並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 358件

新着順 人気順

オープニングテーマ 略称の検索結果1 - 40 件 / 358件

  • 2011年春季放送開始の新作アニメ一覧

    春の大改編期がやってきました。今回まとめたところによると、新規開始アニメの本数は現時点で44本。ちょうど1年前の2010年春は40本弱だったので、微増しているようです。 今期は本数も多いことから「これだけは見る」というのを絞るのが大変ですが、週刊少年ジャンプ連載作品から「SKET DANCE」「トリコ」がアニメ化、そして「銀魂」が復活します。 毎クール注目されているアニメーション制作会社の京都アニメーションは今期は「日常」を、またシャフトは「電波女と青春男」と「まりあ†ほりっく あらいぶ」の2作品を担当。真下耕一監督×ビィートレインの「へうげもの」、米たにヨシトモ監督×キャラデザ・木村貴宏の「Dororonえん魔くん メ~ラめら」、草川啓造監督×原作・都築真紀のなのはコンビによる「DOG DAYS」なども面白そうなところです。 続編モノとしては「逆境無頼カイジ 破戒録篇」、「聖痕のクェイサ

      2011年春季放送開始の新作アニメ一覧
    • 2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧

      年末年始の番組改編期が近づいてきました。この時期に始まる新作アニメは約40作品で、「アイドルマスター シンデレラガールズ」「暗殺教室」「艦これ」「ユリ熊嵐」のような新たな注目作品、「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編」「蒼穹のファフナー EXODUS」「黒子のバスケ 第3期」「アルドノア・ゼロ 第2期」など人気作品の続編などなど、いろいろな作品が放送される予定。「新妹魔王の契約者(しんまいまおうのてすためんと)」「聖剣使いの禁呪詠唱(ワールドブレイク)」のように、一見して読めないタイトルの作品がいくつもあったりするのも1つの特徴かもしれません。 以下、放送時期が近い作品から順番に並んでいます。 ◆一騎当千 Extravaganza Epoch ・放送情報 AT-X:Episode1 12/21(日) 21:00~ほか/Episode2 12/28(日) 21:00

        2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧
      • 2018年夏開始の新作アニメ一覧

        3カ月に1度のテレビ番組改編期がまもなくやってきます。テレビドラマはほとんどが1クール(3カ月)単位なので、この時期に終了して、新たな作品が始まりますが、この事情はテレビアニメでも似たようなもので、2018年の夏もまた、50作品以上の新しい作品がスタートします。 めぼしい作品としては待望のアニメ化実現となる「ハイスコアガール」や、人気スピンオフ漫画をアニメ化した「中間管理録トネガワ」、メディアミックス企画の「千銃士」、久々のシリーズ復活となる「深夜!天才バカボン」や「ゾイドワイルド」、「バキ・最凶死刑囚編」などがあります。 また「銀魂」銀ノ魂篇 後半戦をはじめとした続編ものも数多くあり、シリーズ3作目としては「オーバーロードIII」「進撃の巨人 Season 3」「ヤマノススメ サードシーズン」「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 3rd SEASON」「おしえて魔法のペンデュラム~

          2018年夏開始の新作アニメ一覧
        • ファイナルファンタジーのメインテーマって何であんな良い曲なの? - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

          ※スマホから見れない動画が多いため、パソコンからの視聴をおすすめします。 いつ、どんなに時に、何回聞いても鳥肌が立つんですよね。 そんなFFのメインテーマといえば、FF4のオープニングが最も基本的な曲だと思います。 - YouTube もう、本当に完璧です…。 最初から最後まで、曲の盛り上がり・壮大さ・重厚感、まさにFINAL FANTASYを象徴する一曲です。 そんなFF4をアレンジしたバージョンが、FF12のメインテーマです。 - YouTube 「それではご起立ください」と言いたくなります笑 国歌と言われる理由がよく分かりますよね。 Final Fantasy Main Theme - YouTube もはや実際にオーケストラでも演奏されていますからね。 こちらの動画で途中から指揮を振っている人が、これらのファイナルファンタジーのメインテーマを作曲した植松伸夫さんです。 植松さんいわ

            ファイナルファンタジーのメインテーマって何であんな良い曲なの? - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
          • 2014年夏季開始の新作アニメ一覧

            夏の番組改編期がやってきます。年4回の改編のうち夏と冬は動きが小さい方なのですが、新たに始まる番組の数は約40本で、それほど減っているとは思えません……。どうチャンネルを渡り歩いていけばいいのか、どの番組をどのレコーダーに任せるのか、しっかり計画を立てていかないと大変です。 以下、放送局・放送形態を問わず、放送・配信時期が近いものから順番にリスト化しています。 ◆幕末Rock ・放送情報 TOKYO MX:7/2(水) 23:30~ サンテレビ:7/3(木) 25:30~ テレビ愛知:7/4(金) 26:35~ AT-X:7/5(土) 20:00~ほか BS11:7/10(木) 24:30~ ・概要 時はのちに幕末と呼ばれた時代、天歌泰平(ソング・オブ・ピースフル)――。 徳川幕府の「天歌(ヘブンズ・ソング)」により、民の心が奪われた泰平の世。 「天歌」を歌う「最高愛獲(トップ・アイドル)

              2014年夏季開始の新作アニメ一覧
            • 電脳コイル - Wikipedia

              『電脳コイル』(でんのうコイル、英題:COIL A CIRCLE OF CHILDREN)は、マッドハウス制作の日本のテレビアニメ作品。2007年5月12日から12月1日までNHK教育テレビで放送された[1][2]。全26話。また、徳間書店トクマ・ノベルズEdgeより宮村優子がノベライズした小説(全13巻)が、小学館ちゃおコミックスより久世みずきがコミカライズした漫画(全1巻)が発売された。 現実世界に電脳世界の情報を重ね合わせて見せる「電脳メガネ」が普及した近未来の日本の地方都市を舞台に、小学生最後の夏休みを挟んだ数か月間の子供たちの日常を描いた作品[2][3][4]。AR(Augmented Reality、拡張現実)という言葉が世間に広まるより前に、それが実用化された世界を描き出した[4]。 2007年(平成19年)の第11回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞、2008年(

              • 梶浦由記 - Wikipedia

                梶浦 由記(かじうら ゆき、1965年〈昭和40年〉8月6日[B 1][1] - )は、日本の作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー[B 1]。東京都生まれ、ドイツ育ち。血液型はA型[1]。 所属する芸能事務所は、当初はスペースクラフトプロデュース、2018年(平成30年)6月以降現在はFictionJunction Music。また、HIGHWAY STARとも業務提携している[A 1]。アニメやゲームを中心として[B 1]、映画[B 1]、CM[B 1]、テレビ番組、ミュージカルなどの分野でも活動している。 来歴[編集] 東京都内で生まれ、小学校3年から中2までをドイツで過ごし[2]、高校時代からは帰国子女として東京都内で暮らしている[注 1]。1981年(昭和56年)、高校は東京都立国立高等学校(国立市に所在)へ進学。この時代に、アマチュアのガールズバンド「15 SAND(いちご

                  梶浦由記 - Wikipedia
                • アニメ『ポプテピピック』第4話・パロディ元ネタ解説 - 特になし

                  暗闇は無く、無知があるのみ。 - ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』第四場 オイオイオイ 4週目だわアイツ というわけでお馴染み元ネタ解説です。モンハンワールドで忙しいからあんまりやりたくないとは口が裂けても言えない 声優 日笠陽子&佐藤聡美 Aパート担当犠牲者ペア。『けいおん!』の秋山澪と田井中律、『生徒会役員共』の天草シノと七条アリアなどで共演している。 日笠陽子 アイムエンタープライズ所属の女性声優、歌手、ナレーター。主な出演作に『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』の篠ノ之箒、『男子高校生の日常』の文学少女など。 佐藤聡美 青二プロダクション所属の女性声優、ナレーター、歌手。主な出演作に『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の田村麻奈実、『FAIRY TAIL』のウェンディ・マーベルなど。 玄田哲章&神谷明 Bパート担当犠牲者ペア。いつも通りの大物コンビであり、『シティーハンター

                    アニメ『ポプテピピック』第4話・パロディ元ネタ解説 - 特になし
                  • 今の若者はJUDY AND MARY(ジュディマリ、JAM)って知ってますか?めちゃイケなどにも使用された名曲の数々。YUKI・TAKUYA・恩田快人・五十嵐公太の4人だから作れた唯一無二のポップロックバンド。 - ねこぷろ

                    はじめに JUDY AND MARYとは プラチナ BLUE TEARS ドキドキ Hello! Orange Sunshine 小さな頃から Over Drive LOVER SOUL クラシック そばかす くじら12号 DAYDREAM ラブリーベイベー mottö ひとつだけ RADIO KYOTO 自転車 ステレオ全開 あなたは生きている はじめに 今の世代には馴染みが薄いと思いますが、ジュディマリと呼ばれた90年代を彩ったポップなパンクロックバンドがいたことを伝えたいなと思います。 オシャレでカリスマ性を持ち合わせていたYUKIちゃんをヴォーカリストとして90年代後半を駆け抜けたポップなパンクロックバンドは、全盛期から20年以上過ぎた今の世代にもきっと刺さる音楽性があると思います。 個人的にはJAMのファンクラブも初期から入っていた大ファンでした。 JUDY AND MARYとは

                      今の若者はJUDY AND MARY(ジュディマリ、JAM)って知ってますか?めちゃイケなどにも使用された名曲の数々。YUKI・TAKUYA・恩田快人・五十嵐公太の4人だから作れた唯一無二のポップロックバンド。 - ねこぷろ
                    • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 - Wikipedia

                      舞台のモデルとなった秩父市街地 旧秩父橋から見た、新秩父橋。本作品のキービジュアルのひとつとして登場する[4]。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(あのひみたはなのなまえをぼくたちはまだしらない、英題:Anohana: The Flower We Saw That Day)は、A-1 Pictures制作による日本のアニメーション作品。岡田麿里脚本によるオリジナル作品である。略称は『あの花』[5]、『あのはな』[6]。2011年4月から6月までフジテレビ・ノイタミナ枠などで放送された全11話のテレビアニメであり、2013年8月31日には劇場版が公開された[7]。 2012年に漫画化。2015年9月21日には実写ドラマが放送された[8]。2022年2月に舞台版が上演された[9]。 概要[編集] アニプレックス、フジテレビ、A-1 Picturesが手がける完全オリジナルアニメーショ

                        あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 - Wikipedia
                      • 実はかなりのゲーマーです? 「Fate/Zero」や「ソードアート・オンライン」のテーマ曲を歌う“ミステリアス”なアーティスト,藍井エイルさんにインタビュー

                        実はかなりのゲーマーです? 「Fate/Zero」や「ソードアート・オンライン」のテーマ曲を歌う“ミステリアス”なアーティスト,藍井エイルさんにインタビュー 編集部:Ky カメラマン:田井中純平 11月21日にリリースされる「INNOCENCE」(初回生産限定盤)のジャケット 2011年10月19日,アニメ「Fate/Zero」のエンディングテーマにもなったシングル「MEMORIA」でメジャーデビューした藍井エイルさんは,動画共有サイトに投稿した歌が,とある作曲家の目にとまったことをきっかけに歌の道へと歩み出したシンデレラガールだ。彗星のように現れた彼女のシングルは,間もなく店頭に並ぶ「INNOCENCE」を含む3曲すべてがアニメのテーマ曲である。 今回は,そんな藍井さんに,破竹の勢いで駆け抜けた2011年後半から現在に至るまでの活動について,話を聞いてきた。衝撃的なデビューから約1年間を

                          実はかなりのゲーマーです? 「Fate/Zero」や「ソードアート・オンライン」のテーマ曲を歌う“ミステリアス”なアーティスト,藍井エイルさんにインタビュー
                        • ゼーガペイン - Wikipedia

                          『ゼーガペイン』(ZEGAPAIN、是我痛)は、サンライズ製作のSFロボットアニメ作品。2006年4月6日から同年9月28日までテレビ東京系列で毎週木曜日 18:00 - 18:30に放送された。また、BSジャパン及びAT-Xでも同時期に放送された。 概要 本作品のタイトル『ゼーガペイン』はキャッチコピー「消されるな、この想い 忘れるな、我が痛み」から採られた“是我が痛み(これ わが いたみ)”という意味が込められている(縮めて“是我痛”とも書く)。 本作は『ガサラキ』などを手かげたサンライズ第9スタジオが母体となり制作されている[1]。マイクロソフトが企画段階から協力しており、本作のメカアクションは一部を除き3DCGで作画されている。 16:9比率ハイビジョンサイズで制作されており、地上デジタル放送・BSデジタル放送・アニマックスではフルサイズ放送。地上アナログ放送では両サイドをカットし

                          • Angel Beats! - Wikipedia

                            『Angel Beats!』(エンジェル ビーツ)は、P.A.WORKS制作による日本のオリジナルテレビアニメ作品。全13話+特別編2話。略称は「AB!」、「AB」など[3]。 キャッチコピーは「――神への復讐。その最前線」。 また関連作品として、『Angel Beats!』の前日譚となる小説『Angel Beats! -Track ZERO-』および漫画『Angel Beats! Heaven's Door』、4コマ漫画『Angel Beats! The4コマ 僕らの戦線行進曲♪』がある。 平成22年度(第14回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門/長編(劇場公開、テレビアニメ、OVA)の審査委員会推薦作品に選ばれている[4]。 概要[編集] 死後の世界の学園を舞台にした青春ドラマ。死後の世界であるため、通常なら死ぬような行動を取っても死ぬことはない。テストや球技大会・学食での食事な

                            • 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX - Wikipedia

                              『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス)は、士郎正宗原作のSF・テレビアニメ。「攻殻機動隊 S.A.C.」「攻殻S.A.C.」「攻殻S」などと略称されることもある(S.A.C.の部分は一般的にエスエーシー、またはサックと読まれる)。 本作は2002年にスカパーのパーフェクト・チョイスにて初めて放送された。アニメ作品として以降シリーズ化されている(詳細は後述)。なお、本項では続編シリーズの内容についても一部触れている。 第2話の「暴走の証明 TESTATION」が「平成14年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞」、そして『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ全体が「東京国際アニメフェア2003 公募・アニメ作品部門優秀作品賞」をそれぞれ受賞している。 本作シリーズを160分にまとめた総集編『

                              • コードギアス 反逆のルルーシュ - Wikipedia

                                『コードギアス 反逆のルルーシュ』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion)は、サンライズ制作の日本のSFロボットアニメ。 2006年10月より毎日放送ほか10局で放送され、2007年9月以降TBS系列16局の放送で、地上波26局のネットとなり(#放送局を参照)、BS-iでも放送された。 そして、2008年4月より続編となる『コードギアス 反逆のルルーシュR2』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ アールツー、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion R2)が毎日放送製作・TBS系列日曜夕方5時枠にて全国ネットで放送された。 作品解説[編集] 内容[編集] 現実とは異なる歴史を辿った架空の世界において、世界の3分の1を支配する超大国「神聖ブリタニア帝国」に対し、一人の少年が野望を抱き戦いを

                                  コードギアス 反逆のルルーシュ - Wikipedia
                                • 彼氏彼女の事情 - Wikipedia

                                  『彼氏彼女の事情』(かれしかのじょのじじょう)は、津田雅美による日本の少女漫画、通称:『カレカノ』で、本作品は庵野秀明監督によりアニメ化され、テレビ東京系にて1998年10月から1999年3月まで放映された(全26話)。 概要 “仮面優等生”の事情を持つ主人公2人の恋愛と成長、コンプレックスやトラウマとの対峙、そして周りを固める個性豊かなキャラクター達の人間模様が描かれる作品。 『LaLa』(白泉社)において、1996年2月号から4月号までの短期連載(全3話)として掲載されたのち、1996年7月号から2005年4月号まで連載された。単行本は全21巻。2011年6月号には、作者が当時連載中である『ちょっと江戸まで』の舞台に主人公が登場する読み切り特別編「ちょっとカレカノ〜『彼氏彼女の事情』世が世ならバージョン〜」が掲載された。2011年4月時点で累計発行部数は1100万部を突破している[1]

                                  • Ever17 -the out of infinity- - Wikipedia

                                    『Ever17 -the out of infinity-』(エバーセブンティーン ジ・アウト・オブ・インフィニティ)は、2002年8月29日にKIDよりドリームキャストとPlayStation 2で発売された恋愛アドベンチャーゲーム。内容はSFアドベンチャーであり、公式サイトでは「シナリオに仕掛けられた謎の全貌を解き明かすことがゲームの目的」という旨のゲーム紹介がある。 歴史[編集] Ever17 -the out of infinity-(原作版) 2002年8月29日、ドリームキャスト (DC) 版とPlayStation 2 (PS2) 版が発売。 Ever17 -the out of infinity- Premium Edition(改良版) 2003年5月26日、PC版 (CD-ROM) が発売。CGが追加されている。 2003年11月27日、DC版(全年齢対象)およびPS2

                                    • 神聖かまってちゃん - Wikipedia

                                      神聖かまってちゃん(しんせいかまってちゃん)は、日本のロックバンド。所属事務所はパーフェクトミュージック。レーベルはunBORDE(ワーナーミュージック・ジャパン)。略称は「かまってちゃん」、「SKC」などが用いられる。 メンバー[編集] の子() 1985年6月16日(38歳) - ) ボーカル、ギター、ヴォコーダー担当。身長165cm。本名、大島亮介。 全ての作詞・作曲を手掛ける。(詳しいプロフィールはの子のページにて) mono() 1985年12月16日(38歳) - ) キーボード、ヴォコーダー担当。本名、海藤佑季也。神聖かまってちゃんのリーダー。愛称は「アゴ」。 血液型A型。身長175cm。東京学館高等学校卒業。日本工学院専門学校卒業。千葉県我孫子市出身。中学校のころは卓球部からテニス部へ転部し、高校の頃は途中までバドミントン部に所属。 の子は幼稚園時代からの知り合い[5]。ち

                                      • プリンス

                                        プリンス・ロジャーズ・ネルソン(Prince Rogers Nelson、1958年6月7日 - 2016年4月21日[5])は、アメリカのミュージシャン、マルチ・インストゥルメンタリスト[6]、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー、俳優、映画監督。 ファンク、ブルース、ゴスペル、ハード・ロック、サイケデリック・ロック、ダンス・ミュージック、ソウル、ジャズ、ポップ、ロックなどの音楽性を持ち、ミネアポリス・サウンドの中心的存在だった[7]。 人物[編集] これまでに12作品のプラチナアルバムと30曲のトップ40シングルを生み出し、アルバム・シングルの総売り上げは1億5000万枚以上になる[8]。後進のミュージシャンに影響を与えた存在として知られた[8]。 プリンスは多作で知られており、生涯で39枚のアルバムをリリースし、未発表のプロジェクトも数多くあった。 彼の死後、スタジオに

                                          プリンス
                                        • パタリロ! - Wikipedia

                                          『パタリロ!』は、魔夜峰央のギャグ漫画。『花とゆめ』(白泉社)で1978年に連載を開始し、2020年現在、『マンガPark』にて連載中[1]。 1982年にはアニメ化もされた。1999年に第28回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。2016年には舞台化作品が上演され、2018年にも第2弾の舞台が公演されている[2]。実写映画版が2019年6月28日公開[3]。2019年7月時点でシリーズ累計発行部数は2500万部を突破している[4]。 作品解説 バミューダ=トライアングルの真ん中に存在する架空の島国マリネラ王国を舞台に、その国王パタリロが、側近のタマネギ部隊や、イギリスの諜報機関MI6(エム・アイ・シックス)の少佐(スパイ)バンコランやその愛人マライヒ等を巻きこんで起こす騒動を描く。舞台はマリネラ王国だけでなく、バンコランやマライヒの住むロンドンも多用されている。 基本的には一話完結の形式なのだが

                                          • トップをねらえ! - Wikipedia

                                            『トップをねらえ!』(Aim for the Top! GunBuster[注 1])は、1988年から1989年にかけて、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメである。第21回(1990年度)星雲賞メディア部門受賞。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。 概要[編集] 庵野秀明初監督作品。本作品は『王立宇宙軍 オネアミスの翼』だけを制作して解散するはずのガイナックスが興行不振により生まれた借金を返済するために制作された。地味な作風でアニメファンへ受けが悪かった同作の反省を踏まえ、本作ではキャラクター原案に当時『超時空要塞マクロス』などの美少女キャラクターで人気のあった美樹本晴彦を起用、そのタイトルに見られるようにアニメ『エースをねらえ!』や映画『トップガン』を始め

                                            • 恋はあせらず世界大会 | ザ・スーパー・ポップ宣言 - 楽天ブログ

                                              恋はあせらず世界大会 「恋はあせらず」トラック世界大会 "YOU CAN'T HURRY LOVE"TRACKS WORLD CHAMPIONSHIP 「恋はあせらず」トラック世界大会 「恋はあせらず」トラック世界大会 投票途中経過&投票一覧 YOU CAN'T HURRY LOVE (恋はあせらず) トラックの世界(1) (2) (3) (4) (5) (6) 「恋はあせらず」トラックCDR "YOU CAN'T HURRY LOVE"TRACKS WORLD CHAMPIONSHIP" 【"YOU CAN'T HURRY LOVE"「恋はあせらず」トラック世界大会開催要項】 ■ 名称 / 「恋はあせらず」トラック世界大会 "YOU CAN'T HURRY LOVE"TRACKS WORLD CHAMPIONSHIP ■ 概要 / 1966年のモータウンのヒット曲である「THE SUPR

                                                恋はあせらず世界大会 | ザ・スーパー・ポップ宣言 - 楽天ブログ
                                              • 地獄少女 - Wikipedia

                                                『地獄少女』(じごくしょうじょ)は、2005年から2009年にかけて第1期から第3期までが放送され、2017年に第4期が放送されたテレビアニメ。憎い人間を地獄へ送るミステリーホラー。また、それを原作にした永遠幸の漫画、テレビドラマ、ライトノベル、コンピュータゲーム、映画などを含むシリーズ作品の総称。 なお、以降の記述において特に断りなき場合、原作であるテレビアニメシリーズの略称を下記の通りに略す。 『地獄少女』 → 第1期 『地獄少女 二籠(ふたごもり)』 → 第2期 『地獄少女 三鼎(みつがなえ)』 → 第3期 『地獄少女 宵伽(よいのとぎ)』 → 第4期 また、ドラマ版とはテレビドラマ版の『地獄少女』のことを指す(ドラマ版の詳細については別途に設けた項目先を参照のこと)。 作品 主な内容 オープニング動画より (河鍋暁斎画) 基本的なコンセプトは、時代劇「必殺シリーズ」の「法で裁けぬ晴

                                                • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q - Wikipedia

                                                  『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(エヴァンゲリオン しんげきじょうばん キュー / EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.)は、2012年11月17日に公開された日本のアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の3作目(作品のイメージカラー:  (濃い水色))である。カラー制作、庵野秀明脚本・総監督。 略称は「ヱヴァQ」、「エヴァQ」など[注 2][4][7][8]。 前作『:破』の大災害「ニアサードインパクト」から14年後を舞台に、特務機関NERV(ネルフ)と反NERV組織WILLE(ヴィレ)の戦いなどを描いており、本作より原作『新世紀エヴァンゲリオン』とは大きく異なるストーリーが展開される。 タイトルの「Q」は、当初は雅楽の用語「序破急」に由来する「急」とされていた。 スタジオジブリ製作の特撮短編映画『巨神兵東京に現わる 劇場版』と同時上映され

                                                  • 【小論】音楽視点で見る『けいおん!』の世界1 ~『映画けいおん!』BGMの元ネタ集あれこれ - 忘れられた庭の静かな片隅

                                                    "音楽視点で見る『けいおん!』の世界"と題して、これから2回に分けて記事をリリースします。1回目の今回は『映画けいおん!』のBGM(※サントラCD未収録のものもあり)の元ネタになったと思われる音楽のご紹介です。 映画「けいおん!」オリジナルサウンドトラックK-ON! MOVIE ORIGINAL SOUND TRACK アーティスト: サウンドトラック出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2011/12/21メディア: CD購入: 1人 クリック: 75回この商品を含むブログ (38件) を見るネット上で既出の内容も幾つか含まれていると思いますが、全てに目を通している訳ではありませんので、中には当記事が初出のものもあるかもしれません。いずれにせよ、このような形で網羅的に紹介したものは比較的少ないのではないかと思います。BD&DVDやサントラCDで各場面のBGMを聴いてから、当記事の

                                                      【小論】音楽視点で見る『けいおん!』の世界1 ~『映画けいおん!』BGMの元ネタ集あれこれ - 忘れられた庭の静かな片隅
                                                    • 超人ロック - Wikipedia

                                                      原作は『魔女の世紀』。1984年3月11日に松竹系にて公開された。同時上映は『未来少年コナン特別篇 巨大機ギガントの復活』。ジェシカ役の潘恵子がパーソナリティーを務めるニッポン放送「潘恵子 占星ショナルロック」にて作品の情報が伝えられた。 キャスト[編集] ロック - 難波圭一 リュウ・ヤマキ - 安原義人 ジェシカ - 潘恵子 コーネリア - 藤田淑子 ラムセス教授 - 柴田秀勝 レディーカーン - 中西妙子 スタッフ[編集] 監督:福富博 脚本:大和屋竺 作画監督:白梅進 音楽:淡海悟郎 主題歌:「星のストレンジャー」 作詞:康珍化/作曲:鈴木キサブロー/編曲:川村栄二/歌:STR!X 挿入歌:「RAINBOW BRIDGE」 作詞:康珍化/作曲:鈴木キサブロー/編曲:川村栄二/歌:STR!X & 堀江美都子 制作:日本アニメーション OVA・ロードレオン[編集] 1989年にOVA化

                                                      • おジャ魔女どれみ - Wikipedia

                                                        『おジャ魔女どれみ』(おジャまじょどれみ)は、1999年より東映アニメーションが断続的に制作している、オリジナル魔法少女アニメ作品、およびそのシリーズの総称。版権上、原作は東堂いづみとされており[注 1]、アニメにとどまらずコミック・ゲームなど、幅広いメディアミックス展開も行われた。 本項目では、必要に応じ以下の初回公開順に則った略称で表記する。作中の時系列上では『も〜っと! おジャ魔女どれみ』(第3シリーズ)と『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』(第5シリーズ)が同時期を描いた作品となっている。 「第1シリーズ」 - 『おジャ魔女どれみ』 「第2シリーズ」 - 『おジャ魔女どれみ♯』 「第3シリーズ」 - 『も〜っと! おジャ魔女どれみ』 「第4シリーズ」 - 『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』 「第5シリーズ」 - 『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』 「第6シリーズ」 - 『おジャ魔女どれみ1

                                                          おジャ魔女どれみ - Wikipedia
                                                        • ∀ガンダム - Wikipedia

                                                          『∀ガンダム』(ターンエーガンダム、Turn A Gundam[注 1])は、サンライズ製作のテレビアニメで、『ガンダムシリーズ』に属するロボットアニメ作品。1999年(平成11年)4月9日から2000年(平成12年)4月14日までフジテレビ系列(一部を除く)で全50話が放送された。略称は「∀」(ターンエー)。20世紀最後のガンダムシリーズ[1]。2002年にはアニメーション映画として『∀ガンダムI 地球光』と『∀ガンダムII 月光蝶』が2部作として劇場公開された。 概要 総監督にガンダムの生みの親である富野由悠季が就き、メカニックデザインに映画『ブレードランナー』『スタートレック』のシド・ミード、キャラクター原案にゲーム『ストリートファイター』などを手がけたカプコン(当時)の安田朗が参加した。音楽は富野の前作『ブレンパワード』から引き続いて菅野よう子が担当した。 ミードの∀ガンダムのデザ

                                                          • 誠のサイキック青年団 - Wikipedia

                                                            『誠のサイキック青年団』(まことのサイキックせいねんだん)は、朝日放送ラジオ(ABCラジオ)で毎週日曜深夜に放送されていたラジオ番組。1988年4月3日放送開始。最終放送日は2009年3月8日。略称は”サイキック”。 概要[編集] 番組開始時は『MAKOTOのサイキック青年団』であったがアルファベット表記の芸名から本名への改名を機に本番組名に変更。 パーソナリティの北野誠と竹内義和が、世相から芸能、政治、経済、艶笑噺に至るまで幅広い分野の話題を取り上げトークを展開する大阪のラジオ番組。深夜だからこそ言える、近畿ローカルだからこそ言える本音トークが特徴の長寿番組であった。世の中の様々な事象について、何でも鵜呑みにせず斜に構え、演者独特の視点と語り口で面白おかしく主観に基づく推論で断定(決め打ち)し、常識や原則からは説明し難く逸脱、又は偏差を起こしている対象に能動的な解釈を試みつつ、看過しがち

                                                            • ノエイン もうひとりの君へ - Wikipedia

                                                              『ノエイン もうひとりの君へ』(ノエイン もうひとりのきみへ)は、2005年10月11日から2006年3月31日まで放送されていた日本のSFアニメ作品。キャッチコピーは「僕の大切な人を奪いにきたのは、僕だった」。 作品概要 タイトルにある「ノエイン」とは、ギリシャ語で「認識」(νοειν)を表す言葉である。製作開始時の仮題は『夢幻のシャングレイズ』であった。 2005年10月から地上波テレビ局で放送された他、CS放送のキッズステーションや、バンダイチャンネル提供のストリーミング配信による全国展開もされていた(TV放送から一週遅れで一話ずつ配信)。 ノベライズ版も脚本家の浅川美也による著書でMF文庫J(メディアファクトリー発行)から出版されている。 演出・作画 同時期の他作品と比較してもかなりCGを多用した演出をしており、3DCGを使用した演出が多く見られ、ハルカの家をパン移動する際などの日

                                                              • テイルズ オブ シリーズ - Wikipedia

                                                                シリーズ作品は、新キャラクター・物語が提供される作品やその正統続編であるオリジナルと作品を越えてキャラクターが交わるクロスオーバーの2種類に分けられる[8]。 以前は「本編」・「外伝」という区分が使用され[9]、2007年以降は[10]シリーズにおいて「母艦」のような存在となるマザーシップタイトルと「外伝」であるエスコートタイトルの2種類に分けられていた[8]が、エスコートタイトルは様々な種類を内包する区分であり、その後加わった新たな区分であるモバイルにエスコートタイトルの一部作品の主戦場が移ったことから、エスコートタイトルという括りの意図がぼやけていった[8]。また「“マザーシップ”のみが本流である」という見え方になっていることも懸念した結果、シリーズ25周年となる2020年に新たな区分となる「オリジナル / クロスオーバー」が制定されることになった[8]。新たな分類は「どちらが本流」と

                                                                • 【MV】私立恵比寿中学「禁断のカルマ」

                                                                  「king of 学芸会」と称され、人気急上昇中の平均年齢14.7歳の9人組「私立恵比寿中学」(略称:エビ中)の、6/5リリースの4thシングル「手をつなごう/禁断のカルマ」より、エビ中がヴァンパイアに扮した「禁断のカルマ」のMVを遂に公開!!!テレビ東京ドラマ「ヴァンパイア・ヘヴン」オープニングテーマ!!!「ヴァンパイア・ヘヴン」は、毎週金曜日深夜0:52(1部除く)からテレビ東京系でOAです!!!メンバーも出演してます!! 🎵 Listen to the playlist on Spotify, Apple music & more → https://shiritsuebisuchugaku.lnk.to/artist 🏫 Official → http://www.shiritsuebichu.jp 🦐 Follow Ebisu Chugaku → https://tw

                                                                    【MV】私立恵比寿中学「禁断のカルマ」
                                                                  • 半分の月がのぼる空 - Wikipedia

                                                                    『半分の月がのぼる空』(はんぶんのつきがのぼるそら)は、橋本紡による日本のライトノベル。また、それを原作とする漫画・アニメ・テレビドラマ・実写映画作品である。イラストは山本ケイジが担当している。略称は「半月」[4]。電撃文庫(メディアワークス)より2003年10月から2006年8月まで刊行された。2010年4月時点で累計発行部数は160万部を突破している[5]。2010年には電撃文庫版をリメイクした完全版が刊行された。『このライトノベルがすごい!』作品部門では2006年版で10位を獲得している[6]。 概要[編集] 不治の病に侵された少女と、同じ病院に入院した少年との出会いを通して"いつかは終わりの来る日常"を描く、恋愛小説である[7]。作者の入院生活から生まれた作品で、作者の生まれ育った三重県伊勢市を舞台としているが、実際の伊勢とは多少異なり、作者の思い出に残されている伊勢で物語は進んで

                                                                      半分の月がのぼる空 - Wikipedia
                                                                    • 機動戦士Ζガンダム - Wikipedia

                                                                      『機動戦士Ζガンダム』(きどうせんしゼータガンダム、MOBILE SUIT Ζ GUNDAM)は、日本サンライズが制作した『ガンダムシリーズ』のテレビアニメ。 名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で1985年(昭和60年)3月2日から1986年(昭和61年)2月22日まで、土曜 17時30分 - 18時00分の時間帯にて全50話が放送された。物語は1979年 - 1980年に放送された『機動戦士ガンダム』の続編にあたるが、設定はその劇場映画版3部作から連なるものとなっている。略称は「Ζ(ゼータ)」。 本項では2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて松竹系劇場にて全国公開された、劇場用映画三部作『機動戦士Ζガンダム A New Translation』シリーズについても記述する。 作品解説 前作の一年戦争から7年後の宇宙世紀0087年に起きたグリプス戦役を描く。「ス

                                                                      • 愛の戦士レインボーマン - Wikipedia

                                                                        『愛の戦士レインボーマン』(あいのせんしレインボーマン)は、東宝製作の特撮テレビ番組。川内康範原作。1972年10月6日から1973年9月28日までNET系で毎週金曜日19時30分 - 20時00分に全52話が放送された。平均視聴率は関東地区で15.5%、関西地区で20.5%。その放送に合わせて漫画が雑誌連載されている。 映像でのタイトルは『レインボーマン』だが、エンディングテーマの歌詞、最終話のエンディングでのテロップ、映像ソフトのタイトル、関連商品の記述などでは『愛の戦士レインボーマン』とされている[1][2][3]。 概要 レインボーマンに変身するヤマトタケシと、死ね死ね団の戦いを描いたテレビドラマ。本作品は東宝がテレビドラマのヒーロー物に初参入した番組である[3]。また1970年代の川内康範原作作品としてはテレビアニメ『正義を愛する者 月光仮面』に次ぎ、川内原作作品としても初の変身

                                                                        • ふたつのスピカ - Wikipedia

                                                                          『ふたつのスピカ』は、柳沼行による漫画、またそれを原作とする望月智充監督のテレビアニメ作品、ノベライズ、およびテレビドラマである。 概要[編集] 宇宙飛行士を目指す5人の少年少女が成長する姿を、彼らの友情や宇宙への想い、過去との葛藤を中心に描いたSFファンタジー作品である。 『ふたつのスピカ』の連載はメディアファクトリー発行の『月刊コミックフラッパー』で2001年10月号から2009年9月号まで行われた。単行本は全16巻。 柳沼行は連載開始前、同誌2000年7月号から、「2015年の打ち上げ花火」を始めとする5本の読み切り短編(アスミシリーズ)を発表している。主人公が中学校を卒業するあたりから始まる本編に対し、読み切り短編は小学校から中学校時代を描いている。これらの作品は厳密に言うと『ふたつのスピカ』ではないが、短編の設定を引き継いで本編が描かれているため、現在では『ふたつのスピカ』の一部

                                                                          • ドリフターズ (漫画) - Wikipedia

                                                                            『ドリフターズ』(DRIFTERS)は、平野耕太による日本の漫画作品。少年画報社の月刊漫画雑誌『ヤングキングアワーズ』にて2009年6月号(4月30日発売)より連載中。2016年11月時点で1巻から5巻までの累計発行部数は350万部を突破している[1]。 古今東西の英雄が、中世ファンタジー風の異世界に召喚されるアクション系歴史ファンタジー作品。前作の『HELLSING』同様、陰影を強調した重厚な絵柄や独特の大仰な台詞回しが特徴。 あらすじ[編集] 西暦1600年、関ヶ原の戦いの最中、謎の存在「紫」の手により島津の退き口から、エルフやオークのいる異世界に召喚された島津豊久は、同様に流れ付いた織田信長や那須与一と出会う。その地で「漂流者(ドリフターズ)」と呼ばれる豊久らは、成り行きと武士としての本能から、人間が支配するオルテ帝国に虐げられるエルフの村を解放し味方に付けると、その勢いのまま「国奪

                                                                            • おおきく振りかぶって - Wikipedia

                                                                              『おおきく振りかぶって』(おおきくふりかぶって)は、ひぐちアサによる日本の漫画、及びそれを原作としたテレビアニメ作品、ゲーム作品。『月刊アフタヌーン』(講談社)にて2003年11月号より連載中。テレビアニメは2007年4月よりTBS・毎日放送ほかで放送された[1]。また、2010年4月から6月まで第2期が放送された。 概要 野球漫画に革命をもたらしたと評される作品である[2]。スポーツマンガであるが「スポ根」要素は全くない[2]。主人公の投手が「弱気で卑屈な性格」という、野球漫画として異例の性格造形となっている[2]。従来のスポーツマンガにはない繊細な心理描写や日常の細やかな描写が高く評価され、多くの賞を受賞した[2]。2006年、第10回手塚治虫文化賞「新生賞」受賞。審査員からは、新入生ばかり10人の無名の野球部が甲子園を目指すという王道を受け継ぐ筋書きながら、斬新な表現方法により「全く

                                                                              • 四月は君の嘘 - Wikipedia

                                                                                『四月は君の嘘』(しがつはきみのうそ)は、新川直司による日本の漫画作品。『月刊少年マガジン』(講談社)にて2011年5月号から2015年3月号まで連載された[1][2]。略称は「君嘘」(きみうそ)。単行本は全11巻。 2012年度マンガ大賞ノミネート。2013年、講談社漫画賞少年部門受賞。 2017年6月時点でシリーズ累計発行部数は500万部を突破している[3]。 アニメ化作品が2014年秋から2015年春にかけて放送され、2016年に実写映画化された[4]。 概要 新座市の前通り橋 中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いの才能に共鳴し合い成長する姿を描いた作品[5]。作者の新川によると自身はクラシック音楽とはもともと縁がなく高校時代はヘヴィメタルを聴いていたが[6]、「ヴァイオリンを演奏する少女を描きたい」との思いが作品を始める上での動機となり[6]、ヴァイオリニストの池田梨枝子、ピ

                                                                                  四月は君の嘘 - Wikipedia
                                                                                • THE ビッグオー - Wikipedia

                                                                                  『THEビッグオー』(ザ ビッグオー)は、1999年10月13日から2000年1月19日までWOWOWで放送されたロボットアニメ。2003年には続編『THE ビッグオー second season』が放送された。 記憶を失った街「パラダイム・シティ」で、ネゴシエイターとして働く男、ロジャー・スミスと、彼が乗り込む巨大ロボット、ビッグオーの活躍を描く作品。1960年代、1970年代のロボットアニメや特撮へのインスパイアが作品の味となっている[1]。当初は全13話・未完で終わる予定だったが、アメリカでの好評を受けて第2期が製作された。 ストーリー 今から100年後、かつてマンハッタンと呼ばれていた「記憶喪失の街」パラダイムシティ。この街の住人は、40年前に起きた“何か”によって、パラダイムシティを残し他全ては死滅、そしてそれまでの記憶(メモリー)を「その“何か”に関する事も含めて」全て失ってい