並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 326件

新着順 人気順

ウォーキングの検索結果1 - 40 件 / 326件

  • 体力をつけるための運動をする体力がないのですが、どうすれば良いのでしょうか?→「ウォーキングする体力がない」

    ふるえるとり @torikaworks 日々の記録と謎のいきもの 著書→「母ちゃんだってほめられたい。」amzn.to/32KU16Y Amazon.co.jpアソシエイト 【創作キャラ】ポポカ@happy_popoca potofu.me/torikaworks

      体力をつけるための運動をする体力がないのですが、どうすれば良いのでしょうか?→「ウォーキングする体力がない」
    • ウォーキングをしては道路の欠損を広島市のLINEに報告してたら、たまに修繕報告が来る話

      もっち @mocchi09 友だちもいない悲しいアラフォー女はウォーキングしては道路の欠損(?)を広島市のLINEに報告している。 たまに広島市から返事がくる。 私と広島市は繋がっている✨ しかし「穴ぼこ」って表現可愛いな。 pic.twitter.com/wnDSr9EgBt 2024-05-08 15:01:11

        ウォーキングをしては道路の欠損を広島市のLINEに報告してたら、たまに修繕報告が来る話
      • ウォーキング初心者こそ持っておきたい。外歩きのストレスを極限まで減らすポーチ #ソレドコ - ソレドコ

        著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! 体重がめっちゃ増えてる……何でだろう……もしかしてあれかな……観劇のために遠征した先でご飯がおいしすぎて1日5食のペースで食べまくっていたからか……!??? と、身に覚えがありまくる理由で体重が増加しました。ありがとう博多の街、本当に全てが美味しかったよ……。 まぁ、慎ましやかな生活をしていればそのうち体重は戻るだろうと呑気に過ごしていたところ、あれ!? 全然落ちない!! もしかして、運動する必要があるのでは!??? という当たり前のことに気付き、まずは運動初心者にとってハードルの低そうなウォーキングから始めることにしました。 そんなウォーキングのモチベーシ

          ウォーキング初心者こそ持っておきたい。外歩きのストレスを極限まで減らすポーチ #ソレドコ - ソレドコ
        • ウォーキングの時間帯はどれがいい?朝or夕方、自分に合った最適な時間を見つけよう! #ウォーキング #最適 - 雨のち晴れ

          近頃はウォーキングを継続して続けています!みなさんはどうですか?運動していますか? もしウォーキングをするとすれば、朝早くにした方がいいのでしょうか?それとも、仕事が終わってから夕方にした方がいいのでしょうか? 実はどちらにもメリットがあります。この記事では、ウォーキングをする時間帯のそれぞれのメリットについてお伝えします。 朝のウォーキングのメリット 夕方のウォーキングのメリット まとめ 朝のウォーキングのメリット 朝のウォーキングは、身体と心にとって非常にメリットがあります。日の出前や日の出直後の時間帯は、特にウォーキングを行うのに最適な時間帯です。その理由は以下の通りです。 新鮮な空気を呼吸する: 朝は大気中の汚染物質が最も少ない時間帯です。また、木々や花々が夜間に酸素を放出し、空気がより清浄になります。そのため、朝のウォーキングで新鮮な空気をたくさん吸うことができます。これにより、

            ウォーキングの時間帯はどれがいい?朝or夕方、自分に合った最適な時間を見つけよう! #ウォーキング #最適 - 雨のち晴れ
          • ウォーキングの効果を徹底解説!痩せる&元気に!#ウォーキング #ダイエット - 雨のち晴れ

            ウォーキングは、年齢や季節に関係なく誰もが手軽に始められる運動で、さまざまな効果があるといわれています。本記事では、ウォーキングの魅力や、ウォーキングによる効果について詳しく解説します。また、ウォーキングを続けやすくするためのアプリの活用方法や、ウォーキングイベントについてもご紹介します。さらに、正しいウォーキングの方法をマスターするためのポイントや、効率的なウォーキングのための注意点もお伝えします。運動不足の冬だからこそ、みなさんもウォーキングをしませんか? ウォーキングの効果 ダイエット効果と脂肪燃焼効果 健康効果と生活習慣病の予防 正しいウォーキングの方法 背筋を伸ばして歩く 腕を振って歩く ウォーキングアプリの活用 アプリで歩数や距離を管理 ルート案内やおすすめコースの提案 ウォーキングイベントへの参加 国内外で開催されるウォーキングイベント ウォーキングイベントへの参加方法 まと

              ウォーキングの効果を徹底解説!痩せる&元気に!#ウォーキング #ダイエット - 雨のち晴れ
            • ウォーキングをする際には、適切な水分摂取が非常に重要です。この記事では、ウォーキングに欠かせない飲み物について詳しく説明します。 - 雨のち晴れ

              ウォーキングは、健康的な生活を維持するために非常に効果的な運動の一つです。 適度な運動は体重の管理、心臓の健康、ストレスの軽減など多くのプラス要素があります。私も今は週3回程度のウォーキングを楽しんでいます。 ウォーキングをする際には、適切な水分摂取が非常に重要です。この記事では、ウォーキングに欠かせない飲み物について詳しく説明します。 ウォーキングと水分摂取の重要性 ウォーキングに適した飲み物 ウォーキング中の水分摂取のポイント まとめ ウォーキングと水分摂取の重要性 ウォーキング中に十分な水分を摂取することは、体の正常な機能を維持し、運動の効果を最大化するために要注意です。以下に、ウォーキング中に水分摂取が重要な理由をいくつかお伝えします。 脱水の予防:ウォーキングは体温を上昇させ、汗をかくことが多い運動です。 汗をかくことにより、体内の水分が失われ、脱水のリスクが大きくなります。 脱

                ウォーキングをする際には、適切な水分摂取が非常に重要です。この記事では、ウォーキングに欠かせない飲み物について詳しく説明します。 - 雨のち晴れ
              • 健康促進に効果的なBPM! #ウォーキング #健康 #ストレス軽減 - 雨のち晴れ

                最近は、ほぼ毎日ウォーキングをしています。ウォーキングは、身体の健康を維持し、心臓血管系を強化し、ストレスを軽減するなど、様々な健康上の利点があります。ウォーキングにおいて、BPM(ビート・パー・ミニット)が重要な役割を果たします。この記事では、ウォーキングに最適なBPMや効果的な運動のためのヒントについてお伝えします。 BPMとは? 心拍数とウォーキングの関係 ウォーキングにおける理想的なBPM 選曲のコツ 個人の健康状態に合わせた調整 まとめ BPMとは? BPMは音楽用語で、1分間に何回ビートがあるかを表します。ウォーキングにおいては、音楽のBPMが歩調に影響を与え、より効果的で快適な運動を実現する手助けになります。 心拍数とウォーキングの関係 心拍数とBPMは密接な関係にあります。適切な心拍数で歩くことは、有酸素運動を促進し、心臓や肺の機能を向上させるのに役立ちます。通常、ウォーキ

                  健康促進に効果的なBPM! #ウォーキング #健康 #ストレス軽減 - 雨のち晴れ
                • ウォーキングと音楽がそれぞれ持っている利点や効果、そして、それらを組み合わせた際の相乗効果についてお伝えします。 - 雨のち晴れ

                  みなさんはウォーキング中に音楽を聴いていますか?実際、ウォーキングだけだと飽きて中々続けることが難しい人でも、好きな音楽を聴きながらだと結構続けやすいものです。ウォーキングと音楽は、それらを組み合わせることでたくさんのメリットがあります。ウォーキングは身体的健康を促進し、心の健康を整えることができます。一方、音楽は感情や気分を豊かにし、モチベーションを高める力を持っています。この記事では、ウォーキングと音楽がそれぞれ持っている利点や効果、そして、それらを組み合わせた際の相乗効果についてお伝えします。 ウォーキングの多岐にわたる利点 音楽の影響:感情と健康への効果 ウォーキングと音楽の組み合わせ:効果と注意点 ウォーキング中の音楽鑑賞のポイント 個別の好みに合わせた音楽を選びましょう まとめ ウォーキングの多岐にわたる利点 ウォーキングは身体に与える利点が多岐にわたります。心臓血管系を強化し

                    ウォーキングと音楽がそれぞれ持っている利点や効果、そして、それらを組み合わせた際の相乗効果についてお伝えします。 - 雨のち晴れ
                  • ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前 疲れないうえに膝の負担も少ない

                    イントロダクション コロナ禍の中で混雑した電車に乗るのを避けるため、自転車通勤をする人が増えたといわれる。自転車は身近で便利な移動手段だが、健康への効果も大きく、ジョギングに比べてひざや足首への負担が小さいなどの利点もあるようだ。 では、どのくらいの時間、どのように乗れば、どんな効果が期待できるのだろうか。 本書は、自転車を健康づくりに効果的に活用する方法について、数々の実験結果やデータ、生理学の知見に基づいて紹介している。 自転車走行は、とくに急がずにこいだ場合にも、歩行に比べて心拍数が上昇しやすいという。また、同じ運動強度の歩行と自転車運動とでは、自転車運動のほうが糖代謝の活性化が進み、血糖値を下げる効果が高いという実験結果も紹介される。 著者は、名古屋市立大学副学長・高等教育院長、同大学院理学研究科教授。神戸大学大学院教育学研究科修了。名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科助教授

                      ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前 疲れないうえに膝の負担も少ない
                    • ウォーキングの痩せにくさを科学的に解明!結果は意外なものに #ウォーキング #痩せない - 雨のち晴れ

                      ウォーキングは、健康や体力維持に良いとされる身体活動の一つです。しかし、多くの人がウォーキングを痩せるための手段として利用しているにも関わらず、その効果に疑問を持つ声もあります。実際、ほとんど毎日続けている私の場合、体重は微減もしくはキープしている感じです。今よりも体重が増えないのであれば、私にとっては効果ありになりますが、本気で痩せたい人にとってはどうなのでしょうか?この記事では、ウォーキングが痩せにくい理由や効果的な方法について科学的に検証してみます。 ウォーキングが痩せにくい理由 カロリー消費量の比較 代謝の増加 食欲の増加 効果的なウォーキング方法 インターバルウォーキング 筋力トレーニングの追加 食事管理 まとめ ウォーキングが痩せにくい理由 カロリー消費量の比較 ウォーキングは他の激しい有酸素運動(ジョギングやサイクリングなど)に比べて、同じ時間や距離でのカロリー消費量が少ない

                        ウォーキングの痩せにくさを科学的に解明!結果は意外なものに #ウォーキング #痩せない - 雨のち晴れ
                      • ウォーキング効果的な活動時間!心身のリフレッシュを促進 #ウォーキング - 雨のち晴れ

                        ウォーキングは、健康を維持し、心身のリフレッシュに効果的なエクササイズです。その効果を最大限に引き出すためには、適切な活動時間と方法を理解し、実践することが重要です。この記事では、ウォーキングの効果的な活動時間とそのポイントについて、さらに詳細に解説します。 適切な活動時間の確保 歩くべきステップ数の目安 ウォーキングのペースと姿勢 ウォーキングの環境と装備 まとめ 適切な活動時間の確保 ウォーキングの効果を最大限に引き出すためには、連続して20分以上のウォーキングを行うことが重要です。なぜなら、20分以上の運動をすることで、心臓機能や代謝が改善されるからです。また、週に合計150分から300分の中強度の運動を目指し、週間の目標を設定することが効果的です。これには、ウォーキングだけでなく、他の運動も含まれますが、ウォーキングはその一環として取り入れることができます。 歩くべきステップ数の目

                          ウォーキング効果的な活動時間!心身のリフレッシュを促進 #ウォーキング - 雨のち晴れ
                        • 雨にも負けない、心清々とした雨の日のウォーキングを体感しよう!#自然散歩 - 雨のち晴れ

                          最近はめっきり寒くなってきました。毎日ランニングかウォーキングをするようにしていますが、雨や雪が降っていると中々やる気が出ないです。しかし、雨の日にウォーキングをすることは、新しい視点から自然を楽しむおすすめの運動です。ただ、悪天候下でのウォーキングにはいくつかの注意点があります。この記事では、雨の日のウォーキングを心地よく過ごすためのポイントをご紹介します。 適切なウェアの選択 快適な靴の選択 視界を確保する 十分な保温対策 スマートなコース選び 濡れた路面に注意する カメラやノートを防水ケースで守る リフレッシュした後のケア まとめ 適切なウェアの選択 雨の日には、適切な防水のウェアが重要です。防水ジャケットやパンツ、防水ブーツなどを選ぶことで、濡れずに快適に歩くことができます。また、軽量で通気性がありながら防水性を備えた素材が理想的です。傘も活用できますが、風が強い場合は扱いにくいの

                            雨にも負けない、心清々とした雨の日のウォーキングを体感しよう!#自然散歩 - 雨のち晴れ
                          • せっかくウォーキングをジョギングに変えたことだし…いっちょ稼ぐか!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                            スポンサーリンク ~目次~ ダウンロードした健康アプリたち 健康アプリをダウンロードしようとした理由 正直稼げる金額は大したことないと思って開始します そもそもジョギングの効果は出てるの? まとめ こんばんは! かえるです。 本日のブログは『せっかくジョギングをしているんだから稼ごう!!』です。 わかる人にはわかるんでしょうけど、わからない人には何言っているかさっぱりわからないタイトルですよね。 簡単にいえば「ジョギングをしてお金を稼ごう!」といういうことです。 正確にはジョギングをしてポイントを稼ぐですね。ウォーキングやジョギングをするだけでアプリ内のポイントが貯まり、アプリ内のポイントが一定量貯まるとギフトカードなどに交換できる仕組みです。 まぁ広告視聴が絡むので広告のポイ活アプリに毛が生えたような感じでしょうか。 獲得したポイントはショッピングに使えたり、Amazonギフトカードなど

                              せっかくウォーキングをジョギングに変えたことだし…いっちょ稼ぐか!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                            • ウォーキングとコーヒーの個別の利点に焦点を当てつつ、その組み合わせがどのように健康とリラックスに寄与するのかについて説明します。 - 雨のち晴れ

                              現代社会では、忙しい日常生活と仕事に追われる人々が増えています。このような状況下で、健康とリラックスを同時に実現する方法は非常に貴重です。幸いなことに、ウォーキングとコーヒーはその完璧な組み合わせといえるでしょう。この記事では、ウォーキングとコーヒーの個別の利点に焦点を当てつつ、その組み合わせがどのように健康とリラックスに寄与するのかについて説明します。 ウォーキングの健康利点 コーヒーの効果 ウォーキングとコーヒーの組み合わせの利点 まとめ ウォーキングの健康利点 ウォーキングは身体的健康に対して多くの利点を提供します。以下に、ウォーキングがもたらす主な健康的メリットを挙げてみましょう。 1.有酸素運動の促進 ウォーキングは有酸素運動の一形態で、心臓や肺の健康をサポートします。有酸素運動は血液の循環を改善し、酸素供給を増加させ、体内の有害な物質を排出するのに役立ちます。 2.筋肉の強化

                                ウォーキングとコーヒーの個別の利点に焦点を当てつつ、その組み合わせがどのように健康とリラックスに寄与するのかについて説明します。 - 雨のち晴れ
                              • 【毛馬の閘門】ハイキング・ウォーキング【鵺塚(ぬえづか)】 - ものづくりとことだまの国

                                淀川本流から大阪市内に分岐する大川のスタート地点 #毛馬の閘門 までウォーキング。帰り道に #鵺塚(ぬえづか)に寄り道。平安末期の政治情勢が不安定な平安京で退治されたという妖怪・鵺の亡骸がたどり着いたところ 目次 毛馬の閘門(けまのこうもん) 鵺塚(ぬえづか) 本文 毛馬の閘門(けまのこうもん) 淀川が、北東の京都方面から南西の大阪港に流れ込む手前、南の大阪市内に流れてゆく支流が大川(おおかわ)ですが、その分岐点が 毛馬の閘門(けまのこうもん) (34.72137741920299, 135.5171510386314)/大阪市都島区毛馬町3丁目7−8 左)毛馬の閘門(けまのこうもん)、右)淀川本流。ビル街が梅田 3月から始めた人生最後(笑)のダイエットで、大阪城から大川沿いをウォーキングして、何年ぶりかに歩いて来ました。 閘門(こうもん)とは、本流から支流に水を流すときに、水量を調節する

                                  【毛馬の閘門】ハイキング・ウォーキング【鵺塚(ぬえづか)】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】 - ものづくりとことだまの国

                                  春の堤防をウォーキング&歴史散策。大和と河内を繋ぐ古代の水路・陸路のハブ #柏原市安堂。かつて #大和川 はここで北に向かい扇状地を形成しながら現在の大阪城の東一帯の内水湖に流れ込んでいました。飛鳥~奈良時代には最果ての #シルクロード #龍田道 目次 春うらら。新大和川堤防を歩く。 わずか8ケ月で完成した新大和川の流れ 大和と河内を繋ぐハブ。安堂あたり。極東のシルクロード 本文 春うらら。新大和川堤防を歩く。 三寒四温で寒暖の差が激しいこのごろですが、先週末、暖かくなってきたので、新大和川の堤防をてくてく。 大和川 堤防 江戸期(元禄年間、1700年ごろ)の古地図で説明しますと、赤いラインのコースを10数キロ歩いてきました。 大和川・付け替え工事直前の古地図(江戸時代1700年ごろ)に開物が書き込み。原図は柏原市サイトより かつて大和国から河内平野に流れ出た(旧)大和川は、安堂村(現在の

                                    【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】 - ものづくりとことだまの国
                                  • ウォーキングを続けることには多くの特典があります。継続させるために必要な6つのポイントについてお伝えします。 - 雨のち晴れ

                                    昨日、ウォーキングについての記事を書きました。 ウォーキングを続けることには多くの特典があります。以下にそのいくつかを紹介します。 健康への利益 メンタルヘルスへの影響 社交的な機会 ストレス解消 創造性の向上 持続可能な運動 健康への利益 ウォーキングは心臓の健康をサポートし、高血圧や心臓疾患のリスクを軽減します。 体重の管理に役立ち、肥満の予防に貢献します。 骨密度を向上させ、骨折のリスクを軽減します。 メンタルヘルスへの影響 ウォーキングはストレスを軽減し、気分を改善します。 脳の活性化に即し、認知機能を向上させることがあります。 睡眠の質を向上させ、不眠症の緩和に役立ちます。 社交的な機会 ウォーキングは友達や家族とのコミュニケーションの機会としても活用できます。 ウォーキングクラブに参加するなど、新しい友達と出会う機会となります。 ストレス解消 現代の生活はストレスが多いものです

                                      ウォーキングを続けることには多くの特典があります。継続させるために必要な6つのポイントについてお伝えします。 - 雨のち晴れ
                                    • お子様連れにもバッチリなカンチャナブリーのワットヌア水上市場とソンクウェー通りのウォーキング・ストリート - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                      前回取り上げたカンチャナブリー駅隣のナイトマーケットは、屋台の数や価格、盛り上がり具合など、トータルで見て自分的にかなり好きなスポットです。 ただし、座って飲み食いできる場所がなく、ファミリー層やのんびり微睡みたい人にはやや不向き。 そこで、今回は市内中心部のなかでもひときわ落ち着きを放つワットヌア水上市場(Wat Nuea Floating Mariket/ตลาดน้ำวัดเหนือ ※写真上)と、そのナイトマーケットからすぐのソンクウェー通りにフォーカスしてみました。 お子様も大満足なワットヌア水上市場 ワットヌア水上市場が行われるのは金曜の17時~21時のみ。カンチャナブリーに1週間以上滞在する旅行者は稀だと思うので、この週1の限定開催がけっこうネックになるでしょうか。 場所自体はわかりやすく、クウェー川沿いに建つお寺の敷地内。カンチャナブリー駅から1.3kmと徒歩圏内、パークプ

                                        お子様連れにもバッチリなカンチャナブリーのワットヌア水上市場とソンクウェー通りのウォーキング・ストリート - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                      • 老化防止にウォーキングは「効果有り」or「無し」❓ - Madenokoujiのブログ

                                        下記文献によれば、ウォーキングで鍛えられるのは心肺機能で、極端にいうと寝て起きる動作に心肺機能はさほど関係ない。また、ウォーキングで鍛えられるのは遅筋繊維でもある。さて、ベッドから起き上がる時の動作を思い出してみよう。一瞬で体を起こすには、瞬発的な動きが必要になる。だから、ウォーキングでは寝たきりは予防できないと結論付けている。 gendai.media 一方、「東京都 健康長寿医療センター」の下記文献では、2000年より群馬県中之条町において、高齢者の日常的な身体活動と心身の健康に関する学際的研究(中之条研究)を行ってきた。調査の対象者は、認知症や寝たきりの人を除いた65歳以上の全住民約5,000名であった。このうち約1割の人については、加速度センサー内蔵の身体活動計(ライフコーダ、スズケン、名古屋)を用いて、生活行動の実態を毎日24時間連続して10年以上にわたり調べた。 中之条研究の結

                                          老化防止にウォーキングは「効果有り」or「無し」❓ - Madenokoujiのブログ
                                        • ウォーキングを続けるためのヒントとその注意について詳しくご紹介します。 - 雨のち晴れ

                                          依然、ウォーキングは身体に良いと言われていますが、実際に続けることはなかなか難しいことかもしれません。 しかし、その努力は報われる価値があります。 ウォーキングは、健康への多くの猶予を提供し、日常生活に取り入れるのが比較的簡単なエクササイズの一つです。これからの秋の季節に向けて、ウォーキングはとても続けやすい運動です。 ここでは、ウォーキングを続けるためのヒントとその注意について詳しくご紹介します。 目標を設定する 正しいウォーキングシューズを選ぶ 歩くコースを楽しいものにする スケジュールを作成する 音楽やオーディオブックを楽しむ ウォーキング仲間を見つける 天候に左右されない ポストウォーキングケア 目標を設定する ウォーキングを続けるためには、目標を設定することが重要です。目標を設定することでモチベーション週を選択可能になります。例えば、何日、どのくらいの時間をかけて歩くのか、距離や

                                            ウォーキングを続けるためのヒントとその注意について詳しくご紹介します。 - 雨のち晴れ
                                          • ねこ漫画【ウォーキングにお供を...】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                            今回もまったり日常漫画を。。 だいぶ前に、Kが兄貴をキャラデザ... Tも他のキャラもそうだが、実物にかなり似ているw 一応本人公認(^-^) 前回、正月太り漫画を描いたので ウォーキング繋がり М兄に登場してもらい描いてみました。 外見もタイプも異なる私たち4姉弟 とても仲が良いです。 末っ子の私は、年の離れた姉や兄 それぞれから影響を受けた部分が多くある。 中でも長男であり多趣味なМ兄に... 幼い頃はくっ付いては、よく一緒にいたもので その後ろ姿を間近で(ΦωΦ) 絵を描くのが好きなのも... 音楽、様々な楽器が好きなのも... 自然やアウトドア好きなのも...etc 今振り返っても、いろんな事を教わってきた気がする。 気づいたら、もうお互い アラフィフ、アラフォー世代。 離れて暮らしているのも、もちろんあるけど どうしても以前のように深く話をしたり 密な時間を過ごす機会が少なくなっ

                                              ねこ漫画【ウォーキングにお供を...】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                            • 街の息吹を感じながら楽しむウォーキング#ウォーキング - 今この瞬間!

                                              サブスクでスポーツジムに入会してもウォーキングは続けています。 先日スポーツジムにサブスクで入会して、いかにゃきゃ損と思いウォーキンをやめるかと考えましたが、やめられません。 ウォーキングは、運動の効果だけではないような気がします。 晴れた日の朝に外を歩くのは気持ちがいいです。 しかし私は、雨が降ってもウォーキングをします。 小雨、霧雨、雨上がりには、澄んだ空気や水蒸気、冷たい空気などなど、 靴は撥水性のシューズに履き替えてナイロンジャケットに撥水帽子など、山登りのように、いろいろ準備していきます。 最近は距離も少し伸びました。 サブスクでスポーツジムに入会してもウォーキングは続けています。 めいパパさんの記事を観てください 運動効果だけじゃない!ウォーキングのメリット 最近は雨が多いので今日も雨降りでしたが、早朝からウォーキングをしました。 めいパパさんの記事を観てください meipap

                                                街の息吹を感じながら楽しむウォーキング#ウォーキング - 今この瞬間!
                                              • 公園フォトです♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                また菜の花の写真を撮った同じ日の写真からです。公園です。 あの日、空がきれいだったので夢中になって三回分撮ってしまいました。 遠い出先と違って、いつも行くところは撮りやすい感じです。 八重桜が良い具合でした。 でも何と言ってもチューリップが。 開いても元気。 空に向かってすくすく。 とにかく咲いてます。 暑さでこんなのも。 こちらは一人つぶやくキリギリスの子供と牡丹。 ささやく二人と葉牡丹の育ったの。 来年はソメイヨシノを見に来よう。ちょっと遅かった。 空の広い公園でした。 ↓は今日作ったもの。朝焼けが綺麗な一日の始まりでした。 本当に黒い猫が空を見上げていて面白かったです。鳥を狙っていただけかもしれませんが。この図は猫のつもりなんです・・。 日は新た春曙の鳥の声 ご訪問ありがとうございました。

                                                  公園フォトです♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                • 女の子でいっぱい♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                  八重のくちなし。ちょっと傷みかけてますがこの程度だったらかえって味わい深いかも。 花壇のペチュニアもピカピカして面白いです。 アバカンサスの シルエット 。後ろは 朝日なんですよ。 アベリアことハナツクバネウツギ。要するに植え込みの花です。普段の花に今日は惹かれる日。 どういうことのない地味なマリーゴールドでも朝日が当たれば、ひときわの表情。 これまたどういうことのない安定の あじさいです。同じく 朝日が当たって。ああなんだかありがたい。 夕方 時間があったので、図書館の自習室で勉強しようと思って行ってみた。辺りを見回せば机に座ってるのは妙齢の女子ばっかり。いやここで言う妙齢は本物の10代から20代。 最近の女子はよく勉強するなあ。これは 世の中も変わるわー。歳は置いといて一緒に勉強することにした。エアコンついてるし。昼間 行くとおじいさんばっかりだけどね。 女子の間で勉強するのは落ち着く

                                                    女の子でいっぱい♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                  • 大和川まで早朝【熊野詣】20キロウォーキング【四天王寺~住吉大社~大和川】 - ものづくりとことだまの国

                                                    ダイエットで始めたウォーキング。先々週から週末は大和川コースに。往復で20キロ超、まだ暗い早朝に出発して昼前に家に帰るロングコース。朝の景色を紹介します。 目次 四天王寺さん(家から2キロ) 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 阪堺(はんかい)上町線 東天下茶屋駅付近(家から5キロ) 万代池(まんだいいけ)付近(家から7キロ) 住吉さんあたり(家から8キロ) 遠里小野あたり(家から9キロ) 大和川(家から10キロ) 本文 四天王寺さん(家から2キロ) 夜明け前の四天王寺さん。亀の池を石舞台から。 東の空のひときわ明るい星は、明けの明星(金星)。 四天王寺 亀の池 金堂と五重塔、右の上空に明けの明星 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 天王寺駅 あべのハルカス 人の少ない早朝のJR天王寺駅コンコース あべのハルカスから阿倍野筋に下りてゆきます…ウォーキングコース中、唯一歩かない約

                                                      大和川まで早朝【熊野詣】20キロウォーキング【四天王寺~住吉大社~大和川】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 1万歩もウォーキングしなくて大丈夫 | 最新研究で死亡リスクが減少する歩数が明らかに

                                                      1日1万歩の達成は一般的な健康目標となっているが、それが誰にとっても理想的な歩数であるという科学的根拠はない。今回、新たな研究で、1日たった4000歩から高い健康効果が得られる可能性があることが明らかになった。 4000歩から死亡リスクが減少 ポーランドのウッジ医科大学の予防心臓学教授であるマチェイ・バナク率いる研究チームは、20万人以上を平均7年強にわたり追跡した17件の研究結果を分析した。 分析の結果、1日2300歩程度から健康効果が現れ始め、心血管疾患による死亡リスクが大幅に減少した。そして4000歩程度で、あらゆる原因による死亡リスクが顕著に減少し始めた。両数値(中央値を表している)とも、通常「座りがちな生活」とみなされる5000歩を下回る歩数だ。 だが、この数字以上の効果も示唆されている。研究によると、1日の歩数が1000歩増えるごとに、あらゆる原因で死亡するリスクが15%減少し

                                                        1万歩もウォーキングしなくて大丈夫 | 最新研究で死亡リスクが減少する歩数が明らかに
                                                      • 雨に濡れる 初夏のもの - 花とウォーキングシューズ

                                                        雨中紅薔薇。 香る青山椒。 カラーもびっしょり。。 大きくなりつつの青イチヂク。 雨にご機嫌、白いシラン。 なにかの役に立てないか、、蠟梅の実が生りました。 ちょっと肌寒いですがもう夏の雨と言って良いのかもしれません。雨音も激しいですが、緑が生き生きして深くなっていくようです。 雨の中にまだ若い命がいっぱい潜んでいる気配がします。 朝顔の芽を見ていたら、近くにカナヘビちゃんが心臓をバクバク言わせてこっちの顔を見て草陰に逃げていきました。 鎮まらぬ小さき鼓動に緑雨かな ではではお待ちかね。メインディッシュです。今日も元気に! へいわをよぶぞう

                                                          雨に濡れる 初夏のもの - 花とウォーキングシューズ
                                                        • 青梅のシロップ漬け♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                          このところ他人の庭に生っているのを羨ましいと思う日々だったが、八百屋で真っ先に目に付くところに、 爽やかな香りを放って、ころころと梅の実が並ぶようになった。 もちろん まだ青い。 梅酒や 梅シロップ用のものだ。 ネットの情報で、田舎では600円台で売っていたと知ったが、ここでは安い方で1kg 千円する。 買おうかどうしようか。 今年もひどく 迷った。 そもそもうちはお酒を飲める人がいないので梅シロップ用になるにすぎない。たかがジュースの元に1000円かと思うと、節約家の母の渋い顔が目に浮かんで離れなくなる。 しかし 天気予報では 今年はとても暑いと聞く。 夏場の息苦しい時期に梅シロップの助けがあると、うんとしのぎやすくなるだろう。 余談だが、 そんな例年の悩みをなくすために、昨年11月に梅の苗木を植木鉢に植えていた。 しかし ひどい 強風が吹いたため、いくつか ついていた小さな花 のあとも

                                                            青梅のシロップ漬け♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                          • 加藤諦三の「なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか」を読む - 花とウォーキングシューズ

                                                            なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか―――「ナルシスト」という病 作者:加藤 諦三 三笠書房 Amazon こんにちは。いや ちゃんと課題の勉強はやってますよ。 でも本読んじゃいました。 この話題、 鬱陶しい人は 飛ばしてくださいね。 副題は「ナルシシストという病」です。 私なりに 解釈したら「自己中の病」と言ったところでしょうか。 さておよそ ご想像に余りあると思いますが、 私ひどい 自己中でした。しかも どうしても治らない。 自分で分かってても治らなかったんです。 でもこの本を読むと、それは環境的に自分に関心を払われた経験がなかったからだそうです。 心理っていうのは面白いですね 。何か外れると本当に取り返しのつかないことが結構あるようです。自分だけの力では どうにもならないです。 見当違いの努力と癇癪起こして人に迷惑ばかりかけてきたわけですが、一生懸命やったあげくだったんですよ

                                                              加藤諦三の「なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか」を読む - 花とウォーキングシューズ
                                                            • 今日は根性もので🎵。。。 - 花とウォーキングシューズ

                                                              ナガミヒナゲシ、この方はどこで咲こうとも、根性があるとは言いません。基礎生命力が桁外れなのです。 根性とは可憐なマーガレットがコンクリートを割って、 あるいはもっと繊細なヒメヒオウギが壁とアスファルトの寸隙に、 はたまた優雅なクリスマスローズが側溝の金網の中から、 白皙のミツカドネギが石塀の真ん中からもえいづることを言うのではないでしょうか。 さらに落花根性、色褪せぬツバキとツツジ。 最後はドキドキします。エニシダの茂みにナガミヒナゲシが進出。この後の運命やいかに! それにしても今とても良い季節で、道すがらの民家ではジャスミンの壁が良い匂いを放つ中、バラとシャクヤクが揺れて、カラーがすっきり背を伸ばす美しさ。 私の家ではないです。他家の庭なんて写真には撮れないのですが、道々ウグイスが鳴くし、うっとりするばかりです。 一年で一番いい季節だなあ。 で、今日はもうちょい根性を。。。 夏近し白雲既

                                                                今日は根性もので🎵。。。 - 花とウォーキングシューズ
                                                              • ブログ終えます。 - 花とウォーキングシューズ

                                                                私は人の未来に明るい希望を持たないと十全に生きられないところがありました。 今までは未来に力を注ごうとしてもなかなか体制が整わず、それがどうしてもできなかったです。 60歳前の今、なんだかようやく正面切って未来を築こうという気になりました。 強く生きようとしないと幸せにはなれませんね。 不可能だったいろいろなことを咀嚼できるようになりました。 具体的な夢を持とうと思います。 そのために無理なく力を注ごうと思います。 ここでは本当にメンタル面で支持、理解していただくことが出来助かりました。 今後はリアルの世界で思いっきり自分の出来ることに力を尽くし、精一杯生きていこうと思います。 お世話になりました。ありがとうございました。感謝の言葉は尽くせません。 また、なにか訴えたいことがあったら、この場をお借りしてしまうかもしれませんが、 基本的にブログを撤退しようと思います。 長い間お世話になりまし

                                                                  ブログ終えます。 - 花とウォーキングシューズ
                                                                • 無職だけどちょっと役立つ。。♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                                  なんとなく、働くか勉強するかしか真人間になれる道はないような気がしてきました。 で、家事以外では無理な私は写真に煮詰まっている間、少し勉強することにしました。 勉強といっても薬草のテキストを読んだり、高校生向けの 角川ソフィア文庫の「ブッダ伝」を丁寧に読むだけだけど。この本1/4読みました。 しかし どちらも妙齢の女性が手を出す印象のないものだなあとは思う。 うーん。自称万年 妙齢の私ですが、この点 ちょっと おぼつかなくなってきた。 でも面白い。 新しい知識に触れると、新しいレシピを試してみたくなったり、今までとは違った考え方を採用しようかどうしようかと、まともに検討できるのがいい。焦らずやります。 人間こうやって変わっていくのね。 およそ派手な 失敗ばかり重ねてきた 今までだけど、なんでこうなっちゃったのかとゆっくり 分析できるのもいい。 しかしまあ 自分の 等身大の姿を一度は人に晒し

                                                                    無職だけどちょっと役立つ。。♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                                  • 木場公園にたっぷり1時間♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                                    キラキラ午前の日を受けて金宝樹ことブラシノキ。 これはウサギノオとか。ウサギのシッポ? 確かに! 高いところからよい香りがしてきます。 センダン。 鮮やかなハナビシソウが眩しいです。 チェリーセージに、、お腹が真っ黒なので クマバチと思われます。 珍しくなくなったカルミアです。 カモミールの香りにうっとりうとうと。。 眠りそうな鳩 ラストは地中海沿原産のモモイロタンポポです。 なお、2日前の黄色いキバナコスモスとお伝えしてしまった花はオオキンケイギクでした。申し訳ありません。訂正します。 木場公園へ行きました。都市緑化植物園があるというのです。ボランティアのみなさんの手で様々な親しみのある花が育てられていました。写真以外にもバラやツキミソウなどたくさんでした。 芝生広場が大きくて、眩しい陽光の下、幼稚園児達が 歓声を上げてお母さんお父さん、先生たちと一緒に遊んでいました。今の子供達の中でも

                                                                      木場公園にたっぷり1時間♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                                    • スイカの赤ちゃん♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                                      先日受粉したスイカの雌花。1日かそこらでみるみるそれらしい姿を見せるようになりました。ちっちゃいですが、しましまがスイカらしいです。ベランダ栽培ですので、柵の手すりから布で支えを作って空中栽培とする予定です。 ところで私にはうっとりすることってよくあるのだが、この甘やかな状態って何だろうって考えたら、思考放棄にすぎないかも ということに気がついた。自分の守備範囲以上のことを目の前にすると、依頼心が起こってしまっていたようだ。こりゃー自律以前の問題だわ。植物以外でうっとりするものからは距離を置かなきゃ。生きていることで甘いことはないのだからいずれ痛い目を見る。 うっとりするなら自分の美しさにしよう。よく見れば美しい。なんか優雅だし。 対人関係は距離感が大事。 薬用植物のテキストを読んでいると、物事の知識って面白いのねということがわかってきた。観念的な思考はスポーツみたいなところがあるけど、薬

                                                                        スイカの赤ちゃん♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                                      • ご近所の花 いきいきと♪ - 花とウォーキングシューズ

                                                                        アナベル というアジサイですが 街角に。 朝5時前ですがこの青空。 ヒエンソウこと デルフィニウム。綺麗な色をしています。 ムクゲももうびっしりとたくさん咲き始めました。 ルリマツリは今が盛りですね。 この頃よく見るタイマツソウ。 いつも撮りにくいセージも今日は花穂がたっぷり。これも季節のせいかなあ。 手を伸ばし 何を掴まん茂りかな そういや 自分で決めて何か自分のものにした事って俳句作成能力ぐらいだな。しかも発病する前はそれもなかった。これじゃあ人生痩せるわけだわ。仕事とかパートナーとか子供とか自分で欲しいかどうかもわからなかった。 ちゃんとした意思自体なかったような。子供の頃我慢しすぎてまるでお化けになってたんだな(基本的に祟るだけ)。何かが手に入ると思ってなかった。周りも見えなかったし。良く生きてたなあ。 条件だけは良かったような気もしますが中身が虚ろではどうにもならない。 今日授業

                                                                          ご近所の花 いきいきと♪ - 花とウォーキングシューズ
                                                                        • 森鴎外は桁外れの花好きでした~🌹『鷗外の花』紹介 - 花とウォーキングシューズ

                                                                          今日は雨が降るようなので実に久しぶりに読んだ本の紹介をしてみたいと思います。 鷗外の花 作者:青木宏一郎 八坂書房 Amazon 昔たくさん小説を読んでいた頃ですが、 鴎外の娘、森茉莉の文章にクラクラと酔っ払った時がありました。 実家の庭の花のことを書いた文章です。 「父の帽子」だったか、「父の居所」だったか を忘れましたが、咲き乱れる花々の香りにむせかえるような思いを覚えた本当に美しい文章でした。 さすが名家のお育ちは違うわと溜め息をついたものです。 で、そのバックグラウンドをつぶさに解き明かしてくれた!のがこの本です。 何でも鴎外の全作品の中に現れる植物の種類はなんと410種ほどだそうです。 森鴎外、無類のお花好き、庭好きで、ストレスを抱えると?庭造りに没頭したようです。 今、居宅だった観潮楼はどうなっているのかな。東京文京区にありましたが、よもや子規庵のように撤去されることがあっては

                                                                            森鴎外は桁外れの花好きでした~🌹『鷗外の花』紹介 - 花とウォーキングシューズ
                                                                          • 近場の花です - 花とウォーキングシューズ

                                                                            雨が降ると言っててまだ降りません。 コゴメウツギのかわいい小花。 よく似てるけど、こちらはガマズミ。 日が当たるところにゼニアオイ。夏の花です。 オルレアは強靭なようです。増えました。ナガミヒナゲシ紅一点。 薔薇です。ブルー系。 春が駆け抜けて行ってしまったのか、あっという間にあたりの様子が変化しました。いつの間にか草丈は伸びるし、一通り春の花が咲き終わってしまった。。 苗を植えて枝打ちをして、庭もこれから野菜の世話が待っています。朝顔なども沢山種蒔いて、芽を出すのを待つばかりです。 気持ちだけがまだ追いついていません。もう少し春に浸っていたかったですが季節の移ろい、早いです。あ、山椒も実をつけました。ちりめん山椒作る予定です。 風吹いて雨の気配す青山椒 では、雨が降ろうと雪が降ろうと、元気を出そうと思います。 へいわをよぶぞう

                                                                              近場の花です - 花とウォーキングシューズ
                                                                            • アンデルセン公園と貴賓 - 花とウォーキングシューズ

                                                                              まずリンク。 ふなばしアンデルセン公園 (park-funabashi.or.jp) アンデルセン公園が出来てから何十年になるのかな。 昔はわんぱく王国といったアスレチック施設だったはずです。 それが噂によれば、当時の市長が主導して、地元の名士たちが争って土地を寄進。わんぱく王国を拡大し、華麗な市営の有料公園を建設したというのです。 そういえば、アンデルセン公園は一時、行く度に大きく綺麗になっていきました。 そもそもは確か歴史的世界的童話作家アンデルセンの生まれたデンマークのオーデンセ市と姉妹都市契約を結んだのが公園誕生のきっかけだったはずです。 しかしアンデルセン公園の建設企画と、オーデンセ市との姉妹都市契約企画とどっちが先だったのだろうか・・。ま、いいですが。 いずれにしろ、アンデルセン公園は他にとりたててたいした観光施設を持たない船橋市市民のプライドと心の安寧のよりどころを一身ににな

                                                                                アンデルセン公園と貴賓 - 花とウォーキングシューズ
                                                                              • バラ園とご近所 - 花とウォーキングシューズ

                                                                                先日の自然公園付属のバラ園。葉っぱよりもバラのほうが多い状態でくらくらしました。 どこを撮ったら良いか分かりません。 アーチの中から撮ってみました。雨風に傷んでなかったし。 とはいえいつものように撮ると安定します。 今朝方はバラ咲きのアジサイをクローズアップ。 ところでハクチョウソウが朝日に当たってポンと開く瞬間に出くわしました。右上の花がそうです。 ね。開いたでしょう。音がしたというより蕾だった花びら同士が離れた衝撃が感じられました。 タチアオイが真っ赤。今日は赤いものが多かったです。 意表突くS字曲線夏つばめ 今日はお休みの方が多いかな。でもやっぱりいきます。 へいわをよぶぞう

                                                                                  バラ園とご近所 - 花とウォーキングシューズ
                                                                                • 雨上がりの河津桜♬ - 花とウォーキングシューズ

                                                                                  雨上がりの朝、まだ甘雫をたっぷりと花びらに宿した河津桜。 まだ濡れているせいか、重たげに垂れているものが多いです。 何となく重いでしょう。色も深みがありました。 それにつけてもほぼ満開。 近くには水たまりが出来ていて、梅の花が散った花びらの下に良く咲いているのが映っていました。 実は先週の火曜日の20日、暖かかった日に初蝶を見ています。 アカタテハでした。どうも越冬するようです。 それ以来まだ見ていませんが、来週あたりモンシロチョウが出てくるかも。 蝶が居ない季節はやはり何かが欠けている気がします。 急に寒くなったり暖かくなったり、早すぎるけど三寒四温?としても極端な気がします。 お体お気を付けください。 ↓良かったらご訪問ください。 ののかのプチエッセイ ttps://natsunoasa777.hatenablog.jp/

                                                                                    雨上がりの河津桜♬ - 花とウォーキングシューズ