並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 氷河期世代は自己責任と言われてもなと思うITエンジニア

    増田は40代前半。新卒はまさに氷河期でSESに就職していらいIT業界に居続けています。転職は数回経験済み。 新卒や20代からの氷河期への侮蔑を感じる。努力不足って感じの。 でもそもそも20年前と今じゃITも含めての周辺環境が違いすぎるのに努力不足の自己責任って言われるのはやっぱ納得がいかない。戦国時代の合戦見て「俺なら~」言う感じのなろう系かよ 転職のイメージの改善まずこれ。転職をなんとも思わなくなった。20年前は同業他社でも転職は難しかった。新卒辞めて出来るのは公務員試験とかかドブラックへの就職のみ。今以上に年齢と能力が釣り合わない募集しか出てなかった 転職のしやすさイメージとともにしやすさも一気に変わった。紙の履歴書と職務経歴書なんて消えた。今も求める企業はたぶんヤバい。アプリやサイトで申し込みしやすくなった。昔のような自分の足で見つけるとか人脈が無いと見つけられないとかがなくなった。

      氷河期世代は自己責任と言われてもなと思うITエンジニア
    • プログラマじゃない人でもAI対話用にJSONを学ぶのが最高効率という提案

      この文章はプログラマじゃない人向けに JSON を知ってもらうメリット、とくにAIとの効率的な対話方法を説明し、そしてあわよくばプログラマとも JSON の水準で会話してもらえたら嬉しい…というものです。 あなたは誰 UI を作るのが専門のエンジニアです。 エンジニア以外が使うノーコードのエディタを作ったりしてました プログラマじゃない人が JSON を知る利点 プログラマとして、プログラマじゃない人向けのノーコードなどを作っていたんですが、わかったことがあります。それは、「抽象的なロジックを記述するには訓練が必要だが、眼の前のデータとUIに対応したものは簡単に変更・記述できる」ということです。 自分の考える、もっとも成功したノーコードエディタこと Google Form JSON はよく知られているデータを記述する方法の一つです。特定の言語などとは関係ありません。 で、今現在 JSON

        プログラマじゃない人でもAI対話用にJSONを学ぶのが最高効率という提案
      • 優秀なエンジニアは「コードが汚いから読めない」なんて言わない【ひろゆき×安野たかひろ】 - エンジニアtype | 転職type

        ひろゆきさんが今話したいエンジニア(あるいはプロダクトの作り手)に聞いてみたかったことを聞いていく本連載。話題のプロダクトを、ひろゆきさんはどうみるのか? 「僕ならこうつくる」というひろゆき案も飛び出すかも!? 「世の中をあっと言わせるプロダクトが作りたい」エンジニアのみなさんにヒントを届けます。 ひろゆきさんが「今、話したい人」と対談する本連載。今回のゲストは、先の東京都知事選に出馬したAIエンジニアの安野たかひろさんです。 日本のAI研究をリードする松尾豊教授の研究室出身で、AIスタートアップ2社の経営者としての顔も持つ安野さんに対する一つ目の質問は

          優秀なエンジニアは「コードが汚いから読めない」なんて言わない【ひろゆき×安野たかひろ】 - エンジニアtype | 転職type
        • エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita

          はじめに 自分がIT業界に携わって5年ほどが経過しました。 この5年間、SIerからフリーランスエンジニアに転身し、様々なプロジェクトに参加する中で、数々の失敗と成功を経験しました。特に心構えやマインドの部分で多くを学ぶことができました。 未熟だった自分を振り返って、今では改善できた点が多くあると思います。同じ失敗を繰り返さないように、自分の経験が少しでも役立てば幸いです。 また、気付きを与えてくれた方々にこの場を借りて感謝します。 感謝を忘れない 進捗報告やコードレビュー、質問対応など、感謝の気持ちを忘れないようにしています。感謝は、コミュニケーションを円滑にし、相手の意欲を引き出す力があると思います。 たとえば、昔の自分はバグ報告を受けるとろくに文章も読まず「影響範囲は? 再現する条件は? 原因は? 解決策は?」などと質問攻めにしてしまっていました。 報告しただけなのに色んなことを聞か

            エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita
          • なぜエンジニアのあなたの質問は伝わらないのか? - Qiita

            はじめに 包み隠さずオープンに伝えると、投稿主は質問が全然上手ではありません。 多分、この記事を読んでいる皆さんの方が何倍も上手です。 ということで本記事は以上です(冗談です) こちらでは誰よりも質問下手だった投稿主が試行錯誤した結果、導き出した良い質問・悪い質問それぞれの共通点や法則性を提唱します(単なる一般論でしたらすみません) あなたの質問はなぜ伝わらないのか 結論? それは、あなたの質問に愛がないからです。 というのは半分冗談として(笑)、よくありそうな悩みを以下に記載します。 拙い文章ですが、皆さんのお役に立てれば幸いです。 テクニックに走ることによる弊害 「本をたくさん読んだり、質問フォーマットで文章を丁寧に書いてみたけど、全然伝わらない!」 生成AIに聞いてみたりしたら、たとえばこんな答えが返ってくると思います。 Q. 私はエンジニアなのですが、質問はなぜ伝わらないのでしょう

              なぜエンジニアのあなたの質問は伝わらないのか? - Qiita
            • 「生成AI×ビジュアルプログラミング」が進まない理由は?中山心太氏に聞く、高級言語との本質的な違い | レバテックラボ(レバテックLAB)

              「生成AI×ビジュアルプログラミング」が進まない理由は?中山心太氏に聞く、高級言語との本質的な違い 2024年9月18日 株式会社NextInt代表 中山心太 データ分析、コンサル、ゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演など多方面で活躍。著書に『ChatGPT攻略』、『仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」』。共著に『仕事ではじめる機械学習』『データサイエンティスト養成読本 ビジネス活用編』など。 X 株式会社NextInt 現在プログラミングの現場では、生成AIの活用が進んでいます。今やテキストプログラミングにおいて生成AIの活用は珍しいことではなくなりました。一方でビジュアルプログラミングにおいては、テキストプログラミングほど生成AIの活用が進んでいないのが現状です。 「ビジュアルプログラミングとは、結局どんなものなのか」「なぜ広くプロユースされていないのか」「なぜビジュアルプロ

                「生成AI×ビジュアルプログラミング」が進まない理由は?中山心太氏に聞く、高級言語との本質的な違い | レバテックラボ(レバテックLAB)
              • プログラマ vs AI 生存競争

                Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view プログラマ vs AI 生存競争 mizchi NextBeat 第一回プログラミング教育について語る会 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 話したいこと 今一度、共同作業者・競争相手としてAIを見直す 「俺達はAIに勝てるのか?」 2024/09 (chatgpt o1-preview) の世界観 AI ≒ LLM 背景 機械学習はにわか。主にユーザー目線 前職: 非エンジニア向けコード生成パイプラインのR&D 大学の研究室で教育工学を少し(暗黙知記述、オントロジー) もう一度向き合う プログラマ vs AI プログラマ vs AI 建前 「AI は人

                • Starleyに転職しました - Islands in the byte stream

                  FastlyからStarleyに転職しました。Starleyは音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」(コトモ)を開発している会社です。 cotomo.ai StarleyはFastlyとは打って変わってB2Cのスタートアップです。今回の転職ではせっかくなので生成AIに多少なりとも関わりたいと思っていて、Starleyはその点でがっつり生成AIを使ったサービスを開発していて、LLMの自前運用もしています。そして「生成AIで雑談」というのはおそらく技術的にはかなり難しい挑戦で、そこに「ときめき」がありました。 ところで、Fastlyはちょうど5年ほど勤めましたが、このたび大規模レイオフがあってその対象になってしまいました。レイオフの対象になった原因はおそらくこのところパフォーマンスが下がっていたせいです。去年の夏に新型コロナに掛かって以来ずっと体調が悪く*1、ついには2024年の3月か

                    Starleyに転職しました - Islands in the byte stream
                  • 人間「OpenAI o1、正直微妙じゃね?」o1「IQが20違うと会話が成立しない」→o1のIQは120です

                    リンク www.maximumtruth.org Massive breakthrough in AI intelligence: OpenAI passes IQ 120 OpenAI's new "o1" model may have an IQ as high as 120 79 リンク WIRED.jp OpenAI、推論する新AIモデル「o1」を発表。規模以外での進化を示す 新AIモデル「OpenAI o1」の詳細を、OpenAIが『WIRED』に明かした。「Strawberry」というコードネームで呼ばれていたこのモデルは難問を段階的に解決する「推論」の部分で進化を遂げている。次のモデルである「GPT-5」にもこの要素は生かされるという。 6 users 91

                      人間「OpenAI o1、正直微妙じゃね?」o1「IQが20違うと会話が成立しない」→o1のIQは120です
                    • IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

                      公開日 2024/09/17更新日 2024/09/17IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 今回のアーキテクチャ特集のテーマは、IoTサービスのインフラアーキテクチャです。IoT分野で革新的な取り組みを続ける日本のIT企業5社にご協力頂き、それぞれの技術的な挑戦と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております 株式会社ビットキー アーキテクチャ選択の背景や意図ビットキーの各種プロダクトはトビラを制御しています。 普段の我々の生活において、トビラが開いたり閉まったりするのはごく当たり前のことであり、サービス障害など何らかの理由によって、その当たり前が妨げられることがあってはなりません。 その特性上、高い可用性を求めたアーキテクチャを検討する必要がありました。 全体を通して高い可用性を発揮するためにマルチリー

                        IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
                      • サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays TokyoのPreEventで話してきました - めもおきば

                        𝕏にURL貼れなくなっているので、Zennにもマルチポストしています。 ServerlessDays Tokyo 2024 PreEvent 2024-09-21のServerlessDays Tokyo 2024にむけて、去年に引き続き、直前イベントでサーバーレス技術の今と未来について話してきました。 いよいよ明日からメインイベントですので参加お待ちしています! Serverless Update 2024 文字起こし スライド全体はDocswellさんで公開しています。 サーバーレスのおさらい 「サーバーレス」は、誤解を招きやすい技術用語で様々な定義がありますが、ここでは2つの視点で定義します。 運用者の視点としてのサーバーレスは、物理的なマシンや仮想マシン、EC2インスタンスのような「サーバー」を自分で管理するのではなく、その管理をクラウド事業者に任せるという考え方で、要するに完全

                          サーバーレス技術の今と未来についてServerlessDays TokyoのPreEventで話してきました - めもおきば
                        • サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog

                          こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 itchynyさんは、京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了後、はてなに入社。Mackerelチームやはてなブックマークチームでアプリケーションエンジニアとして活躍していただいていました。2021年にサイボウズ株式会社に転職し、Webアプリケーションエンジニアとして、kintoneの基盤チームで開

                            サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog
                          • 連続時間線形時不変システムとその離散化: シフト形式表現とデルタ形式表現 - 制御工学ブログ

                            連続時間システムの離散化 物理法則に基づいて制御対象の特性を表現すると、しばしば制御対象は微分方程式の形で表現され、連続時間表現の枠組みで扱うことになります。一方で、制御器を実装する際には、短い時間ではありますが、離散ステップごとに制御入力を演算し、それを対象に印加する形になるため、離散時間系としての表現を用いることになります。このようなことを鑑みると、連続時間系と離散時間系との間の関係を、設計者の状況に合わせて使い分けれた方が都合が良いです。連続時間の伝達関数は を変数とするのに対して、離散時間ではシフトオペレータ を利用します。 一方で、連続時間系と離散時間系の関係については、教科書レベルでさまざまな方法が書かれています。その中でも、変換としては双一次変換が有名です。 連続時間システムの離散化 連続時間システムと離散時間システムの間の関係について 連続時間信号と離散時間信号 パルス伝達

                              連続時間線形時不変システムとその離散化: シフト形式表現とデルタ形式表現 - 制御工学ブログ
                            • なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム構築/プロジェクトマネジメント > 本当にアジャイルになるための処方箋 > なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ [本当にアジャイルになるための処方箋] なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 2024年9月19日(木)保坂 隆太(Gran Manibus CTO兼マネージングディレクター) リスト 「アジャイル(Agile)」の必要性と必然性は、テクノロジー関連の仕事に携わる人々の間で認知されているが、その実践・活用となると十分に進んでいるとは言いがたい。アジャイルはこれからの社会を築く中核であり、進化するテクノロジーを活用する唯一の方法であり、その定着は極めて重要である。本連載では、北米と日本の経験を基に、日本でアジ

                                なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 | IT Leaders
                              • ビデオ会議の相手は知らない他人だった。香港で37億円のディープフェイク詐欺事件、被害を防止する3ヶ条

                                ビデオ会議の相手は知らない他人だった。香港で37億円のディープフェイク詐欺事件、被害を防止する3ヶ条 2024年9月17日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 香港で、ビデオ会議を通じて、約37.5億円が詐取される事件が起きた。 本社のCFO(最高財務責任者)の顔と音声を使ったディープフェイクで支社の従業員に送金を指示する、という手口だった。専門家は、このような詐欺を防ぐために、ビデオ会議の際に予防となる習慣を励行すべきだと警告している。本記事では、事件の経緯と、専門家から送られた詐欺から身を守るための3つのアドバイスをご紹介する。 keyboard_arrow_down 被害金額3

                                  ビデオ会議の相手は知らない他人だった。香港で37億円のディープフェイク詐欺事件、被害を防止する3ヶ条
                                • いちばんやさしい Azure 認証・認可編 前半 - Qiita

                                  1.はじめに 皆さんは、Azure で提供される認証・認可についてご存知ですか? ピンとくる方は、Azure での認証・認可 = Microsoft Entra ID を思い浮かべると思いますが、複雑で完全に理解できていない方もいらっしゃるのではと思います。 もちろん、私もその一人です! 実業務の中で Azure の認証・認可を調査する機会があったので、本記事にて筆者自身の頭の整理を行いつつ、読者の方と一緒に理解を深めていきたいと思います。 また、今回は「いちばんやさしい Azure 〇〇」というタイトルにしており、説明量が多くなることを想定し、前半/後半の2部構成とします。 もし、途中まで読んでみて、理解できない。。内容が難しい。。となってしまった方は、以下の記事をご参照ください。 タイトル名:IT 知識ゼロから始める Azure 学習の進め方 https://qiita.com/Koh

                                    いちばんやさしい Azure 認証・認可編 前半 - Qiita
                                  • 結局エンジニアも中間層が一番キモい

                                    技術発信や研究やOSS活動や事業でも成果を出している社会的にも評価されているトップエンジニア「(色々やってみたし何でも作れるが)エンジニアも事業や組織の方を向くことが大事」 ↓ 特に成果もない中間層エンジニア「そうだそうだ。ビジネス知識やソフトスキルを磨くべきだ。」 ↓ 若手エンジニア「エンジニアは事業が第一なんだ。技術はあくまでツールなんだ。」 この場合、若手は悪くない。 いずれ技術がなければ何も出来ない事に気付くだろうし。 キモいのは中間層。 トップ層の言葉を猿真似で伝えようとしてる時間があったら、技術を磨け。 大規模開発をやってみろ。OSSをやってみろ。お前らが事業で成果が出ないのは、事業の要求に答え続ける技術がないからだ。

                                      結局エンジニアも中間層が一番キモい
                                    • IPv4アドレスを理解する - Qiita

                                      はじめに この記事はIPアドレスってなに? ー 入門編 ーの続きです。 前回はIPアドレスの基礎を知らない方向けの記事でしたが、今回はもう少し踏み込んだ内容に触れていきたいと思います。 なお、今回は基本的にIPv4に関する知識を解説していこうと思います。 前提知識 1bit:コンピュータが扱うデータの最小単位のこと。 コンピュータの世界ではすべての情報が2進数で処理されているが、その1桁のことを1ビット(bit)という。 IPアドレスの基礎 前回、「IPv4アドレスは4桁あり、それぞれが0~255の値をとる。そしてIPv4では約43億通りの表現が可能。」と説明しました。 これに関してより細かく説明していきます。 前回、実は0~255の値は2進数で表されており、1桁あたり8bitを取ります。 IPv4は4桁あるので 8bit×4桁=32bit あることになりますね。 ちなみにIPアドレスの例

                                        IPv4アドレスを理解する - Qiita
                                      • VPN、Tor、I2P - Nymはどう比較されるのか? - Qiita

                                        ネットワークトラフィックの機密性は、暗号化のおかげで受信側のウェブサイトやISPから保護されていますが、それでもユーザーはデータパケットのサイズやタイミングを介して非匿名化することができます。さらに重要なことは、中央集権型VPNによるネットワーク・トラフィックの機密保持は、見た目よりもずっと強力ではないということです。 ネットワークレベルでプライバシーを強化したいオンラインユーザーは、中央集権型VPN、分散型VPN、TorやI2Pなど、さまざまな手法の中から選ぶことができます。この記事では、これらのソリューションがNymと比較して、どの程度のプライバシーを提供するのかについて説明します。 中央集権型VPN 検閲や監視の危険性に対応するため、インターネットユーザーはさまざまなプライバシーや匿名性の高いツールを利用するようになっています。オンラインプライバシーを強化する最も一般的な手段の1つは

                                          VPN、Tor、I2P - Nymはどう比較されるのか? - Qiita
                                        • 【フォント】明朝体、ゴシック体、セリフ、サンセリフ、サン?!どれが何問題!これで解消 - Qiita

                                          フォントを使っていて 明朝体、ゴシック体、セリフ、サンセリフ、サン どれが何だったか混乱したことはありませんか? 私は、その場では覚えたつもりでも、しばらく経つと忘れてしまっていて 「これはどっちだったかな?」と自信がなくて調べ直すことがよくありました。 しかし、ある人から覚え方のヒントを教わったらスーッと頭に入ったので、それを共有したいと思います。 ※この記事は、HTML/CSS font-familyの総称フォント名に関連する話しです。 要約すると 明朝体、セリフが仲間 ゴシック体、サンセリフ、サンが仲間 筆っぽいのが「明朝」 マジックペンっぽいのが「ゴシック」 「止め」などの端部の装飾のある部分を「セリフ」と言う セリフは「止め」など端部の装飾のあるフォント サンは、フランス語で「〜のない」「〜なしに」という意味 サンセリフは「止め」など端部の装飾のないフォント 「止め」や「払い」の

                                            【フォント】明朝体、ゴシック体、セリフ、サンセリフ、サン?!どれが何問題!これで解消 - Qiita
                                          • 要件定義|3分で読める非機能要件について - Qiita

                                            はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 先週、要件定義の記事の投稿をしました。時間あればぜひ読んでみてください。 今回は「非機能要件」の 可用性 性能・拡張性 運用・保守性 移行性 セキュリティ システム環境・エコロジー の6項目について理解を深めてアウトプットしようと思います。 非機能要件|6項目について 1. 可用性 システムが継続して利用可能な状態を維持する能力を指します。『稼働率』 で表現されます。システムは定期メンテナンスや予期しない障害により、一時的に利用できなくなることがあります。可用性は、稼働している時間と停止から復旧までの時間の割合で決まります。たとえば、Amazonの「Amazon ECS」サービスは 『99.99%』 の稼働率を保証してお

                                              要件定義|3分で読める非機能要件について - Qiita
                                            • PHP簡単マスター!sleep関数で思い通りの時間制御をWebページに実装しよう!|DAD UNION – エンジニア同盟

                                              プログラミングの世界へようこそ!この記事では、PHPの sleep 関数について、エンジニアの皆さんにも分かりやすく解説していきます。sleep 関数は一見地味ですが、Webアプリケーション開発において、タイミング制御や処理の遅延など、様々な場面で活躍する便利な関数です。 この記事を通じて、sleep 関数の基本的な使い方から、Webページでの実践的な活用方法まで、具体的なコード例を交えながら学んでいきましょう。sleep 関数をマスターすることで、より高度なWebアプリケーション開発への第一歩を踏み出すことができます。 本記事では、JavaScriptとCSSを使ってWebページ上の画像を右クリックやドラッグ&ドロップで保存できないようにする方法について詳しく解説します。わかりやすいように、実際のコードを使いながら丁寧に説明していきますので、ぜひ参考にしてください。 sleep関数とは

                                                PHP簡単マスター!sleep関数で思い通りの時間制御をWebページに実装しよう!|DAD UNION – エンジニア同盟
                                              • 脆弱性診断のおすすめ本・参考書ランキング

                                                本記事では脆弱性診断のおすすめ本・参考書ランキングを紹介します! 脆弱性診断は、現代の情報セキュリティにおいて欠かせない要素の一つです。サイバー攻撃が高度化し、企業や個人のデータが狙われるリスクが増大する中、システムやネットワークの脆弱性を早期に発見し、対策を講じることが求められています。しかし、脆弱性診断の知識や技術を習得するためには、信頼性の高い情報源が必要です。そこで、今回は脆弱性診断に関するおすすめの本や参考書をランキング形式でご紹介します。 このランキングでは、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した書籍を厳選しました。基本的な概念や手法を学べる入門書から、実践的なテクニックや最新の脅威に対応するための専門書まで、さまざまなニーズに応える一冊が見つかることでしょう。また、各書籍の特徴や内容、読者の評価なども詳しく解説し、選びやすさを重視しました。これから脆弱性診断のスキルを磨き

                                                1