並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 457件

新着順 人気順

ケチ?の検索結果281 - 320 件 / 457件

  • kincade on Twitter: "ハッキリ言うぞー。 牛券魚券にケチつけた時点で、「うちは困ってる」という理由での支援要望は没になってるのよ。自ら没にしたのよ国民が。自助努力と創意工夫を農水業種に求めた結果、それが基準になってるのよ。そうしないと国民の理解が得られない……と、政府が誤認識してるの。"

    ハッキリ言うぞー。 牛券魚券にケチつけた時点で、「うちは困ってる」という理由での支援要望は没になってるのよ。自ら没にしたのよ国民が。自助努力と創意工夫を農水業種に求めた結果、それが基準になってるのよ。そうしないと国民の理解が得られない……と、政府が誤認識してるの。

      kincade on Twitter: "ハッキリ言うぞー。 牛券魚券にケチつけた時点で、「うちは困ってる」という理由での支援要望は没になってるのよ。自ら没にしたのよ国民が。自助努力と創意工夫を農水業種に求めた結果、それが基準になってるのよ。そうしないと国民の理解が得られない……と、政府が誤認識してるの。"
    • お正月も早寝早起きで生活のリズムを崩さない - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

      こんにちは、ドケチ父さんです。 今年もスタートしましたね。 ドケチ父さん的には、良いスタートを切れたと思っています。 理由は、元旦の今日は6時半に起床できたからです。 普通の方(?)は、大晦日は夜更かしをして 正月は遅く起きているのではないかと思います。 正月は、朝から日本酒を飲んだりとか(笑) 昨日は、紅白歌合戦を見ていましたが、 氷川きよしが出演したところぐらいで 寝てしまいました。 ドケチ父さんは、ほぼ一年中同じ時間に起きるように心がけています。 仕事の日も休日も。 休日の前日も仕事の日と同じように早寝をしています。 平日も休日も同じ時間に寝て、同じ時間に起きる メリットは大きいかと思います。 まず、休みぼけのようなことが起こらなくなり、体調が良くなります。 そのおかげなのか、ここ数年風邪をひいていません。 そして、使える時間が増えるのもメリットではないかと思います。 健康のために運

        お正月も早寝早起きで生活のリズムを崩さない - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
      • どケチ政権が! コロナ対策費に志位委員長「小さすぎる」|室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」

        1970年、青森県生まれ。銀座ホステス、モデル、レースクイーンなどを経て97年に作家デビュー。TBS系「ひるおび!」木曜レギュラーほか各局の情報番組に出演中。著書に「ママの神様」(講談社)、「ラブ ファイアー」(集英社文庫)など。

          どケチ政権が! コロナ対策費に志位委員長「小さすぎる」|室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
        • ヒロセ通商の株主優待のカレーはおいしいのか?カレー5種すべてを食べみた感想 - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

          こんにちは、ドケチ父さんです。 先月、ヒロセ通商から株主優待が届きました。 箱いっぱいに詰め込まれたカレー、インスタントラーメン、レトルトご飯の 量は半端ないっす。(>_<) カレーが5種類入っていましたので、 全種類食べてみた感想を書きたいと思います。 ※ちなみにヒロセ通商とは、本社が大阪にある外国為替証拠金取引(FX)の会社で、 食品関係の会社ではありません。 爆益トレード乙カレー 最初は、「爆益トレード乙カレー」です。 5種類のカレーの中では一番オーソドックスなカレーかなと思います。 甘口なのでお子様でも食べられる辛さです。 昔、スキー場で食べたカレーを思い出しました。(笑) ニンジン、玉ねぎ、りんごの甘さがじゅわっと口の中に 広がっておいしかったです。 牛肉もゴロっと入っているので、満足のカレーでした。 両建カレー 「両建てカレー」です。 なかなかFXっぽい名前のカレーですね。(

            ヒロセ通商の株主優待のカレーはおいしいのか?カレー5種すべてを食べみた感想 - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
          • 上司に「新聞をとっているか?」と聞かれたら、「無料で日本経済新聞を読んでいます」と言おうと思う。 - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

            こんにちは、ドケチ父さんです。 皆さんは、新聞を購読していますか? ドケチ父さんは、ここ10年ぐらい新聞を購読していません。 引っ越しを3回ほどしましたし、新聞はけっこうすぐに貯まりゴミも増えます。 しかも1か月3,000円から4,000円ほどかかります。 完全な固定費です。 なんとなくスマホのニュースで十分かなと思って過ごしていたわけです。 上司から言われた一言 数か月前に上司から「○○君(私のこと)は、新聞はとっているかい?」 と聞かれました。 「新聞はとっていません」と返答すると、 「えっ、課長なのに新聞を読んでいない?とった方がいいよ」 と言われました。 アドバイス半分、注意半分というニュアンスでした。 心の中では、「ネットニュースで十分やん」 と思っていました。 でも、確かにネットのニュースは、随時配信されるものが多く、 また芸能ネタなどに偏る傾向があります。 新聞よりも情報が早

              上司に「新聞をとっているか?」と聞かれたら、「無料で日本経済新聞を読んでいます」と言おうと思う。 - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
            • ケチなのでという話(料理編) - ながしながされ

              今週のお題「納豆」 付属のたれ、からし以外で、納豆に何を入れるかって言われたら、「練り梅」かな。 納豆の画像すら貼らずにお題の記事を書いて少しでもアクセス数を上げようというセコイやりくち。 ケチでセコイって良くない大人の見本だな、これは。 ていうか、そもそもお題変わっちゃっているし・・・。 せっかく書いたので投稿しちゃうけどね。 さて、納豆は全く関係ない前回から続いてのキャンプの話。 今回は料理の話。 雨のキャンプなんて、昼飯作りのテンションも上がりませんわ。 正直、コンビニ弁当でも良かったし、三崎港あたりになにか海鮮ものでも食べに行っても良かったかな。 それでも一応ちょっとだけ準備をしていたので、米を炊いた。 これまで何度か記事にもしてきたメスティン炊飯といなばの缶詰カレー。 愛用のダイソーメスティンですね。 一合弱を炊くのにはホントにちょうどいい。 それで雨のキャンプなんて、晩飯作りの

                ケチなのでという話(料理編) - ながしながされ
              • 「富裕層がそこケチる?」元金融機関社員が見た「意外な節約ポイント」4選 一般人の方が使っている場合も | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                7月に入り、食料品や生活用品の値上げに関するニュースをまた見かける機会が増えました。 こうも毎月のように物の値段が上がると、今までと同じ感覚で買い物がなかなかできなくなってしまうのが辛いところです。 物の値段など気にせずに、買いたいものを好きなように買えたらなと、誰もが一度くらい思ったことがあるのではないでしょうか。 さて、世の中には「富裕層」と呼ばれる方がいます。皆さんは「富裕層のお金の使い方」と聞くと、どのようなイメージでしょうか。 「お金持ちは豪快にお金を使う」といったイメージが先行しがちですが、実は富裕層の方には、お金の使い方に意外な節約ポイントがあります。 使うところは使い、使わないところは徹底して使わないといった特徴が見受けられるのです。そこで今回は、富裕層の方が行っている節約ポイントについて、富裕層の特徴とともにお伝えしていきます。

                  「富裕層がそこケチる?」元金融機関社員が見た「意外な節約ポイント」4選 一般人の方が使っている場合も | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • SIVA on Twitter: "この人や大量にぶら下がってるリプの「お前らがケチ付けたのはその辺の町工場じゃなくて大会社だぞ!ビビれよw」っての、とても興味深いですね。「私は対する相手が強ければ黙ります」って告白してるようなもんですなあ。https://t.co/gqlnXwD0yD"

                  この人や大量にぶら下がってるリプの「お前らがケチ付けたのはその辺の町工場じゃなくて大会社だぞ!ビビれよw」っての、とても興味深いですね。「私は対する相手が強ければ黙ります」って告白してるようなもんですなあ。https://t.co/gqlnXwD0yD

                    SIVA on Twitter: "この人や大量にぶら下がってるリプの「お前らがケチ付けたのはその辺の町工場じゃなくて大会社だぞ!ビビれよw」っての、とても興味深いですね。「私は対する相手が強ければ黙ります」って告白してるようなもんですなあ。https://t.co/gqlnXwD0yD"
                  • 結婚にあたり、ドケチな生活を送る女性社員 - ヒロニャン情報局

                    応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 職場の女性社員のいわば、ドケチな生活についてのお話です。 上場企業で10年以上も総合職として働いているので収入は相当あることは間違いありません。 女性の私から見ても同じ女性としてうらやましい限りです。 ・ドケチ生活に入りました。 そんな彼女が結婚を控えて突然、いわば、ドケチ生活に入りました。 以前は派遣社員の私たちにも宴会や食事代を少し多めに出してくれたし、何かとお出かけの時はお土産も買ってくれたのに・・。 結婚を前提とした彼氏ができると突然のように変わってしまったのです。 まず、お昼ご飯。お弁当を持ってきていたのが今ではお昼抜きで自宅で入れたお茶を飲むだけ。 細かいですが、来客で出したコーヒーも余れば持ち帰るし、サーブして利用しなかった砂糖やミルクも持ち帰るほ

                      結婚にあたり、ドケチな生活を送る女性社員 - ヒロニャン情報局
                    • ヒロセ通商の株主優待が到着。箱いっぱいの食料品の量は圧巻!! - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                      こんにちは、ドケチ父さんです。 ヒロセ通商の株主優待が届きました。 大きな白い箱が届いたので、 奥さんは最初誤送付だと思ったそうです。(笑) 箱を空けてみると、レトルトのご飯、ラーメン、カレーとぎっしりと 詰まっていました。 そしておまけのカレンダーも入っていました。 ヒロセ通商の株主優待は、年1回で9月が権利取りのため 9月にかけて株価が上昇し、けっこうな額の含み益が出ていました。 でも、今回はどうしても優待が欲しかったので、 売るのを我慢して権利を獲得しました。(>_<) そのあとは、株価が下落傾向ですが。*1 ヒロセ通商は、FXの会社ですが、 まるで食品の会社のような充実ぶりです。 FXの取引量に応じて食品をプレゼントするキャンペーンをしている ようで、ユニークな取り組みで個人的には好きです。 試しに豚骨ラーメンを1袋だけ食べてみたら、 けっこうおいしかったです。(*^-^*) レト

                        ヒロセ通商の株主優待が到着。箱いっぱいの食料品の量は圧巻!! - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
                      • ケチで本物の金持ちになる - ヒロニャン情報局

                        贅沢・高級品・嗜好品を控えて節約という方法は誰しも試しているか以前にやってみたという方は多いはずです。その一方で細かい節約も正に「塵も積もれば山となる」です。 キッチンまわりでおススメの節約は、台所洗剤を二倍に薄めて使うというものです。品質の良い日本製なら充分の洗浄力を発揮してくれます。節約の極みとしてやっています。 また、調味料は殆ど業務スーパーで買います。お醤油、ポン酢、昆布だし、サラダ油からホットケーキミックスまでビッグボトル。ビッグパックで購入できます。 普通のスーパーで購入する場合と比較したらコスパ抜群です。 よく行くスーパーでも無駄使いをしないよう心がけます。 そこはみなさん一緒でしょう。それでもつい「これは今買わないと!」と思う安売りの商品に手が伸びるときがあります。 暗算は苦手です。ざっくりとした計算しかしていませんでした。 しかし、堂々とお店の中で電卓を使いながらお買い物

                          ケチで本物の金持ちになる - ヒロニャン情報局
                        • Wi-Fiも通じず、冷蔵庫の電気代さえケチった厚労省「コロナ緊急対策室」の体たらく《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

                          コロナ禍が始まった2020年初頭から、尾身茂や押谷仁、西浦博といった専門家が連日メディアに登場した。不眠不休でさんざん働かせた挙げ句、岸田政権の政治家は彼らを突然パージしてしまう。専門家は何と闘い、そしてなぜ放逐されたのか。ノンフィクション作家・広野真嗣の新刊『奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか』に綴られる驚愕のドキュメントの数々に、発売直後から話題が沸騰している。(文中敬称略) Wi-Fiが通じないコロナ緊急対策室の詰め所 1975年生まれの広野真嗣は、2017年に『消された信仰』で第24回小学館ノンフィクション大賞を受賞した気鋭のノンフィクション作家だ。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まってから3年半、広野は多くの専門家や官僚、政治家に取材を続けてきた。とりわけ尾身茂(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長)には合計14回もインタビューを重ねている。 その広野

                            Wi-Fiも通じず、冷蔵庫の電気代さえケチった厚労省「コロナ緊急対策室」の体たらく《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
                          • オンキヨー破産に見る個別銘柄選びの難しさ - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                            オンキヨー破産 オンキヨー製ハイコンポの思い出 好きな企業・応援したい企業に投資すべきか 企業研究を進めると総合商社に行きつく場合は多い オンキヨー破産 オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)は13日、大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けたと発表した。 負債総額は約31億円。主力だったミニコンポやステレオセットなどのオーディオ機器ではなく、スマートフォンなどで音楽を視聴するスタイルの変化に対応しきれなかった。 www.nikkei.com 2022年5月13日の日経報道。 オーディオ機器老舗のオンキヨーが破産手続きを開始した。私は若いころ、同社のオーディオ機器を愛用していただけに、非常に残念なニュースである。 オンキヨー製ハイコンポの思い出 父がオーディオ好きだったこともあり、私が生まれた1970年代には自宅にかなり大きなオーディオセットがあった。 パイオニ

                              オンキヨー破産に見る個別銘柄選びの難しさ - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                            • ケチな山賊とフェイクなキラーコンテンツ反社会学講座ブログ

                              こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。前回のブログで、レジ袋の価値を認めるならカネを払って買い支えるのが当然で、有料化は正しいのだと説明しました。便利なものをタダで寄こせというのは強盗や山賊の理屈だと。 案の定、私の説明を理解できず反発してるケチな山賊どもがいるようです。では、エコ批判のスーパースター武田邦彦さんが披露している昔話を紹介しましょう。 レジ袋が普及しはじめた1970年前後のことだと思われますが、レジ袋の素材であるポリエチレン製造会社のひとが、「スーパーに行くと自分たちがあれほど苦労して作ったものがタダで配られているのを見ると悲しい」と武田さんに本音を漏らしたのだそうです。(「レジ袋」と「余り物」) ほら、やはりメーカーのひとだって、自分たちが頑張って作った製品を消費者に買ってほしいと思ってたんですよ。 日本のものづくりを守れとかいうけれど、ものづくりには、製品を買ってくれる

                              • 自公の「18歳以下10万円給付」はドケチすぎ! れいわ・山本太郎が語る〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                れいわ新選組の山本太郎代表が、衆院議員として2年ぶりに国政に復帰した。衆院選で掲げた「れいわニューディール」の「景気爆上げ大作戦」とは、いったいどんな内容なのか。本当に、庶民の暮らしを良くできるのか。じっくりと話を聞いた。 【写真】衆院選でれいわ新選組からこの3人が当選した *  *  * ──自公政権の「18歳以下の子どもに10万円」などの給付金について、どう評価しますか。 「年収などで線引きしていたら、時間ばかりかかってしまいます。とにかくスピード重視で、一律に支給するべきです。富裕層には、後で所得に応じて税金で返してもらえばいいのです。年内に現金5万円、残りの5万円を来春にクーポンで出すなんて、寝言は寝てから言ってくれという話です。あまりにもケチすぎる。 人々の生活の現状をまったく理解していない。コロナ禍の前から、25年間にわたるデフレ不況で、みんな大変だったんです。そこへコロナが来

                                  自公の「18歳以下10万円給付」はドケチすぎ! れいわ・山本太郎が語る〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                • 沖縄のキャバ嬢が「米軍基地賛成」とさけぶワケ 右翼は気前がいいが、左翼はケチ

                                  沖縄県最大の歓楽街・松山に並ぶ夜の店では、政治の話が飛び交う場面も少なくない。元キャバクラ嬢でフリーライターの上原由佳子氏が、勤務時代に出会った客とのエピソードを紹介する——。 「カラオケしたい」と言う男性客、選んだ曲は…… 「若者が右傾化している」「若者のほとんどが自民党支持者」だとメディアなどでたびたび言われるようになって久しい。特に沖縄県のキャバクラ店などは、建築業のお客や中小企業のお客が少なくないため、自民党支持者も目立つ。 こうした世界は、働く人間がフォーカスされることはあっても、お客のエピソードに焦点が当たることはない。そこで、今回は、お客がどのように右寄りの話や左寄りの話をするのか、潜入ルポ形式で書いてみたいと思う。 ちょうど、5年ほど前のこと。筆者が沖縄県内の店で働いていたときのことだ。料金形態は高級クラブよりも安く、キャバクラよりは高いといったところ。いつもと同じように接

                                    沖縄のキャバ嬢が「米軍基地賛成」とさけぶワケ 右翼は気前がいいが、左翼はケチ
                                  • 2023年3月の配当金は18,521円だった - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                                    2023年3月の配当金収入を公開。その他、投資トピックスを振り返ります。 配当金収入 投資トピックス 株主優待品 DIC 三菱総研(隠れ優待) 2023年4月に向けて 配当金収入 2023年3月の配当金収入は合計約18,521円(米国株は現地課税後、為替レートは本日のレートで換算)であった。 内訳は以下の通り。 2023年3月の配当金内訳 昨年3月は9,830円だったから、前年比188%の大幅伸長。月間配当金としても過去最高記録更新だ。 多くの割合を占めているのは大幅増配となったJT。しかもNISAで保有しているから課税されることなく、配当金を丸々ゲットできた。今や高配当銘柄として大人気のJTだが、2021年2月の減配発表時には2,000円を割り込んで散々な言われようだった。良い銘柄を安く買うには逆張りセンスが求められると思う。 私にとっては一度限りの株主優待となってしまったけれど、カップ

                                      2023年3月の配当金は18,521円だった - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                                    • 丸紅の株主優待で「美しきシモネッタ展」を見学 - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                                      はじめに 丸紅ギャラリーについて 美しきシモネッタ展 丸紅ビル内のイタリアンレストラン「ヴェルテラッツァ」がおススメ 時間があれば、平川門から皇居東御苑を抜けて大手町へ・・・ おわりに はじめに 2023年1月21日。丸紅株式会社の株主優待として頂いた丸紅ギャラリーへの入場チケットを利用し、妻と一緒に美しきシモネッタ展を見学した。上記画像は会場外に大きく飾られたイラストである。 ※「美しきシモネッタ展」の会期は2022年12月1日~2023年1月31日のため、現在は終了しています。予めご了承ください。 丸紅ギャラリーについて 丸紅ギャラリー入口の雰囲気 www.marubeni.com <丸紅ギャラリー概要> 丸紅は、創業(1858年)から現在まで続く繊維に関わるビジネスを通じて蒐集・保全してきた江戸期を中心とする古い時代の染織品(きもの、帯、袱紗など)や染織図案、1960~70年代にアー

                                        丸紅の株主優待で「美しきシモネッタ展」を見学 - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                                      • 上司が『45円』ケチったせいで『4,500万円の契約』が白紙に 「自分は荷物をまとめて辞めました」 - フロントロウ | グローカルなメディア

                                        ※アイキャッチ写真はイメージです 「あまりに怒り心頭なので吐き出させてください」 「あまりに怒り心頭なので吐き出させてください」。そう掲示板Redditに書き込みをした投稿主は、「世界中で商品を販売している会社で、基本給は少ないが歩合でしっかり稼げる営業職」を務める人物。 投稿主には数ヵ月にわたり追いかけていたクライアントがいて、ついに30万ドル(約4,500万円)の契約を勝ち取ることができた。営業担当の歩合は契約額の10%のため、投稿主は3万ドル(約450万円)を手に入れたわけだ。 しかし、クライアントが支払いを済ませたあと、銀行の取引手数料に上司が口を出した。 「銀行は取引に対して0.1%の手数料を取るので、今回は300ドル(約4万5,000円)でした。私のバカな上司は、その300ドル分を自分たちが支払うべきでないと判断し、支払いを拒否し、手数料の300ドル分を追加した額を送金するよう

                                          上司が『45円』ケチったせいで『4,500万円の契約』が白紙に 「自分は荷物をまとめて辞めました」 - フロントロウ | グローカルなメディア
                                        • 時間ケチ - 葉月日記

                                          持ち物をより少なくして 生きていきたいけど 家族のモノに関しては 勝手に捨ててはいけないのは 大前提 どうしても 捨てたい時は 相談してみます 夫のクローゼットの・・・ これ! キャスター付き収納ケース 掃除機をかける時 いちいち動かすのが面倒です 動かすわずかな時間も 塵積って山となる・・・デス 中を確認したら 空の段もあったので 相談して・・お願いして・・ 捨てることに 夫は掃除機をかける時 クローゼット内まで 掃除はしないから めんどくささを知らない 本人に確認したことは無いけど 次の日 掃除機をかけると 2日分のホコリが フワフワしてるから 私には分かるのだ はースッキリ これでクローゼット内も ササッと掃除! ちなみに これは私のクローゼット 白シャツから右側半分はむすめエリア モノを減らし 掃除時間を短縮して 自分の時間を増やしていく 時間に関しては ケチになりたいと思います(

                                            時間ケチ - 葉月日記
                                          • 長生きするには「冬の暖房費ケチる」はNG 脳科学者が指摘する「脳をボケさせない部屋」とは?

                                            健康で長生きするにはどうすればいいのか。脳科学者の西剛志さんは「脳年齢を若く保つことが重要だ。部屋が寒いと認知症リスクが高くなり、脳の老化が進みやすい。室温は18度以上に保ったほうがいい」という――。 「何もしていない時間」が健康長寿をもたらす 「毎日たくさんの予定を入れて、忙しくする。充実感もあるし脳にもいいので、いくつになってもその生活をキープしていきたい」 もしあなたがそう思っていたら、少し待ってください。 この考え方、脳にとってよくない部分もあります。スーパーエイジャー(80歳以上になっても新しいことに挑戦し続けて人生を謳歌している脳と体が老化していない人)の生活習慣で多くの人に共通していることのひとつに「リラックスする時間がある」ことが挙げられます。 「ボーッとしている時間があると脳は働かなくなるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそれは半分正解で、半分間違いです。 ここ

                                              長生きするには「冬の暖房費ケチる」はNG 脳科学者が指摘する「脳をボケさせない部屋」とは?
                                            • 灯油代をケチって時間と心に余裕が生まれた - ミニマリストと呼ばれたい

                                              灯油代節約の為、石油ファンヒーターの稼働は朝起きてすぐの15分、入浴前後の15分という勝手に考えた決まりを今のところ守ってます 無理はしていないですよ、きっと体が寒さに慣れてきたんです リビングのエアコンもまだ2回しか稼働させていません←息子部屋はほぼ毎日稼働してる模様(汗) 石油ファンヒーターを稼働させなくて大丈夫なくらいの気温な日が多かったというのもありますが、灯油はまだ18Lを1回買ったのみ 11月に買ったのが3分の2残ってます 普通なら10日に一回灯油18Lを買っているのに~かなり凄い事です しかし寒さはこれからが本番ですよねw スポンサーリンク 朝一はやっぱり寒いので暖房は必須なんですが、夜は家族が集まると意外と寒くないんですよね なので、夜は稼働させない日がほとんどです リビングの出入りは速やかに行い、その際ドアはしっかりと閉めるという点は家族に守ってもらってます それくらいで

                                                灯油代をケチって時間と心に余裕が生まれた - ミニマリストと呼ばれたい
                                              • 元金融機関社員が気づく「富裕層が無意識にケチるポイント」共通点4選 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                兵庫県芦屋市出身。同志社香里高校・同志社大学政策学部卒業後、損保ジャパン日本興亜(旧日本興亜損保)へ入社。保険代理店への保険商品案内営業に従事。その後、実際に窓口でお客様へ提案したいとの思いから東京スター銀行のリテール営業へ転身。2011年より現在までファイナンシャルアドバイザーとして個人のお金の悩みを解決してきた。2012年より個人販売の全行員内ランキングでは9年間で10位以内から一度も落ちることなく、2014年2位 2019年3位 2020年1位 2021年2位と安定して好成績をおさめた。また周囲への育成にも力を入れており、2014年以降8年連続で途中2度の転勤もありながら、所属支店の成績を31店舗中1位にしてきた。現在は個人向け資産運用会社にて、資産運用のサポート業務をおこなう。一種外務員資格(証券外務員一種)、生命保険販売資格、損害保険販売資格、2級ファイナンシャル・プランニング技

                                                  元金融機関社員が気づく「富裕層が無意識にケチるポイント」共通点4選 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 非常口 on Twitter: "一応言っておくと、豊崎さんはお堅い本専門評論家とかではなく、エンタメとかもガンガン書評するし、文体も軽い人で、どっちかっていうと「面白さを第一に読者へ伝えます!買ってね!読んでね!」系の文章を書きます。そんな人がTikTok書評にケチつけてるってのがマジでギャグという話です。"

                                                  一応言っておくと、豊崎さんはお堅い本専門評論家とかではなく、エンタメとかもガンガン書評するし、文体も軽い人で、どっちかっていうと「面白さを第一に読者へ伝えます!買ってね!読んでね!」系の文章を書きます。そんな人がTikTok書評にケチつけてるってのがマジでギャグという話です。

                                                    非常口 on Twitter: "一応言っておくと、豊崎さんはお堅い本専門評論家とかではなく、エンタメとかもガンガン書評するし、文体も軽い人で、どっちかっていうと「面白さを第一に読者へ伝えます!買ってね!読んでね!」系の文章を書きます。そんな人がTikTok書評にケチつけてるってのがマジでギャグという話です。"
                                                  • 図書館は、無料で使える最強のツールである - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                                                    仙台に行き、お土産売り場をはしごして牛タンの試食させていただきました。悩んだ末、牛タンせんべいのお土産を買ってきました。(笑) こんにちは、ドケチ父さんです。 さて、あなたは図書館を利用していますか? ドケチ父さんは、ほぼ毎週図書館に通っています。 ドケチ父さんが尖っていた30代前半の頃は、「本は借りて読んではだめだ。自分の身銭を切って買った本にアンダーラインを引いて読んでこそ自分の血となり肉となる」と思っていました。 自分への投資として本屋で新刊の本を買い読んでいましたので、図書館に行くことはほとんどありませんでした。 ところが、最近図書館に行くことのメリットに気づきました。ドケチ父さんは、田舎に住んでいますが図書館には次のようなメリットがあります。 ●図書館を利用するメリット● 1.図書の数が膨大にある 文学、経済、パソコン関係、料理、ガーデニング、スポーツ、法律、就職関係、副業とあら

                                                      図書館は、無料で使える最強のツールである - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
                                                    • 東京五輪の成功は政権浮揚につながっていないって? ケチなこと言うな! 菅さんおろしたいなら堂々と名乗りをあげよ|FNNプライムオンライン

                                                      東京五輪の成功は政権浮揚につながっていないって? ケチなこと言うな! 菅さんおろしたいなら堂々と名乗りをあげよ 東京五輪は成功した 満身創痍の東京五輪が無事終わった。一部野党やメディアは「命と五輪はどっちが大事か」と中止を求め、コロナの陽性者が増えたために無観客となり、開会式の演出担当が土壇場になりスキャンダルで辞任や解任に追い込まれた。しかし才能ある若者達のひたむきな戦いや、彼らの涙や笑顔を見ていると、まあいろいろあったけどやっぱり五輪をやってよかったなと多くの日本国民は思っただろう。 開会前には五輪によるコロナの感染拡大を心配する人がいたが、実際には海外から来る選手や関係者はほとんどがワクチン接種済だったし、日本側も非常に厳しい感染防止策を取ったので、五輪による直接の感染拡大はほぼゼロだった。 フランスに到着した五輪旗 この記事の画像(4枚) これは実は重要な事実であり、IOCにとって

                                                        東京五輪の成功は政権浮揚につながっていないって? ケチなこと言うな! 菅さんおろしたいなら堂々と名乗りをあげよ|FNNプライムオンライン
                                                      • レタスが立派に育った。 - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                                                        こんにちは、ドケチ父さんです。 小さなポットの中に残っていた種で発芽したレタスです。 中型のプランターへ移したら、立派に育ちました。 ベランダでもレタスは立派に育つんですね。 あまり直射日光にあてずに、乾燥しないように気をつけていました。 どこまで育てれば収穫の時期なのかよくわからないので、 収穫してみました。 さっそく、昼食のパンにはさんで食べます。!(^^)! このあとは、空いたプランターにミニトマトを植える予定です。 今年は、ミニトマトの発芽があまりうまくいかなかった。( ;∀;) 現在、小さなポット7つ分ほど発芽したものがあります。 ホームセンターでミニトマトの苗をいくつか買いました。 ミニトマトは、ポッドではあまりうまく発芽しませんでしたが、 ベランダの外のちょっとした花壇に発芽していました。 昨年、ミニトマトが枝から落ちた種から発芽したのでしょう。 たくましいですね。 今年は、

                                                          レタスが立派に育った。 - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
                                                        • 毎月1万円ずつ投資信託を積み立てた。10年間で利益はいくら? - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                                                          こんにちは、ドケチ父さんです。 先日、銀行に行った時の話です。 住所変更の手続きをしていたら、 窓口の行員さんが、「投資信託の運用状況です」 と言って紙を見せてくれました。 ドケチ父さんは、10年前に投資信託を積み立てを開始しました。毎月1万円ずつです。 財形感覚でやっていたので正直あまり気にしていませんでした。 「利益は、4万円です」 窓口の行員さんは、解約を進めてくれました。 10年間で120万円を投資し、利益は4万円。 普通預金で運用しているよりはマシな額です。 このまま継続しても利益が大幅に増える見込みは薄いため、 一度利益確定することにしました。 ドケチ父さんは、過去に投資信託を買って苦い経験をしました。 ですので、今回は少しでも利益が出た状況で解約できて 良かったと思っています。 10年前にそのファンドの投資信託を120万円分買っていたとしたら、 利益が出た自信はないです。 毎

                                                            毎月1万円ずつ投資信託を積み立てた。10年間で利益はいくら? - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
                                                          • 心が疲れた時はパワースポットに行くに限る - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                                                            写真はイメージです。 こんにちは、ドケチ父さんです。 あなたはパワースポットの存在を信じますか? ドケチ父さんは、基本的にオカルトなことはあまり信じません。 でも、パワースポットはあるんだなと思っています。 ここ最近コロナ関係の対応に疲れていました。 慣れない自宅での勤務、コロナ関係で発生した臨時業務など。 職場の人間関係にも嫌気がしていました。 でも、パワースポットに行ったら生きる力が湧いてきました。 そもそもドケチ父さんは、今までその場所をパワースポットと考えていませんでした。 でも、車を運転しながら帰り道でふとパワースポットだと気づきました。 ドケチ父さんにとっての強力なパワースポットは自分の実家です。 今住んでいる場所から車で一時間ほどの場所にあります。 自然が豊かで実家の庭には花や野菜がたくさん植えてあります。 今はバラが見ごろですね。 庭に置いてある桶の中にはメダカが泳いでいま

                                                              心が疲れた時はパワースポットに行くに限る - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
                                                            • ケチと節約の違いを決めるたった一つのもの - スマネジ

                                                              ケチと節約の意味 お金に関することをテーマにしていると必ずと言っていいほど取り上げられるのが、ケチと節約の違いです。 広辞苑でケチと節約について調べると、次のように書いてあります。 ケチ・・・金品を必要以上に惜しむこと。しみったれなこと。また、その人。 節約・・・むだを省いて、きりつめること。倹約。 明らかな違いがありますね。 みなさん節約や倹約はしたくてもケチにはなりたくないことでしょう。 一般的なケチと節約の違い 一般的に挙げられるケチと節約の違いを、それぞれの特徴から見ていきたいと思います。 ケチの特徴 ・極力お金を使わない ・特に人のためにお金を使いたがらない ・必要なものも削る ・金銭で物事を判断する ・お金を貯めることそのものが目的になっている ・お金に管理されている 節約の特徴 ・お金を計画的に大切に使う ・人のために喜んでお金を使える ・無駄なものを削る ・自分にとって価値

                                                                ケチと節約の違いを決めるたった一つのもの - スマネジ
                                                              • 彼の年収は私の10倍…でもケチ 50代の相談に美輪明宏さんが回答:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  彼の年収は私の10倍…でもケチ 50代の相談に美輪明宏さんが回答:朝日新聞デジタル
                                                                • E-sportsの話題を見るとケチを付けずにはいられない老害はてなー

                                                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/hiraiwakosuke/20220419-00292122 本文1行目に説明がされてるのにも関わらず「何のことかわからない!」と発狂するキチガイが大発生している 目の前の検索窓に単語を一つ打ち込む手間も惜しむほど興味がないのならスルーすればいいと思うのだがなぜかケチは付けたいらしい そもそもタイトルしか読まない特異な性質をもったはてなーと違って普通の人は本文を読むので タイトルで全てを説明する必要はないのだがなぜかはてなーは発狂してしまうらしい。 スポーツの結果を伝える速報記事のタイトルなんてこんなもんである ・日本代表・中部電力、ノルウェーに逆転勝利で6勝目 準決勝進出へ望みつなぐ ・石川祐希のミラノ 5位決定リーグ初戦は黒星発進 石川は12得点「すぐに切り替えて」…セリエA

                                                                    E-sportsの話題を見るとケチを付けずにはいられない老害はてなー
                                                                  • 4月から異動が確定。電車と車のどちらで通勤するとお得なのか? - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                                                                    こんにちは、ドケチ父さんです。 異動の内示が出ました。 今までは自宅から徒歩で通える場所でしたが、 少しだけ遠くへ飛ばされました。 電車とバスを使う通勤と車での通勤の どちらを選択したら良いか考えてみました。 そもそも車を保有していない ドケチ父さんは、現在そもそも車を保有していません。 数年前に都内に転勤した際に売却してしまいました。 今は、通勤は徒歩ですので車を保有しておりません。 ですので、車で通勤するには 車を買わなければなりません。 車を使うことのメリット、デメリット 転勤先までの距離は、45キロほどです。 車を使うと通勤時では、1時間から1時間半ほどかかりそうです。 電車とバスを使う場合も待ち時間を考えないと、トータルでは 同じぐらいの時間がかかります。 車で通勤することのメリットは、 雨の日は濡れない、 帰宅時に電車の時間を待たなくて済む、 最短のルートで通勤できることです。

                                                                      4月から異動が確定。電車と車のどちらで通勤するとお得なのか? - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」
                                                                    • 【空調設備の故障…】酒屋は商品の品質管理してるから寒くて当たり前?極寒の店内で社員やバイト従業員は凍死寸前!?ブラック企業には壊れた空調設備を直す予算も無い!?経費をケチっている会社は潰れかけで要注意!夏は脱す症状になるぐらい暑い…しかし、社長の衝撃的発言が・・・

                                                                      プロモーションを含みます ブラック企業の酒屋での仕事のお話 【空調設備の故障…】酒屋は商品の品質管理してるから寒くて当たり前?極寒の店内で社員やバイト従業員は凍死寸前!?ブラック企業には壊れた空調設備を直す予算も無い!?経費をケチっている会社は潰れかけで要注意!夏は脱す症状になるぐらい暑い…しかし、社長の衝撃的発言が・・・ nobu nobuとブラック企業の管理人のnobuです★ 本業の仕事はブラック企業の酒屋の店長とネットショップ運営管理者! 残業月に100時間以上、最高35連勤、週休完全1日制(週6日勤務)、サービス残業ばかりの安月給の酒屋で店長として働いている僕の奮闘記です。('◇')笑 このブログではブラック企業での実体験の仕事のくだらない出来事を綴っていますので軽い気持ちで見ていって下さい(^^♪ 副業でWordPressでブログ歴7年で月間累計PV数は30万PVです★

                                                                        【空調設備の故障…】酒屋は商品の品質管理してるから寒くて当たり前?極寒の店内で社員やバイト従業員は凍死寸前!?ブラック企業には壊れた空調設備を直す予算も無い!?経費をケチっている会社は潰れかけで要注意!夏は脱す症状になるぐらい暑い…しかし、社長の衝撃的発言が・・・
                                                                      • 岸田政権の少子化対策は「ケチ」すぎる…豊かな国ではなくなった日本に必要なのは「極端」な改革だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                        「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われ、日本が世界経済の真ん中で輝いていたのは昔の話だ。この国は下り坂を転がり落ち、衰退の一途を辿っている。復活するには、「荒療治」をするしかない。 【写真】衰退する日本を救うには優秀な人材を「特別扱い」したほうがいいワケ 世界27位―これが現在の日本の経済力だ。人口が多いため、名目GDPでは世界3位を保っている。しかし「一人あたり名目GDP」では、'00年の2位をピークに下り坂に入り、'21年には27位まで落ちた。国民一人一人の経済レベルでは、いまやマカオやアラブ首長国連邦より貧しい。 日本は豊かな国ではなくなった―激しいインフレに直面している'22年、こう実感した人も多いだろう。賃金も数字の上では微増しているが、物価の上昇スピードに追いつくことができず、「実質賃金」は7ヵ月連続のマイナスとなっている。 これまでと同じような対策をだらだら続けても、日本は

                                                                          岸田政権の少子化対策は「ケチ」すぎる…豊かな国ではなくなった日本に必要なのは「極端」な改革だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ようこそ!「金利のある世界」へ - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                                                                          はじめに SBI新生銀行 年利1.2%(1か月もの) auじぶん銀行 年利3.8%(1か月もの) おわりに はじめに 日銀は2023年10月30日、31日に金融政策決定会合を開催し、YCCの運用についてさらに柔軟化することを決定した。これに伴い長期金利は上昇。住宅ローンにおける固定金利や定期預金金利も上昇傾向にある。 このような情勢を受け、私は既存の定期預金の組み換えを行った。 ネット銀行のキャンペーンを活用することで、瞬間的ではあるけれど株式投資レベルの利回りとなっている。今回は私が実際に預入した商品をご紹介する。 SBI新生銀行 年利1.2%(1か月もの) 先月、SBI新生銀行にてSBI証券の口座を作成した。LINE証券で運用している端株の移管先用である。 この口座の作成特典として、年利1.2%(1か月もの)の定期預金を作成することができた。 期間は1か月と短いが、年利1.2%はスゴイ

                                                                            ようこそ!「金利のある世界」へ - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                                                                          • 【何かとケチを付けてくる人への対処法】身の回りの厄介なやつを黙らせる、5つのコミュニケーション術|清水陽介@ゆるふわメンタリスト

                                                                            こんにちは、清水陽介(@smzyuskmental)です。 あなたの身の回りに『厄介なやつ』っていませんか? 例えば、 ・職場で、軽くミスをしただけなのに『お前そんなのも出来ないの?』『これだから若い奴はダメなんだよ』と、見下すような文句を言ってくる人 ・こちらが『すみません知らないです』と言った途端、『そんなのも知らないのかよ笑』『まぁバカだからしょうがないよね笑』と、得意げに揚げ足を取り始める人 こういった『論点のズレた非建設的な指摘(というか攻撃)をしてくる”厄介なやつ”』ってたまにいませんか。平たく言うと『なにかとケチを付けてくる人』のことです。 こういった『厄介なやつ』が身の回りにいた場合、SNS(TwitterやFacebook)上のやりとりであれば、こちらが無視(ブロックやミュート)してしまえば事は済みます。 しかし、仮に職場や学校こういった『厄介なやつ』が身近にいた場合、リ

                                                                              【何かとケチを付けてくる人への対処法】身の回りの厄介なやつを黙らせる、5つのコミュニケーション術|清水陽介@ゆるふわメンタリスト
                                                                            • 【節約ばかりして何が人間か!!】ケチと始末は違う。「支出最適化」とは。 - 〜さざなみのおおやしま〜

                                                                              結論:節約はダメ。必要なのは「支出の最適化」 1.節約という言葉のイメージ わたしこだわりがありまして「節約」という言葉を使いたくない。 節約というと食費ケチったり、コンセント抜いてまわったりとチマチマしたイメージがあるし、ガマンして満足度を下げるイメージがあるからです。 つまりはただのケチ、しぶちんのイメージなんです。 無駄な支出を抑えることは大事ですが、節約というと生活の満足度を下げる副作用を伴うような気がします。 節約大事と思っていると、何のためのお金なのか、何のために働いているのかわからない。 一生懸命働いて、一生懸命ケチして、お金はたまるけど生活の満足度下がるっていうのは本末転倒だなって思います。 2.支出の要素 近江商人の言葉を借りれば「ケチと始末は違う」ということ。 本当に必要なものにはお金を出すべき、だと思うのです。 本当に必要なものって何? ってことなんですけど、私思うに

                                                                                【節約ばかりして何が人間か!!】ケチと始末は違う。「支出最適化」とは。 - 〜さざなみのおおやしま〜
                                                                              • はてなブログを始めて3週間目のPVほか - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                                                                                まずは御礼 開始直後にもかかわらず、縁あってブログを読んでくださった方、はてなスターを付けてくださった方、そして読者となってくれた方、本当にありがとうございます。 PV・読者登録 アクセス解析 検索サイトからの流入は? YMYLについて テクニカル面でのスキルアップ 公式ガイドブックはおすすめ 文章力アップに役立った書籍 今後の目標 PV・読者登録 開始から3週間経過した本日時点のPVはトータル293。自分でカウントを増やしてしまっているケースもあるだろうから実数としてはもう少し少ないだろう。 読者登録してくださった方は10名様。 正直、どのくらいの数値になるのか想像もしていなかったので、私としては十分すぎる数値だと考えている。読者登録してくださったのは本当にうれしかった。 読者登録してくださった方の期待を裏切らないためにも、今後も良質なコンテンツを提供するよう心掛けたい。 アクセス解析

                                                                                  はてなブログを始めて3週間目のPVほか - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                                                                                • 若者はなぜFIREに憧れるのか?FIREを目指す前にやっておきたいこと。~プチFIのすすめ~ - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」

                                                                                  こんにちは、ドケチ父さんです。 空前のFIREブームですね。 FIREは、「Financial Independence and Retire Early」の略です。 経済的自由の「FI」と早期リタイアの「RE」というセミリタイアという概念ですね。 日本でも株や不動産でFIREされた方の本が本屋さんで並んでいます。 ドケチ父さんも目指すべきところだと考えています。 でも、ドケチ父さんはFIREはかなりハードルが高いと感じています。 とくに生活費のすべてを投資からの収入でまかなうとしたら相当な額になるでしょう。 何からやればいいのか思考停止状態になります。 今回はドケチ父さんが実際に行っている例を挙げながらFIREについて考えてみたいと思います。 若者はなぜFIREに憧れるのか? 若者はなぜFIREに憧れるのでしょうか。 まあ、ドケチ父さんは中年ですがもちろんFIREに憧れています。(笑)

                                                                                    若者はなぜFIREに憧れるのか?FIREを目指す前にやっておきたいこと。~プチFIのすすめ~ - ドケチ父さんの「楽しんで0円生活」