロフィールを語るときに「色弱だけどデザイナーやってます」と公言していこうという儀式みたいなものです。 この個性についての特別な知識だったり、安易に「色弱でもデザイナーなれるよ」みたいなエールを伝えられるほどの話じゃないので、こんな人生もあるんだなぁくらいのエッセイとしてお読みください。 ハンデだと思われたくないので隠してましたプロのデザイナーとして12年、「ハンデがあるけど頑張ってます!」みたいな風に見られるのが嫌で、基本的には隠す方向で仕事をしていました。 同期や同年代と同じ土俵で比べられたい!という意地と。一度公

                                                        色弱だったデザイナーが過ごした10年とこれから|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                                      • 『素材を集めて装備を作る』が『探索の面白さ』を殺す|だらねこ

                                                        皆さん、ダンジョンの探索は好きですか? ストーリーが―進みそうな道とは違う道を進んで、その先にあるお宝を手に入れるのは好きですか? メトロイドヴァニアなゲームで2段ジャンプなんか手に入れて、今まで行けなかった場所に行ってお宝を手に入れるのは好きですか? -------------------------------------------------------------------- 1口にダンジョン探索と言っても色々とありますが、今回題材にするのは ダンジョンの宝箱や敵から素材を手に入れて、装備を作れるタイプのゲームについてです。 たまに見かけるゲーム仕様でして、例えば『CrossCode』とか。 最近発売したのだと『Olija』とか。 私、この仕様については特に『CrossCode』には不満がありまして。「装備を作る」システムを使わずにクリアしました。使おうと思ったけど、どうしても

                                                          『素材を集めて装備を作る』が『探索の面白さ』を殺す|だらねこ
                                                        • デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか - NRIネットコムBlog

                                                          本記事は Designers Week 2022春 4日目の記事です。 🌷 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🌷 こんにちは。NRIネットコムでアートディレクター・Webデザイナーをやっています、柳田です。 今日は、デザインを伝えるということ、その中でもとりわけ「言葉で」伝える、つまり言語化するということについて書きたいと思います。 言語化なんて、デザイナーの仕事じゃない!……はずだった 書き出し早々になんですが、私は文章を書くこと、言葉でうまく物事を伝えることが苦手です。世の中の優れた書き手のように、言葉を巧みに操ることはできない。自分の書いたものはつまらないし、価値がない。だいたい書くのが苦痛だし、人前で話すのは緊張するし。ましてや仕事になんか絶対したくない。それが私の「言葉」「伝えること」に対する姿勢です。(よってこのブログも半ベソかきながら必死で書いてます) 思い起こせばもう

                                                            デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか - NRIネットコムBlog
                                                          • ローソンのデザインの難しい問題

                                                            youkoseki.com ローソンのデザインの難しい問題 ローソンのプライベートブランドがデザインを一新し、議論を呼んでいる。熟考があっての結果なのだろうし、このデザインが好きだという人もいるのだろうけど、現時点でリニューアル自体は、控え目に言っても失敗だろう。 ファッションや車であれば、ちょっと変わったデザインでも受け入れられる。差別化のために、他とは明白に異なるデザインが求められることもある。しかし、コンビニというのは今や社会のインフラであり、そこで売られる食品・日用品が、デザインのせいで何が何であるかさえよく分からないというのは、かなり困った状況である。特に食品の、安全に関わるような情報でさえ読みづらいのは、趣味性の違いでは済まされない。(デザイン上の問題についてはWEZZYの記事に詳しい) たとえば、通販サイトのロハコには「くらしになじむデザイングッズ」という、日用品のパッケージ

                                                              ローソンのデザインの難しい問題
                                                            • デザイナーがシニアのスマホデビューから得たUIの気づき|ISID UX Design Center

                                                              82歳のじいじと80歳のばあばが携帯を買い替えたこんにちは、田舎の祖父母が心配なあいぼです。 表題の通り、私の祖父がスマホデビュー。祖母がガラホに買い替えました。二人とも超アナログ人間のため、買い替えたと連絡を受けた時は家族みんなが心配し、特にスマホデビューした祖父の様子を見にいくことになりました。 ガチ似顔絵ですガラケーとは意外と違う「電話のかけ方」祖父は「電話がかけにくい」とご機嫌ななめです。 内容を聞いてみると、購入したAndroidのデフォルトの電話アプリでは、連絡先をグループから絞り込めないとのこと。確かに、見せてもらうと人名のあいうえお順で表示されており、「家族」「仕事」などのグループから連絡先を表示できません(少なくともパッと見ではできなかった)。 祖父が以前使っていたガラケーでは、グループから入っていけたそうで、スマホではあいうえお順に強制的に表示されるのが不便だと言います

                                                                デザイナーがシニアのスマホデビューから得たUIの気づき|ISID UX Design Center
                                                              • 演出を作る時の心がけ

                                                                意識していること 飽きさせない これ! 動きは見ていて工夫させないと飽きます。 主に、同じような場面、動き、スピードが続くと退屈に感じてしまうので、少しでもその感情をなくすために様々なところに変化をつけ、見ていて飽きないようにしていきます。 飽きさせないために何をするかですが、緩急、粗密、ジャンプ率、明暗に変化を加え、印象を変えて飽きさせないようにします。 緩急でメリハリ

                                                                  演出を作る時の心がけ
                                                                • なぜ「ヒラギノ角ゴ」は美しいか|みさきんぎょ|note

                                                                  1番読まれているフォント「1番読まれている和文(日本語)フォントは?」 と訊かれたら,僕は「ヒラギノ角ゴ」と即答する。 なぜなら,ヒラギノ角ゴ(ヒラギノ角ゴシック・ヒラギノ角ゴシック体)は,iOSのシステムフォントだからである。即ち,iPhone上では,LINEのメッセージ(下画像)・Twitterのツイート・Googleの検索結果・画面に表示されるキーボードの文字・「設定」App内のテキスト・そしてこの文章など,ほぼ全ての日本語がヒラギノ角ゴで記述されているということだ。 iPhoneだけではない。例えば,日本の多くの高速道路の標識にもヒラギノ角ゴが採用されている(詳細は後述)。 このように,さまざまな場面で使われるからには,それ相応の理由があるはずである。それでは,このフォントのもつとある特徴を紹介しよう。 ヒラギノ角ゴの特徴 ヒラギノは字游工房がデザインし,大日本スクリーン製造(後の

                                                                    なぜ「ヒラギノ角ゴ」は美しいか|みさきんぎょ|note
                                                                  • こういうZOOM支援アプリが欲しいメモ|深津 貴之 (fladdict)

                                                                    ZOOMでの授業配信、ウェビナー用にこなあアプリ欲しい。とりあえず、脳内にあるもののワイヤーを描いた。 雑にいうと「ファイルビューワー・ブラウザにウェブカムの小窓がついたアプリ」が欲しいのです。 こいうのがあるとZOOMの「画像共有」機能でそのまま、ワイプつきプレゼンができる。ウェブカムはドラッグ&ドロップで、移動やリサイズできる。 現状はこういうのは、ちょっと凝ったバーチャルカメラや、物理デバイスが必要だけど…ソフトウェア1本で解決すると、かなり便利なんじゃないかぁ。 画面上部にカーソル持ってくと、ブラウザ(ファイル)タブがでてきて表示を切り替えられる。 画面下部にカーソル持ってくと、カメラや設定が動かせる。 ダブルクリックとかで、ファイルビューワーとフルスクリーンのWEB CAMを切り替え こういうのあれば、授業や番組っぽいのを簡単につくれる。ZOOMで複雑な設定しなくても、「画面共有

                                                                      こういうZOOM支援アプリが欲しいメモ|深津 貴之 (fladdict)
                                                                    • Components

                                                                      Other names: Arrow toggle, Collapse, Collapsible sections, Collapsible, Details, Disclosure, Expandable, Expander, ShowyHideyThing An accordion is a vertical stack of interactive headings used to toggle the display of further information; each item can be 'collapsed' with just a short label visible or 'expanded' to show the full content.

                                                                        Components
                                                                      • Si-ght.jpにようこそ。 -

                                                                        ネット社会の今、スマホで気軽に遊べるオンラインカジノがとても熱いですよね。中でもスロットゲームは特別なルールもなく、スピンを回すだけで配当のチャンスがあるため、非常に人気があります。スロットゲームに馴染みのない方は「一体、どれくらいの頻度で...

                                                                          Si-ght.jpにようこそ。 -
                                                                        • 新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

                                                                          やる気が落ちる負のスパイラル新しい職場、新しい体制、新しいサービス。 気分をリフレッシュして新しい環境でデザイナーとして働くのはエキサイティングです。試したいアイデアもたくさんあるので、最初はやる気も高めです。しかし、戦略的に活動しないといつの間にか日々の作業に追わるだけで、周りへのインパクトも仕事のモチベーションも落ちていきます。 新しい環境で働き始めるデザイナーが陥る困難はいろいろありますが、例えば下記のようなパターンがあります。 「少しでも早く役に立たないと」と焦る気持ちが先走ってしまい、情報量と必要な知識が多過ぎて整理がつかなくなってしまう。「こうしたほうが使いやすいよ」と改善案を提案してみたものの採用されず、気づけば指示を受けて作業する人だけになってしまう。「これを機会に〇〇はじめよう、広めよう」と意気込むものの、他にやることがたくさんあるので次第にやる時間を失う。こうした状況に

                                                                            新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと
                                                                          • AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note

                                                                            AIでのキャラ動画メイキングです VRoidで超簡易3Dモデル(粗雑で良い)を制作 →PMX変換しMMDでループモーション付け →動画書き出し連番に分解 →AIでimg2imgし出力連番に加筆 →AIでpixel化し動画編集ソフトで色味調整 →gifソフトで減色出力 pic.twitter.com/fSEenOzFXE — 852話 (@8co28) March 23, 2023 これを見ればわかるんですが、じゃあ実際どんなソフトを使ってるか、ポイント等を話します。 ドットgif動画を作るときに使用している無料ソフト ・StableDiffusionWebUI AIによる画像生成 ・stable-diffusion-webui-pixelization AIを利用した画像のpixel化(WebUI拡張機能) ・Giam gif編集と減色(gifが作れるソフトなら代用可) +3D動画を作るの

                                                                              AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note
                                                                            • SaaSFrame - Inspiration for SaaS Designers

                                                                              Create websites, product interfaces and email sequences for your SaaS faster than ever with our UX/UI library.

                                                                                SaaSFrame - Inspiration for SaaS Designers
                                                                              • Figmaを利用した資料デザインが便利!導入手順を解説します!|スマートキャンプ デザインブログ

                                                                                スマートキャンプデザインブログ、花岡です。 「資料作成ツールといえばPowerPoint」は今も根強く、多くの企業が利用していると思います。私もそう思っていましたが、デザインツール「Figma」と出会ってから、「Figmaは資料作成に向いているのでは?」と思いはじめました。 Figmaを使って、きれいかつ効率的に資料を作成する方法ををご紹介します。 Figmaで資料作成するメリット PowerPointに負けないぐらい、Figmaには資料作成に向いた機能がたくさんあります。そのFigmaで資料作成をするメリットは5つです。 ・全スライドのバランスをみて調整しやすい ・デザイン素材と連携しやすい ・使えるフォントの幅が広い(Google Fontsが標準で使える) ・オンラインで同時制作がスムーズにできる ・類似資料を別ファイルにしなくても良い 手順1:「フォント」と「色」を決めるテンプレー

                                                                                  Figmaを利用した資料デザインが便利!導入手順を解説します!|スマートキャンプ デザインブログ
                                                                                • 「降格アラート」も公開。ユーザベースのフェアネスを追求した評価・報酬制度の具体とは | SELECK [セレック]

                                                                                  2008年の創業後、経済情報に特化したビジネスメディア「NewsPicks」をはじめ、数多くの事業をグローバルで展開しながら、さらなる成長を続けている株式会社ユーザベース。 同社が2022年4月に外部公開した「Uzabase HR Handbook」では、ユーザベースが掲げる「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスをはじめ、あらゆるHR制度が紹介されている。 その情報の中には、タイトルや給与のダウンに繋がる「降格アラート」といった仕組みまでもが含まれており、そのオープンさに驚いた方も多いのではないだろうか。 このプロジェクトを主導したグループ執行役員 カルチャー担当の村樫 祐美さんは、「ユーザベースの特徴は、フェアネスとオープンであること」と語る。その思想は同社の評価・報酬制度にも表れており、全社員のタイトルや給与も社内でオープンにされているそうだ。 また、会

                                                                                    「降格アラート」も公開。ユーザベースのフェアネスを追求した評価・報酬制度の具体とは | SELECK [セレック]