並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

インタラクションの検索結果1 - 40 件 / 47件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

インタラクションに関するエントリは47件あります。 デザインUIアニメーション などが関連タグです。 人気エントリには 『マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)』などがあります。
  • マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

    さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchにインターンに行く予定だったんですが、ボーイングがチャプター11して、シアトルの街が失業者に溢れかえるんじゃないかと若干心配してました。なんとかそこは免れたようですが、ただ逆に、インターン自体がリモートになりそうな勢いですが。笑さて、今回は、そんな公衆衛生に少し関連した話です。 公衆衛生とデータ・ビジュアライゼーションところで、

      マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
    • デザインの参考になる! 最近のWebサイトやスマホアプリで見かけるUI、インタラクションがまとめられたギャラリーのまとめ

      最近のWebサイトやスマホアプリで見かけるUI、レイアウト、コンポーネント、アニメーション、インタラクションなどがまとめられたギャラリ−を紹介します。 デザインのアイデアを探している時に、ブックマークしておくと便利です。

        デザインの参考になる! 最近のWebサイトやスマホアプリで見かけるUI、インタラクションがまとめられたギャラリーのまとめ
      • 広野 萌 on Twitter: "パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC"

        パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC

          広野 萌 on Twitter: "パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC"
        • 動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ

          この記事では、ウェブデザイン制作で活用したい最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。Webやモバイルアプリの参考アイデアとして取り入れたい、ユニークで素敵なアニメーションを中心に揃えています。 最新ウェブデザインも一緒に確認することで、デザイントレンドや動向をうまく掴むことができます。 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 新感覚の動き!Web制作で参考にしたい最新UIインタラクション、アニメーションまとめ #blacklivesmatter 世界中でムーブメントを巻き起こしている、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える

            動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ
          • 動きが気持ちいい!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーション60個まとめ

            ますます進化するWebデザインの世界において、アニメーションはますます欠かせないデザイン要素のひとつとなっています。 パソコンだけでなくスマホなどアニメーションに対応するデバイスが増えたことで、クリエイティブに対する重要度も高まっています。 では、実際にどのようにWebサイトにアニメーションを活用したら良いのでしょう。 この記事では、Webアニメーションの参考にしたい、魅力的な最新UIインタラクションをまとめてご紹介します。 UXデザインにおけるアニメーションの基本原則とルールも一緒に確認しておくと良いでしょう。 【保存版】ユーザーを魅了する!UXデザインの正しいアニメーション完全ガイド 実例で学ぶ!美しい最新UIアニメーションまとめ Origin ページをスクロールすると、海面から深海へとつづくコンテンツを、アニメーションを利用することで没入感のあるデザインに仕上げています。

              動きが気持ちいい!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーション60個まとめ
            • 入門GUI ーWebブラウザで作る本格インタラクションー:複雑GUIの会

              本書は、Web ブラウザにおける本格的な GUI の入門書です。 Web ブラウザに期待される役割は年々増してきています。 ネイティブアプリ顔負けのデザインツールや、ドラッグアンドドロップでの操作が必要なフォームを作りたくなったとして、我々は何に気をつけるべきなのでしょうか? そうでなくとも、これまで HTML / CSS / JavaScript で実装するのが大変だった UI をどう実装するべきなのでしょうか? この点を本書は重点的に扱います。 本書では定番のセレクトボックスやヘッダーレイアウトの他、バウンディングボックスやツリーといったドラッグを伴う UI なども実装していきます。 苦しくも楽しい、Web ブラウザの複雑 GUI の世界がここにあります。皆さんもエディタとブラウザを開きながら、足を踏み入れてみましょう。 関連ワード: GUI, 複雑GUI, SVG, React, V

                入門GUI ーWebブラウザで作る本格インタラクションー:複雑GUIの会
              • 動きで魅せる!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーション38個まとめ

                この記事では、ウェブデザイン制作の参考にしたい、刺激的な最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。ユニークでクリエイティブなアイデアが満載の素敵アニメーションが揃っており、今後のウェブデザインがますます楽しみになる、未来を感じるデザインを中心に集めています。 最新ウェブデザインも一緒に確認することで、デザイントレンドや動向をうまく掴むことができます。 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザイン40個まとめ 前回のまとめはこちらからどうぞ。 動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ 動きで魅せる!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーションまとめ GoSurf Website

                  動きで魅せる!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーション38個まとめ
                • アニメーションで魅せる!Web制作の参考UIインタラクション40個まとめ

                  これまで平面的に捉えられていたウェブサイトやアプリに、吸い込まれるような没入感を演出するクリエイティブなアニメーションが、いま注目を集めています。 この記事では、ウェブデザイン制作で活用したい最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。 Webサイトやスマホアプリのアニメーション実装参考アイデアに役立てみてはいかがでしょう。 アニメーションで魅せる!Web制作の参考UIインタラクション40個まとめ Juice Brand Website Menu フレッシュなフルーツジュースを選択する、フルスクリーン画面で展開するナビゲーションメニュー。ぼかしをつかい、遠近感をうまく表現したプロダクト紹介ページは参考に。

                    アニメーションで魅せる!Web制作の参考UIインタラクション40個まとめ
                  • JavaScript なしでインタラクションを追加する Invokers

                    JavaScript なしでインタラクションを追加する Invokers 2023.10.22 Invokers は JavaScript なしでインタラクションを追加するための提案です。`<button>` 要素に `invoketarget` 属性を指定することで、値として指定した id を持つ `<dialog>` などの要素の開閉状態を切り替えることが可能となります。 invoketarget、interesttarget 属性は 2023 年 10 月 22 日現在実装されていません。 <button> 要素に invoketarget 属性を指定することにより、JavaScript を削減し、より宣言的な方法で UI にインタラクションを追加できます。下記の例では invoketarget 属性に <dialog> の id を指定することで、<button> 要素をクリックし

                      JavaScript なしでインタラクションを追加する Invokers
                    • これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata

                      WebサイトやスマホアプリのUIにアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードをまとめたAnimataを紹介します。 112種類のアニメーション化されたUIコンポーネントが揃っており、見ているだけでもインスピレーションが刺激されます。 Animata Animata -GitHub Animataの特徴 Animata化されたUIコンポーネント animataの使い方 Animataの特徴 Animataは、WebサイトやスマホアプリのUIに使用されるアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードを提供しています。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。 AnimataはUIライブラリではありません。UIに動きを与えるためのコード集なので、他のUIライブラリやデザインシステムと一緒に使用できます。カ

                        これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata
                      • マイクロインタラクションからクリエイティブ表現まで!Tween24.jsを使った演出表現 - ICS MEDIA

                        ウェブサイトのリッチな表現に欠かせないアニメーション。実装にはCSSを使ったものからJavaScriptを使ったもの、WebGLを使ったものまでありますが、今回はTween24.jsを使ったウェブ制作の場面で使える実践的表現を紹介します。 基本的な導入方法や使い方は記事『新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました』をご覧ください。 CSSアニメーションとの違い CSSのtransitionプロパティや@keyframesを使ったアニメーションなどがあります。これらは比較的手軽にアニメーションを実装できるのがメリットです。手軽さとは引き換えに複雑なアニメーションや動的に変数が変わるようなアニメーションが苦手です。一方でJavaScriptを使った手法は、複雑なものや動的なアニメーションも実装できるメリットがありますが、CSSと比べると記述量も

                          マイクロインタラクションからクリエイティブ表現まで!Tween24.jsを使った演出表現 - ICS MEDIA
                        • マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                          クラウドソーシングの歴史クラウドソーシングという言葉。おそらく既にいろいろなところで聞いたことがあるかもしれません。 クラウドソーシングという言葉自体は、「外注」という意味のアウトソーシングと、「群衆」という意味のクラウド(雲やクラウドコンピューティングのCloudではなくCrowdの方)をかけて作られた言葉で、インターネット時代における働き方の変化とともに一般にも普及されてきた気がします。 このクラウドソーシングという言葉は、最近になって使われ始めた(2005年にWired誌で初めて使われた)わけですが、クラウドソーシングに似た仕組み自体はかなり昔からやられていました。 ちなみに、世界で最初のクラウドソーシングは、インターネットが始まる遥か前の、1714年。イギリス政府が問題解決のためにかけた一般公募が最初だと言われています。当時、大航海時代を経て、貿易などで航海技術がますます重要になっ

                            マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                          • ウェブ体験を快適にする参考にしたいUIインタラクション、アニメーション37個まとめ

                            この記事では、ウェブデザイン制作で活用したい最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。Webやスマホアプリのデザイン参考アイデアとして活用したい、ユニークで素敵なアニメーションを中心に揃えています。 最新ウェブデザインも一緒に確認しておけば、デザイントレンドや人気の動向をうまく掴むことができるでしょう。 Webデザイン独学の参考アイデアに!話題の最新ウェブサイト46個まとめ ウェブ体験を快適にする参考にしたいUIインタラクション、アニメーションまとめ Generative interface Natural AI 自分の気分を音声入力するだけで、もっともふさわしい提案をしてくれるスマホアプリ。まさに未来の世界がもうすぐそこまで来ています。

                              ウェブ体験を快適にする参考にしたいUIインタラクション、アニメーション37個まとめ
                            • ユーザーのインタラクションを伴うさまざまなUIコンポーネントをCSSで実装できる軽量フレームワーク -Ellegant CSS

                              ハンバーガーメニューを使用したスマホ用のナビゲーション、アニメーションで表示されるモーダル、要素を表示・非表示するトグル、要素を切り替えるスイッチなど、ユーザーのインタラクションを伴うUIコンポーネントをCSSで実装できるフレームワークを紹介します。 Ellegant CSS Ellegant CSS -GitHub Ellegant CSSの特徴 Ellegant CSSで実装されたコンポーネント Ellegant CSSの使い方 Ellegant CSSの特徴 Ellegant CSSは、JavaScriptをほとんどあるいはまったく使用せずに、ユーザーインタラクションを提供することを目的としてCSSのフレームワークです。inputとlabelを使用してインタラクションのトリガーにし、ローエンドのデバイスでも高速でクリーンなユーザーエクスペリエンスを提供します。 Ellegant CS

                                ユーザーのインタラクションを伴うさまざまなUIコンポーネントをCSSで実装できる軽量フレームワーク -Ellegant CSS
                              • インタラクション向け3Dセンサの仕様と撮影結果を比較してみた | | AI tech studio

                                AI Labの尾崎です。 主に人間とロボットとのインタラクションに関する技術開発を担当しております。 さて、インタラクションといえば、ARやVRを始めとしたxRが巷で流行っていると思います[1]。たとえば、家具のCGオブジェクトを現実空間に重ねて表示[2]したり、VRゴーグルをかぶって仮想空間の物体をリズムに合わせて斬るゲーム[3]なんかがあります。 このxRではユーザ体験を向上させるために、物体や人体との距離などを測定することがあります。たとえば、AR上でオブジェクトが障害物に隠れる現象(オクルージョン)を再現するため、VR空間上に手を表示するため、空間を3Dモデルとして保存するために測定されます。 このときに役立つハードウェアがデプスセンサやLiDARなどと呼ばれる3Dセンサ(俗称)[4]になります。しかし、この3Dセンサはたくさん種類があり、それぞれどのような特性を持つのか私を含め知

                                  インタラクション向け3Dセンサの仕様と撮影結果を比較してみた | | AI tech studio
                                • TikTokのUIとインタラクションの観察|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                                  今までちゃんと使ったことがなかったTikTokを最近がっつり触ったところ、UIやインタラクションの細かな作り込みに気づくことが多く、発見の連続でした。今後の機能開発やUIデザインの参考にもできそうなので記事にまとめます。 調査期間:2024/1/22 - 1/29 使用環境:iPhone 15、iOS17 1. アクションなしの没入体験TikTokで最も特徴的なのは動画フィードでのレコメンドの仕組みです。フルスクリーンで表示されるショート動画が上下のスワイプで切り替わり、視聴行動(視聴時間やスキップなど)に応じて次の動画がレコメンドされ続けます。そのため利用者はフォロー、いいね、コメントなどの主体的なアクションを一切しなくても、フィードをスクロールするだけで自分好みのコンテンツが表示され続けます。 動画フィードでは利用者の視聴行動に応じて動画が次々とおすすめされるTwitterやInsta

                                    TikTokのUIとインタラクションの観察|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                                  • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/17-8/23|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                    このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- アメリカのこの時期は、日本で言う新学期の季節。高校上がりのティーンやら、インターンから帰ってきた学部・院生やらで大学はごった返し、どこもかしこっもてんやわんや。僕もご多分に漏れず、今週は引っ越しなどで死んでました。来週からちょっと生活のペースを戻さねば。 人間にしっぽをつける[SIGGRAPH 2019 ETech] Arque: Artificial Biomimicry-Inspired Tail for Extending Innate Body Funct

                                      マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/17-8/23|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                    • コンピュータサイエンスでPhDプログラムに留学したい方へのアドバイス|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                      だいぶ音沙汰がなくてすいません... _(. _ .)_ というのも、実は12月ごろから、アメリカでは絶賛就活シーズンでして(Facultyなどのアカデミア就活)、もう忙しいのもあり、ずっと宙ぶらりんの状態が続くのもあり(大体11月ごろから始まって、最終的に決まるのは、4-5月なのです。  長すぎ笑)、博論を書いたりもしないといけないし、ちょっと落ち着くまで一旦休憩しよう、と思い、放置していました。笑 そんなこんなの生活を送っていると、この前こっちに留学してる友達と飲んでいた時に、「コンピュータサイエンスの分野で最近アメリカの大学に留学した人がいるらしいですね」という話を聞き、よく見ると、現在、東大の五十嵐研にいるYuka Takahashiさんがアメリカの大学のコンピュータサイエンスのPhDプログラム(MITが第一志望とのこと)に合格したとのこと。 おめでとう!٩(ˊᗜˋ*)و

                                        コンピュータサイエンスでPhDプログラムに留学したい方へのアドバイス|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                      • NTT、世界初のVRゴーグル不要でキャラが飛び出して見える「超鏡空中像表示システム」を開発 鏡の中の映像に「手を伸ばす」インタラクションも可能に

                                          NTT、世界初のVRゴーグル不要でキャラが飛び出して見える「超鏡空中像表示システム」を開発 鏡の中の映像に「手を伸ばす」インタラクションも可能に
                                        • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/31-9/6|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                          このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- UIST 2019の論文が公開されたようです。ICCVなど、いろいろとカンファレンスがある季節(そして〆切も orz)。少しずつ紹介していきます。 #UIST からついにクラウドソーシングが消えたのか (というかCSCWの時期が変わってそっちに移ったんだと思うけど) それにしても流行りすたりがすごい。 Crowdsourcing → Fabricationときて、今はVRのHapticsだらけだけど、これも3-4年したらまた何かに変わるんだろうhttps://t.

                                            マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/31-9/6|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                          • 2021年のWebはアニメーションが重要!参考にしたいUIインタラクション40個まとめ

                                            ウェブテクノロジーが進化するほど、年を追って重要になっているアニメーション。 効果的にユーザーの視線を目的のエリアに誘導できるだけでなく、見た目も魅力的に演出できる注目のデザインです。 この記事では、ウェブデザイン制作で活用したい最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。 Webサイトやスマホアプリのアニメーション実装参考アイデアに役立てみてはいかがでしょう。 アニメーションの実装で気をつけたいポイント ウェブサイトでもモバイルアプリでも、デザインに動きを取り入れるときは、まず基本ルールを確認しておきましょう。実装しやすくなるのはもちろん、デザインの統一性も表現しやすくなります。以下の記事も参考にしてみると良いでしょう。 【保存版】ユーザーを魅了する!UXデザインの正しいアニメーション完全ガイド また、知っておくとアニメーション制作に役立現役プロデザイナーのテクニック

                                              2021年のWebはアニメーションが重要!参考にしたいUIインタラクション40個まとめ
                                            • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 10/19-10/25|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                              このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- ここ2ヶ月ほど、相当忙しくて全く時間が取れませんでしたが、ようやく一息つきました。(9/20までCHIの〆切 x 2本、その後日本でInvited Talk x 10、その後Proposal DefenseやFellowshipの〆切 x 3本、その後UISTのデモ+Doctoral Consortium+ポスター+プレゼンなど。)とはいえ、まだCHIのレビューがN本あったり、プレゼンやトークがN個あったり、通った論文のCamera-readyがあったりと、仕事は

                                                マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 10/19-10/25|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                              • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                                このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよ、と似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- しばらく死んでましたが、ぼちぼち再開していきます。(ˊvˋ*) 無事、Defense終わりました。ここ最近は、これでかなり忙しかったんですが、とりあえず1個、一段落ついたので、少しずつ再開していこうかと思います。 (ただ、終わってふと見るとUISTのレビュー依頼が10本くらい来てたけど。笑 ここ数年、CHIとかUISTのレビュー2桁いくこと多いな…) https://t.co/IT5rysaIje — マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                                  マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                                • 入力した時の反応速度が遅いとイライラする!ユーザーインタラクションでどの程度の遅延だと煩わしく感じるか

                                                  フォームにテキストを入力した時など、ユーザーインタラクションにおいてどの程度の遅延だと煩わしく感じるかを検証するためのデモサイトを紹介します。 当然きびきびと操作できるのがベストですが、実際にどの程度の遅延が許容範囲なのか確認してみるのも一考です。 Typing delay experiment GoogleのMonica Dinculescu氏(@notwaldorf)が制作したサイトで、Audio delay experiment(音の遅延)と比較できます。 デモサイトの操作は、簡単です。 遅延時間を定義し、フォームにテキストを入力すると、遅延を体感できます。しっかりと体感するには、一度に多くの文字を入力してください。

                                                    入力した時の反応速度が遅いとイライラする!ユーザーインタラクションでどの程度の遅延だと煩わしく感じるか
                                                  • Metaが「Meta Quest 2」とコントローラーで全身トラッキングを試みる研究をアップデート。家具とのインタラクションも

                                                    Home » Metaが「Meta Quest 2」とコントローラーで全身トラッキングを試みる研究をアップデート。家具とのインタラクションも Metaが「Meta Quest 2」とコントローラーで全身トラッキングを試みる研究をアップデート。家具とのインタラクションも 6月9日、Metaのメタバース部門・Reality Labsは、姿勢推定に関する研究論文「QuestEnvSim」を公開しました。本研究ではVRヘッドセット「Meta Quest 2」とコントローラーのみを使用。追加のトラッキングデバイスを使わない、全身の姿勢推定についての検証が進められています。 (出所:論文著者Sunmin Lee氏によるYouTube動画より引用) 椅子に座るユーザーの下半身を推定可能に 本研究に関する論文は、MetaのReality Labs部門に所属する研究者ら3名と韓国・ソウル大学の研究者2名のチ

                                                      Metaが「Meta Quest 2」とコントローラーで全身トラッキングを試みる研究をアップデート。家具とのインタラクションも
                                                    • ユーザーインタラクションはGoogleのランキング要因、ダニー・サリバンが認める #brightonSEO US

                                                      [レベル: 中級] Google の検索リエゾンである Danny Sullivan(ダニー・サリバン)氏は、検索結果でのユーザーのインタラクションをランキング要因として使用していることを、brightonSEO US カンファレンスで認めました。 僕はその場で聞いていたので、どういった内容だったのかをこの記事で共有します。 集計・匿名化インタラクションデータを Google は評価に利用する キーノート講演が終わったあとの Q&A タイムで、「Google はユーザーのインタラクション(反応、行動)をランキング要因として利用しているかどうか」を参加者が質問しました。 検索結果へのクリックなどのユーザーのインタラクションを、多数のランキング要因の 1 つとして Google が使用していることをサリバン氏は認めます。 集計され匿名化されたインタラクションデータを見て、あるクエリに対して最も

                                                        ユーザーインタラクションはGoogleのランキング要因、ダニー・サリバンが認める #brightonSEO US
                                                      • iOS16、複数のApple純正アプリや新しいインタラクションを導入か - こぼねみ

                                                        Appleが6月のWWDCで発表する「iOS 16」について。 iOS16には、オペレーティングシステムに大きな変更を導入する可能性はないものの、システムとの新しいインタラクションや、複数の真新しいApple純正アプリが含まれることをBloombergのMark Gurman氏は自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 iOS 16のイメージiOS 14で刷新されたウィジェットは、iOS 15でもほとんど手が使えられず非インタラクティブなままです。 ウィジェットの大幅な変更がiOS 16で行われるかもしれないという期待はあります。 Gurman氏はまた、watchOS 9も「重要な」アップデートになると付け加えました。Gurman氏は以前、通知システムの刷新や、新しいヘルスケアおよびフィットネストラッキング機能がiOS 16に搭載されることを報告していました。 v

                                                          iOS16、複数のApple純正アプリや新しいインタラクションを導入か - こぼねみ
                                                        • 20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄

                                                          第8回 Data-Centric AI勉強会 ~Human-in-the-Loop機械学習 特別回~の発表内容です。 https://dcai-jp.connpass.com/event/315963/ 書籍「Human-in-the-Loop 機械学習」において、翻訳を担当した章(1,7,8,11,12章)の内容を抜粋して紹介します。Human in the loop 機械学習において重要な概念であるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションについて、著者の機械学習エンジニアとしての実例を交えつつ説明します。 Amazon での書籍リンク https://amzn.to/47u5tFz

                                                            20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄
                                                          • セキュリティが強化された OAuth フローで Google OAuth インタラクションの安全性が向上

                                                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                              セキュリティが強化された OAuth フローで Google OAuth インタラクションの安全性が向上
                                                            • スケールする組織を支えるチームタイプやチームインタラクションを学ぶ - チームトポロジー読んだ - $shibayu36->blog;

                                                              チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日本能率協会マネジメントセンターAmazon 読みました。非常に良かったので、スケールする組織をどうやって作るか考えている人は一読すると良さそう。とくに4つのチームタイプ、3つのインタラクションモードについて知れたのが良かった。 チームトポロジーは、チームファーストアプローチを適用し、4つの基本的なチームタイプと3つのインタラクションパターンを示す。この方法に従うと、生み出されるソフトウェアのアーキテクチャが明快で持続可能になる。結果的に、チーム間の問題を有用なシグナルとして扱えるようになり、組織の自律操舵を促す 4つの基本的なチームタイプ ストリームアラインドチーム:ビジネスの主な変更フローに沿って配置されるチーム。職能横断型で、他のチームを待つことなく、利用可能な機能をデ

                                                                スケールする組織を支えるチームタイプやチームインタラクションを学ぶ - チームトポロジー読んだ - $shibayu36->blog;
                                                              • [CCLab 20秋] 音楽とヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の動向と実践

                                                                目次はじめに 〜徳井研究室について〜音楽とヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究自然言語表現によるエレクトリックギターの 音作り支援システム「Linguitone」の開発 はじめに 〜徳井研究室について〜(春学期の記事からの転載です) 徳井研究室 (CCLab) のテーマは,人工知能技術を用いて 「新しい “つくる” をつくる」 ことにあります。作品の制作と最新の研究動向のサーベイを行う中で,“AIとは何か” と “人間の創造性とは何か” を問い日々議論し技術力を磨いています。 AI as a tool to extend human creativity. AI as a mirror to reflect the essence of creativity. Through research on AI and artistic endeavors, we aim to cr

                                                                  [CCLab 20秋] 音楽とヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の動向と実践
                                                                • 湯村 翼🥽バーチャルリアリティ技術者 on Twitter: "「ロボットの台数が増えることで謝罪の効果は高まるか?」面白すぎる🤖🙇‍♂️ #i2022 #インタラクション2022 https://t.co/V3Zziw014I"

                                                                  「ロボットの台数が増えることで謝罪の効果は高まるか?」面白すぎる🤖🙇‍♂️ #i2022 #インタラクション2022 https://t.co/V3Zziw014I

                                                                    湯村 翼🥽バーチャルリアリティ技術者 on Twitter: "「ロボットの台数が増えることで謝罪の効果は高まるか?」面白すぎる🤖🙇‍♂️ #i2022 #インタラクション2022 https://t.co/V3Zziw014I"
                                                                  • 胸踊るゲームUIインタラクション開発フロー #1モック編 | CyberAgent Developers Blog

                                                                    こんにちは、Qualiartsでデザイナーをしている筒井です。 新規のゲーム開発にUIデザイナーとして関わっていますが、UIインタラクションをどのタイミングでどう決めていくべきか悩みながら進めています。 インタラクションは相互コミュニケーションが強いゲームでは特に重要ですが、後の工程になることも多く、SGE(弊社ゲーム事業部)内でも各プロジェクトでフローがまちまち。ネットで検索してみても開発段階ごとのフローがまとまっている記事が少ないのが現状です。 そこでSGEでアニメーションに知見のあるメンバーで「インタラクションデザイン室」を設立しました。インタラクションを最大化するためのフローについて、開発段階ごとに整理して複数の記事に分けてご紹介します。 インタラクションとは? 一般的にインタラクションとは、人間が何かアクションした際に製品やシステムが何かしらのリアクションをすることを指します。例

                                                                      胸踊るゲームUIインタラクション開発フロー #1モック編 | CyberAgent Developers Blog
                                                                    • 音声インターフェースに最適なビジュアルインタラクションを実現するための APL テクニック - クックパッド開発者ブログ

                                                                      こんにちは、 CTO 室の 山田 (@y_am_a_da) です。今回は、 Amazon Presentation Language (APL) という、Amazon Alexa 向けのアプリケーション (以下、スキルと記述します) 上で主にビジュアルの表現や、音声や液晶操作によるユーザーとのインタラクションを実現するために使われている言語についての簡単な紹介と、最近のクックパッドでの実装テクニックについてお話させていただきたいと思います。 APL とは APL とは、先に述べた通り、 Amazon Alexa 向けのスキル上で主にビジュアルの表現などを実現するために使われている言語です。画面に表示するコンポーネントの定義やデザイン、 ユーザーとの簡単なインタラクションを実現するためのロジックを以下のような JSON 形式で記述することができます。 { "document": { "typ

                                                                        音声インターフェースに最適なビジュアルインタラクションを実現するための APL テクニック - クックパッド開発者ブログ
                                                                      • 今はなき Tweetbot の至高のインタラクションを高校数学と物理を使って再現する - Katashin .info

                                                                        2023年9月25日インタラクション,アニメーション,JavaScriptiOS の Twitter(現X)クライアントに Tweetbot というアプリがありました。全 Twitter クライアントの中でインタラクションの出来が群を抜いており、筆者はこのアプリのインタラクションが気持ち良くて愛用していました。 筆者が Tweetbot のインタラクションの中で最も好きなのが、ツイートの画像タップで拡大表示した後、その画像をドラッグすることで、カードのように画面外に飛ばし、拡大表示を閉じれるというものです。そのカード飛ばしインタラクションを再現したものが以下のデモです。 このインタラクションの気持ち良さは、ただ画像が飛んでいくだけでなく、ドラッグに合わせて自然に画像が回転し、ドラッグ後もくるくると回転しながら飛んでいくところにあります。実装も興味深く、高校数学や物理で学んだことを組み合わせ

                                                                          今はなき Tweetbot の至高のインタラクションを高校数学と物理を使って再現する - Katashin .info
                                                                        • Cocoda!で『マイクロインタラクション』を作りながら学べるコンテンツがリリースされました!🚀|グレイテストヒロキ | Cocoda!|note

                                                                          Cocoda!デザイナーのグレイテストヒロキです🕺 この度Cocoda!から「マイクロインタラクション」を作りながら学べるコンテンツがリリースされました! インタラクションを駆使したデザインを学びたい方や、細かな表現を自分で作れるようにになりたいエンジニアの方におすすめです💡 同時に「使いやすいアプリデザインの考え方(=情報設計)」が身につくコンテンツも追加されているので、そちらと併せてチェックしてみてください✨ ↓↓早速取組んで見たい方はこちらから👍👍↓↓ https://cocoda-design.com/contents ✍️マイクロインタラクションとは マイクロインタラクションとは、「ユーザーとサービスをつなぐ最小単位のインタラクション」を指します。 例えば、FaicebookやTwitterのいいねボタンのように押したことを可愛いアニメーションと共に伝えてくれるものや、多

                                                                            Cocoda!で『マイクロインタラクション』を作りながら学べるコンテンツがリリースされました!🚀|グレイテストヒロキ | Cocoda!|note
                                                                          • ヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究にてSIGCHI生涯研究賞受賞。石井裕が語る、未来への提言 | bound baw

                                                                            米国計算機学会(ACM)のコンピューター・ヒューマン・インターフェース(CHI)会議において最も権威ある「生涯研究賞」を受賞したMITメディアラボの石井裕教授。無形のデータを実体としてさわれるようになる「タンジブル・ビット」の概念を提唱し、以来、人間とコンピュータの新たな未来ビジョンを提示し続けた功績が高く評価された。常に挑み、開拓し続ける石井裕の精神とは。 石井裕︱HIROSHI ISHII 1956年東京生まれ、北海道育ち。マサチューセッツ工科大学教授、メディアラボ副所長。日本電信電話公社(現NTT)に勤務、NTTヒューマンインターフェース研究所を経て、1995年、MITメディアラボ教授に就任。タンジブル・ビッツの研究で、世界的な評価を得る。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授。

                                                                              ヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究にてSIGCHI生涯研究賞受賞。石井裕が語る、未来への提言 | bound baw
                                                                            • 気持ちのいいインタラクションを作りだすときにもっとも大切なこと――THE GUILD奥田さんが語る

                                                                              アドビ システムズ(以下、アドビ)は、アドビ最大のクリエイティブイベント「Adobe MAX Japan 2019」を昨年12月にパシフィコ横浜で開催した。本記事では、THE GUILDのインタラクションデザイナー/プログラマーの奥田透也さんが登壇したセッション「ユーザーの心を掴む!気持ちいいインタラクションがつくりだすインターフェースデザイン」の様子をお届けする。 “雑な”インタラクションとは デザインスタジオ「THE GUILD」のボードメンバーでもあり、多摩美術大学の統合デザイン学科で非常勤講師もつとめる奥田さん。普段は、サービスの立ち上げやウェブサイトのデザイン実装、インスタレーションの企画開発などに携わっているという。 そんな奥田さんはセッションの冒頭、「気持ちのいいインタラクションを作る唯一無二の方法」を早々に明かした。それは「雑にやらない」。これに尽きるというのだ。では、“雑

                                                                                気持ちのいいインタラクションを作りだすときにもっとも大切なこと――THE GUILD奥田さんが語る
                                                                              • すぐ使えるXD Tips vol.2 - インタラクションをコーディング編|鹿野壮

                                                                                Adobe XD Advent Calendar 2019の10日目の記事です。 Adobe XDが作れるのはあくまで「プロトタイプ」です。ウェブページとして完成させるには、XDで作ったプロトタイプをウェブ技術で動作させる必要があります。本エントリーでは、前日のアドベントカレンダーの記事「すぐ使えるXD Tips vol.1 - ホバーのインタラクションをデザイン編」で作られたインタラクションを、HTML・CSSでウェブページとして実現する方法を解説します。 デザインの確認デザインのXDファイルは、前述の記事よりダウンロードできます。 、を再確認しておきましょう。マウスのホバーによって、「通常状態」「ホバー状態」の2つのデザインが切り替わるようなインタラクションです。 通常状態のコーディングまずは通常状態のコーディングをします。 HTMLコードはbuttonタグを使って次のように記述すれば

                                                                                  すぐ使えるXD Tips vol.2 - インタラクションをコーディング編|鹿野壮
                                                                                • ヒューマンインタラクション | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW 落合 陽一

                                                                                  筑波大デジタルネイチャーグループ(落合陽一研究室)では,計算機基盤の上に成り立つ現代社会以後のメディア研究のために,単なる表示器上のやりとりを超えて,HCI・CG・CGH・触覚・VR・機械制御・デジタルファブリケーションなどの融合領域の研究を行っています.人の性質をモデル化し,数値解析とシミュレーションによって情報通信の問題として定義することで,人と計算機の共存する生態系を目指しています.そのために空間での光や音とのインタラクションや,触覚応用など,レーザーや強力超音波,磁場制御などを用いた研究から,人間の行動制御に関する研究にいたるまで,弊ラボの掲げるデジタルネイチャーに向かって研究しています. 落合 陽一 筑波大学 図書館情報メディア系・メディア創造分野 2015年東京大学学際情報学府博士課程早期修了,博士(学際情報学).日本学術振興会特別研究員DC1,米国Microsoft Rese

                                                                                    ヒューマンインタラクション | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW 落合 陽一

                                                                                  新着記事