並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

クロノトリガーの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 植松伸夫「最近は芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」

    タイトルのようなことをインタビュー(https://youtu.be/G2fobhbpdIc?t=645)で語ってたけどマジこれなんよ 一見すると古代ギリシアかローマあたりから綿々と連綿と延々と続いてきた年寄りによる最近の若いもん語りなんだろうけどさ マジで心にブッ刺さる音があんま出てこんのよ 芸大作曲科卒の実力というかスゴいんやろなってのはまあわかるんよ そりゃ技巧やら理論でイケる人にとっちゃそりゃ楽しいかもしれんけどもさ そういう高見盛、これは予測変換で勝手に出たんだけどそういう「高み」に至って初めてイクんじゃなくてさ 単純にまっさらな原始の心の状態でなんも考えてない🧠に直接流れ込んで感情にブッ刺さりに来る音、減ったなってしみじみ思うよね なんで? 最近だとゲームじゃないけどデジタルサーカスのメインテーマみたいなやつ。ああいうんでいいんよ。ああゆうんがマジで欲しい。 (追記) おもい

      植松伸夫「最近は芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」
    • 二大企業大激突Ⅱ!! スクウェアvs任天堂 前編|初心カイ

      0.はじめに 日本の国産二大RPG、といえば「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」であることに異論がある人は少ないだろう。これは両方ともスクウェア・エニックス社のIPであるが、スクウェア・エニックス社は元々スクウェアとエニックスの二社が合併してできたものだ(若い人はピンとこないかもしれない)。 ファイナルファンタジーはスクウェア社側のIPであったが、元々任天堂のファミリーコンピュータ(以下ファミコン)で誕生し、育ったIPだった。任天堂とスクウェアは初めのうちこそ蜜月といって良かったのだが、そこから関係をこじらせ、一時は出禁状態であったことが有名だ。 本記事はスクウェアがどのように歴史を紡ぎ、任天堂と近づき、そして破綻させ、そして再度関係を修復させたかを解説するものである。 1.誕生 スクウェア まず、スクウェアの創業から解説しよう。徳島県に株式会社電友社という、電気工事会社があっ

        二大企業大激突Ⅱ!! スクウェアvs任天堂 前編|初心カイ
      • 【アニメ化してほしいゲーム】                  ・メト..

        【アニメ化してほしいゲーム】 ・メトロイド(人気出ると思うんだけど。中身女だし) ・スイカゲーム(やるなら今しかない。ちいかわみたいに2分くらいでいいんだよ) ・Among Us(もしかして海外ではもうやってたり?) ・アンダーテイル(18禁になっちゃうかな) ・マリオのピーチ(新作が可愛かった) ・ピクミン(テレビ番組として) ・ぷよぷよ(なってないよね?とても合ってそうなのに) ・ロックマン(エグゼじゃなくてね) ・ストリートファイター(これも映画版ではなくテレビでやってほしい。ネトフリでもいいよ) ・バイオハザード(グロいかな) ・ファイアーエムブレム(人気でるでしょ?) ・キングダムハーツ(ディズニーが許せば) ・スプラトゥーン(望まれてるはず) ・クロノトリガー(今こそ!)

          【アニメ化してほしいゲーム】                  ・メト..
        • 「国産RPGクロニクル」読んだ - 神殿岸2

          このブログでは、数ヵ月前から延々とFFの歴史を追いかけるということをやってきた。それは「FF1の歴史上の意義とかちゃんと評価してる本あるのか?」という疑問から生じた話だった。 流れで目に入ってきたのがこの本だった。 >国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか? >日本でRPGはなぜ人気をえたか。物語はゲームでどう表現されるようになったのか。 >国民的RPG、ドラクエとFFの功績をあらためて徹底検証! ドラクエとFFの歴史を中心に追いかける本。責任上、読まないわけにいかない気がしたし、以前から考えていた「FF1の歴史的扱いが載ってる本ぜんぜんない問題」についても反証のひとつになる、かもしれないと思ったのである。 とはいえ、事前にそこまで期待はしてなかったことも正直に言うが。 著者の渡辺範明さんは2002年にエニックス入社で、入社翌年即スクエニになってたという経歴。10年ほどゲー

            「国産RPGクロニクル」読んだ - 神殿岸2
          • 『ドラゴンボール』漫画家・鳥山明氏が逝去、ゲームでは『ドラクエ』デザインなど担当。鳥嶋和彦氏のコメント全文を記事に掲載「あなたは最高の漫画家でした」

            漫画家の鳥山明氏が逝去したことが明らかとなった。68歳だった。 鳥山明氏は『ドラゴンボール』『Dr.スランプ アラレちゃん』などの人気作で知られる漫画家で、ゲーム方面では『ドラゴンクエスト』『クロノトリガー』のデザインを担当するなど、日本のカルチャー史に多大な影響を与えてきた人物である。 2000年に週刊少年ジャンプに短期集中連載された作品をベースとする「SAND LAND project」は近日中にも多くの展開を見せており、鳥山氏自身も関わることが明らかにされていた。 今回、電ファミニコゲーマー編集部では、『ドラゴンボール』の初代編集である鳥嶋和彦氏よりコメントを受け取っており、以下に全文を掲載する。 昨年出した本、「Dr.マシリト最強漫画術」で一緒に仕事をしたのが最後の仕事でした。その中の「あのころのトリシマとトリヤマ」が2人で作った最後の漫画になりました。45年に渡りありがとうござい

              『ドラゴンボール』漫画家・鳥山明氏が逝去、ゲームでは『ドラクエ』デザインなど担当。鳥嶋和彦氏のコメント全文を記事に掲載「あなたは最高の漫画家でした」
            • 4文字タイトルが大々的に流行ったきっかけって、やっぱりけいおん?

              でも昔から略すときに4文字にしてたよね自然と クロノトリガーならクロトリって言い合ってたし どうぶつ奇想天外ならどうきそって言ってたし

                4文字タイトルが大々的に流行ったきっかけって、やっぱりけいおん?
              • 【クロノ・トリガー】好きなゲームBGMを語るスレ【ペルソナ】 | オモコロブロス!

                好きなゲームのBGMを言い合って「良いね良いね」ってなる会話をしませんか? はい! 最近でも昔のでも、好きなゲームBGMあったらおせ〜てください めちゃくちゃある気がするけど、こういう時にパッと出てこないの悔しくないですか? 心の奥底にはあるのよね。結局上澄みしかすくいとれない ロマサガ3の戦闘はいまでも口ずさみます これはめちゃくちゃ好きです。ロマサガ3やったこと無いけど ロマサガ3、やったことないけど良い 昔のテケテケした曲っていいよな~ ロマサガの曲を作っている伊藤賢治さんの曲、かなり好き 情熱の律動もめっちゃ好きです。公式にオーケストラ版ありました 良い 「戦え!アルカイザー」もすごくいい…… なんでこんなに熱いのかよ サガフロンティアのアルカイザーはかっこよすぎるね 僕、記事を書いてる時にサガフロやったこと無いのに「戦え!アルカイザー」を聞きながら書いてて、なんか勇気をもらったか

                  【クロノ・トリガー】好きなゲームBGMを語るスレ【ペルソナ】 | オモコロブロス!
                • 【追悼】漫画界の巨匠・鳥山明を偲ぶ… - 北の大地の南側から

                  こんにちは! Nishi です。 昨日は突然の訃報にビックリ! Dr.スランプアラレちゃんやドラゴンボールの作者であり、ドラゴンクエストやクロノトリガーのキャラクターデザインを手掛けた漫画家・鳥山明先生が、今月1日に逝去されました。 お昼にその一報を聞いて本当にショックでした(TдT) 物心ついた頃から鳥山明先生の作品に触れて育ってきたので、身近に当たり前のようにあるものそのものでした。 近所の盆踊りではアラレちゃん音頭が流れていたし、小さい頃からは子供たちだけでなく、僕らの親世代まで身近にあったものだと思います。 単行本は集めていなかったけど、アラレちゃんもドラゴンボールも好きな漫画で、アニメも毎週見てましたねー 子供の時には気づかなかったけど、大きくなって改めてアニメや漫画を見ていると、やっぱりあの画力はスゴイと思う。 個人的にはメカデザインと、爬虫類系の描き方は神がかっていると素人な

                    【追悼】漫画界の巨匠・鳥山明を偲ぶ… - 北の大地の南側から
                  • |ωΦ) ソォーッ… - マミヤさんと何となく

                    こんばんは NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 ご無沙汰しております 残念ですが生きております 暑さだの 稲刈りだの 籾磨りだの 片付けだの ぺんたの結婚だの 色々色々ありまして ゲームもしないほどダラダラしておりました んで 涼しくなってきて 諸々の作業も片付き 米泥棒対策の罠も仕掛け終わったので、、、ね モゾモゾと さてさて 何時も回らない頭が 何時も以上に回らないので 色々 諸々 糞みたいな事への文句や感想は 体力が戻る頃にブツブツと書かせて頂くことにして 今宵も音楽箱をモゾモゾ作って投げていきます www.youtube.com Mechanized Memories アーマードコアVDの戦闘曲 これを三味線でやる人が居ると思いませんでした www.youtube.com 原曲がこれ 友人がギターで耳コピしてましたが まさか三味線で聴けるとは ww

                      |ωΦ) ソォーッ… - マミヤさんと何となく
                    • 鰹節を削ろう!自分で削った味と香りと食感は格別だ!

                      買っちゃった! 鰹節(かつおぶし)と削り器を買っちゃった! 鰹節は、健康に非常によいことで知られる。 体内で作れない必須アミノ酸9種がすべて含まれ、ビタミン、ミネラルも豊富。たんぱく質は肉類と比較して脂質が少なく済む。 さらに、あらかじめ削られたパックのかつおぶしももちろんおいしいが、自分で削った鰹節は味と香りが段違いによいし、削る厚さも調整できる。 鰹節はそれ自体がメイン食材とはなるわけではないが、あらゆる料理に使えて心身の健康に役立つので、思い切って買ったのだ。 ……というのは、誰かに理由を聞かれたときの建前である。 本当の理由は、 関連記事:アリスギアにもついにASMRが!ケズリ・カツオ・アイギス![アリス・ギア・アイギス] 3Dアクションシューティングゲーム『アリス・ギア・アイギス』のマシュマロ管理栄養士、大関小結(おおぜきこゆい)が無言で鰹節を30分削り続けるASMRを最近出した

                        鰹節を削ろう!自分で削った味と香りと食感は格別だ!
                      • 鏡の中って背景に連動してたっけ?

                        596: 名無し 2024/03/29(金) 00:45:53.09 以前は鏡の中は動いてなかったと思うんだけど 前から背景に連動してたっけ? 597: 名無し 2024/03/29(金) 00:48:10.53 多分7のとこだけ てよく気づいたな598: 名無し 2024/03/29(金) 00:48:43.43 背景チームは頑張ってるな600: 名無し 2024/03/29(金) 00:52:22.54 背景だかどこだか忘れたがクロノトリガー制作に関わってたベテランがいるんだっけ? 頑張ってるな606: 名無し 2024/03/29(金) 01:04:11.34 >>600 クロノ・トリガーのプロデューサーがドラクエ10のワールドプランナーチーフだな フィールド、地図、乗り物などを担当するセクションのトップらしいバージョン6もストーリーはゴミカスだったけどマップは神だった608: 名無

                        • 全べて神名作でヤバい!スクウェア・スーパーファミコン特集②ついに「クロノトリガー・フロントミッション」などが登場! - レトロゲーム専門ZEROブログ

                          全べて神名作でヤバい!スクウェア・スーパーファミコン特集② 当ブログでは広告・PRが含まれています スクウェア・スーパーファミコン特集2 今回はスーパーファミコンよりスクウェアで発売された全ゲームを紹介するシリーズで、全4回中の第2回目となり、今回も5作品紹介いたします、スーパーファミコンでのスクウェア作品のほとんどはロールプレイング系で特に名作が多いので少しでも楽しんでいただければ幸いです、今後も色々なゲーム関連の記事の方もアップしていきますのでお楽しみに。 スポンサーリンク ないものはない!お買い物なら楽天市場 動画は下の欄から↓↓↓ youtu.be クロノトリガー クロノトリガー 発売日:1995年3月11日 この作品はスクウェアより1995年3月11日に発売された、スーパーファミコン用のオリジナルゲームで、キャラクターデザインはドラゴンボールでお馴染みの鳥山明氏が担当しており、主

                            全べて神名作でヤバい!スクウェア・スーパーファミコン特集②ついに「クロノトリガー・フロントミッション」などが登場! - レトロゲーム専門ZEROブログ
                          • カナダ人「世界でドラゴンボールの鳥山明先生って有名なの?」イタリア「聖書と同じくらい有名」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                            俺はDr.スランプ、クロノトリガー、ドラクエ、Z以前のドラゴンボール派 ドラゴンボールZと超は好きじゃない

                              カナダ人「世界でドラゴンボールの鳥山明先生って有名なの?」イタリア「聖書と同じくらい有名」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                            • 1995年に発売された伝説のゲーム「クロノ・トリガー」には鳥山明氏の公式イラストがあり、多くの人の心を虜にした神がかりなイラストを徹底解剖

                              FukuTaku | 福川拓也 Takuya Fukugawa @FukuTaku10 1995年に発売された伝説のゲーム「クロノ・トリガー」。 このゲームには、鳥山明氏の公式イラストがあり、その神がかりなイラストは多くの人の心を虜にしました。 今回、そんな神イラストの所以を徹底解剖!なぜこんなにも惹きつけられるのか、 その謎を紐解きたいと思います。 #クロノトリガー pic.twitter.com/64nTW2hVgN 2024-03-17 20:00:25 FukuTaku | 福川拓也 Takuya Fukugawa @FukuTaku10 【構図の共通点】 今回複数ある公式イラストのうちの、代表的な4枚を取り上げて解説します。 これら4枚のイラストに共通するのは、大きく右手前から左奥、そして右奥へとなるキャラ配置。 #クロノトリガー pic.twitter.com/0c4wc8BO

                                1995年に発売された伝説のゲーム「クロノ・トリガー」には鳥山明氏の公式イラストがあり、多くの人の心を虜にした神がかりなイラストを徹底解剖
                              • ドラゴンボールって定期的に読み返すよね? - わかめ手帖

                                鳥山明先生の訃報を受けて。 今ドラゴンボールを読み直したりアニメ見てる人って、世界中でどのくらいいるんでしょう? いやだってさ、凄い作品ですよ。その影響力って類を見なくないですか? 私の世代がリアルタイムで読んでいたのが小学生〜中学生くらいだったので、体も心もバリバリ成長期の時期なんですよ。だから本当に悟空と一緒に成長してきた感じなんです。 亀仙人の元で一緒に修行して、桃白白にビビり、ピッコロ大魔王倒して、フリーザと戦ってきたわけですよ。 アニメが原作に追いついちゃって、引き延ばして引き延ばして、いつまでも蛇の道走ってたわけですよ。で途中蛇の道から落ちちゃって、そんなの原作にねーぞって突っ込んで。 アニメオリジナルといえば、悟空とピッコロが免許取りに行くの面白かったよね(^^) と今でも簡単に思い出せるほど、私の体にドラゴンボールは染み込んでいます。同世代の皆さんはほとんどそうじゃないです

                                  ドラゴンボールって定期的に読み返すよね? - わかめ手帖
                                • 90年代の小学生がRPGの黄金期をどのように経験したかの思い出。あるいはブレスオブファイア2への愛

                                  jrpg-memory.md これはゲーム仲間でゲームの思い出について語る、ポ鯖アドベントカレンダーの記事の13日目です。時期は気にするな。 身内ネタとかないので普通に一般公開用の記事です。 90年代の小学生がRPGの黄金期をどのように経験したかの思い出。あるいはブレスオブファイア2への愛 1996年、小学2年生でスーパーファミコンを買ってもらった時、最初に買ったソフトがマリオコレクション、すーぱーぷよぷよ2、がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固めだった。 このうち、ゴエモン3はアクションパートとは別にアドベンチャーパートの比重が重くて、街を巡って依頼を受けては次のステージをアンロックするためのシティクエストがプレイ時間の半分ぐらいを占めていた。これがまあ難しかったのだが、今思うとこれが最初に触れたRPG的な要素だった気がする。 1996年の当時、うちは当時にしては珍しくインター

                                    90年代の小学生がRPGの黄金期をどのように経験したかの思い出。あるいはブレスオブファイア2への愛
                                  • あの頃、ワゴンセールを漁って良かった

                                    俺が中高時代の頃はよほど欲しいと思ってたゲーム以外は、980円くらいで投げ売りでされてる所謂ワゴンのゲームばっかり買ってたんだよ。なにせ通常なら5000円くらいするのに、わずか1/5で買えてしまう。それがさらに中古ならもっと安い。 中高生の暇な時間はワゴンのソフトともにあったようなもんだ。 微妙にクロノトリガーの影響を受けてるような受けてないような過去に遡るRPG「カエルBバック」、今思えば妙にオタク臭い内容だった「ZERO ONE SP」、なんかシリーズファンから評判悪いらしいけど他は知らんから普通に遊んでた「ダライアスR」、右スクロールになったり左スクロールになったりで混乱した「鋼鉄帝国」、だんだんストーリーが狂っていく「ナポレオン」、姉と2人で無人島に流れ着くというシチュエーションが刺さった「南の海のオデッセイ」、専用のフィギュアがないと遊べない早すぎたamiiboの「プラスターワー

                                      あの頃、ワゴンセールを漁って良かった
                                    • 陸王 油そば ライス半分 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                      スピードクリアから・・・ やりこみへ・・・。 若干のやりこみ、に留まるだけで、高校生くらいまでの私はRPGスピードクリア野郎だった。 まともにアイテムも取らず、とにかく行けることろまで行く。 顕著になったのは中学生くらいからか。 「誰よりも速く・速くストーリーの全貌を明らかに」 と言う欲求のまま、私はプレイをしていた。 例えば ・FF7は一日でディスク1終了 ・FF9は一日でラストダンジョン(クジャ三連戦はまさに運ゲーでした!!!) ・グランディアも20キロ以上ある高校にチャリで通いながら、週休二日ではない時代に一週間でクリアしたし ・サクラ大戦2は土曜の午前中に皆で買いに行って、翌日の昼過ぎにはクリア etc … ただ、ある日私は思ったのだ・・・。 これって・・・・・元取ってないんじゃねーか・・・??? そう、正直ストーリーだけに傾倒して本来の楽しみは味わうことができてはいるのだが、その

                                        陸王 油そば ライス半分 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                      • 万丈梓『恋する(おとめ)の作り方』(2024/5/24追記) - あれこれ日記

                                        2024/5/24追記 本作には宵待はとりさんというアロマ/アセクのキャラクターが出てきていて、これまでその後輩の明智銀之丞くんがはとりさんに恋をしてどたばたする様子が描かれていました。 で、少し前に「先輩が恋をできるよう力を貸す」みたいな展開になったときに少し「恋愛を成熟の証みたいに描かず、アロマ/アセクのキャラをそのままで肯定してほしい」と思ってはらはらしていたのですが(単行本のコメントでそのあたりについての安心感はあったとはいえ……)、きょうの更新回で、とうとう「恋ではないかけがえのない関係」への前進が……! ぜひぜひぜひ83話を読んでみてほしいです。 ================== トランスフェムあるある話のひとつに、「子供のころ漫画やゲームの女装キャラ/男の娘キャラなどなどが好きだった」というのがあるかと思います。(あんまり男のひととそういう話をしないので、トランスマスクの

                                          万丈梓『恋する(おとめ)の作り方』(2024/5/24追記) - あれこれ日記
                                        • サイバーパンクリズムRPG『Keylocker』9月19日発売へ。タイミング重視バトルで戦う、『マリオ&ルイージ RPG』や『クロノトリガー』の影響受けた宇宙パンクロック冒険譚 - AUTOMATON

                                            サイバーパンクリズムRPG『Keylocker』9月19日発売へ。タイミング重視バトルで戦う、『マリオ&ルイージ RPG』や『クロノトリガー』の影響受けた宇宙パンクロック冒険譚 - AUTOMATON
                                          1