並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 4440件

新着順 人気順

エンゲルスの検索結果601 - 640 件 / 4440件

  • 賃金の鉄則 - Wikipedia

    賃金の鉄則(ちんぎんのてっそく)とは、実質賃金が長期にわたって、労働者の生活を維持するのに必要な最低賃金に向かう傾向を持つと主張する、経済学で提唱された法則である。この理論は最初に、フェルディナント・ラッサールにより19世紀半ばに命名された。カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによれば、(特に1875年のマルクスの『ゴータ綱領批判』において)その学説はラッサールに、その着想はトーマス・マルサスの『人口論』に、そしてその用語はゲーテの"Das Göttliche"の中の「偉大で、永遠の鉄則」による[1][2][3]。 ラッサールによれば、労働者は最低生活の維持なしに働くことができないので、賃金は最低生活水準以下に下落することができない。しかし雇用のための労働者間の競争が、賃金をこの最低水準まで追い立てるだろう。これは賃金が「最低生活賃金」の上にあるとき人口は増加し、下にあるとき減少する

    • 統計力学を学ぶ人のために Ver. 0.76 芦田正巳 平成 20 年 10 月 2 日 山口大学 理学部 物理・情報科学科 http://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/˜ashida/ 出版のお知らせ このテキストは2006��

      統計力学を学ぶ人のために Ver. 0.76 芦田正巳 平成 20 年 10 月 2 日 山口大学 理学部 物理・情報科学科 http://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/˜ashida/ 出版のお知らせ このテキストは2006年11月末にオーム社から出版されました。 「統計力学を学ぶ人のために」 芦田正巳著,オーム社,2730 円(税込) なお,オーム社さんの御好意により出版後も WEB 上での PDF ファイルの公 開は続けます。 i はじめに 本屋さんや図書館に行くと統計力学の本がたくさんあります。昔ながらの 本もありますが,ここ数年,新しい本がいくつも出版されているので,多過 ぎてどれを読んだらよいのか迷う人も多いでしょう。ところが,これだけた くさんの本がありながら, ˙私 ˙の 授業にそのまま教科書として使えるような本

      • 福田正博コーチの浦和監督就任早まる!? - サッカーニュース : nikkansports.com

        エンゲルス・コーチの昇格で、福田正博コーチ(41)の監督就任が早まる可能性が出てきた。「ミスター・レッズ」の将来的な監督昇格は既定路線。現在は若手中心に指導をしている同氏だが、コーチの「序列」が1つずつ上がることで、トップの指導に近づくことは確実。1つ席が空いたベンチ入りも考えられる。 もともと福田氏をコーチに招へいしたのも「まずコーチとして指導経験を積んで欲しい」というクラブの方針。指導法を学ぶには、日本語でコミュニケーションがとれるエンゲルス監督は最適といえる。選手との「対話路線」も福田氏の考えと同じ。仮にエンゲルス―福田なら、指揮権移動もスムーズなはずだ。 クラブ側は「至宝」である福田氏の監督就任に向けて、万全の準備をする。泥をかぶらせることは、絶対にできないからだ。すでにエンゲルス監督の有事に備えては、元監督のブッフバルト氏に打診をしているともいわれる。いずれにしても、その先にある

          福田正博コーチの浦和監督就任早まる!? - サッカーニュース : nikkansports.com
        • 猪木正道 - Wikipedia

          猪木 正道(いのき まさみち、1914年(大正3年)11月5日 - 2012年(平成24年)11月5日[1])は、日本の政治学者。京都大学名誉教授。第3代防衛大学校校長、財団法人平和・安全保障研究所顧問を歴任。「日本政治学界の大御所的存在で、安全保障問題の論客」として知られた[2]。専門は、政治思想。学位は、法学博士(京都大学・1962年)。 息子は経済学者の猪木武徳。 略歴[編集] 京都府京都市生まれ。6歳から16歳までを三重県上野(現在の伊賀市)で過ごす。 東京大学在学中は河合栄治郎の演習に参加し、自由主義と社会主義双方に立脚した考えをもとにした[3]人格主義的理想主義から共産主義と軍部の政治関与のいずれをも批判する態度に共鳴し、戦後日本の平和主義に潜む危険性に警鐘を鳴らしていた[2]。 特に、旧ソ連で非人間的な独裁制に至ったマルクス主義の理論的欠陥を訴えるなど、社会主義への理解のある

            猪木正道 - Wikipedia
          • 日本人に謝りたい 第5章

            ■■第5章:共産主義はユダヤ人が作った ■日本共産党を育てたのは我々の最大の誤りだった ユダヤ人が日本人に謝らなければならない最大の問題は、戦後日本共産党を育て残置諜者として残していったことである。これは具体的にはニューディーラーが全て行ったことである。共産主義者群から成っていたニューディーラーは社会主義革命こそ行わなかったが、戦前の日本にあった類い稀な長所をすべて破壊したのである。それ以上に大きな誤りは、残置諜者として日本共産党を育て、残したことである。 我々が戦後改革によって犯した誤りも、この残置諜者=日本共産党なかりせば、もうとっくに賢明な日本人は本来の日本民族に蘇生したであろう。東京裁判、日本国憲法、その他の戦後改革による悪弊も、この病理をタブーにして一指だに触れさせじとする日本共産党なかりせば、とっくに払拭されたであろう。 東京裁判の場合は、これにニューディーラーが持ち込んだ論理

            • SFダイアリー

              SFダイアリー 日付索引      リンクページ ★SFダイアリー(SF小説:ネタバレあり) ★SFダイアリー(SF映画:Coming Soooon!) ★SFダイアリー(SF番組) ★SFダイアリー(英米作家編) ★SF・科学年表 みなさんにお願いです。オロモルフはその昔、浅倉久志さんのご協力を得まして、今日は何の日SF版をつくりました。 日記帳形式の本『SFダイアリー』です。1971年版と1974年版があります。 この最新版をつくりたいという希望は前々からありまして、朝日ネット時代にもやりかけたのですが、挫折してしまいました。 そこで、掲示板《光世紀世界のSF探検旅行》ではじめようと思います。みなさん、資料を漁ってください。 まずは、1974年版の記事を掲示板のその日その日に転載するところからはじめます。 日本作家の生没年月日、外国作家の生没年月日の一覧をつくりた

              • 一国ケインズ主義の終焉

                今年は「アベノミクス」が見事に失敗した年だった。マネタリーベースは276兆円と史上最大を記録したが、図のようにコアCPI上昇率は0.7%に下がった。「異次元緩和」で物価が上がったようにみえたのは、昨年後半の原油価格の上昇が原因であり、今年のCPI低下も原油価格の暴落が原因だ。 コアCPIは原油価格からほぼ3ヶ月遅れでパラレルに動いているので、この図から類推すると、今の原油価格(50ドル台)が続くと、来年4月にはデフレになるだろう。物価指標に日銀のコントロールできないエネルギー価格を入れていることが、過剰な物価変動の原因になっているのだ。 黒田総裁の本当のねらいは円安にあったと思われるが、それによって貿易赤字は増えた。おまけにJBpressにも書いたように、せっかく原油安で交易条件が改善したのに、追加緩和によるドル高で止めてしまった。来年は、デフレとマイナス成長の年になるだろう。 各国の中央

                  一国ケインズ主義の終焉
                • 水曜日のカンパネラはズルい | BASEMENT-TIMES

                  巷で何かと話題を呼んでいる水曜日のカンパネラ。ご存知だろうか? Twitterで検索してくれ、そっちの方が早いから て訳にはいかないので簡単に紹介しよう。 コムアイ 担当:主演 / 歌唱 1992年7月22日生まれ。 神奈川県出身。 また、“サウンドプロデュース”にKenmochi Hidefumi。 その他、“何でも屋”のDir.F。 などが、活動を支えるメンバーとして所属。 ざっくり言うとこんな感じ。ステージには、コムアイのみがPCとその他諸々を持って現れる。よくわからないと思うので一つ動画をご覧あれ。 お菓子を持ってきてばら撒く、ボールを持って客席へ。他にもちゃぶ台投げたり、筋肉マンのお面で現れたり…ちなみに毎回演出は全く異なるらしいので、一夜限りのプレミアム。少しはイメージ湧いたかな? 彼女はおそらく現役女子大生、それであの貫禄、堂々としたパフォーマンスには脱帽だ。もうカリスマ性が

                  • 【未来】嘉田氏 「全員参加型の雇用で、経済成長。女性がスウェー デン並みになれば道が開ける」 : ネトウヨにゅーす。

                    2012年11月30日12:42 TOP > 政党 > 政治家、政治活動家 > 【未来】嘉田氏 「全員参加型の雇用で、経済成長。女性がスウェー デン並みになれば道が開ける」 これに嘉田は、「全員参加型の雇用による経済成長と生活の安定を目指します。女性がスウェー デン並みになれば道は開ける。環境、観光、健康の3つの分野が重点となります。ダブルインカム・3キッズ」「日本の力を大前提に、これまでの議論に欠けていたところを示したものです」と話す。 ←1日1クリックで多くの人に記事が広まります 【野党・未来の党】嘉田由紀子氏 「全員参加型の雇用で、経済成長。女性がスウェー デン並みになれば道が開ける」★4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354238482/ 1:春デブリφ ★:2012/11/30(金) 10:21:22.56 ID:???0

                      【未来】嘉田氏 「全員参加型の雇用で、経済成長。女性がスウェー デン並みになれば道が開ける」 : ネトウヨにゅーす。
                    • エンゲルス監督解任へ…連覇消滅で決断(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

                      エンゲルス監督解任へ…連覇消滅で決断 浦和のゲルト・エンゲルス監督(51)の今季限りでの解任が濃厚になった。アジアチャンピオンズリーグ(ACL)準決勝第2戦が22日、埼玉スタジアムで行われ、昨季王者の浦和はG大阪に1―3で逆転負けし、2連覇を逃した。前半36分に先制したが、守備が崩壊して後半に3失点。リーグ戦も優勝が厳しい状況にあり、指揮官の解任に動いた。ACL初の日本勢対決を制したG大阪は、初の決勝進出を果たし、11月5、12日にアデレード(オーストラリア)と対戦する。 【試合結果 ACL特集】 浦和のアジア連覇の夢はついえた。事実上、今季の終了を告げる1―3敗北。今季途中から指揮を執るエンゲルス監督は「(監督の)責任は当然ある。ただ簡単なシーズンではなかった」と振り返った。開幕2戦でオジェック前監督を更迭。救世主として来季までの複数年契約を結んだが、待っていたのは2冠失敗の危機

                      • 2008年、アジア王者崩壊の真実(前) - サポティスタ

                        2009年、サッカー関連の書籍として、ガンバ大阪・遠藤保仁の「自然体~自分のサッカーを貫けば、道は開ける(小学館101新書)」、そして大分トリニータ・シャムスカ監督の「シャムスカ・マジック(講談社)」が発売された。ガンバ大阪は2008年にアジアチャンピオンズリーグ(以下ACL)を制し、大分トリニータは同じ年、初タイトルとなるナビスコカップを手に入れたためか、どちらも好評を得ている。 しかし、こういった状況で書籍が発売されることは、「よくあること」と言えるのかもしれない。プロモーション活動もしやすいし、自然と注目も集まる。ただ、スポーツジャーナリズムの大きな役割には、「敗戦の原因を検証する」ということもあるのではないか? 負けたとき、チーム状況はどんなものであったのか? どこに原因があったのか? それを検証し、次につなげる。 この作業は結果的に「後追い」となるし、読者の注目を集めるのも難しい

                        • 共産主義テスト

                          共産主義にどれだけ賛同するかを判定します 共産主義は社会・政治的なイデオロギーであり、共産主義社会の成立を最終的な目標としています。ここでいう共産主義社会は財産の共有を基とし、また社会的階級、不平等、私有財産が欠如する社会経済的秩序として定義されています。 共産主義には複数の学派がありますがこのテストは古典的なマルクス主義の文献と歴史を基に、あなたがマルクス共産主義者かどうかを判定します。 共産主義にどれだけ賛同しますか?以下の意見についてどう思うか、5段階の中から適切なものをお選びください。 IDRlabs共産主義の信念テスト(IDR-CBT©)はIDRlabs Internationalにより開発されました。IDR-CBTはマルクスやエンゲルスという著名な共産主義者が展開した原則を基にしています。IDR-CBTは政治心理学や社会学における特定の研究者や他の関連する研究組織とは一切関係は

                            共産主義テスト
                          • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ

                            Jリーグ最新コラム ・勢いで勝てる試合なんかない!(西部謙司)[08/9/29] ・浦和、原点回帰で手にしたベスト4(島崎英純)[08/9/25] ・首位をたたく(西部謙司)[08/9/24] ・鹿島、幸運な引き分け(西部謙司)[08/9/18] ・浦和のエンゲルス監督「今年もタイトルを取りたい」(スポーツナビ)[08/9/8]

                            • 週刊金曜日: II公開質問状本文

                              質問1.久米島フォーラムに参加した人々の性格について 久米島フォーラムに《つめかけた多くは佐藤の母の親族や縁者だった》(15頁)とする根拠を明らかにしてください。久米島フォーラムのコーディネーターをつとめた服部年伸氏は「かかる表現は、佐藤さんの親族、縁者以外の圧倒的大多数のフォーラム参加者に対して失礼だ」と述べていますが、私も同意見です。 質問2.母の「郷里」への凱旋の意味について (1)久米島フォーラムに私が出席したことが何故に《一度は社会的にたたきのめされた男の、母の「郷里」への凱旋》になるのか、説明を求めます。 (2)ちなみに凱旋についてどのような意味内容であるか定義してください。 質問3.「復讐」のカギ括弧の意味について (1)15頁のリードに《壮大な「復讐」が始まった》という文言がありますが、復讐にカギ括弧をつけた意味について説明を求めます。強調の意味なのでしょうか。通常の復讐と

                              • 第一インターナショナル - Wikipedia

                                第一インターナショナル(だいいちインターナショナル、英: First International)または国際労働者協会[1][2][3][4][5](こくさいろうどうしゃきょうかい、英: International Workingmen's Association[4]、略記:IWA)は、ヨーロッパの労働者、社会主義者が1864年9月28日に創設した世界初の国際政治結社である。 ロンドンのセント・マーティン・ホール(英語版)での発足集会(1864年)にはじまり ジュネーヴ大会(英語版)(1866年)、ローザンヌ大会(英語版)(1867年)、ブリュッセル大会(英語版)(1868年)、バーゼル大会(英語版)(1869)、ハーグ大会(英語版)(1872年)が開催された。IWAは国際主義に立って国家的枠組みを超えた社会主義運動に関する決議を採択し各国政府に提言したほか、世界初の社会主義革命というべ

                                  第一インターナショナル - Wikipedia
                                • トマ・ピケティ『21世紀の資本』リンク集(ネットでみれるもの限定)

                                  先日のトークイベントのときに参照したネットの情報源。これだけ読めばもういいのではないかと思う。 まず自分のかかわったもの 田中秀臣『21世紀の資本』と日本の経済学 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20150327#p1 田中秀臣「ピケティが本当に伝えたかった3つの論点」http://ironna.jp/article/1137 田中秀臣「アベノミクス2.0で デフレ脱却へ」http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20150309#p1 原田泰・田中秀臣「大ベストセラー『21世紀の資本』ピケティ教授が提唱「金持ちの財産にもっと課税せよ」を日本で考える」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41814 高橋洋一 ピケティ本『21世紀の資本』は、この図11枚で理解できる http://g

                                    トマ・ピケティ『21世紀の資本』リンク集(ネットでみれるもの限定)
                                  • 真・公共的理性とはなんぞや(読書メモ:『政治的リベラリズム』①) - 道徳的動物日記

                                    政治的リベラリズム 増補版 (単行本) 作者:ジョン・ロールズ 筑摩書房 Amazon 年明けからは分厚い本を読めるタイミングもしばらくなさそうなので、以前にほしいものリストからいただいた『政治的リベラリズム』を手に取り*1、とりあえず第二部第六章の「公共的理性の理念」のみ読んだ。今回の記事は過去の二つの記事のつづき。 davitrice.hatenadiary.jp davitrice.hatenadiary.jp ……しかし、『正義論』や「アレクサンダーとマスグレイヴへの返答」(『平等主義基本論文集』)を読んだときと同じく、相変わらずロールズの文章はまわりくどくて堅苦しい悪文で、事前に「ロールズってこういうことを言っているらしい」「ロールズの主張はこういうもの」という知識をほかのいろんな本から得ているからナントカ読み進められるのだがそれがなかったらさっぱりわからない。おそらくロールズの

                                      真・公共的理性とはなんぞや(読書メモ:『政治的リベラリズム』①) - 道徳的動物日記
                                    • NHK「100分de名著」講師が読み方のコツを伝授! 吉本隆明『共同幻想論』は現代へのヒントに満ちている | カドブン

                                      書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介! 本選びにお役立てください。 (評者:先崎彰容) いつまでたってもわからない一冊 NHKのディレクターAさんから、「先崎さん、今度、『100分de名著』で取り上げるとしたら、どんな作品ですか」と聞かれたのは、一年くらい前だろうか。『共同幻想論』、と即答した。毎週月曜日、二五分の番組を四回、月一冊のペースで古今東西の名著を100分で解説するこの番組は、番組開始以来、欠かさずテキストを二冊買い、一冊は収集用にしているヘビーリスナーもいるという、隠れたヒット番組だ。 僕が即答した『共同幻想論』は初刊が一九六六年。今から半世紀ほど前の本だから、「古典」の中では最近の部類に入るだろう。現在では、角川ソフィア文庫で気軽に手に入るこの本が、「現代の古典」たるゆえんはなにか。 まずは当時、学生に絶大な影響力をあたえたこと。著者は吉本隆明。吉本ばななのお父さん、と言っ

                                        NHK「100分de名著」講師が読み方のコツを伝授! 吉本隆明『共同幻想論』は現代へのヒントに満ちている | カドブン
                                      • カール・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」(岩波文庫) 代表するもの(党)は代表されるものの関係は固定的ではなく、代表されるものは代表するものを見捨てて扇動政治家を選んだ - odd_hatchの読書ノート

                                        1848年2月のフランス革命から51年12月のルイ・ナポレオンのクーデターまでをレポート。この時代、マルクスはパリの現場を見ているわけではない(4月上旬にケルンに移動。翌年のドレスドン蜂起のあとプロイセン政府の追放令がでて、フランスにもドイツにもベルギーにもいられなくなり、ロンドンに移住した)。情報は時々刻々と入手していただろうし、同じ亡命仲間からの情報提供もあっただろう。1852年2月に一気に書かれたらしいので、とても臨場感がある。状況が変動する渦中でもあるので、書き洩らしている事態もあるようだ(フランス軍のローマ遠征など)。この一冊で2月革命の全貌をつかむのはできないので、別途資料を参照することが必要。 (笠井潔「群衆の悪魔」の感想で、2月革命をまとめているので、そちらをご参考に。) 第1章 ・・・ 「ヘーゲルがどこかでのべている、すべての世界史的な大事件や大人物はいわば二度あらわれる

                                          カール・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」(岩波文庫) 代表するもの(党)は代表されるものの関係は固定的ではなく、代表されるものは代表するものを見捨てて扇動政治家を選んだ - odd_hatchの読書ノート
                                        • 流体力学に「科学革命」は起きるのか?元琉球大学教授=永井実先生の画期的な論文「古典流体力学の歴史的誤りについて」を読む。(下へ続く。続きを読みたい人は、ここをクリック。) - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』

                                          ブログランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。 流体力学に「科学革命」は起きるのか?元琉球大学教授=永井実先生の画期的な論文「古典流体力学の歴史的誤りについて」を読む。 ======以下引用====== 古典流体力学の歴史的誤りについて 永井 獏*1 On the historical misunderstandings of classic fluid dynamics Baku M. NAGAI*1 1 Okinawa Peace Club Okuma 65-2, Nakagusuku, Okinawa 903-2412, Japan Received 31 March 2015 Abstract Since The Year 2002, the authors have pointed out the historical misunderstandings of clas

                                            流体力学に「科学革命」は起きるのか?元琉球大学教授=永井実先生の画期的な論文「古典流体力学の歴史的誤りについて」を読む。(下へ続く。続きを読みたい人は、ここをクリック。) - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』
                                          • 一切合財怠けよう、恋するときと、飲むときと、怠けるときをのぞいては - 地下生活者の手遊び

                                            タイトルは「怠ける権利」に引用されたレッシングというヒトのセリフ。昨日の続きといえば続き 「怠ける権利」というプロパガンダ 蟹工船がやけに売れ、共産党新規入党者が1万人を数えているそうで、パンク・イズ・ノーデッドならぬコミュニズム・イズ・ノーデッドと中指ぶったてて絶叫したい気分が蔓延している気配がそこはかとなくそぞろにただよう裏の苫屋の秋の夕暮れにゃんね。 蟹工船につづく二匹目のドジョウのつもりかどうかは知らにゃーが、以前人文書院から出ていた「怠ける権利」が平凡社ライブラリーで今夏復刊いたしましたにゃ。 怠ける権利 (平凡社ライブラリー) 作者: ポールラファルグ,Paul Lafargue,田淵晋也出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2008/08/08メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 60回この商品を含むブログ (24件) を見る ネットにおいても抄訳がありますにゃ。 怠惰への

                                              一切合財怠けよう、恋するときと、飲むときと、怠けるときをのぞいては - 地下生活者の手遊び
                                            • 暴力革命 - Wikipedia

                                              暴力革命(ぼうりょくかくめい)とは、武装蜂起(武装闘争)・内戦を起こすなど暴力や武力を使用した革命[1]。また、革命は、国家権力を暴力で粉砕し奪取することにより達成されるとする考え方(暴力革命論)のこと[1]。 対比語は平和革命[1]、無血革命など。 概要[編集] 歴史的に多くの革命は武力や暴力・戦争などを伴った。著名な例には以下がある。清教徒革命(1642-49年)、アメリカ独立戦争(1775-83年)、フランス革命(1789-95年)、ロシア革命(1905/1917年)、辛亥革命(1911年)、ドイツ革命(1918–19)、トルコ革命(1920-23年)などがある[要出典]。 バブーフやブオナローティによる陰謀事件、ブランキの秘密結社の武装蜂起などは暴力革命論の先駆けであった[1]。マルクスとエンゲルスは暴力革命論をとり、暴力を新たな社会の生誕を助けるものと考え,暴力による国家解体が新

                                                暴力革命 - Wikipedia
                                              • 資本主義の成立において働くことと遊ぶことの結果と差 〜人生を楽しむ浪費とは異なる神意に適った勤労/労働のための事業投資による資本主義の運動の回転率【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】  - 日々是〆〆吟味

                                                働くことと遊ぶことの結果と差 〜資本主義の運動の回転率 資本家階級と宗教的動機 働くためにお金を使う 〜事業投資の高速回転 遊ぶことと働くことのその後の差 気になったら読んで欲しい本 【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】 働くことと遊ぶことの結果と差 〜資本主義の運動の回転率 働くことはいいことだ、という価値観が農業の時代から産業の時代に移り変わればどうなるでしょうか。 資本家階級と宗教的動機 産業革命の後資本家という階級が生まれますが、この資本家階級のなかにもカルヴァン派の人たちはいたようです。そして資本家というのは事業をします。事業をすると儲かります。お金が入ってきますね。 これが普通の資本主義であれば、事業を通して得たお金は遊ぶために使います。そして一生遊んでも使いきれないくらいにお金持ちになった人はどうするのでしょうか。それはもちろん仕事をやめます。大金持ち

                                                  資本主義の成立において働くことと遊ぶことの結果と差 〜人生を楽しむ浪費とは異なる神意に適った勤労/労働のための事業投資による資本主義の運動の回転率【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】  - 日々是〆〆吟味
                                                • 【独占インタビュー】ゲルト・エンゲルス「18歳のドイツ人と日本人では10倍の経験値の差がある」

                                                  【独占インタビュー】ゲルト・エンゲルス「18歳のドイツ人と日本人では10倍の経験値の差がある」 日本で長く指導者を務めたゲルト・エンゲルス。現在はモザンビーク代表監督を務めるかたわら、ロンドンにある日本人少年のためにサッカークラブのテクニカルアドバイザーを務めている。日本から遠く離れた氏が日本サッカーへ提言する。 2013年10月31日(木)10時34分配信 text by 羽澄凜太郎 photo Asuka Kudo / Football Channel タグ: Jリーグ, ゲルト・エンゲルス, 柿谷曜一朗, 細貝萌 ――今、日本で“ニューフェイス”といえば柿谷曜一朗の名前は欠かせないと思うんですが、エンゲルスさんから見て柿谷はどうでしょうか? 「面白いと思う! かなりね。でも柿谷みたいな選手がヨーロッパを目指すならもう少し早いうちに出た方が良かったと思うね。個人的にはヴィッセルの小川(

                                                    【独占インタビュー】ゲルト・エンゲルス「18歳のドイツ人と日本人では10倍の経験値の差がある」
                                                  • 青年ヘーゲル派 - Wikipedia

                                                    青年ヘーゲル派(せいねんヘーゲルは、独:Junghegelianer)は、1831年にドイツ観念論の哲学者 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルが亡くなった後、彼の哲学の流れを汲んで、哲学を展開したグループの一つ。 ヘーゲルの哲学に対し、政治・宗教的に急進的な考え方を持ち合わせていたことから、ヘーゲル左派(独:Linkshegelianer)という名称も持つ。 以下にも記述するように、ヘーゲル学派にはいくつかの派があったが、その生産的な姿勢から主導的な立場となったグループ。 ヘーゲル学派(独:hegelianer)には、他にヘーゲルの哲学に忠実に従い、解釈につとめた老ヘーゲル派(独:Althegelianer)あるいはヘーゲル右派(独:Rechtshegelianer)と呼ばれた学派と、右派と左派との中間に立っていた中央派(独:das Zentrum)とがある。 ヘーゲルの死後、

                                                    • マルクス=どうしようもないクズ | パチンコ屋の倒産を応援するブログ

                                                      中田は資本論の著者マルクスの最大のしくじりを 「お金持ちと貧乏人の格差社会をなくそう」 ↓ 「格差社会を終わらせた後どうすればいいのか書いてなかった」 と解説。 これは本当に正しい指摘です。 そして「人類に夢を見せるだけ見せて大パニックに陥れた先生」と説明。 ものすごく正しいです。 このブログで何度も書いて来たようにマルクスがニートだったことも指摘。 エンゲルスというぶっとい金蔓を見つけてヒモ生活をしていたわけです。 親の仕送りだけでは足らずに浪費を繰り返し借金を作っていたマルクスにとって エンゲルスという金蔓の存在があったからこそ その後もニート生活を続けて資本論なんて書くことができたのです。 ニートで浪費家、ブランド品や社交パーティーも大好き、 旅行三昧、家も改築や家具の買い換えも繰り返し、食事も節制しない。 ちなみにメイドも雇ってました。 挙げ句にエンゲルスの妻が亡くなった事を知らさ

                                                        マルクス=どうしようもないクズ | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
                                                      • 権門体制論をめぐる「こんにゃく問答」 - 我が九条

                                                        石井進がその著書『日本中世国家史』の序章の「付、日本中世国家論の諸問題」において次のように黒田俊雄の権門体制論を批判している。 黒田氏の論文の冒頭の一節にこだわりすぎるようであるが、「古来島国として独自に存続してきた」「日本国」、という常識的感覚によりかかって、「中世国家論」を進めて行くことは、危険ではあるまいか。この常識的感覚の是認は、無意識のうちにも特殊歴史的な所産である近代的「国家権力」観を前時代的にもちこみ、古来存続しつづけてきたこの「日本国」の「国家権力」を超歴史的存在としてうけとらせるおそれがある。(21ページ) 「黒田氏の論文の冒頭の一節」とは、黒田の「中世の国家と天皇」の冒頭部分である。 日本歴史上、「中世国家」というとき、われわれはいかなる内容を予想するのであろうか。おそらく一般には、鎌倉・室町時代に「日本国」全体をまとめた一個の国家があったものと想定し、その支配=権力機

                                                          権門体制論をめぐる「こんにゃく問答」 - 我が九条
                                                        • asahi.com: 国家とはなにか [著]萱野稔人 - 書評 - BOOK

                                                          「国家とはなにか」と著者は問う。人はいつも国家について語っている。が、著者のように根本的にそれを問い直す人はめったにいない。今日では国家に関して、つぎのような考えが広く浸透している。国民がそれぞれ主権者であり、国家とはそのような主体の社会契約によって形成されるガバメント(政府)にほかならない。国民が納税するのは、みずからの安全をはかり、また、公共の福祉を得るためである。著者は以上のような考えに異議を唱える。 現実には、国家がやっていることは、国民の意思とは関係がないし、国民の安全とも関係がない。たとえば、ブッシュが強行したイラク戦争は、アメリカ国民の総意ではない。それに対して、ブッシュの政策の裏に石油資本の利害が潜んでいるという見方がある。これはいわば国家を階級支配のための道具としてみる見方である。しかし、アメリカにかぎらず、国家は、国民総体の意志から、さらに、資本の意志からも自立した主体

                                                          • ロシアの農奴制 - Wikipedia

                                                            「聖ユーリーの日に領主のもとを離れる農民」セルゲイ・イワノフ(英語版)画(1908年) ロシアの農奴制(ロシアののうどせい、ロシア語: Крепостное право в России)では、モスクワ大公国の時代から帝政ロシアにかけてつづいたロシアの農奴制の特徴と展開について説明する。 モスクワ大公国の時代[編集] 中世ロシア社会では、秋の収穫を終えた「聖ユーリーの日」の前後に農民の移動の自由が認められていた[1]。ただし、みずからの領主に対して負債のある場合には移動の権利を行使できなかったため、実際には、多数の農民が土地に拘束されていた。15世紀に入ると、富裕な領主が負債を肩代わりする代償として農民を自己の領地へ引きぬく行為が増加しており、このことは中小領主の農地経営をむしろ圧迫した。15世紀末、リューリク朝のモスクワ大公で「全ルーシの君主」を称したイヴァン3世が農民の移動を制限する「

                                                              ロシアの農奴制 - Wikipedia
                                                            • ガンバ金森社長、松波監督の進退問題に「(シーズン終了まで)任せたいと思っている」 :

                                                              関連記事: ガンバ梶居強化本部長「松波監督を全面的にサポートしていく。腹は括っている」 https://blog.domesoccer.jp/archives/51939616.html 以下、G大阪スレより ガンバ大阪 Part1610 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1343464214 904 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/29(日) 01:55:26.19 ID:DySsH4FJ0 解任しても後続に誰を呼んだらいいんや・・・ 909 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/29(日) 02:03:20.02 ID:4Owy665J0 >>904 ノリオ 910 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/29(日) 02:04:24.85 ID:/O6mTnQ20 >>904 松木 917

                                                                ガンバ金森社長、松波監督の進退問題に「(シーズン終了まで)任せたいと思っている」 :
                                                              • トランプとミリシア - 内田樹の研究室

                                                                ミネアポリスから始まった人種差別と警察暴力への抗議運動Black Lives Matter(「黒人の命を軽んじるな」)は全米に広がり、収束への道筋が見えない。震源地であったミネアポリスではついに警察署が解体されて、新たな公安組織が再建されることになった。それほどまでに市民の警察暴力に対する怒りと不信は根深い。 本来なら治安回復の責任を負うべきトランプ大統領が騒乱の火に油を注いだ。抗議者たちに対話的な姿勢を示すどころか、デモの背後にはテロ組織があるという不確かな情報をSNSで発信して、FBIから「そんな事実はない」と否定され、さらにデモ隊鎮圧のために連邦軍の投入も辞さずという強硬姿勢を示したことについては、米軍の元高官たちが次々と異議を申し立てた。マティス前国防長官は大統領を「私が知る限り、国民を統合するより分断しようとする最初の大統領だ」と批判し、パウエル元国務長官も「大統領は憲法を逸脱し

                                                                • 高市由美・特殊漫画家 山田花子を偲んで──父・高市俊皓 - Underground Magazine Archives

                                                                  1992年に投身自殺した伝説の漫画家・山田花子。 彼女の生涯からは、ある種の“信念”とも“業”とも言える「何か」が見え隠れしてならなかった。彼女の父でトロツキストの高市俊皓(2012年没)の寄稿(山田花子著/高市俊皓編『自殺直前日記』あとがき)から山田花子の抱えていたカルマ(業)の正体について探ってみることにしよう。 高市由美・特殊漫画家 山田花子を偲んで 高市俊皓(父) 一流高校―東京大学―上級国家公務員試験合格―高級官僚に。私の親父は、私を典型的な立身出世型の人間に育て上げようとした。親父は常日頃、私に昔の修身の教科書そのままの道徳を説いた後で必ず「お前の人生の目的は東大を首席で卒業して偉い役人になることだ」と言って聞かせた。 人生のある時期まで、私はそんな親父を尊敬していた。親父の期待に応えたいと思ってきた。しかし、成長するに従って、私は親父の人生観や価値観に疑問を持つようになった。

                                                                    高市由美・特殊漫画家 山田花子を偲んで──父・高市俊皓 - Underground Magazine Archives
                                                                  • (波聞風問)日銀の「出口」 「ゴーストバスターズ」の危機感 原真人:朝日新聞デジタル

                                                                    1匹の妖怪が欧州を徘徊(はいかい)している。共産主義という妖怪が――。「共産党宣言」にそう書いたのはマルクスとエンゲルスである。彼らがいまの日本経済を見たら何と言うだろうか。「異次元緩和と財政赤字という2匹の妖怪」とでも形容するのではないか。 こちらの妖怪は驚くべきスピードで巨大化している。取り…

                                                                      (波聞風問)日銀の「出口」 「ゴーストバスターズ」の危機感 原真人:朝日新聞デジタル
                                                                    • fabrik [fab00]

                                                                      やぁ同志雪の降る日に凍えるイポーニェッツ諸君! 僕はというと、自宅の前に降り積もった雪で盛大に滑ったよ。どうせ降るならロシアのように、滑る恐れもないくらいに降り積もればいいのにね。 さて、今回のガイドはちょっと息抜き編だ。なぜ今息抜きなのかと言うと、ある同志から貰ったリクエストにお答えするには、資料ではなくて僕の脳内持論を展開することになりそうだったから。入門ガイドは端折っている所はあるとはいえ、基本的に資料に基づく事実なので、イデオロギーに関するお話や持論の開陳は息抜きということにしておくよ。 肝心のリクエストは、大体以下のような感じ*1。 素人目にはロシアの人の大部分はソビエト連邦共産党支配よりむしろ以前の帝政を望んでたんじゃないかと。そして今どういう位置付けなのか気になりまする。 これは実は僕がロシアに興味を抱くきっかけになった考えにとっても近いので、ちょっと語りに入りますよ。レポー

                                                                        fabrik [fab00]
                                                                      • 教科書に出てきたやけにリズミカルな言葉 : VIPワイドガイド

                                                                        教科書でおぼえた名詩 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 20:59:33.50 ID:OOfP8mpe0異なる 二つの 実数解 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/20(金) 21:27:13.26 ID:sD99IWcv0>>1が強すぎるwww 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 21:00:09.04 ID:ieLfV7KD0微分積分いい気分 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/20(金) 21:01:10.07 ID:eIrDEFouOさかのうえの たむらまろ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02

                                                                          教科書に出てきたやけにリズミカルな言葉 : VIPワイドガイド
                                                                        • vaporwaveとヴァーチャルプラザのポップアート | CAHIER DE CHOCOLAT

                                                                          I don’t know much about that, but I know what I like. [ORIGINAL] Comment: Vaporwave and the pop-art of the virtual plaza Published: 12/07/12 https://www.dummymag.com/features/adam-harper-vaporwave Comment:vaporwaveとヴァーチャルプラザのポップアート ハイディフィニションの資本主義アイコンを取り入れるアンダーグラウンドミュージシャンたちについての2部編成の特集、その第1部。ビジネスクラスラウンジミュージックの台頭とデジタルで煙のように実態のないものを販売すること、アダム・ハーパーがこれらを読み解く。 これは2部編成の特集の第1部にあたる。第2部、ダークサイドのムーブメントについては

                                                                            vaporwaveとヴァーチャルプラザのポップアート | CAHIER DE CHOCOLAT
                                                                          • 「1937年」の真の教訓とは何か 金融政策依存という罠、このままでは「新冷戦」どころか「新熱戦」に | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                            マルクスとエンゲルスによって書かれた「共産党宣言」の冒頭の有名な一文「欧州に幽霊が出る、共産主義という幽霊である」のパロディーであるこのフレーズは、米国連邦準備制度(FRB)が10月30日に量的緩和を終了したため「世界経済は再びリセッションに陥るのでは」という懸念を表したものである。 1929年の株式市場の大暴落を引き金に大恐慌に陥った米国経済は、8年後の1937年に再び悪化した。インフレを懸念するFRBが1936年後半から金融引き締め政策に転換したが、時期尚早だったために、米国をはじめとする世界経済は再びリセッション(景気後退)に逆戻りしたとされている。深刻なダメージを受けた世界経済は、第2次世界大戦という極めて大きな代償(6000万人超の命が奪われた)を払ってようやく回復した。 「現在は1937年に似ている」と指摘する代表的な論客の1人にイエール大学教授のロバート・シラー氏がいる。シラ

                                                                              「1937年」の真の教訓とは何か 金融政策依存という罠、このままでは「新冷戦」どころか「新熱戦」に | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                            • イデオロギー

                                                                              イデオロジー:理想の人間を作り出す科学 人間とは観念的動物である。「恋は盲目」、「あばたもえくぼ」と言われるように、恋に落ちた者には、他人から見れば「どうして」と思われるような欠点までもが、チャーム・ポイントに見えてしまう。一頃はやった「人面魚」にしてもそうである。頭部の模様にすぎないものを「人面」だと言われれば、なるほどそのように見えるし、中には神の遣わせた奇跡として手を合わせる人まで出てくる。 フランス革命の頃にこうした「観念」というものの重要性に目を向け、この観念の生成、機能を研究することが社会についての唯一の科学となると考えた哲学者のグループがいた。いや、彼らは「観念を持つ」、「思う」ということが「存在する」ということと同義であるとすら考えたのである。彼らは、自分たちの作り出したこの新しい学問を「観念の学」、すなわち「イデア」の「ロゴス」、イデオロジー(ideologie)と名ずけ

                                                                              • マルクス系気違い - jun-jun1965の日記

                                                                                どうやら世の中には、マルクス系気違いとでも言うべき連中がいるらしい。マルクスとかエンゲルスとかいう名前が出ると、もうそれだけでマタタビ食らった猫みたいに脳の中枢神経が麻痺して正常な論理でものを考えられなくなる奴らだ。佐藤優なんかもその一種だろう。 最近、野口佳とかいう名前で私の本のアマゾンレビューを書いているやつがいて、どうも気違いっぽい、と思っていたら、猫猫塾のメルアドへメールをよこした。「野口佳こと椛沢清志」とかあるのだが、この名前で検索したら、あちこちにコメントをしていて、メルアドまでネット上にある。そこでそちらへ直メから返信したら、そっちには返事がなくてまた猫塾へ送ってよこした。ので削除した。猫塾のメルアドはそういう用途に使ってはいけないのである。 先ごろ、自分が自費出版した歴史小説を送りたいと言ってきた高堀枝裕二というのも、猫塾からメールをよこして、住所を教えろ、私書箱でもいいと

                                                                                  マルクス系気違い - jun-jun1965の日記
                                                                                • 中江兆民「三酔人経綸問答」(岩波文庫) - odd_hatchの読書ノート

                                                                                  初出は1887年。もはや原文を読むことはかなわない。そこで桑原武夫による現代語訳でよむ(とはいえ「メートルがあがる」なんていう昭和20年代の流行り言葉がでてくるので、「現代」と呼ぶにはちょっと。「メートルがあがる」の意味がわかる人はすくなくなったはず)。 内容は、南海先生、洋学紳士、豪傑君の3人による政体論、戦争論など。それぞれがどのような主張をしているかは別に詳しいし、とくにここで要約することはしない。解説では、洋学紳士の子孫が馬場辰猪とか幸徳秋水などののちの社会主義運動に通じていき、豪傑君は北一輝のような民族主義運動につうじていくという。その点で、ここに書かれた思想は後の日本思想の流れを予測しているものだという。南海先生の穏健派もまたひとつの龍脈をもっている。 自分が面白いと思ったのは、 ・豪傑君の主張は、戦争の感情的な肯定で、隣国に没落している国があれば、さっさと占領しわが国の思想で

                                                                                    中江兆民「三酔人経綸問答」(岩波文庫) - odd_hatchの読書ノート