並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

キャリートレードの検索結果1 - 19 件 / 19件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

キャリートレードに関するエントリは19件あります。 経済金融投資 などが関連タグです。 人気エントリには 『アダム・トゥーズ「円キャリートレードと世界の為替・株式市場の混乱」(2024年8月5日)』などがあります。
  • アダム・トゥーズ「円キャリートレードと世界の為替・株式市場の混乱」(2024年8月5日)

    ここ数日、金融市場での目を見張るような動きが世界中で(アメリカ、日本、新興国市場の間で跳ね回って)波及している。 一連の劇的な動きはすでに先週から始まっている。これは、広大な世界金融の強固な基盤とされているアメリカの国債市場が動いたことだ。アメリカの恐怖指数(VIX)は、コロナショックの2020年と〔リーマンショックの〕2008年の水準まで急上昇した! 恐怖指数(VIX)は現時点で65で、金曜日の終値の23から上昇している。この数値が維持されれば、1日の上昇率としては史上最大となり、終値としては過去最高の部類の一つとなる。インプライド・ボラティリティ [1]訳注:オプション取引での将来ボラティリティの予測値 が今回と同水準になったのは、2008年10月・11月と、2020年3月だ。 これは大げさに見えるかもしれないが、潜んでいる不確実性の水準を如実に示している。そして、月曜の日本市場の衝撃

      アダム・トゥーズ「円キャリートレードと世界の為替・株式市場の混乱」(2024年8月5日)
    • キャリートレード巻き戻しはさらに進行へ、1ドル100円にも-BNY

      Japanese 10,000 yen and U.S. 100 dollar banknotes are arranged for a photograph in Tokyo, Japan, on Monday, June 20, 2016. Japanese shares fell, with the Topix index dropping for the first time in three days, as the yen rose ahead of the U.K. decision on European Union membership and investors awaited testimony from Federal Reserve Chair Janet Yellen. Photographer: Tomohiro Ohsumi 円を調達通貨としたキャリートレー

        キャリートレード巻き戻しはさらに進行へ、1ドル100円にも-BNY
      • キャリートレードとは何か、なぜ大打撃を受けたのか- QuickTake

        キャリートレードとは何か、なぜ大打撃を受けたのか- QuickTake Natasha Doff、Anchalee Worrachate、Marton Eder 資産のリターンを確実に改善する方法がある。それは、より安い資金を使って資産購入することだ。これが、いわゆる「外貨キャリートレード」の核心だ。 投資家は、2つの国の金利差を利用して、金利の低い国で資金を借り入れ、金利の高い国へ投資をする。キャリートレードは、世界の異なる地域の中央銀行がそれぞれ異なる金融政策を推進している場合、特に人気が増す。例えば、ある国がインフレ対策を講じている一方で、別の国が経済成長を追求している場合などだ。ただ、注意も必要だ。為替レートは予測不可能な調整が起こりやすく、多額の損失が生じる恐れがある。実際、7月に円が急伸し始めると、世界中の市場に混乱が生じた。 1. なぜキャリートレードと呼ばれるのか  金融用

          キャリートレードとは何か、なぜ大打撃を受けたのか- QuickTake
        • キャリートレード解消、市場に抜き難い不安残す-落ち着き取り戻すも

          The Bank of Japan (BOJ) headquarters in Tokyo, Japan, on Wednesday, July 31, 2024. The Bank of Japan raised its benchmark interest rate and unveiled plans to halve its bond purchases in actions that underscore its determination to normalize policy. Photographer: Akio Kon/Bloomberg 今となっては、今月5日の世界的な市場混乱はどちらかと言えば、日本銀行の小幅な政策転換と米国のリセッション(景気後退)懸念の再燃によって引き起こされた短期的な動揺、つかの間のパニックのように見える。 しかし、これほど急に動揺が生じ、素早く

            キャリートレード解消、市場に抜き難い不安残す-落ち着き取り戻すも
          • キャリートレード巻き戻しはまだ半ば、せいぜい60%-JPモルガン

            円は依然として最も過小評価されている通貨の一つであるため、最近のキャリートレード巻き戻しはまだ続く余地があると、JPモルガン・チェースが指摘した。 グローバル為替戦略共同責任者のアリンダム・サンディリア氏はブルームバーグテレビジョンの番組で「全く終わっていない」と語った。「キャリートレードの巻き戻しは、少なくとも投機的投資家コミュニティーの中では、50-60%が完了した段階」だとの見方を示した。 米国の景気後退と日本銀行の利上げへの懸念からここ1週間は円のボラティリティーが急上昇し、キャリートレードは大打撃を受けた。 低金利の日本で借り入れ他の国の高利回り資産を購入する円キャリートレードは、ボラティリティーが低水準で推移し、投資家が日本の金利が低くとどまることを見込んでいたため人気が高かった。 キャリートレードが円急上昇前の水準まで回復する可能性は、近い将来にはない見込みだ。短期間の急激な

              キャリートレード巻き戻しはまだ半ば、せいぜい60%-JPモルガン
            • 焦点:世界株安、米経済見通しよりキャリートレード巻き戻しの影響大

              ここ数日の世界的な株安は米経済見通しの急激な変化よりも、借り入れを駆使して高いリターンを狙う「キャリートレード」の巻き戻しの影響が大きいとアナリストは見ている。写真はニューヨーク証券取引所で6月撮影(2024年 ロイター/Brendan McDermid) [ロンドン 5日 ロイター] - ここ数日の世界的な株安は米経済見通しの急激な変化よりも、借り入れを駆使して高いリターンを狙う「キャリートレード」の巻き戻しの影響が大きいとアナリストは見ている。 世界同時株安の引き金となったのは2日発表の7月米国雇用統計が予想を下回ったことだが、日経平均株価(.N225), opens new tabが5日に1987年の「ブラックマンデー」翌日を超える大幅な下げに見舞われたことは雇用統計だけで説明できないという。

                焦点:世界株安、米経済見通しよりキャリートレード巻き戻しの影響大
              • 記録的な株価急落や円高 「円キャリートレード」解消が要因か | NHK

                このところの金融市場では株価や円相場の変動が大きく、不安定な値動きが続いています。そのきっかけとなった今月初めの記録的な株価急落や円高では、ヘッジファンドなどの投機筋が「円キャリートレード」と呼ばれる取り引きを解消したことが要因だという指摘が出ていて、最新の統計からもこうした動きがうかがえます。 「円キャリートレード」は、金利が低い円を借り、ドルなどの金利が高い通貨に換えて運用し、利ざやを稼ぐヘッジファンドなどの投機筋の取り引きです。 円を売ってドルを買うため、この取り引きが膨らむと円安ドル高が進みやすくなります。 先週末にアメリカで公表された「IMM通貨先物ポジション」によりますと、先物取引で円を売ろうという動きが買いを大きく上回る、いわゆる売り越しの状態が長く続いていて、先月2日、9日には先物取引の単位で18万枚を超える売り越しとなりました。 このころ円相場は1ドル=161円台と歴史的

                  記録的な株価急落や円高 「円キャリートレード」解消が要因か | NHK
                • 【円キャリートレードの終焉】日本円が米国株式市場を切り裂く‼ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                  急激な円高がもたらすもの CNBCの記事です。日本円の円高、利上げがアメリカ株式相場に多大ない影響を与えるのではないかとの説が出てきており、それを報道しているのでご紹介します。 投資リサーチ・ポータルERICのラッセル・ネーピア氏は、マクロ戦略レポートの中で、投資家は日本の金融政策の変化が米国金融市場に与える影響やアジアがアメリカに与える影響に多くの投資家が驚いているとしています。 「過去数十年間、アメリカは経済的にも金融的にも、アジアなどの金融政策の影響をほとんど受けない」と考えていました。しかし、米国株価下落と円高が起きています。 日本の通貨は対米ドルでここ1ヶ月で約8%上昇し、金曜日には1ドル148.84円で取引された。1986年12月以来初めて1ドル=161.96円まで円安が進んだ7月4日の米国休日前とは対照的です。 円高は、いわゆる「キャリー・トレード」(投資家が円のような低金利

                    【円キャリートレードの終焉】日本円が米国株式市場を切り裂く‼ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                  • 円キャリートレード復活の兆し、ヘッジファンドが再開に動く

                    2週間前に大規模な巻き戻しに見舞われた円を中心とする人気のキャリートレードが徐々に復活しつつあるようだ。 円は8月5日以降、対ドルで5%余り下落している。日本銀行によるタカ派的な動き、米企業業績を巡る不安、軟調な米雇用統計が重なり、円相場はその日、7カ月ぶりの高値を記録した。 野村インターナショナルは、さまざまな投資家が円で調達した資金を他の高利回り資産に投資し始める動きを目にしている。これは企業顧客やヘッジファンドがキャリートレードに再び参入していることを示唆する。 同社のG10スポットトレーディング責任者、アントニー・フォスター氏(ロンドン在勤)は、予想を上回る米小売売上高の発表後にキャリートレードへの「注目すべき回帰が見られている」と指摘。複数のアカウントから対円で豪ドルと英ポンドの買いが入っていると述べた。 ATFXグローバル・マーケッツによると、円ショートポジションはこの1週間で

                      円キャリートレード復活の兆し、ヘッジファンドが再開に動く
                    • マイナス金利は日本だけ?円キャリートレードで円安進むか【コラム】 | NHK

                      円相場は、1ドル=144円台後半まで加速してから荒い値動きが続いています。市場の次の焦点は日米の金融政策を決める会合。いずれも日本時間の22日にその結果が公表されます。この日はもう1つ注目される発表があります。それはスイスの中央銀行であるスイス国立銀行の金融政策を決める会合です。市場関係者からは、「結果次第では、円安がさらに加速しかねない、“ある取り引き”が活発化するかもしれない」との声が…どういうことなのか、探っていきます。(経済部記者 斉藤光峻) マイナス圏に残るのは日本だけ スイス国立銀行の金融政策を決める会合が注目されるのはなぜか。 それは今回の会合でマイナス金利政策を終える可能性があると見られているからです。 マイナス金利政策はデフレ脱却や経済の活性化を目的に異例の政策として一部の中央銀行で採用されました。 しかしことし7月、ECB=ヨーロッパ中央銀行は利上げを実施したことに伴い

                        マイナス金利は日本だけ?円キャリートレードで円安進むか【コラム】 | NHK
                      • キャリートレードの「黄金の年」は終わりに近い-JPモルガン

                        JPモルガン・チェースによると、今年最も好調だった外国為替戦略の一つであるキャリートレードは終わりが近づきつつあることから、トレーダーは近く新たな作戦を練る必要がある。 為替市場の投機筋は今年、低利回りの通貨を借りて高利回りの代替通貨を購入するキャリートレードに殺到。インフレ率が上昇する中で世界の中央銀行が積極的な利上げペースを維持したことから、こうした戦略はこの数十年で最高のリターンを獲得した。 ミーラ・チャンダン氏率いるJPモルガンのストラテジストらは21日発表した同行の年次為替見通しで、2024年についてはG10諸国の中銀が金融政策の緩和に備えることから、世界の利回りは急低下し、高利回り債が最も大幅に下がると予想。そのプロセスにおいてキャリートレードのリターンが妨げられるという。 ストラテジストらは「23年は多くの事象で記憶される1年になるだろうが、外為市場参加者にとってはキャリーの

                          キャリートレードの「黄金の年」は終わりに近い-JPモルガン
                        • マイケル・バーリによる「円キャリートレード」の解説 - 頭の上にミカンをのせる

                          www.tyoshiki.com こういうツイートがバズっていました。 これから円高になるよね?なんで今円安なの?って友達に聞いたら即答で帰ってきた 下手な投資信託営業マンよりも優秀すぎてやばい なんか自分にはお金では返せない恩を感じてるから教えてくれる pic.twitter.com/8dt8miRj9w— みなぎ@ (@mairi_pr) 2024年8月5日 まぁ、ぶっちゃけ全然違うのですが、実際トレードしてない人はこのくらいの認識でいいとは思います。(それはそれとして、投資信託営業マンの方が全然優秀ですね。受け手の人がわかってないと、間違ってるけどわかりやすいものを賞賛するのは石丸現象ー!って感じでややげんなりします) ただ、日銀が利上げをした「だけ」でこんなに下がったと思って植田さんを批判すれば問題が解決すると思ってる人はちょっと待てや、といいたい。 実際には、今回の下落について

                            マイケル・バーリによる「円キャリートレード」の解説 - 頭の上にミカンをのせる
                          • まりーさん@ USA🇺🇸YOLO❗️(You Only Live Once) on X: "月曜の米株暴落はどうやら円のキャリートレードの強制撤収が引き金だったらしい。米投資家の間ではその話で持ちきり。キャリートレードとは要するに外貨でレベレッジをかけて投資すること。よって強制撤収の時は追証で容赦無く全てが売られる。もし真実なら今回の暴落は長くは続かない。今日はその話 https://t.co/zzoPXTl2jQ"

                            • 人民元、為替キャリートレードで円に代わる調達通貨として台頭

                              世界の為替投機家にとって長い間、キャリートレードは頭を悩ます必要のない取引手法だった。ゼロ金利政策を続ける日本の円で資金を調達し、より高い利回りを提供する他の国・地域への投資で利ざやを稼ぐだけのことだったからだ。 しかし今や円に代わる低コストの調達手段が台頭しつつある。中国の人民元だ。ここ1カ月でインベスコやゴールドマン・サックス、シティグループ、TDセキュリティーズが、キャリートレードの資金調達通貨としての人民元の利用を魅力的なオプションとして勧めた。元は過去最安値に向けて下げている。 中国の政策当局が人民元防衛と投機筋の撃退に懸命になっているため、ここ数日間で海外市場での人民元借り入れコストが急騰しているが、人民元キャリートレードの推進者はひるんでいない。こうしたスタンスは、利益やリスク分散の追求とともに、日本と中国の経済が異なる方向に進んでいることにも関係している。

                                人民元、為替キャリートレードで円に代わる調達通貨として台頭
                              • FXのキャリートレードとは何かを簡単に解説 - 独学はひとりごつように

                                政治・経済系のニュース番組などを視聴していると、「キャリートレード」という言葉が使用されることがあります(最近はあまりないかな?)。今日は、そのキャリートレードについて軽く解説してみようと思います。 専門的に詳しく解説するわけではないので、キャリートレードという言葉を初めて聞いたという方に読んで頂けると嬉しいです。 ※内容に誤りがあれば、コメント等で教えて頂けると助かります。 キャリートレードとは金利差に着目した取引 キャリートレードのまとめ キャリートレードとは金利差に着目した取引 FXにおける「キャリートレード」とは、金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買い、そのポジションを長期間保有し、その間、スワップポイントを受け取ることによる収益(インカムゲイン)を狙うトレードのことをいいます。 安心して長期保有できそうな通貨の中で比較的金利の高い通貨に、アメリカドル・カナダドル・オーストラ

                                  FXのキャリートレードとは何かを簡単に解説 - 独学はひとりごつように
                                • 円キャリートレード(円借り取引)

                                  円キャリートレードとは、相対的に金利が低い円建てで資金を借り入れ、その資金を外貨に転換して運用する取引のことです。外貨に転換した後に向かう先は、外国債券や外国株式、原油などの商品先物、海外不動産、ヘッジファンドなど、借り入れた投資家の運用手法によって多種多様です。 この取引では、投資対象の値動きだけではなく、借入れ通貨である円の金利(低い方が良い)と、投資通貨である外貨との金利差が収益要因となります。 つまり、日本の金利が上昇したり、海外の金利が低下する場合には、借り入れコストが上昇する一方で、円高に動くことも予想され、収益要因が減少するために、円キャリートレードは減少します。 逆に日本の金利が低下したり、海外の金利が上昇する場合には、円キャリートレードが増加します。 円のキャリートレードを行なっていた投資家が、何らかの理由で取引を解消(反対売買)する必要に迫られ、為替市場が一時的に円高に

                                    円キャリートレード(円借り取引)
                                  • 人民元がキャリートレードの調達通貨に浮上-日本と台湾の利上げで

                                    日本の歴史的な超金融緩和政策終了と台湾のサプライズ利上げは、世界の新興市場キャリートレードの資金調達通貨としての人民元の魅力を高めている。 米連邦準備制度が従来予想されていたほど積極的な金融緩和を実施しない可能性が示される中でドルで資金を調達する取引のリターンが一服したことで、投資家は戦略を見直しつつある。キャリートレードは低利回りの通貨で借り入れ、高利回りの資産に投資する。投資先は多くの場合、新興市場だ。理想的な資金調達通貨の条件は、ボラティリティーが低く利回りが上昇する余地が限られていることだ。 日本銀行がマイナス金利から脱却したにもかかわらず、円は依然として世界で最も利回りの低い通貨だが、円高への期待やボラティリティーの高まりが借り手を躊躇(ちゅうちょ)させる可能性がある。ブルームバーグがまとめたデータによると、人民元はこれらの点で台湾ドルより有利であり、インプライドイールドとボラテ

                                      人民元がキャリートレードの調達通貨に浮上-日本と台湾の利上げで
                                    • 米山 隆一 on Twitter: "会派の金融部会で私が当局にぶつけた質問そのものです。日銀の金利固定宣言は、為替先物でヘッジすればノーリスクで稼げる裁定取引を可能にし、ヘッジファンドに安心して円キャリートレードをしてくれと言っている様なもので、このままでは円安に歯… https://t.co/b2DoU2GWsc"

                                      会派の金融部会で私が当局にぶつけた質問そのものです。日銀の金利固定宣言は、為替先物でヘッジすればノーリスクで稼げる裁定取引を可能にし、ヘッジファンドに安心して円キャリートレードをしてくれと言っている様なもので、このままでは円安に歯… https://t.co/b2DoU2GWsc

                                        米山 隆一 on Twitter: "会派の金融部会で私が当局にぶつけた質問そのものです。日銀の金利固定宣言は、為替先物でヘッジすればノーリスクで稼げる裁定取引を可能にし、ヘッジファンドに安心して円キャリートレードをしてくれと言っている様なもので、このままでは円安に歯… https://t.co/b2DoU2GWsc"
                                      • キャリートレードの巻き戻し続く-メキシコ・ペソ急落、円と元上昇

                                        アジア時間5日の外国為替市場では、新興国通貨のキャリートレードの巻き戻しが続き、円と中国人民元が上昇した一方、メキシコ・ペソは大幅下落している。 ペソは対ドルで一時5%余り下落し、3営業日続落。これに対し、人気の取引戦略で資金調達通貨となる円は3%近い上昇となり、中国人民元は約0.7%高。 米金融当局が減速する景気のてこ入れで後手に回っているとの懸念から、リスク資産売りが強まっており、株式や暗号資産が大幅下落。投資家は安全な債券に資金をシフトしている。 ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)のアジア外為戦略責任者アルビン・タン氏によると、米国の失業率が4.3%に急上昇したことから、トレーダーは米国のリセッション(景気後退)リスクを懸念し始めており、キャリートレーダーには良くない環境だという。 タン氏は「景気後退リスクは市場のボラティリティーの上昇を意味するため、キャリートレードは縮小され

                                          キャリートレードの巻き戻し続く-メキシコ・ペソ急落、円と元上昇
                                        1

                                        新着記事