並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 271件

新着順 人気順

オートローダーの検索結果1 - 40 件 / 271件

  • ウェブサービスをゼロから作って成功したこと、失敗したこと - id:k-z-h

    php, 雑記いつもなら寝ている時間なのだけれど、なぜか睡魔がやってこないので過去の思い出をまとめてみる。去年の2月ごろ、新規案件のウェブサービスに開発メンバーとしてアサインされた。作るべきものが大量にあったため、4チーム(工期中多少増減したが)に分けてドメインごとに作業分担をした。そのうち、ウェブアプリケーション本体(フロント、API、マネージツール)を担当するチームのサブリーダーが自分の役割だった。そのプロジェクトは去年の末に一旦の区切りを迎え、自分はそこで退職し、新たな環境に身を置くことにした。それから丸4ヶ月経って、自分が書いたコードと新しい環境で書かれていたコードを見比べて、思うところが多々ある。それらを文章としてまとめたいと思う。 失敗したこと簡単な骨組みを作ったあと、デプロイの仕組みを作った。php には phar という仕組みがある。これは jar/war のようにウェブサ

    • テンプレートエンジンのくせに最近のPHPはオブジェクト志向やらDIやらイキり始めた件 - JavaScriptをがんばるブログ

      ※2017/05/29現在Repositoryの章までしか聞けていません。聞いている際に浮かんだインスピレーションが揮発しないよう永続化する為に書いた記事です。 php-genba.shin1x1.com まさか日本語でこの内容を聞けるコンテンツがあるとは思わなかったです。 これは英語をマスターすれば Sound of Symfony The Laravel Podcast Ruby on Rails Podcast JavaScript Air devchat.tv などのPodcastからより多くの興奮を得られる事を意味します。 プログラミング経験3年、細かい修正ばかりで設計レベルの経験値が全くない自分ですが、各章について以前から個人的に思っていた事、お三方の知見からインスピレーションを得た内容を書き残します。 1. DI 「依存性の注入(Dependency Injection)」と

        テンプレートエンジンのくせに最近のPHPはオブジェクト志向やらDIやらイキり始めた件 - JavaScriptをがんばるブログ
      • フラットなPHPからSilexへ - ぷぎがぽぎ

        追記 DB接続時にcharset=utf8を指定 bindValueで暗黙の型変換されないように変更 Pimpleをサービスロケータとして使う場合の注意点を追加 テンプレートとしてフラットなPHPからTwigで書いた場合を追加 前提 スクリプト、ファイル、DBの文字コードはすべてUTF-8で統一です。 また、最初に以下のMySQLのテーブルがあることを前提として記事を書いています。 Database: MySQL user: myuser password: mypassword CREATE TABLE `blog_db`.`post` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `title` varchar(255) NOT NULL, `body` text NOT NULL, `date` date NOT NULL, PRI

          フラットなPHPからSilexへ - ぷぎがぽぎ
        • PHPStanで始めるPHPのための静的解析 #phperkaigi

          こんにちは。最近メルペイに異動になった @hiraku です。 2018年3月10日(土)に、PHPerKaigi 2018というイベントで登壇してきました。「PHPStanで始める継続的静的解析」ということで、メルカリで使用しているPHPStanというツールについて解説しました。 phperkaigi.jp 発表内容を短くまとめると メルカリではPHPStanというツールをCIフローに組み込み、PHPコードの静的解析を行ってコードの信頼性向上に努めています。 PHPStanはautoloadファイルを解釈し、一部のコードを実行することで解析の高速化を行っており、よくできています。 とはいえ、PHPに対して可能な解析に限界はあるので、テストも合わせて行っていきましょう。 大事なのは、品質向上のアプローチが用意され、心配せずにリリースできることです。 autoloadを認識するということ ス

            PHPStanで始めるPHPのための静的解析 #phperkaigi
          • 2019年のWordPress案件には必須級、主流スターターテーマを全部試してまとめてみた | バンクーバーのうぇぶ屋

            さて、最近はWeb案件からは少し遠のいていたセナ夫ですが、今年に入ってからたまたまWordPressでサイト制作する案件にジョイーンする事になり、まぁ僕が入る案件といえば大体メディア系ばっかりなんですが、その時に「Understrap」というWordPressのスターターテーマを使う事になったわけですが、恥ずかしながら聞いた事がなく、色々錯誤していたらまぁまぁ使いやすかったわけですね。 ブランクもそれなりにあるし、今年はメディア系の案件にも結構どっぷり浸かりそうな雰囲気もあるので、若手WordPressエンジニアな皆様の話について行けるようにと、今回スターターテーマ系を一度全部まとめておこうというのが目的で記事を書いてみます。 ちなみに「日本でWeb制作してました、WordPressも使えます」みたいな状態で海外就職を目指す人も多いですが(大抵スキル不足と見られる場合が多いので、専門かBo

              2019年のWordPress案件には必須級、主流スターターテーマを全部試してまとめてみた | バンクーバーのうぇぶ屋
            • PHP - The Wrong Way

              概要 PHPプログラミングの世界では、ある一定のトレンドが「モダンPHP」として、一部の人によって (彼らの書籍やウェブサイト上で) 強烈に広められ、他のアプローチは、遅れていたり、愚かだったり、あるいは単に間違いだとみなされて、眉をひそめられています。 それらの人々は、彼らの物事のやり方を他人に追従させようと、飽くなき努力を続けているように見えます。 このウェブサイトは、PHP プログラミングに関する現実的な見解を示すために作られました。流行りのトレンド、理論、学問的な教示ではなく、経験と実践の帰着を書き記した視点です。 ウェブサイト PHP - The Wrong Way は生きたドキュメントですので、より多くの情報が明らかになるにしたがって更新され続けます。 お気軽にコントリビュートしてください。 翻訳 ドイツ語 英語 フランス語 日本語 インドネシア語 トルコ語 ペルシャ語 ポルト

              • PHPのコーディング規約 PSR-0、PSR-1、PSR-2、PSR-3とは

                こんにちは、@9ensanです。 PHPには、今まで様々なコーディング規約があり、例えば WordPress Pear Zend CakePHP Symfony CodeIgniter などなどです。 ここまで、それぞれでコーディング規約があり統一が取られておらずまた、その為に独自のコーディング規約を作る人もいました。 これに対して、「PHP-FIG」という有名なPHPのプロジェクトが参加しているグループが、共通点をルール化して、新しいコーディング規約を作成しています。 それが「PSR-0、PSR-1、PSR-2、PSR-3」です。 これからのPHPのコーディング規約はPSRに従うのが一番だと思います。既に様々な有名フレームワークもPSRに従うように修正が加えられています。 PSRの日本語化リンク PSR-0、1、2は日本語化してくれている人がいるので読んでみるのが一番です。 PSR-0

                  PHPのコーディング規約 PSR-0、PSR-1、PSR-2、PSR-3とは
                • [PHP]ComposerのCLIで利用できるコマンドの説明

                  こんにちは、@9ensanです。 PHPの依存管理ツールの「Composer」を使おうと思うとコマンドを覚えておいた方がいいと思うのでちょっと調べてみました。 以下解説になります。 全てのコマンドに有効なオプション –verbose(-v):詳細メッセージを表示させる。 –help(-h):ヘルプを表示する。 –quiet(-q):メッセージを表示しない。 –no-interaction(-n):対話型のメッセージを表示しない。 –working-dir(-d):作業フォルダを指定する –profile:メモリ使用量と実行時間を表示する。 –ansi:ANSIカラーでメッセージを出力する。 –no-ansi:ANSIカラーを使用せずにメッセージを出力する。 –version(-V):バージョンを表示する init composer.jsonを作成するコマンド、手で書くよりは少し簡単に作成で

                    [PHP]ComposerのCLIで利用できるコマンドの説明
                  • Zend Frameworkを速くするよ

                    かなり前の話題ですが、PHPのフレームワークのパフォーマンス比較記事がありました。 これを見てわかる通り、Zend Frameworkは結構遅いフレームワークです。昔、リリースされたばかりで機能がショボかったころは速いと言われたりもしましたが、Zend_Applicationが追加されてからは多機能化を突き進んでいて、それに伴って遅くなっています。 そもそもZFのセールスポイントって、「疎結合」「高い拡張性」「品質の高さ」などで、パフォーマンスは優先されていないような気もします。 でも最低限の速さは欲しいので、パフォーマンスチューニングをやってみます。 基本 公式ドキュメントの「Zend Frameworkパフォーマンスガイド」を実践するのがすべての基本になります。 あとはPHPの基本的なパフォーマンスチューニングをやることですかね。とりあえずAPCは導入して、Xdebugで測定して、遅い

                      Zend Frameworkを速くするよ
                    • WordPressによるWebアプリケーション開発

                      WordPressはCMSプラットフォームとして不動の地位を確立していますが、本書では、このWordPressをWebアプリケーションの開発フレームワークとして活用し、Webアプリケーション開発に必要な知識とテクニックについて詳しく解説しています。ユーザー管理、URLルーティング、データベース設計、再利用性を重視したプラグイン設計、メディアアップローダーを用いたファイル処理、管理画面の実装とカスタマイズ、ウィジェットの効果的な利用方法、OAuthログイン、Web APIサービスの提供、Ajax、Backbone.jsを用いたクライアントサイドの構造化など、Webアプリケーションに要求される処理の多くをWordPressで実現する方法を提示。WordPressの持つ威力と可能性を体感できる一冊です。WordPress 4.x対応。 監訳者まえがき 序文 1章 Webアプリケーションフレームワ

                        WordPressによるWebアプリケーション開発
                      • レガシーPHP改善日記 シーズン2 エピソード1 - komagataのブログ

                        初日、行ってまいりました。 流行りの環境うんぬんは単なる手段であり、"経営陣を含めたマインドセットの更新が大事"ってのはありますが、そんな話みんな読みたくないでしょ? 僕が調べた現状と、こういう風に持って行きたいという理想の環境を書き出してみました。 現状 本番環境 さくらのマネージドサーバー(FreeBSD) ステージング環境 共有開発サーバー(社内に古めのCentOS) 開発環境 共有開発サーバー(社内に古めのCentOS) ソースコード管理 svn 共有開発サーバーのコードを担当者一人が全員を代表してsvnにコミットする。バックアップ的な役割 タスク管理 社内の独自タスク管理システム デプロイ 共有開発サーバーのソースをFTPでアップする 開発マシン Windows7 コーディング規約 PEAR標準コーディング規約をカスタマイズしたもの コードレビュー なし チャット IP-Mess

                        • PHPでPC・スマホ・タブレット・携帯を判別するおすすめの方法 – RのWeb制作

                          今まさにスマートフォン時代になってきています。 PHPでPCやスマートフォン、タブレット、携帯を判別してみましょう。 ※この内容は2013年当時の方法です。 普通の判別法 $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'] ユーザーエージェントで対応される方も多いかもしれません。 $UA = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; if (ereg("iPhone|iPod|Android.*Mobile|Windows.*Phone", $UA)) { // スマートフォン }else{ } これだと追加や削除が必要なので面倒です。 良い判別法 php-mobile-detectのライブラリ(MITライセンス)を使いましょう。 更新は最新版をダウンロード→インストールするだけ! 携帯・スマホ判定 function isMobile(){ require_once('

                          • PHPの名前空間の効果的な使い方を考える

                            PHPは5.3から名前空間が導入され、名前の衝突を避けるため長いクラス名をつけることから解放されました。しかしながら、名前空間を使ったコードは、名前空間を使っていないものに比べて本当に読みやすくなっているのでしょうか? ここで例を挙げます。PHPの良質なソースコードと言えば、私はZend Framework(ZF)やSymfonyを思い浮かべるのですが、ZFのとあるクラスの冒頭を見てみましょう。 https://github.com/zendframework/zf2/blob/master/library/Zend/Mvc/View/Console/RouteNotFoundStrategy.php <?php /** * Zend Framework (http://framework.zend.com/) * * @link http://github.com/zendframewo

                              PHPの名前空間の効果的な使い方を考える
                            • PHP開発でComposerを使わないなんてありえない!基礎編 - Qiita

                              久方ぶりにPHPのレガシーなシステムを触りましたが、なんというか。。。 名前空間とcomposerが無いだけで、こうも大変になるのかと思いましたね というわけで、もはやデファクトスタンダードとなったcomposerを使用した開発について、その有り難みを噛み締めつつ、まとめていきたいと思います composer composerは依存性管理ツール composerは依存性管理ツールです。。。ってナンノコッチャですが、例えば以下の状況を考えてみましょう 便利そうなライブラリAを使用したいのだが、このライブラリは更に別のライブラリB, Cを必要としている。さらに、ライブラリBはライブラリD, Eを。。。 そう、ライブラリの依存性地獄です。 使用したいのはAなのに、そのために必要なライブラリがボコボコ必要になる こんなのは日常茶飯事です。 でもcomposerがあればどうでしょう。 ライブラリAが

                                PHP開発でComposerを使わないなんてありえない!基礎編 - Qiita
                              • Composerの作者に会った (PHP勉強会 番外編レポート) #phpstudy #composerphp

                                Composerやmonologの作者である@seldaekが来日するということで、2016年7月22日にPHP勉強会の番外編が開催されました。 PHP勉強会@東京〜番外編〜 みなさまお疲れ様でした! #composer #php #phpstudy #eventdots pic.twitter.com/wvKHgpDNGp — しめじ (@TAKA_0411) 2016年7月22日 動画 @seldaek の発表 発表資料はこちら: Composer in 2016 #phpstudy #eventdots pic.twitter.com/h4UeksQGvJ — Hiraku (@Hiraku) 2016年7月22日 Composerを使い込んでないとわからない内容もあったと思うので、勝手に補足解説しようと思います。 composerのエコシステムについて Composerの中央リポジ

                                  Composerの作者に会った (PHP勉強会 番外編レポート) #phpstudy #composerphp
                                • 自分流 Laravel 4 アプリケーションアーキテクチャ

                                  Laravel Advent Calendar 2014 の 9 日目です。 今年の Advent Calendar では、Laravel 5 リリース目前ということで、Laravel 5 の話題が多いのですが、それは他の方にお任せして、ここでは、Laravel 4 でのアプリケーション実装について書いてみます。 Laravel は自由度の高いフレームワークですので、アプリケーションも自由な構成にすることができます。ただ、この「自由さ」が故に、どういう構成が良いのかというのが悩ましい点でもあります。 このエントリでは、私が実際に構築したプロダクトをベースに構成例をご紹介します。Laravel アプリケーションを構築する上での参考になれば嬉しいです。 1. ディレクトリ構成 まずは、大枠のディレクトリ構成から。アプリケーションや開発環境用の Vagrantfile やプロビジョンファイルなど

                                  • PSR-0 を和訳してみた - hnwの日記

                                    先週の土日にPHPMatsuriに行ってきました。ナイスなイベントでしたね。その感想はまた改めて書きますが、Nate Abeleによるセッション「Practical PHP 5.3」で触れられていたPSR-0を適当に訳してみました。これはPHP5.3の名前空間とクラス名に関する標準化の試みで、少なくともZendFrameworkとsymfonyの中の人が関わっているようです。 うまく訳出できなくて苦し紛れのところもあるので、修正すべき箇所があれば教えてください。 元の文章は http://groups.google.com/group/php-standards/web/psr-0-final-proposal にあります。以下はその和訳です。 PSR-0 最終提案 以下で、オートローダーの相互利用性を確保するための必須要件について記述します。 必須要件: 名前空間とクラスの完全な名前とし

                                      PSR-0 を和訳してみた - hnwの日記
                                    • Rails アップグレードガイド - Railsガイド

                                      本ガイドでは、アプリケーションで使われているRuby on Railsのバージョンを新しいバージョンにアップグレードする手順を解説します。アップグレードの手順は、Railsのバージョンごとに記載されています。 1 一般的なアドバイス 既存のアプリケーションをアップグレードする前に、アップグレードする理由を明確にしておく必要があります。「新しいバージョンのどの機能か必要か」「既存コードのサポートがどのぐらい困難になるか」「アップグレードに割り当てられる時間と人員スキルはどのぐらいか」など、いくつもの要素を調整しなければなりません。 1.1 テスティングのカバレッジ アップグレード後にアプリケーションが正常に動作していることを確認するには、良いテストカバレッジをアップグレード前に準備しておくのがベストです。アプリケーションを一度に検査できる自動テストがないと、変更点をすべて手動で確認するのに膨

                                        Rails アップグレードガイド - Railsガイド
                                      • ytake.blog | laravelアーキテクチャ再考と中規模以上のノウハウ(年末特大号)

                                        laravelアーキテクチャ再考と中規模以上のノウハウ(年末特大号) Posted: 2014-12-31 02:02 | laravel PHP全般 年末なので、今年一年laravelを個人規模からそこそこ大規模まで利用したノウハウと、 個人的なポイント等を紹介したいと思います 若干主観もありますが、実際に使った時のものを混ぜて紹介します 実務で使う方や、企業で導入しようと思ってる方にも参考になる様に頑張ります 新原さんの自分流 Laravel 4 アプリケーションアーキテクチャ も是非参考にしてみてください 規模による考え方の違い まずはlaravelはそもそも何向きなのかという事ですが、 開発規模は実際のところは問いません 高速なレスポンス等が要求される場合は、ある程度の規模でしたらPhalconがオススメですが、 お気に入りのフレームワークでしたら何でもいいでしょう! って事にした

                                        • [PHP]require(require_once)するときは必ず絶対パスを使いましょう · DQNEO日記

                                          まず絶対パスで書いた場合、 require_once '/path/to/a.php'; 当たり前ですが'/path/to/a.php'というファイルがダイレクトにオープンされて読み込まれます。 何の問題ないですね。 一方、絶対じゃないパス名(ファイル名だけとか)を書いたらどうなるでしょうか? require_once 'PEAR.php' この場合、PHP実行エンジンはinclude_pathで指定されたディレクトリを順番に探索します。 もしinclude_pathが'/home/dqn/app:/home/dqn/extlib:/home/dqn/lib:/usr/share/pear'となっている場合、 PHP実行エンジンは下記のようにファイルを探索します。 /home/dqn/app/PEAR.php あるかな・・・ないぉ! /home/dqn/extlib/PEAR.php ある

                                            [PHP]require(require_once)するときは必ず絶対パスを使いましょう · DQNEO日記
                                          • 商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita

                                            これは何 Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile。 (多少はフォーマット変わろうとも)色んなところでずっと使いまわししそうなのでメモ。 完全に個人の秘伝のタレ化するよりは情報公開したほうが自社にとっても利益があるだろうと判断(笑) 異論は無限に受け付けるので改善点などあればコメントください。 FROM golang:1.15 as http2fcgi_build # http2fcgi のビルド RUN GO111MODULE=on go get -v -ldflags '-w -s' github.com/alash3al/http2fcgi@v1.0.0 FROM php:7.4-fpm-alpine as php_runtime # Goバイナリが実行できるようにする # https://stackoverflow.com/questions/34729

                                              商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita
                                            • Composer が PSR-4 に対応していた - ngyukiの日記

                                              Composer が PSR-4 に対応していたので試してみました。 PSR-4 - Composer PSR-0 と PSR-4 PSR-4 はオートローダーに関する規約で PSR-0 を置き換えるものです。 PSR-0 PSR-4 ざっくり PSR-0 と比べると次のような違いがあります。 クラス名に含まれるアンダースコアに特別な意味は無くなった PSR-0 ではクラス名のアンダースコアはディレクトリ区切りでした 名前空間の先頭とそれに続く一部のサブ名前空間(名前空間プレフィックス)が、任意の ベースディレクト に対応 名前空間プレフィックス 以降の名前空間は ベースディレクト 内のサブディレクトリに対応する ソースコードのリポジトリでベンダ名やパッケージ名でディレクトリを掘る必要がなくなった オートローダーの実装は例外を投げてはならない(MUST)、どのエラーのレベルも発生させてはな

                                                Composer が PSR-4 に対応していた - ngyukiの日記
                                              • PHPの画像処理ライブラリ「DmImage」を公開しました - demouth::blog

                                                PHPで画像処理といえば GD ImageMagick 辺りを使うのが一般的でしょうか。軽いノリで小さいアプリを実装する時はGDをが向いてると思います。 でもGDってなかなかクセがありませんか?何が違うのか分からない様な似た名前の関数があったり、半透明画像を扱う際は必ず呼ばないといけない関数があったり、テキストの描画が面倒、色の指定が面倒、など。 その辺のややこしい処理をラップして、よく使う機能を実装したライブラリ「DmImage」を作りました。 このライブラリを使うと色々出来ますが、 画像リサイズ ファイル出力 DataSchemeURI変換 ActionScriptやCanvasAPIの様な図形描画、色指定 Instagram風の画像加工 フォントのバンドルによる綺麗なフォント描画 辺りが特徴になるかと思っています。 では、早速使い方の説明です。 使い方 使い方1 〜 画像の表示 サイ

                                                  PHPの画像処理ライブラリ「DmImage」を公開しました - demouth::blog
                                                • HHVMの今後 | POSTD

                                                  2017年1月、PHPはPHP5のアクティブサポート終了を 正式に発表 しました。 私たちHHVMチームはPHPがPHP7で打ち出している方向を歓迎しており、この言語とランタイムを今日の位置に推し進める役割を担ったことを光栄に思っています。PHPコミュニティがPHP5に別れを告げようとしている今、HHVMチームも同じ決断を下しました。 HHVMの次のLTSリリースである3.24は、 2018年1月 にテスト公開され、その後1年間サポートされます。また、3.24は PHP5をサポートする最後のHHVMリリース となります。これは、2018年末にPHP5のセキュリティサポートも終了するPHP自体のタイムラインと同調するものです。HHVMチームはPHP5固有の特殊な挙動に対する全てのサポートを即座に中止するわけではありませんが、それらは3.24のテスト公開後はいつでも中止となる可能性があり、ex

                                                    HHVMの今後 | POSTD
                                                  • Laravel コードからフレームワークの起動から終了までの流れを追う

                                                    Laravel フレームワークが起動してから終了するまでの流れについて、コードを読んでみました。 今回読んだフレームワークのバージョンは、4.1.21 です。 エントリポイント エントリポイントは、public/index.php です。 このファイルではコメントが多数ありますが、実際に処理を行っている行は、下記の 3 行だけです。 このコードから想像できるように、オートローダの設定、フレームワークの設定、そして実行という流れです。 require __DIR__.'/../bootstrap/autoload.php'; $app = require_once __DIR__.'/../bootstrap/start.php'; $app->run(); それぞれについて見ていきます。 1. bootstrap/autoload.php ここでは、オートローダの設定を行います。Compo

                                                    • PHP unserialize()が__destruct()を実行する?

                                                      CakePHPのセキュリティホール(まだの方はご対応を!)から、unserialize()が話題になっています。 このセキュリティホールは、外部から送信された値をチェックせずにunserialize()したことが引き金になっており、安全でない値をunserialize()することの危険性が指摘されています。 下記エントリでは、コードを交えてunserialize()から__destruct()が実行される過程が解説されています。 PHP5 __destruct() and unserialize() function – TokuLog 改メ tokuhirom’s blog 念のための補足なのですが、unserialize()から__destruct()が呼ばれるわけではありません。 下記コードは、PHP5.3.3で実行しています。 unserialize()から実行される関数 unse

                                                      • 週刊Railsウォッチ(20190225)Rails 6のあまり知られてない新機能、TWAとKotlin/NativeとFlutter、Rubyが26歳の誕生日ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                        2019.02.25 週刊Railsウォッチ(20190225)Rails 6のあまり知られてない新機能、TWAとKotlin/NativeとFlutter、Rubyが26歳の誕生日ほか こんにちは、hachi8833です。スクショ禁止の分科会決定でひっそりざわついてます。 つっつきボイス:「ちーっす」「お、今日は久しぶりに冒頭から参加😍」「いや〜もう疲れちゃったんで今日はこれで仕事終わりにしようと思って😅」「そういうときはウォッチつっつきで気分転換しましょ🏖」「そのつもりです☺️」「そうそう、疲れたときはRailsウォッチ😆」「今日納品とかじゃなければ全然OK🚛: ちょうど長い実装やっと終わったんですよね」(以下延々) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっ

                                                          週刊Railsウォッチ(20190225)Rails 6のあまり知られてない新機能、TWAとKotlin/NativeとFlutter、Rubyが26歳の誕生日ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • Composerの使い方を調べたメモ(1) - k-holyのPHPとか諸々メモ

                                                          Composer の使い方を調べたメモ。 Ryuzee.comの記事で分からなかった部分を実際に使って試してみました。 以下、内容はほぼ推測なので、間違いがあれば指摘していただけると嬉しいです。 composer.json 上記の定義で "php composer.phar install" した結果、symfony/class-loader のソースがPackagist経由で https://github.com/symfony/ClassLoader から取得され、/vendor/symfony/class-loader/Symfony/Component/ClassLoader 以下にインストールされる。 composerによって生成された /vendor/autoload.php を読み込むことでcomposerのオートローダが利用できる。 composerのオートローダではライブ

                                                            Composerの使い方を調べたメモ(1) - k-holyのPHPとか諸々メモ
                                                          • Gruntについて最新の気持ち

                                                            思いつき だいぶ前からGrunt周りというかGruntそのものへの関心が薄れゆくなか、タスク周りがやたらと充実してきたエコシステムの恩恵を、ただただ享受するにとどまっている。 業務で700行のGruntfile.jsを見かけて、SAN値をもっていかれた折に前々から感じていた疑念が表に出た。 「これ、Gruntに仕事させすぎじゃないの」 分担してもよいのでは 前述の700行のなかには、ファイルのビルドをはじめとして、ユニットテスト、E2Eテスト、ドキュメント生成、ローカルサーバー、LiveReload etc etc etc ...すべてひとつのファイルに入っていた。 (; ⁰⊖⁰) Oh... いまいち感覚的なトコロなので表現しづらいのだが、役割としてあまりにGruntfileで表現している内容がごった煮すぎるように思う。 自分の場合、テスト周りはtestemにしていて、ドキュメント生成系

                                                              Gruntについて最新の気持ち
                                                            • PSR-0はなぜ0(≒最重要)なのか

                                                              Symfony勉強会で酔った勢いでPSRのステマをLT枠でしてきたのですが、参加者の半数以上がPSRを知っているというSymfony勉強会のレベルの高さに完全にやる気を失い、気のない話しかできなかったことをまずはお詫び申し上げます。 アレだとちょっと何が言いたかったのか意味不明ですので、改めて解説したいと思います。スライドはもう上げなくていいか。。 PSRとは PSRとはPHP-FIGっていう、色々なフレームワーク原作者同士の集まりみたいなところで策定されている「コーディング規約」です。標準だの何だの書いてありますが、要はコーディング規約ですよ。 ずっと公式サイトが無くてググラビリティが低いなクソッと思っていたら、いつの間にか公式サイトができていたようです。これで安心して「PSR公式サイトはここだよ!」と案内できますね PHP-FIG レベル分けがあって、今はPSR-0, PSR-1, P

                                                                PSR-0はなぜ0(≒最重要)なのか
                                                              • STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog

                                                                こんにちは、ヘイ株式会社でエンジニアをしている id:hogelog です。 2021年6月に入社し CTO 室という部署に所属しつつなんだかあちこちの部署に首を突っ込むような役割をしています。まだ入社したばかりで把握してないものも多いですが、ビジネスの勢い、人の活気、やらなきゃいけないことばかりという雰囲気をとても楽しんでいます。 さてここは技術ブログ。なので技術の話をします。今回は STORES https://stores.jp/ec を支えるなかなか大きなモノリシック Rails アプリケーションのオートローダーを Zeitwerk へと切り替えた業務について紹介します。最新技術でもなく、Rails の設定項目の一つ Rails.application.config.autoloader の値を :classic から :zeitwerk に切り替えるというだけの地味な内容ですが、

                                                                  STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog
                                                                • 当日レポート[随時更新] | gihyo.jp

                                                                  9月10日、大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2011」が開催されます。本稿では、本イベントの各セッションの模様を随時更新の形式でレポートしていきます。 会場設営が大分終わり、参加者の皆さんを待っているメイントラックのホールです。 今年のスタッフTシャツです。 会場に来られない方のために、ベストエフォートでUstreamによる中継が行われています。各トラックのチャンネルは以下のとおりです。 メイントラック ギークトラック テックトラック 廣川類さん「基調講演」 PHPカンファレンス2011は、PHPユーザー会の廣川類さんによる基調講演で幕を開けました。 まずは「PHPの歩み」として、PHPがブレイクしたきっかけとなったバージョン4から現在の5.3についてのおさらい、そして次期バージョンの5.4についての解説が続きます。PHP 5.4では、10~15%のパフォーマンス改善、コー

                                                                    当日レポート[随時更新] | gihyo.jp
                                                                  • RailsConf 2023 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                                                    こんにちは、バックエンドエンジニアの近です! 4/24〜4/26にかけてアトランタで開催されたRailsConf 2023にWEARバックエンドブロックから近・小山・高久の3人が参加しました。 去年はコロナの影響もあってオンラインの開催だったのですが、今年はオフラインでの開催となり、大勢が参加していて大盛況でした。 我々が開発・運営しているファッションコーディネートアプリ「WEAR」のバックエンドはRuby on Railsで開発しています。現在では、新機能の開発やリプレイスなど、チームメンバーの全員がRuby on Railsに関わっているため、今回RailsConfにて様々なセッションを聞けたことはとても有意義な経験でした。 RailsConfとは 1年に1回開催されるRuby on Railsに関する世界最大のカンファレンスとなります。(公式サイト) 2020〜2022年はコロナの影

                                                                      RailsConf 2023 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • 週刊Railsウォッチ(20190218)Zeitwerkがやってきた、Railsバリデータの光と影、heavens_door、今月GitHubで盛り上がってるgemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      2019.02.18 週刊Railsウォッチ(20190218)Zeitwerkがやってきた、Railsバリデータの光と影、heavens_door、今月GitHubで盛り上がってるgemほか こんにちは、hachi8833です。今回のつっつき開始直前にオフィスの蛍光灯が2つ立て続けに生涯を終えたので、morimorihogeさんとbabaさん(実は電気工事施工管理技士でもある)が楽しそうに交換作業してました。写真だとわかりにくいのですが、色味がもろ違ってます。 つっつきボイス:「どもども、やる気が盛り上がってるうちに蛍光灯を交換しようと思って」「すみません、ウォッチのドラフトがぎりぎりでお手伝いする余裕なくて😅」「まあまあ😊」「それはそうとはてブの過去ブクマが統合される件↓ありがたいです🙏: TechRachoのブクマがhttp時代とhttps時代で泣き別れだったのがこれで統合され

                                                                        週刊Railsウォッチ(20190218)Zeitwerkがやってきた、Railsバリデータの光と影、heavens_door、今月GitHubで盛り上がってるgemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • いぶし銀なインフラ機能「テープバックアップ/リストア」を語る | フューチャー技術ブログ

                                                                        はじめにこんにちは、2018年新卒入社の中本です。 掲題の通り、本稿ではテープバックアップ/リストアについてご紹介したいと思います。なぜこのクラウドネイティブな時代にテープバックアップ/リストア!?という意見もあるかと思われますが、影を潜めつつあるテープバックアップ/リストアを振り返り、 ご存じの方はノスタルジーを、知らない方はテクノロジーを感じていただければ幸いです。 内容以下の順で進めていきます。 テープバックアップ/リストアとは 主なバックアップソフトウェア テープバックアップ/リストアのメリット/デメリット テープリストアの流れ 主なリストアコマンド 個人的にハマったポイント テープバックアップ/リストアとは?テープバックアップ/リストアとはその名の通り磁気テープを利用した長期保存・大容量・低コストなバックアップ/手法の一つです。 >`HPE StoreEver MSL2024 テ

                                                                          いぶし銀なインフラ機能「テープバックアップ/リストア」を語る | フューチャー技術ブログ
                                                                        • Smarty3のHTMLエスケープ方法いろいろ + 修飾子プラグインと変数フィルタ (PHP Advent Calendar 2012 Day 11) - k-holyのPHPとか諸々メモ

                                                                          PHP Advent Calendar 2012 11日目の記事です。 昨日は Shusuke Otomo さんの 初めて Pull Request した話。 #phpadvent2012 | slumbers でした。 皆さん、テンプレートエンジンは何を使ってますか? おおっぴらに使ってますと発言するのもちょっと勇気がいるくらい、スキル高そうなPHPerの皆さんからよくdisられている(ような気がする)Smartyですが、実際のところ現役のユーザーは結構いるんじゃないでしょうか。 (参考記事 PHP ユーザは実際はどんなテンプレートエンジンを使っているのか? (途中経過) - A Day in Serenity @ kenjis) 今回はそんなSmartyを題材に「テンプレート変数のHTMLエスケープ」と、それに関連する機能「修飾子プラグイン (Modifier Plugin)」「変数フ

                                                                            Smarty3のHTMLエスケープ方法いろいろ + 修飾子プラグインと変数フィルタ (PHP Advent Calendar 2012 Day 11) - k-holyのPHPとか諸々メモ
                                                                          • LIFULL HOME'S 賃貸物件詳細ページの基盤刷新について - LIFULL Creators Blog

                                                                            プロダクトエンジニアリング部の海老澤です。 普段は LIFULL HOME'S の賃貸部門のフロントエンド開発をしています。 近年、LIFULL の開発部門では「開発生産性」という言葉が取り沙汰されるようになりました。 LIFULL HOME'Sの主要リポジトリは10年以上運用され続け、今も多くの開発者によって日々改修され続けています。 長い年月の中で小さな設計ミスも積み重なって大きくなり、ちょっとした実装でも入念な調査が必要となり開発生産低下の要因となっていました。 また10年以上前に採用したフレームワークで稼働しているため、今ではドキュメントを探すのも一苦労という具合です。 そこで主要開発部門では「自部門の機能はマイクロサービスへと切り離し、各々で面倒を見る」という方針になりました。 賃貸部門も同様に機能の切り離しを始め、先日「物件詳細ページ」のマイクロサービス化を行いました。 今回は

                                                                              LIFULL HOME'S 賃貸物件詳細ページの基盤刷新について - LIFULL Creators Blog
                                                                            • PhpStorm 8 で、Vagrant VM の PHPUnit を IDE から実行する

                                                                              Home > PHP | PhpStorm | Vagrant > PhpStorm 8 で、Vagrant VM の PHPUnit を IDE から実行する PhpStorm 8 が、リリースされましたね! PHP 5.6 や Laraevel の blade 対応など気になる新機能があるのですが、その中でも、注目なのが、PHPUnit by Remote Interpreter です。 この機能を使うことで、Vagrant VM にインストールされている phpunit をホストの PhpStorm から直接実行することができます。Vagrant による開発が普及してきた今では必須の機能といえるでしょう。 利用するには、いくつか設定が必要となるので、その手順を書いてみます。 対象の PHP アプリケーション このエントリでは、以下の環境で PHP アプリケーション開発しているという想

                                                                              • Laravel コードで見るファサードクラスの仕組み

                                                                                Laravel の特徴として良く挙げられるファサードクラスの仕組みをコードで見てみました。 Laravel のファサードクラス Laravel では、Input::get()やRoute::get()など、クラスメソッドでフレームワークの機能を利用する場面が多くあります。 これは一見すると、InputやRouteクラスで提供されているクラスメソッドを実行しているだけに見えますが、これらのクラスにメソッドの実装があるわけではなく、実際はIoCコンテナに格納されているインスタンスのメソッドを実行しています。 例えば、InputであればIlluminate\Http\Requestクラス、RouteであればIlluminate\Routing\Routerのインスタンスメソッドが実行されます。 これらのインスタンスは、IoCコンテナにて管理されており、ファサードクラスのクラスメソッドが実行される

                                                                                • 週刊Railsウォッチ(20190401-1/2前編)Rails 5.2.3/5.1.7がリリース、Railsdmの「Railsの正体」、Ruby 2.7のnumbered parameter、新元号「令和」ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  2019.04.01 週刊Railsウォッチ(20190401-1/2前編)Rails 5.2.3/5.1.7がリリース、Railsdmの「Railsの正体」、Ruby 2.7のnumbered parameter、新元号「令和」ほか こんにちは、hachi8833です。新元号が本日発表されたので早速単語登録しました。どことなくゼロサムっぽい響きを感じてしまいます。 参考: ゼロ和 - Wikipedia -- 「れいわ」ではありませんが 追記(2019/04/01): 早速wareki gemが対応していました。 commit: Add new era. · sugi/wareki@7a5819e # lib/wareki/era_def.rb#23 - Era.new("平成", 1989, 2447535, DAY_MAX), + Era.new("平成", 1989, 244753

                                                                                    週刊Railsウォッチ(20190401-1/2前編)Rails 5.2.3/5.1.7がリリース、Railsdmの「Railsの正体」、Ruby 2.7のnumbered parameter、新元号「令和」ほか|TechRacho by BPS株式会社