並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 139 件 / 139件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果121 - 139 件 / 139件

  • ポートフォリオサイトの公開と公開手順【GitHub Pages】

    はじめに Hello World...!! 平(@tairanobuhiko)と申します。 プログラミングスクールを卒業し、もうすぐ早2ヶ月が経とうとしてます。 エンジニア転職に向けて、少しでも自己アピールすることができれば、という思いでポートフォリオサイト制作をしました。 この記事では GitHub Pages でホスティングを行い、カスタムドメインを設定するまでの流れを備忘録的に記していきます。 GitHub Pagesとは... 静的なサイト(データベースを伴わないHTML / CSS / JavaScriptのみで構成され、リクエストに対して常に同じコンテンツを返すサイト)を無料で公開できるサービスです。 GitHub の github.io ドメインまたは独自の カスタムドメイン でサイトを公開できます。 対象のリポジトリの設定画面から数クリックで公開できる超便利なホスティングサ

      ポートフォリオサイトの公開と公開手順【GitHub Pages】
    • 未来のエネルギー源となるか。核融合のための国際実験炉が完成

      未来のエネルギー源となるか。核融合のための国際実験炉が完成2024.07.08 21:0027,738 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 20年越しです。 国際熱核融合エネルギープロジェクトITER(イーター)は、核融合実験のための実験炉の準備が整った、と報じました。 ITERとは、核融合がエネルギー源として実現可能かどうかをテストする国際熱核実験炉を建設するための35カ国の共同プロジェクト。 そのITERのリリースによると、ドーナツ状に巻かれたコイルに電流を流すことで磁場を生成する電磁石の一種、トロイダル磁石の設計と納品が完了したとのこと。 トロイダル磁石に使用する19個のコイルはすでに南フランスにあり、最初のプラズマを生成するための準備(実験開始の準備)が整ったとのことです。 国際熱核実験炉ってどんな装置?核融合は2つ以上の原子の

        未来のエネルギー源となるか。核融合のための国際実験炉が完成
      • 未経験エンジニア転職から4年半〜これから先をどう生きるか〜 - Qiita

        はじめに 未経験からエンジニアに転職を決意したのは20代後半の2019年でした。 「エンジニアは、ブラックだからやめておくほうがいいですよ」 「エンジニアの何がいいの?」 なんていう話をいろいろ聞きました。 この時期に転職した人も比較的多いんじゃないんでしょうか? JavaとJavaScriptの違いもわからないし、ソースコードを見て「文字の羅列がすごい」くらいのレベルでした。 ITパスポートに書いてある内容を1文字読むだけで眠くなったりは懐かしいです。 それでも、「面白そうだしやってみなくちゃわからない!」が勝って転職しました。 結論から言うと、転職してやることは増えるし常に自分の見ていた世界は狭かったと思うけどやって良かったと言う話です。 現在、転職して4年半、経緯を振り返るとともにこれから先をどう生きるかを整理したいと思います。 転職初期の挑戦 冒頭で話しましたが、ソースコードも全く

          未経験エンジニア転職から4年半〜これから先をどう生きるか〜 - Qiita
        • MIT、生成AIを使って多目的ロボットの学習能力を向上させる新技術を発表 - fabcross for エンジニア

          マサチューセッツ工科大学(MIT)は2024年6月3日、生成AIを用いて多種多様なデータを組み合わせ、多目的ロボットの学習能力を向上させる新技術「Policy Composition(PoCo)」を発表した。この研究は、同年7月15日~19日にオランダのデルフトで行われるRobotics: Science and Systems会議で報告される予定だ。 ロボットにツールの使い方を理解させるには、ツールの使用方法を示す膨大な量のデータが必要だ。しかし、ロボット向けのデータセットには、色や触覚といった幅広いモダリティや、シミュレーションか人間のデモかといったドメインなど、多様なソースがある。このようなたくさんのソースから得たデータを1つの機械学習モデルに効率的に組み込むことは難しい。そのため、1種類のデータのみを使用してロボットをトレーニングした場合に、未知の環境での新しいタスクをしばしば実行

            MIT、生成AIを使って多目的ロボットの学習能力を向上させる新技術を発表 - fabcross for エンジニア
          • 千葉県警察でサイバー犯罪捜査官を募集、申込受付 8月23日まで(ScanNetSecurity) - Yahoo!ニュース

            千葉県警察は、サイバー犯罪捜査官の採用について募集ページを7月2日に更新した。 サイバー犯罪捜査官の職務内容は、コンピュータその他の情報処理に関する高度な専門的知識、技術をもって、主にコンピュータを利用した犯罪の捜査に関する職務に従事する。 受験資格は、昭和39(1964)年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかの試験に合格し、かつ情報システムの開発、保守または運用業務に従事していた期間が3年以上(2024年6月末日現在)となる人。 ・情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト、旧テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)及び旧情報セキュリティアドミニストレータを含む) ・ITストラテジスト(旧システムアナリストを含む) ・プロジェクトマネージャ ・システムアーキテクト(旧アプリケーションエンジニア及び旧プロダクションエンジニアを含む) ・ネットワークスペシャリスト(旧テクニ

              千葉県警察でサイバー犯罪捜査官を募集、申込受付 8月23日まで(ScanNetSecurity) - Yahoo!ニュース
            • DnoteLR/LR+ 開発秘話|leftbank

              まえがき特許経過情報見てみたら、カシオさんに権利譲渡されていたようで・・。 私が最初に買った電卓はFX-602Pでした。(u_u) せっかくなので(?)開発秘話的なモノでも書いてみようかと。 権利的なこともあるので、技術的内容については、論文・特許等で公開済みのもののみになります。 経緯私と落合氏は2020年6月いっぱいで退社して DnoteLR/LR+ から離れることになり、2020年10月に AudiiSion Sound Lab.を共同創業しました。 藤本健のDigital Audio Laboratory 「ヘッドフォンで立体音響を生み出す新技術「AudiiSion EP」とは?」(AV Watch) 最新サンプル音源 それまでの経緯をざっくり言うと、 2019年、ハードウェア事業での資金調達に頓挫して大規模リストラ、約1年の猶予期限付きで DnoteLR/LR+ の IP ライセ

                DnoteLR/LR+ 開発秘話|leftbank
              • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog

                Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 今回お試し的に、勉強会の内容を公開してみます。 データベース(1) ACID データベース(2) 分離性 今回は前回「データベース<ACID編>」の続きです。 ご笑覧くださいますと幸いです。 データベース(2) トランザクション <中編: 分離性> 前回で扱った「銀行口座」の例をそのまま使っていきます。 BEGIN; DROP TABLE IF EXISTS accounts; CREATE TABLE accounts ( id serial PRIMARY KEY, name varchar NOT NULL, balance decimal NOT

                  Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog
                • 「ITエンジニア35歳限界説」なんて気にしない――あのスキルがあれば

                  関連キーワード 人工知能 | 人事 | スキル 「修士号を取得して17年間ソフトウェアエンジニアとして働いたが、面接にさえたどり着けない」――。転職活動が難航している43歳の人物は、米国のソーシャルニュースサイト「Reddit」にこう書き込んだ。 この投稿はRedditだけではなくX(旧Twitter)でも議論を巻き起こした。プロフィール写真を若く見せるように加工したり、年齢が分かる情報を削除したりする助言があった。エンジニアの転職市場に対する批判的な意見が目立った。 だが一連の騒動は、エンジニアの雇用市場の一面を切り取ったものに過ぎない。企業が求める「理想のエンジニア像」は変化しつつある。今日、エンジニアには何が求められているのか。激動のIT業界でエンジニアが生き残るためには、何が必要なのか。 あのスキルがあれば「35歳限界説」など気にならない 併せて読みたいお薦め記事 エンジニアに求め

                    「ITエンジニア35歳限界説」なんて気にしない――あのスキルがあれば
                  • エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 | DevelopersIO

                    エンジニアの業務パフォーマンスを最大限にひきだせるよう、非エンジニアにはちょっと難しいことを Cloud9 の活用と仕組みへ工夫を行い、非エンジニアが簡単確実にできるようにしたお話です。 2024/07/05 に DevelopersIO 2024 SAPPORO Business Lab が札幌で開催されました。 そのパネルセッションで話題になった、コスト削減と人材確保の課題に対するアプローチのひとつになるかなと思いましたので参考にしていただけましたら幸いです。 エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 クラスメソッドではグループ企業含めて共通に利用する情報システムについては、専任のチームが管理を行ってくれています。しかし、各部門の業務によって個別に必要となるものについては各部門で管理を行なっています。 私が所属する小

                      エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 | DevelopersIO
                    • コードを書くことと書かないことの間には大きな隔たりがある|tango

                      マネージャーでも小さいチームであれば、マネジメントしつつ、コードも書くようにしている。 これには色んな意味があるが、そのひとつに「エンジニア内での感覚がわからなくて、困っていることに共感できないので議論が上手くできない」というのがある。 ある程度大きいチームだとシニアエンジニアがこの役目を担えばいいんだけど、チームが小さいとマネージャーが兼任する必要があると思っている。 これができないと「仕事を振る人」と「タスクをこなす人」に分かれて、チームメンバーが好き勝手やるようになる。 もちろん好き勝手と言ってもチームメンバー自身は良かれと思ってやっているし、実際やった方が良いことも多いと思う。 しかし、小さいチームで成果を出すには「やることよりもやらないこと」の方が重要で、そのためには「やることを厳選する」必要がある。 また、やることを厳選したとしても、土台となるコードがスパゲティ状態だとなかなか

                        コードを書くことと書かないことの間には大きな隔たりがある|tango
                      • 「恥ずかしい」「盛り上がった」候補者56人、前代未聞の都知事選 有権者はどう見たか

                        過去最多の56人が立候補し、投開票日の7日を迎えた東京都知事選。3選を目指す無所属現職、小池百合子氏(71)の都政2期8年の評価や少子化対策、防災対策などが主な争点となったが、選挙ポスターや政見放送の内容を巡る問題も浮上した。有権者は今回の選挙戦をどうとらえ、新しい東京のリーダーに何を望むのか。 法規制が必要では「ポスターがふざけている人、売名目的の候補が多かった。海外でもニュースになるほどだったので、日本の恥さらしになるようなことはやめてほしかった」。不動産開発会社に勤める新宿区の男性(23)は、苦々しげな様子で振り返る。 選挙ポスターを巡っては、全裸に近い女性の画像を載せて掲示板に貼った候補者に対し警視庁が警告を出したり、同一デザインのポスターが掲示板を「ジャック」したりする事態も起きた。 新宿区の会社役員、伊藤晴康さん(67)は「ポスターに関しては、そんなに多くなくていい。投票所の前

                          「恥ずかしい」「盛り上がった」候補者56人、前代未聞の都知事選 有権者はどう見たか
                        • 「テレビが1秒も取り上げなかった」都知事選5位の安野貴博さんと考える“選挙報道” 不適切ポスター・政見放送…候補者として感じた課題は?【news23】|TBS NEWS DIG

                          過去最多56人が立候補した東京都知事選で、得票5位となったのがAIエンジニアの安野貴博さん(33)です。不適切なポスターや政見放送、そしてテレビの“選挙報道”など、候補者として課題を感じたといいます。そんな安野さんとともに選挙のあり方を考えます。 ■「デジタル民主主義」掲げ5位に “異色”候補に永田町注目 投開票から2日が経っても、永田町は都知事選の話題でもちきりです。 立憲民主党 岡田克也 幹事長 「いろんな戦略面での間違いというか、失敗があったということかなと。ただ蓮舫さんは最高だったというふうに思っています」 国民民主党 玉木雄一郎 代表 「2位に食い込んだ石丸候補については、小池知事、そして蓮舫候補にも入れたくないという都民の受け皿になったことは間違いない」 日本維新の会の藤田幹事長が注目したという候補は… 日本維新の会 藤田文武 幹事長 「“安野さん”という候補者から

                            「テレビが1秒も取り上げなかった」都知事選5位の安野貴博さんと考える“選挙報道” 不適切ポスター・政見放送…候補者として感じた課題は?【news23】|TBS NEWS DIG
                          • 30人に1人しか合格しない…競争倍率日本一「東京藝大 油絵科」の信じられないほどシンプルな入試問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                            肉体労働の職を数年したあとに入学した人もいる(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/fotokraftwerk 東京藝大美術学部の絵画科油画専攻は競争率が高く、倍率30倍以上の年もあるという。アート・アンド・ロジック取締役社長の増村岳史さんの書籍『東京藝大美術学部 究極の思考』(クロスメディア・パブリッシング)より、東京藝大の入試についての解説をお届けする――。 【写真】増村岳史氏の著書『東京藝大美術学部 究極の思考』(クロスメディア・パブリッシング) ■倍率が30倍以上の年もある「東京藝大の油絵科」 東京藝大の油絵科(正式名称:絵画科油画専攻)は常に17~20倍、時には30倍以上の年もあるという、日本の大学の中で最も競争率が高い学科です。 ちなみに、競争率が高いといわれる早稲田大学でも6~7倍です。 この日本で最も狭き門をくぐり抜けて合格する人は、どのような人なのでしょ

                              30人に1人しか合格しない…競争倍率日本一「東京藝大 油絵科」の信じられないほどシンプルな入試問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 国連も推進する、デジタル公共財とは何か|Hal Seki

                              先日(2024年7月4日)、Urban Data Challenge 2024のキックオフで、デジタル公共財について発表をしてきました。 そこで、Code for Japan の活動の柱の一つでもあるデジタル公共財について説明をしましたので、この記事ではその内容を補足しながら、デジタル公共財について説明したいと思います。 発表スライドは以下に公開してあります。 「デジタル公共財」という言葉を聞いたことがありますか?最近、国連や各国政府が注目するこの概念は、私たちの暮らしや社会を大きく変える可能性を秘めています。私自身、Code for Japanの活動を通じて、デジタル公共財の力を実感してきました。今回は、デジタル公共財について分かりやすく解説し、その重要性や日本での現状、そして私たち一人ひとりにできることについてお話しします。 デジタル公共財とは?具体例で理解しようデジタル公共財とは、誰

                                国連も推進する、デジタル公共財とは何か|Hal Seki
                              • ITシステム「2025年の崖」いま越えろ 人材79万人不足の恐れ 人手不足、緊張の夏(2) - 日本経済新聞

                                「俺は営業失格だな」。4月、システム会社でシニア・アドバイザーを務める伊原晋(60)の帰宅の足取りは重かった。自社や協力企業からIT(情報技術)エンジニアを集め、顧客からシステム開発案件を獲得する役割を担う。だが、人員が集まらない。ここ2年で6度目のコンペ辞退を決めた夜だった。2025年の崖――。経済産業省がデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する報告書で取り上げた言葉が重みを増してい

                                  ITシステム「2025年の崖」いま越えろ 人材79万人不足の恐れ 人手不足、緊張の夏(2) - 日本経済新聞
                                • 開発環境を改善するためにチームに提案して実践したこと - Qiita

                                  sponsored by Qmonus Value Stream アプリケーション開発に注力するための工夫をシェアしよう! 導入 何について話すのか 開発環境を改善して、効率化することでアプリケーション開発に注力するため行った(行っている)取り組みについてお話します。 本記事はQmonus Value Streamの投稿キャンペーン記事です。 想定読者 レガシーな環境を改善している(していきたい)人 開発環境改善のアイデアが欲しい人 CI/CDやDevOpsよりな仕事に関わる人 どんな人が書いているか(自己紹介) 3年目のエンジニアでバックエンドを中心に担当(最近インフラも担当するようになりました) メインで扱う技術はPHP・TypeScript・AWS アプリケーション開発とAWSインフラ構築を担当する 受託開発が中心の企業に従事 記事で触れる取り組み(取り組んだ順) Dockerの導入

                                    開発環境を改善するためにチームに提案して実践したこと - Qiita
                                  • 新著が出ます - 『おうちで学べるデータベースのきほん 第2版』|ミック

                                    えー、連日の投稿で恐縮ですが、もう一冊本が出ます。木村明治さんとの共著『おうちで学べるデータベースのきほん 第2版』。「データベースなんもわからん」というズブの初心者の皆さんにゼロから手ほどきをする内容となっております。新入社員、新入生の皆さんのほか営業や情シスといったデータベースを使う側の人にもおすすめです。以下にまえがきを引用しますので購入する際の参考にしてください。 データベースというのは、初心者から見ると具体的なイメージのつかみに くく、それゆえ学習のとっかかりを見つけにくい分野です。プログラミング 言語やWeb サイトの作り方が、具体的な目的意識と手触りを持って学べるの とは対照的です。「データを貯める場所なのだろう」ということは想像が付くものの、それ以上何をやっているのかとなると急に曖昧になるのがデータベースの難しさです。本書は、そのような初心者が感じる「イメージの湧きにくさ」

                                      新著が出ます - 『おうちで学べるデータベースのきほん 第2版』|ミック
                                    • LINEヤフーMLOps推進チームの取り組みのその後

                                      質問内容に対して、手動で実行しその結果をドキュメントに残していれば0.5、CIなどに組み込まれ自動実行されている場合には1.0、どちらにも該当しない場合には0といった形で回答し、各領域においてスコアを合算し、そのスコアの最小値が最終的なMLOpsScoreです。 前回報告した際の、合併前のヤフー株式会社のプロダクトにおける MLOpsScoreの結果は以下の通りでした。 元論文の判定基準に当てはめると、現行のスコアは「基礎的なプロジェクトの要求事項は通過した。しかし、信頼性向上のためのさらなる投資が必要とされる」という判定です。当初はこのスコアが2を超える、「適切なテストがされているが、さらに自動化の余地が残っている」を達成することをいったんの目標としていました。 また、各カテゴリごとに分解して見てみると、特にモニタリングの領域について課題がありそうなことがわかります。 取り組んできたこと

                                        LINEヤフーMLOps推進チームの取り組みのその後
                                      • 12の行動でリーダーシップ 強いシステム部門をつくる

                                        情報システム部門の責任者には成果を出すリーダーシップが求められる。そのための12の行動を書籍『SEを極める50の鉄則』から紹介する。行動の前に、何を大事にするのか、仕事の価値観を持つ必要がある。 2000年に初版を発行したロングセラー『SEを極める50の鉄則』(日経BP)がこのほど日経文庫に収められた。著者の馬場史郎氏は同書で「リーダーシップを身に付けるための12の行動」を説明している。IT企業のSEマネジャー、つまり顧客向けに情報システムを提案・開発・運用するエンジニアを部下に持つ人を対象にしたものだが、ITを使って自社の業務改革やシステム構築を担う情報システム部門のマネジャーにも役立つので読み直してみる。 ・独りでぶらっとお客様を訪問する 「お客様」は情報システム部門からすると、システムを使う社内やグループ企業の業務部門を指す。電子商取引システムなどもあるから実際の顧客も含む。社外の不

                                          12の行動でリーダーシップ 強いシステム部門をつくる