並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

エネルギーの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 生成AIのバブルはいつ弾ける?

      【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 生成AIのバブルはいつ弾ける?
    • ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞

      ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。原付き免許で運転できる50cc以下は低価格で燃費も良く「庶民の足」として、高度成長期を支えてきた。現在は電動アシスト自転車や電動キックボードなどが身近な足になっており、ホ

        ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞
      • 東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢

        6月21日、カウンターポイント・リサーチはリポートで、東南アジアでは中国のBYDとベトナムのビンファストが主導する形で電気自動車(EV)販売が急増しており、日本や韓国企業が支配する内燃エンジン(ICE)車市場に食い込んでいると指摘した。写真はバンコクの自動車ショー。3月25日撮影(2024年 ロイター/Chalinee Thirasupa) [バンコク 21日 ロイター] - カウンターポイント・リサーチは21日発表したリポートで、東南アジアでは中国のBYD(002594.SZ), opens new tabとベトナムのビンファストが主導する形で電気自動車(EV)販売が急増しており、日本や韓国企業が支配する内燃エンジン(ICE)車市場に食い込んでいると指摘した。

          東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢
        • 「総裁選のアピールでは」 電気・ガス代補助再開、急転換に官僚困惑:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

            「総裁選のアピールでは」 電気・ガス代補助再開、急転換に官僚困惑:朝日新聞デジタル
          • <独自>太陽光パネル価格急落 中国の生産過剰で半値 日本、依存脱却目指す

            太陽光パネルの価格が大幅に下落していることが分かった。世界市場をほぼ独占する中国の過剰生産が原因で、この1年で半値に落ち込んだ。今後も供給過多は続くとみられ、さらに価格が落ち込む可能性がある。安価な中国製品は世界中に流出しているが、エネルギー安全保障の観点から中国一国に頼ることは危険で、日本は同志国と連携し脱中国依存を進める。 日本総合研究所の調べでは、中国の太陽光パネルの平均輸出単価は今年5月時点で54・1ドルと、昨年5月の102・3ドルから半分の水準に落ち込んだ。中国の過剰生産が原因で、日本総研の野木森稔主任研究員は「多くの国の関連企業が激しい価格競争に陥っている」と指摘する。 中国政府は近年、太陽光パネルに加え、電気自動車(EV)、リチウムイオン電池の新産業を「新三様」として支援を強化。補助金などを通じて供給能力を大幅に向上させた。しかし不況で需要が不足して過剰生産が発生し、安価な製

              <独自>太陽光パネル価格急落 中国の生産過剰で半値 日本、依存脱却目指す
            • 首相 “電気やガス料金 追加の補助実施内容 与党と調整急ぐ” | NHK

              岸田総理大臣は自民党の役員会で、物価高対策として8月から3か月間、追加で実施する電気やガス料金への補助などについて、具体的な内容のとりまとめに向けて与党との調整を急ぐ考えを示しました。 岸田総理大臣は先週、物価高対策として8月から3か月間、電気やガス料金への補助を追加で実施し、ガソリン価格を抑えるための補助金も年内は継続する方針を表明したほか、秋以降、年金生活者や低所得世帯が対象の給付を検討する意向を示しました。 岸田総理大臣は25日の自民党の役員会で「物価高の中『デフレ型』から『成長型』へ経済が移行する際に取り残されるおそれがある人たちへの支援を二段構えで行う。第一段は即効性の高いエネルギー補助で具体的な内容について早速与党との調整を始めた」と述べ、調整を急ぐ考えを示しました。 一方、憲法改正をめぐり岸田総理大臣は「77年の間に内外の社会が全く変わっており、党首討論で各党に議論に応じるよ

                首相 “電気やガス料金 追加の補助実施内容 与党と調整急ぐ” | NHK
              • 関西電力 株主総会 “原発に依存しない電力供給を”提案否決 | NHK

                関西電力の株主総会が26日、大阪市内で開かれ、株主からは原発に依存しない電力供給体制の構築などを求める提案が出されましたが、いずれも否決されました。一方、会社が提出した取締役の選任など3つの議案はすべて可決されました。 大阪 住之江区で開かれた関西電力の株主総会には、およそ240人の株主が出席しました。 この中では、森望社長が「ゼロカーボンへの挑戦や強じんな企業体質への改革など3本柱の改革を一層進めていく」と述べました。 今回の総会では、株主の大阪市から使用済み核燃料の最終処分方法の確立などの条件を満たせる見通しが立たないかぎり、原発については必要最低限の稼働とするとした提案が出されたほか、京都市からは原発に依存しない持続可能な電力供給体制の早期構築を目指すことが提案されました。 これらを含め、株主からは合わせて18の議案が提出されましたが、いずれも否決されました。 また、株主からは昨年度

                  関西電力 株主総会 “原発に依存しない電力供給を”提案否決 | NHK
                • 岸田首相、物価高に「2段構え」 電気ガス料金補助や追加給付金

                  6月21日、岸田文雄首相は記者会見で、5月末に終了した電気・都市ガス料金への補助金(激変緩和措置)を8月から10月まで3カ月間復活すると表明した。写真は都内で3月代表撮影(2024年 ロイター) [東京 21日 ロイター] - 岸田文雄首相は21日、通常国会の事実上の閉会を受けた記者会見で、物価の高止まりに対して「2段構えでの対応をとっていく」と説明、第1弾として地方経済や低所得世帯に即効性の高いエネルギー補助を実施すると表明した。第2弾では年金受給世帯や低所得者世帯を対象に追加給付金の支援を検討する。 具体的には、年内に限って燃油激変緩和措置を継続。「酷暑乗り切り緊急支援」として、8─10月の3カ月分の電気・ガス料金を補助する。年末までの消費者物価の押し下げ効果を措置がなかった場合と比べて月平均0.5%ポイント以上とするべく検討していくと語った。

                    岸田首相、物価高に「2段構え」 電気ガス料金補助や追加給付金
                  • Appleが作ったAI 「Apple Intelligence」とは結局何なのか、改めておさらいしてみる

                    Appleからの招待を受け「WWDC 24」を取材してきた。同イベントには2017年から参加しているが、そこから3年間はサンノゼ市街のコンベンションセンターで約6000人規模の開発者が集結し、次期OSソフトウェアテクノロジーに関する情報を集めるイベントだった。 20年から2年間新型コロナウイルス感染症のために休止した後、22年以降のKeynoteは感染症対策として、Appleの本社であるApple Parkのカフェの屋外広場を使ったアウトドア開催に切り替えられた。Keynote以外のセッションはオンラインとなり、WWDC 24では抽選で選ばれた1000人弱(公式の数字がないので筆者の目算だが)のエンジニアと、世界中から集まったメディアが現地入りした。 Appleが目指す「パーソナルなインテリジェンス」とは それはそうと、なんといっても24年の注目のテーマはApple Intelligenc

                      Appleが作ったAI 「Apple Intelligence」とは結局何なのか、改めておさらいしてみる
                    • 新電力の3分の1が「容量市場値上げ」、大手電力はなぜ価格転嫁しないのか?|日経エネルギーNext

                      中西 清隆=ジャーナリスト、山根 小雪=日経エネルギーNext 2024/06/24 01:00 1/4ページ 電力広域的運営推進機関は6月20日、2024年4月分の「容量拠出金算定通知書」を発行。2020年に実施した容量市場の初回オークション結果に基づく容量拠出金の支払いが、いよいよ始まる。小売電気事業者が2024年度に負担する容量拠出金の総額は1兆4650億円に上る。各社の負担額は負荷率などで異なるとはいえ、非常に大きな追加コストであり、多くの新電力が電気料金に転嫁し始めている。一方、大手電力小売部門は価格転嫁していない。なぜなのか。 小売電気事業者の会員組織「日経エネルギーNextビジネス会議」の会員企業に対して、低圧・高圧それぞれについて、容量拠出金の支払い開始に伴い電気料金値上げを実施したかどうかを聞いたところ、約3割が値上げを実施したと回答した。 その一方で、約4割が値上げせず

                        新電力の3分の1が「容量市場値上げ」、大手電力はなぜ価格転嫁しないのか?|日経エネルギーNext
                      • 日立の時価総額、9年ぶりソニーグループ超え AI×電力株に進化 - 日本経済新聞

                        日立製作所株の時価総額が27日、約9年ぶりにソニーグループを上回った。生成AI(人工知能)向けにデータセンターの建設が進み、電力を効率的に制御する送配電事業が好調だ。工場やインフラの顧客企業向けのAI導入支援も実績を出し始めている。十数年来の構造改革を経て、「AI銘柄」への変貌を遂げている。日立の時価総額は同日の終値ベースで16兆9420億円となり、ソニーGの16兆8938億円を上回った。日本

                          日立の時価総額、9年ぶりソニーグループ超え AI×電力株に進化 - 日本経済新聞
                        • ロシア、ベトナムに原発開発支援申し出=ロスアトムCEO

                          ロシア国営原子力企業ロスアトムのアレクセイ・リハチョフ最高経営責任者(CEO、写真右)は、プーチン大統領(左)のベトナム訪問中に、同国の原子力発電所開発への支援を申し出たことを明らかにした。ロシア通信(RIA)が6月24日報じた。昨年8月、モスクワで撮影されたロシア政府提供写真(2024年 ロイター) [24日 ロイター] - ロシア国営原子力企業ロスアトムのアレクセイ・リハチョフ最高経営責任者(CEO)は、プーチン大統領のベトナム訪問中に、同国の原子力発電所開発への支援を申し出たことを明らかにした。ロシア通信(RIA)が24日報じた。

                            ロシア、ベトナムに原発開発支援申し出=ロスアトムCEO
                          • EcoFlow、“11年使える”4kWhの家庭用蓄電池「DELTA Pro 3」。電気料金の節約もアピール | Gadget Gate

                            ホーム/ヘルス 単相3線のAC200V出力対応 EcoFlow、“11年使える”4kWhの家庭用蓄電池「DELTA Pro 3」。電気料金の節約もアピール 「EcoFlow DELTA Pro 3」 EcoFlow Technology Japanは、家庭用蓄電池「EcoFlow DELTA Pro 3」を6月25日に発売する。価格は539,000円(税込)。専用エクストラバッテリーと切替分電盤とのセットを1,045,000円(税込)、400Wソーラーパネルとのセットを665,500円(税込)でラインナップする。 「誰もが手軽に節電を実現できる家庭用蓄電池」がコンセプトのモデル。容量は4kWh、出力は最大3,600W。専用エクストラバッテリー(1台4kWh)を2台まで連結することで、合計12kWhまで容量を拡張できる。前モデル「DELTA Pro」からデザインを変更することで、エクストラバ

                              EcoFlow、“11年使える”4kWhの家庭用蓄電池「DELTA Pro 3」。電気料金の節約もアピール | Gadget Gate
                            • 米エネルギー省、FTA非締結国向けLNG輸出認可の一時停止を発表(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

                              米国エネルギー省(DOE)は1月26日、液化天然ガス(LNG)の自由貿易協定(FTA)非締結国向け輸出許可の発給を、一時的に停止すると発表した。 米国では天然ガス法(NGA)のもと、LNGの輸出には「公共の利益」が必要とされる。米国がFTAを締結している国への輸出に対しては、公共の利益があるとみなされるが、FTA非締結国に対しては、DOEなどによる審査が行われる。DOEは今般、天然ガス産業は過去10年間で変容し、安全保障や環境への配慮などを含めて、審査内容を更新する必要があるとしている。 ジョー・バイデン大統領は同日、「LNGの新規承認を一時停止することで、気候変動の危機を、われわれの時代の存亡に関わる脅威であることと認識する」との声明を発表した。続けて、「MAGA(注)を掲げる共和党が気候危機の緊急性を故意に否定し、米国民を危険な未来に追いやる一方で、私の政権は(気候変動対策に)無関心で

                                米エネルギー省、FTA非締結国向けLNG輸出認可の一時停止を発表(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
                              1