並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 201件

新着順 人気順

インチの検索結果81 - 120 件 / 201件

  • 14インチの新型iPadの発売が近づいた:Gurman氏 - こぼねみ

    Appleは今年14インチの新型iPadを発売することに近づいたことをBloombergのMark Gurman氏が自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 新しいiPadのイメージしかしながら、現在のところ、Appleの新製品の中にこの新モデルは含まれないようです。 発売されるのか、されないのか、歯切れの悪い感じですが、そうなる理由の1つは、iPadのラインナップが有機EL(OLED)ディスプレイに移行することで、ディスプレイコストが大幅に上昇する可能性があることのようです。 これまでの情報を振り返ってみると、さらに大型化されたiPadが登場することを最初に報告したのはGurman氏でした。 タブレットとラップトップの間の「境界線をさらに曖昧にする」可能性のあるような大型iPadが発売されるとGurman氏は説明しました。 BOEやLGなど複数のサプライヤーが、

      14インチの新型iPadの発売が近づいた:Gurman氏 - こぼねみ
    • 来年最初に登場するのは新型12.9インチiPad Air iPad Pro、iPad mini、iPadも順次刷新へ:著名アナリスト - こぼねみ

      Appleは2024年、新型iPad Airを皮切りに、すべてのiPadモデルをアップデートすることをAppleアナリストMing-Chi Kuo氏は最新報告で予測しています。 新型iPad Airには現行第5世代と同じ10.9インチに加えて、新たに12.9インチモデルも追加される見込みです。 新型iPad Air 新型iPad Pro 新型iPad miniとiPad 新しいiPadのイメージ 新型iPad Air 新しいiPadのイメージ新型iPad Airは10.9インチと12.9インチの2モデルが2024年第1四半期に量産予定です。 Kuo氏によると、新型の12.9インチiPad Airは、ミニLEDは搭載されないものの、現行iPad Proと同じ酸化物半導体(Oxide)バックプレーンを採用します。これにより、a-Siバックプレーンを採用する現行の10.9インチiPad Airよ

        来年最初に登場するのは新型12.9インチiPad Air iPad Pro、iPad mini、iPadも順次刷新へ:著名アナリスト - こぼねみ
      • ついにTouch Barが姿を消す 「MacBook Pro 13インチ」販売終了で

        従来のスマートフォンが物理的なボタンによる制約に縛られていたのに対し、iPhoneの全面タッチパネル採用によってアプリの自由度が増した──これと同じように、当時は従来のPCにあったファンクションキーの自由度を高めるものとして注目を集めた。しかし、通常のファンクションキーの使い方に慣れたユーザーからは不満の声も少なくなかった。 そういった声を反映してか、2021年にフルモデルチェンジで登場した「14インチMacBook Pro」「16インチMacBook Pro」では不採用となっており、Touch Barはライトユーザー向けのMacBook Pro 13インチで、ほそぼそと生き残っていた。

          ついにTouch Barが姿を消す 「MacBook Pro 13インチ」販売終了で
        • 12.9インチiPad Air用ディスプレイが出荷開始 3月発売予想の新モデル - こぼねみ

          Appleは来年3月、2つのサイズの新型iPad Airを発売するといわれていますが、その大きい方のモデル向けのパネル出荷が始まったことをアナリストRoss Young氏がポストしています。 新しいiPadのイメージYoung氏は12.9インチiPad Airのパネルが今月出荷開始されたとしていますが、Appleが12.9インチiPad Airの発売を計画していることは、AppleアナリストMing-Chu Kuo氏、BloombergのMark Gurman氏、DigiTimesなど複数が報告していました。 Gurman氏は先日、12.9インチiPad Airが2024年3月頃に発売されると予想していました(詳細記事)。 現行のiPad Airは10.9インチディスプレイを搭載しており、この次世代モデルも来年3月にアップデートされると予想されています。 12.9インチiPad Airは、

            12.9インチiPad Air用ディスプレイが出荷開始 3月発売予想の新モデル - こぼねみ
          • Apple、新型14インチ&16インチMacBook Proを年内に発売へ より省電力なディスプレイを搭載:DigiTimes - こぼねみ

            Appleは、より電力効率の高いMini-LEDディスプレイを搭載した14インチおよび16インチMacBook Proの新モデルを年内に発売する準備を進めているとDigiTimesが報じています。 14インチ&16インチMacBook Pro記事によると、Appleは14インチと16インチMacBook Proの新モデルを2023年第4四半期に出荷する見込みです。 記事の参照する情報筋によると、第一世代の仕様と比べて、バックライトモジュールに搭載されるminiLEDチップの数を変えることなく、ディスプレイ輝度を10%向上可能なminiLEDバックライトを搭載しています。この輝度向上は画質向上のためではなく、省電力化とバッテリー寿命の向上のためだそうです。 Appleは今年1月に14インチと16インチMacBook ProをM2 ProとM2 Maxチップでアップデートしており、その新モデル

              Apple、新型14インチ&16インチMacBook Proを年内に発売へ より省電力なディスプレイを搭載:DigiTimes - こぼねみ
            • チャットアプリやSNS表示に便利な7.8インチ縦長モニター、価格は12,800円

                チャットアプリやSNS表示に便利な7.8インチ縦長モニター、価格は12,800円
              • 6.7インチ「iPhone 15 Plus」発表、USB-Cとダイナミックアイランド

                  6.7インチ「iPhone 15 Plus」発表、USB-Cとダイナミックアイランド
                • 8.8インチ液晶+合体ゲームパッド付きの携帯型ゲームPC「Legion Go」を写真でチェック。今までにない機能や特徴に要注目だ

                  8.8インチ液晶+合体ゲームパッド付きの携帯型ゲームPC「Legion Go」を写真でチェック。今までにない機能や特徴に要注目だ 編集部:小西利明 2023年11月7日,Lenovoは,シンガポールにてゲーマー向け製品ブランド「Legion」のイベントを開催し,2023年9月に発表した同社初の携帯型ゲームPC「Lenovo Legion Go」や,液冷クーラー内蔵ノートPC「Lenovo Legion 9i」などを披露した。 Legion Go 国内向けの発売時期や価格は未公表であるが,近日中に日本向けにも発表を行うとのことだ。本稿では,Legion Goの仕様を改めて紹介しつつ,写真で実機をじっくりと見ていきたい。 大きめ画面でUIも見やすい Legion Goは,AMDの携帯型ゲームPC向けSoC「Ryzen Z1 Extreme」を搭載し,本体左右に着脱式ゲームパッドを合体させた製品

                    8.8インチ液晶+合体ゲームパッド付きの携帯型ゲームPC「Legion Go」を写真でチェック。今までにない機能や特徴に要注目だ
                  • 複数の新型Macが今月末発表へ 24インチiMacや14&16インチMacBook Proか:Gurman氏 - こぼねみ

                    Appleは今月末、Macを中心とした新製品の発表を計画していることをBloombergのMark Gurman氏が自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 Gurman氏は、Macの発表は現地時間10月30日か31日に行われると予測しています。日本では10月31日か11月1日になるかと思います。Appleはその後、11月2日に決算発表を行います。 Gurman氏は、Apple Storeで現在、iMac、13インチMacBook Pro、14インチおよび16インチMacBook Proが品薄になっており、多くの構成が11月中旬まで入荷しないとしており、これら3機種に関して「何かが起ころうとしている明確な兆候」だとしています。 Apple MacシリーズGurman氏が特に強調しているのは、24インチiMacです。 加えて、新しい14インチと16インチのMacBo

                      複数の新型Macが今月末発表へ 24インチiMacや14&16インチMacBook Proか:Gurman氏 - こぼねみ
                    • M3搭載14&16インチMacBook Proと24インチiMacが11月7日発売 - こぼねみ

                      Appleは日本時間10月31日、M3・M3 Pro・M3 Maxを搭載した新型MacBook Pro、M3を搭載した新しい24インチiMacを発表しました。 本日予約注文を開始、11月7日(火)発売です。 価格は、M3搭載14インチMacBook Proが248,800円から、M3 Pro搭載14インチMacBook Proが328,800円から、16インチMacBook Proが398,800円から、iMacが198,800円から。 14インチ&16インチMacBook Pro M3搭載モデル M3 Pro搭載モデル M3 Max搭載モデル 24インチiMac 14インチ&16インチMacBook Pro 14インチ&16インチMacBook Pro 14インチ&16インチMacBook Pro新型MacBook Proは、M3 ProとM3 Max搭載モデルには新色のスペースブラック

                        M3搭載14&16インチMacBook Proと24インチiMacが11月7日発売 - こぼねみ
                      • Apple,12.9インチの大型iPad Airを開発中 - こぼねみ

                        Appleは、12.9インチディスプレイを搭載した、より大型のiPad Airの開発に取り組んでおり、iPad Airとしてはこれまでで最大のモデルになるとDigiTimesは報じています。 記事では、業界関係者の話として、12.9インチiPad Proとは異なり、12.9インチiPad AirはミニLEDディスプレイを搭載せず、現行の10.9インチモデルと同じLCD技術を採用するとしています。 新しいiPadのイメージiPad Airはこれまで単一サイズしか発売されていません。 一方、上位シリーズのiPad Proは現在、11インチと12.9インチの2つのサイズが用意されています。 iPad Airも今後、2つの画面サイズで展開されると思われます。 Appleは次世代iPad Airを2モデル開発しているという情報が先日出ていました(詳細記事)。そのときは高性能なバージョンの可能性もあり

                          Apple,12.9インチの大型iPad Airを開発中 - こぼねみ
                        • 【1月1日石川県地震】一人より皆で居る方が怖かった! 被害は75インチTV倒れただけで済んでよかった by 長岡市 - ねこのおしごと

                          原信内にて小パニック! 皆で居る方が怖い! 留守番してたママは! 再び揺れる ほら?な? 被害確認 買ったばっかりのテレビが! 今日の猫さん 原信内にて小パニック! ご存じの通り1月1日夕方石川県を 震源地とする地震が起きました。 被害に遭われた方頑張って下さい。 長岡市も中越地震から復興しました。 負けないでください。 で、地震発生時猫月さんは食料の 買い出しにスーパー原信へ行ってたの。 31日はきっと年末だから混んでる。 そー思って1日に買い物に出かけた 訳なんだけど考える事は皆同じ? めっちゃ混んでた! レジも4~5人待ち。 そして売ってる食品もなにがしパック とかでデカいサイズで更に高い! いや猫月さんお正月だからって 特別なもの食べないんですよ。 普通のが食べたいんですけど・・・ とりあえず5日の朝までの食料を 買ってレジ待ち。 やっと猫月さんの順番になって マイバックをレジの人

                            【1月1日石川県地震】一人より皆で居る方が怖かった! 被害は75インチTV倒れただけで済んでよかった by 長岡市 - ねこのおしごと
                          • 横の長さがおよそ1.2メートルの超ウルトラワイドモニター「UX49」が発売。49インチのDWQHDモニターから流れる映像はまさに圧巻

                            JAPANNEXTが49インチ超ウルトラワイド デュアルWQHD解像度 曲面液晶モニター 「UX49(2023版)」を10月20日(金)に発売液晶ディスプレイ(液晶モニター)製品の開発・製造・販売などを手がけている株式会社JAPANNEXT(ジャパンネクスト)(本社:千葉県いすみ市)は、49インチ Dual WQHD (5120×1440) 解像度の超ウルトラワイド曲面液晶モニター「UX49(2023版)」の販売を10月20日(金)より開始致します。 本製品は49インチ曲面IPSパネルを採用、Dual WQHD解像度(5120×1440)に対応した超ウルトラワイド液晶モニターです。49インチの湾曲パネル(R3800)はDual WQHD解像度(5120×1440)を実現、27インチのWQHDモニターを2台横に並べた大きさ、解像度と同等となり、その圧倒的な水平解像度は、デスクワークモニターと

                              横の長さがおよそ1.2メートルの超ウルトラワイドモニター「UX49」が発売。49インチのDWQHDモニターから流れる映像はまさに圧巻
                            • 最高性能を謳うポータブルゲーミングPC「ONEXFLY」発表、高級感溢れる10.1インチ2in1「ONEMIX 5」も

                                最高性能を謳うポータブルゲーミングPC「ONEXFLY」発表、高級感溢れる10.1インチ2in1「ONEMIX 5」も
                              • [山根康宏の「言っチャイナよ」] カールツァイスとタッグ、1インチセンサーカメラのスマホ「vivo X100 Pro」が登場

                                  [山根康宏の「言っチャイナよ」] カールツァイスとタッグ、1インチセンサーカメラのスマホ「vivo X100 Pro」が登場
                                • AppleがM3チップ搭載の「MacBook Air」を発売 13インチと15インチの2サイズで16万4800円から

                                  ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Appleは3月4日、Apple M3チップ搭載の「13インチMacBook Air」「15インチMacBook Air」を発表した。Apple Store(店頭/Web)における最小構成の販売価格(税込み)は13インチが16万4800円、15インチが19万8800円となる。 なお、13インチについては、2022年7月に発売されたM2チップ搭載モデルの一部構成も併売される。Apple Storeにおける最小構成の税込み価格は14万4800円だ。 新モデルの概要 M3チップ搭載のMacBook Airは、M2チップ搭載の先代モデルのボディーデザインを引き継ぎつつ、基本スペックの底上げを図っている。Appleによると、過去のMacBook Airと比べた場合、M1チップ搭載モデル比で最大60%、最後のIntel CPU搭載モデルと比べ

                                    AppleがM3チップ搭載の「MacBook Air」を発売 13インチと15インチの2サイズで16万4800円から
                                  • e−Bayにインチで輸出和紙扇〖季語・扇〗お題 ”文房具” で一句。 -    桜さくら堂

                                    文房具屋さんでウィンドウショッピングをするのが好きです。 筆記具を眺めたり、ノートを見たり、グリーティングカードを開いてみたり、ファンシーグッズを見たり・・・。 ときどき、すごく進化した文具や遊び心があるものもあったりして、すごく楽しいですね。 そういえばホッチキスの芯は、日本と海外ではサイズが違うようですね。 プレゼントでいただいた遊び心があるホッチキスの芯のサイズが日本になくて、わざわざ海外から買ったりしました。 海外出張でホッチキスを持参したのに、替えの芯がなくて使えなかったという話を聞いたことがあります。 定規の単位も、日本はセンチですが、アメリカではインチですね。e-Bayのオークションに出品する時には、インチで記入することになります。 インチのメモリの読み方は、十進法ではないので面白いですね。 間違えてトラブルにならないように、品物とインチ定規を一緒に写真に撮るといいそうですよ

                                      e−Bayにインチで輸出和紙扇〖季語・扇〗お題 ”文房具” で一句。 -    桜さくら堂
                                    • パソコンなしでHDD/SSDをまるっとコピーできるデュプリケーター、サンワサプライより発売/2.5/3.5インチ、SATA3規格、UASPに対応

                                        パソコンなしでHDD/SSDをまるっとコピーできるデュプリケーター、サンワサプライより発売/2.5/3.5インチ、SATA3規格、UASPに対応
                                      • Apple、Appleシリコン版27インチiMacの計画はない - こぼねみ

                                        Appleは、2022年に製造終了となったIntel版iMacの後継製品として、Appleシリコン搭載の27インチiMacを発売しないことを確認したとThe Vergeが伝えています。その代わりに、2021年に発売され、今秋、新しいM3プロセッサを搭載してアップデートされた24インチモデルを中心にiMacラインナップを展開することを明らかにしました。 Appleの広報担当者Starlayne Meza氏に確認したとして伝えられており、Appleは、オールインワンデザインのiMacよりも、27インチの5Kディスプレイと独立したコンピュータを組み合わせとなるStudio DisplayとMac StudioやMac Miniを検討するよう、大型iMacへの期待を抱いている顧客に促しています。 大型iMacのイメージ27インチiMacは長年にわたり、Appleのコンシューマ向けフラッグシップ・デ

                                          Apple、Appleシリコン版27インチiMacの計画はない - こぼねみ
                                        • The Verge:Apple、Apple シリコン搭載の27インチiMacを製造する予定はない | Mac | Mac OTAKARA

                                          ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 The Vergeが、Appleの広報担当Starlayne Meza氏は、2022年に販売を終了した「iMac (Retina 5K, 27-inch, 2020)」に代わるApple シリコン搭載の27インチiMacを製造する予定はなく、M3チップを搭載したiMac (24-inch, 2023)を中心にiMac製品を展開すると明らかにしたと伝えています。 iMacのオールインワンデザインに比べ、27インチの5Kスクリーンと独立したコンピュータを組み合わせたApple Studio DisplayやMac Studio、Mac Miniを検討するよう、より大きなiMacへの期待を抱いている人々に勧めているそうです。 今日の同社のメッセージは、特に27イン

                                            The Verge:Apple、Apple シリコン搭載の27インチiMacを製造する予定はない | Mac | Mac OTAKARA
                                          • ベンチ結果で判明「15インチMacBook Air」はProに匹敵するパフォーマンス (1/6)

                                            MacBook Airとして初めて15インチディスプレーを採用したモデルは、今年(2023年)のWWDCで発表され、即日注目受付が開始された。すでにレビュー記事「15インチMacBook Airは「余裕たっぷりの画面サイズ」で実用度No.1」は公開したので、ここではベンチーマークテストの結果と考察をお届けしよう。 今回の比較の対象は、Apple Silicon以降のMacBook Airに、参考として最新のMacBook Proを加えた4機種とする。具体的には、2020年のM1搭載のMacBook Air 13インチ、2022年のM2搭載のMacBook Air 13インチ、新しいM2のMacBook Air 15インチ、2023年のMacBook Pro 14インチの4モデルの結果を比べて検討する。 また、例によって「低電力モード」と通常のモードで、どれだけパフォーマンスが変化するかも評

                                              ベンチ結果で判明「15インチMacBook Air」はProに匹敵するパフォーマンス (1/6)
                                            • 新型格安8インチ小型タブレット決定打レビュー!widevine L1対応版Alldocube iPlay 50 mini Pro NFE【ネトフリ高画質も対応】

                                              スペックや外装は同じで、「Alldocube iPlay 50 mini Pro」では対応していなかったwidevine L1に対応したものが今回のNFE版です。 これにより、NetflixやHuluなどの有料サブスク動画を高画質再生できるようになりました。(widevine L1でもNetflixは高画質再生非対応の機種も多いですが、本機はNetflix含め対応しています) 「なんで最初からL1にしないんだ!」と思いながらも2台目のiPlay 50 mini Proを購入しました……。 ただ、最大の欠点だったwidevine L3問題が解消したことで、まさに8インチ格安Androidタブレットの決定打とも言える機種になっています。 Helio G99搭載、nano SIMによるモバイルデータ通信対応、GPS対応、3.5mmイヤホンジャック搭載、FullHD+の高画質ディスプレイなど、2万

                                                新型格安8インチ小型タブレット決定打レビュー!widevine L1対応版Alldocube iPlay 50 mini Pro NFE【ネトフリ高画質も対応】
                                              • アップルがM2搭載「iPad Air」発表、11インチに加えてiPad Air初の13インチも

                                                  アップルがM2搭載「iPad Air」発表、11インチに加えてiPad Air初の13インチも
                                                • NAS向けMini-ITXケース「JONSBO N3」が入荷、3.5インチHDDを最大8基搭載可能

                                                    NAS向けMini-ITXケース「JONSBO N3」が入荷、3.5インチHDDを最大8基搭載可能
                                                  • 【ブルース・リーとジャッキー・チェンの凄さは⁉】ワンインチパンチ⁉元スパイ⁉ - ポッチのブログ

                                                    今回は世界のアクションスター、ブルース・リーと、ジャッキーチェンについて凝縮してわかりやすくご紹介したいと思います。 ブルース・リーの凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 アクションスターの姿が有名ですが、元々本物の武道家で、自らの道場、または武術指導などもしており、 ジークンドーという武術までも創設。 その強さは道場破りを次々と返り討ちにするほどだったとの事です。 特に有名なものがワンインチパンチで、数センチ離れたところからパンチをし、 相手を5メーターも吹き飛ばすとの事で驚きです‼ サンドバッグは通常の約3倍、片手懸垂50回、広背筋はムササビのように異様に鍛え上げられ、 片手400,2本の指で200回も腕立てをし、更には2本の指でコーラの缶に穴を開けるとの説まであり、

                                                      【ブルース・リーとジャッキー・チェンの凄さは⁉】ワンインチパンチ⁉元スパイ⁉ - ポッチのブログ
                                                    • Anker Japan、スマートディスプレイを搭載しMacBook Pro 16インチの高速充電や充電ドック、アプリにも対応したモバイルバッテリー「Anker Prime 27K Power Bank (250W)」などを発売。

                                                      Anker Japanがコンパクトな2ポートからMacBook Pro 16インチの高速充電も可能なモバイルバッテリー「Anker Prime 12K, 20K, 27K Power Bank」を発売すると発表しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2023年08月01日、06月にニューヨークで開催したAnker Re [Charge]イベントで発表した通り、スマートディスプレイや充電ドックに対応した3モデルを新しいモバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank」シリーズの販売を新たに開始しています。 新たに発売されたのは、iPhone 14 Proを約2回充電できるバッテリー容量12,000mAhでUSB-Cポートを2つ搭載した「Anker Prime 12,000mAh Power Bank (130W) (A1335)」と、MacBook Airを約1回

                                                        Anker Japan、スマートディスプレイを搭載しMacBook Pro 16インチの高速充電や充電ドック、アプリにも対応したモバイルバッテリー「Anker Prime 27K Power Bank (250W)」などを発売。
                                                      • 新型iPad AirとiPad Proの本体サイズが判明 iPad Airに新たに12.9インチモデル追加 - こぼねみ

                                                        Appleが発売の準備を進めている新型「iPad Air」と「iPad Pro」の本体サイズが判明したとして9to5Macが報じています。 新しいiPadのイメージ独自の情報源より得たとして報じられており、それによれば、本体サイズは次のようになります。 注目は、iPad Airで新サイズとなる12.9インチモデルの存在です。 また、新型iPad Proの厚さが減少しているのはディスプレイに有機EL(OLED)を採用しているためだと考えられています。 一方、新型iPad Airは従来同様に液晶ディスプレイを搭載し、現行のiPad Proとほぼ同様の厚さとなりそうです。 11-inch iPad Pro (現行): 247.6 mm x 178.5 mm x 5.9 mm 11-inch iPad Pro (新型): 249.7 mm x 177.5 mm x 5.1 mm 12.9-inch

                                                          新型iPad AirとiPad Proの本体サイズが判明 iPad Airに新たに12.9インチモデル追加 - こぼねみ
                                                        • 8インチ小型タブに第3の刺客登場!Doogee T20 miniレビュー【widevine L1、UNISOC T606搭載】

                                                            8インチ小型タブに第3の刺客登場!Doogee T20 miniレビュー【widevine L1、UNISOC T606搭載】
                                                          • macOS 14 Sonomaでは、14/16インチMacBook Pro (2021)以降で「Pro Displayキャリブレータ」を利用したBuild-Inディスプレイの補正が可能に。

                                                            macOS 14 Sonomaでは、14/16インチMacBook Pro (2021)以降でも「Pro Displayキャリブレータ」を利用したBuild-Inディスプレイの補正が可能になっています。詳細は以下から。 Appleは2019年06月のWWDC19で、Mac Pro (2019)と同時に32インチRetina6KディスプレイとLEDバックライトを採用したProユーザー向けディスプレイ「Pro Display XDR」を発表し、その後、新たに導入した「Pro Displayキャリブレータ」アプリを利用したPro Display XDRのキャリブレーション方法を公開しましたが、 Appleが新たに公開した「macOS 14 Sonoma」では、14インチ/16インチのLiquid Retina XDRを搭載したMacBook Pro (2021)以降でも、Pro Displayキ

                                                              macOS 14 Sonomaでは、14/16インチMacBook Pro (2021)以降で「Pro Displayキャリブレータ」を利用したBuild-Inディスプレイの補正が可能に。
                                                            • フリーアドレスやリモートワークにも助かるね! ケーブル1本でノートPCを3画面化できるデュアル14インチポータブルモニターを試してみた | ライフハッカー・ジャパン

                                                              4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                                                フリーアドレスやリモートワークにも助かるね! ケーブル1本でノートPCを3画面化できるデュアル14インチポータブルモニターを試してみた | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 23.8インチ×2枚の積み上げ式ダブルモニター「Geminos」が登場

                                                                  23.8インチ×2枚の積み上げ式ダブルモニター「Geminos」が登場
                                                                • 売り切れ続きのASUS ROG Allyが在庫復活。AMD Ryzen Z1 Extreme搭載の7インチ携帯ゲーミングPC | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  ROG Ally RC71Lは、携帯ゲーム機のような形状ながらデスクトップPCと同じWindows 11を搭載し、ゲーム以外のアプリケーションも動作するポータブルゲーミングPC。 7インチ(1920 x 1080ドット、最大120Hz)ディスプレイにAMDのポータブルゲーミング用プロセッサ Ryzen Z1 Extreme(Zen4 CPU 8コア16スレッド、RDNA3 GPU 12コア)を組み合わせることで、このサイズのわりにゲーミング性能が高いことからも話題となった製品です。 メモリ容量は16GB(LPDDR5)、ストレージ容量は512GB(PCIe 4.0 x4接続SSD)。

                                                                    売り切れ続きのASUS ROG Allyが在庫復活。AMD Ryzen Z1 Extreme搭載の7インチ携帯ゲーミングPC | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                  • Lenovo Legion Y700 2023のレビュー。Snapdragon 8+ Gen 1を搭載した孤高の8インチタブレットを触ってみた!

                                                                    デザイン:ゲーミングモデルらしくないシンプルなデザインで使うシーンを選ばない! ゲーミングデバイスってRGBライティングで1,680万色に光ったりだとか「ビカビカ光りまくる!」みたいなイメージが強い方が結構いらっしゃると思います。 確かにピッカピカ光るのはテンションアゲアゲ↑になりますが、「オレこういう光り物あんまり好きじゃないんだよな」と思う方がいるのも事実です。 ▼Legion Y700 2023はマットなグレーを基調としたソリッドなデザインで、パッと見はゲーミングモデルとは思えないくらいにシンプル。「LEGION」ロゴが数少ないゲーミング要素っていうくらいにはフツーのタブレットの見た目ですね。↓ ▼カメラバンプは控えめ。最近はタブレットでもかなり出っ張ったカメラが多いんですが、本機はそういったことはなさそうです。↓ ▼エッジ部分は面取りがされています。写真のように背面部分のエッジはつ

                                                                      Lenovo Legion Y700 2023のレビュー。Snapdragon 8+ Gen 1を搭載した孤高の8インチタブレットを触ってみた!
                                                                    • 13インチiPad Pro(M4)を分解〜銅製AppleロゴがM4の冷却に貢献 - iPhone Mania

                                                                      13インチiPad Pro(M4)の分解動画が公開されました。iPad Pro(M4)のロジックボードを覆うように配置された金属製カバー、銅製のAppleロゴなどが確認できます。 銅製のAppleロゴはM4と重なるように配置されており、放熱に重要な役割を果たしているようです。 13インチiPad Pro(M4)を分解し内部を確認 Appleは、iPad Pro(M4)の本体背面のAppleロゴを銅製にすることで冷却能力を前モデルから20%向上させています。 有機ELディスプレイ 有機ELディスプレイ側と本体側のいずれも、2つずつの端子で接続されています。展開する場合は、左側に開けるのが良いようです。 iPad Pro(M4)内部 iPad Pro(M4)内部のスピーカーは、報告された通り丸型で、上下に合計4つ搭載されています。バッテリー左側は、空間があります。 有機ELディスプレイの基板

                                                                        13インチiPad Pro(M4)を分解〜銅製AppleロゴがM4の冷却に貢献 - iPhone Mania
                                                                      • ASUS、世界初の17型フォルダブル モバイルディスプレイZenScreen Fold OLED発表。折り畳めば12.5インチ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        CES 2024にて、ASUSが世界初をうたう折りたたみポータブルディスプレイ「ZenScreen Fold OLED MQ17QH」を発表しました。 ぱっと見では、Lenovoの折りたたみノートPCであるThinkPad X1 Foldのような印象ですが、MQ17QHはPCではなくディスプレイ。広げた状態では17.3インチ 2560×1920ピクセルの大型ポータブルディスプレイとして利用できます。 このサイズになると、持ち運ぶのが大変ですが、MQ17QHはディスプレイを折りたたむことで12.5インチのポータブルディスプレイ相当になり、一般的なPCバッグにも入ります。重さは約1.17Kg。 また、ディスプレイを内側にして折りたたむので、別途保護カバーなどを必要としないのもメリットです。Galaxy Z Fold 5のような水滴型ヒンジを使用しており、折り目が目立たず、畳んだ時の隙間もほとん

                                                                          ASUS、世界初の17型フォルダブル モバイルディスプレイZenScreen Fold OLED発表。折り畳めば12.5インチ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • USB PD 3.1の最大140W出力に対応しMacBook Pro 16インチの高速充電も可能な、USB-C to T字/L字型MagSafe 3アダプタが発売。

                                                                          USB PD 3.1の最大140W出力に対応しMacBook Pro 16インチの高速充電も可能な、USB-C to T/L字型MagSafe 3アダプタが発売されています。詳細は以下から。 Appleが2021年10月に発売したApple M1 Pro/Maxチップ搭載の「MacBook Pro (14/16インチ, 2021)」では、HDMIポートやSDカードスロットに加え、高速充電に対応したMagSafe充電ポートが「MagSafe 3」として復活し、 対応するUSB-C電源アダプタを利用することで、MacBook Air/Proを30分で0%から50%まで充電することが可能になっていますが、MacBook Pro (16-inch)の高速充電も可能なUSB PD 3.1の最大140W (28V/5A)出力にも対応したという、USB-C to MagSafe 3アダプタを中国のShe

                                                                            USB PD 3.1の最大140W出力に対応しMacBook Pro 16インチの高速充電も可能な、USB-C to T字/L字型MagSafe 3アダプタが発売。
                                                                          • M3に強化された24インチiMacを使ってみて、改めて認識した「ちょうどいい」感じ(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 24インチiMacの2世代目、M3を搭載したiMac (24-inch, 2023) が10月31日(日本時間)に開催されたApple Eventで発表され、11月7日に発売された。プロセッサが変わっただけの印象だが、使い方によっては非常に便利で、快適な製品だ。実機をしばらく使ってみた上で、この製品の意味を考えたい。 『はじめてMacを買うユーザー』には無条件でお勧め27インチiMac待望論がある。当時は今ほど円安が進んでいなかったので、オールインワンで大画面、高性能な27インチのiMacは非常に人気を博し、多くの人が、家庭用、仕事用Macとして購入した。

                                                                              M3に強化された24インチiMacを使ってみて、改めて認識した「ちょうどいい」感じ(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • 新たな決定打登場!全面進化したAlldocubeの新型8インチ小型タブレビュー!【Alldocube iPlay60 mini Pro】

                                                                              外観とスペック まずは同梱物を見ておきます。↓のようにタブレット本体のほか、マニュアルとUSBチャージャー、USB-Cケーブル、SIMピンとなっています。 本体は前モデル同様、ベゼルも狭めで筐体も薄型軽量、2万円タブレットとしてはかなりの高品質ボディです。 スペックは、SoCにARM Cortex-A75@2.2GHz x2とA55@2.0GHz x6のオクタコアであるHelio G99、Mali-G57 MC2 GPU、8GB LPDDR4x RAM(物理メモリ)、128GB UFSストレージ、8.4インチ(1920×1200)IPSディスプレイ、6,040mAhバッテリー、18w急速充電、リア13MPフロント5MPカメラなど。OSはAndroid 14ベースのAlldocube OS 3.0です。 GPS、microSD、デュアルnano SIM対応で、対応バンド帯はGSM:B2/3/

                                                                                新たな決定打登場!全面進化したAlldocubeの新型8インチ小型タブレビュー!【Alldocube iPlay60 mini Pro】
                                                                              • M3チップ搭載24インチiMac、198800円から。「M1の前世代より2倍高速」

                                                                                  M3チップ搭載24インチiMac、198800円から。「M1の前世代より2倍高速」
                                                                                • Amazonが8インチのタッチスクリーンを備えた壁掛け可能なスマートホーム・コントローラー「Echo Hub」とユーザーの間取り図用のAlexaアプリインターフェイス「Map View」を発表

                                                                                  Amazonが現地時間2023年9月20日に開催した新製品発表会では、第3世代Echo Show 8やメガネ型デバイスのEcho Framesなどが発表されました。その他にスマートホームコントローラー「Echo Hub」や新スマートホームサービス「Map View」も同時に発表されています。 Amazon smart home announcements 2023: Echo Hub, Map View, and more https://www.aboutamazon.com/news/devices/amazon-smart-home-announcements-2023 Amazon.com: Map View https://www.amazon.com/b?ie=UTF8&node=118801770011 Amazon’s newest Echo is a touchscree

                                                                                    Amazonが8インチのタッチスクリーンを備えた壁掛け可能なスマートホーム・コントローラー「Echo Hub」とユーザーの間取り図用のAlexaアプリインターフェイス「Map View」を発表