並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

コロナウイルスとは 簡単にの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン

    会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面 4月下旬から約10日間かけて、あるロック歌手のツアーが日本全国5都市で行われた。全会場でチケットが完売し、1万人もの観客が涙を流し熱狂したが、コンサート会場にいた客の大半は中国人だった。しかもわざわざこのコンサートを見るためだけに来日した人も多い。彼らはなぜ、多くの金と時間をかけ、わざわざ日本に来たのか?その答えは、彼らの視線の先で歌う1人の中国人男性の歌に込められている。その歌手は、共産党の監視の目が光る中国国内では、公の場で歌う事ができない。この事実を知る日本人は、ほとんどいない。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳したものを編集した記事である。 満場の観客が流した涙 数千人規模の会場は満員。そのほとんどが中国

      会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン
    • 鹿児島県警内部通報、発端の「強制性交事件」被害者が初のコメント|にじむ県医師会・池田前会長への怒り  – HUNTER(ハンター)

      2021年9月に新型コロナウイルス感染者の療養施設内で起きた強制性交事件で被害を受けたと訴えてきた女性が、ハンターに現在の心境を明かした。告訴状を受理しながら、鹿児島県警の捜査がまったく行われていなかった2022年9月27日に、鹿児島県医師会の池田琢哉会長(当時。今月15日退任)と顧問弁護士が会見を開き、一方的に「合意に基づく性行為だった」と公表してから初めて。短いコメントに、理不尽な県医師会・池田前会長への怒りがにじむ。 性犯罪被害に遭って分かったのは、被害者は「泣き寝入り」したいわけでもないし、「逃げ」たいわけでもないし、「負け犬」になることを許容するわけでもないということです。ただ、戦うエネルギーがないのです。「普通に」生きることに必死で、それ以上のエネルギーがありません。 周囲から見たら泣き寝入りで、頑張ってない、逃げているだけに見えるかもしれませんが、普通に生きることを頑張ってい

        鹿児島県警内部通報、発端の「強制性交事件」被害者が初のコメント|にじむ県医師会・池田前会長への怒り  – HUNTER(ハンター)
      • なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

        なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開 世界的哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の「日本書き下ろし」となる著作、『倫理資本主義の時代』(斎藤幸平[監修]土方奈美[訳]、ハヤカワ新書)が本日発売しました。 本記事では、その刊行を記念して本書の序文を全文公開します。資本主義が行き詰まりとなり、「入れ子構造の危機」に瀕している現代の世界。その打開の鍵は資本主義の放棄ではなく、道徳的価値と経済的価値を再統合し、「善」の組み込みによってアップデートを施した「倫理資本主義」の実装であると説く本書。こうした発想は、いったいどこから生まれたのか? そして、なぜ彼は世界に先駆けて日本で倫理資本主義の価値を表明しようと考えたのか? その秘密の一端が、明快に語られます。 『倫理資本主義の時代』ハヤカワ新書 私たちは先例のない危機

          なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
        • 「今家を買う人が信じられない5年後10年後には大変なことになる」はホント?実は建築費は今後も上昇予定! - 関西の住宅建築・注文住宅なら株式会社悠建設

          YU KENSETSU Co.,Ltd. 3-1-4 Kikawa-higashi Yodogawa-ku, Osaka-shi,Osaka-fu 532-0012 今回は、憧れのマイホーム購入を検討している方に向け、マイホームの購入は「今すぐ動くのが正解か?」はたまた「しばらく待った方が良いのか?」について解説します。新型コロナウイルス問題が解消された現在では、急激な物価高騰に頭を悩ませる方が多くなっています。テレビのニュースなどを見ていても、食品を始めとしたさまざまな製品の値上げや電気代・ガス代など、光熱費の高騰の情報が頻繁に流れてくるなど、日々の生活にかかるコストの上昇はおさまる様子がない感じです。 このような状況の中、家の購入に関しても「物価高が叫ばれている現在は、少し待った方が良いのではないか?」という意見を耳にする機会が増えています。実際に、インターネットでの家の購入に関わる検

            「今家を買う人が信じられない5年後10年後には大変なことになる」はホント?実は建築費は今後も上昇予定! - 関西の住宅建築・注文住宅なら株式会社悠建設
          • 毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            東京・品川にある戸越銀座商店街は「食べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」とも呼ばれる人気の商店街です。どのような取り組みを経て人気スポットとなったのか?理事の亀井哲郎さんに伺いました。 長年にわたり、その地域に住む人々の暮らしを支えてきた歴史ある商店街。連日テレビやメディアに取り上げられるような活気あふれる商店街は、どんな工夫で集客に取り組んでいるのでしょうか? 今回は「食べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」と呼ばれる東京・品川の戸越銀座商店街で理事を務める亀井哲郎さんに、施策の秘訣をお聞きしました。 亀井哲郎さん 「ギャラリーカメイ」店主、戸越銀座商店街連合会理事(広報担当)。東海大学文学部日本文学科を卒業後、全国チェーンの宝飾品専門店に勤務したのち、家業である戸越銀座の時計・眼鏡販売店「ギャラリーカメイ」を継ぐ。若くして戸越銀座銀六商店街振興組合理事長に就任し、日本で初めての商店街オリ

              毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴(京都新聞) - Yahoo!ニュース

              観光事業者らの歓迎を受ける修学旅行生たち。物価高は宿泊施設の経営にも重くのしかかっている(5月8日、京都市下京区・京都駅) 修学旅行を受け入れている旅館やホテルに物価高が重くのしかかっている。修学旅行生1人当たりの単価は慣例で2~3年前に決まり、旅行会社を通じて契約が済んでいるため、直近の物価変動を宿泊料金に反映できない仕組みになっているためだ。京都市内の旅館の1人当たり宿泊料金は1施設平均で約2千円の赤字といい、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた経営に追い打ちをかけている。 【写真】清水寺周辺はこんなに混雑 ■人件費・光熱費など大幅上昇 日本修学旅行協会(東京)などによると、修学旅行は客室や新幹線などの交通機関を大規模に確保する必要があるため、各校が旅行会社を通じて2~3年前に契約している。だが、近年の物価高で人件費や光熱費、食材・飲料の仕入れ代などが大幅に上昇し、現在は契約時の価格と実

                「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴(京都新聞) - Yahoo!ニュース
              • ゲーマーが「ストラテジー」にあまり興味を示さなくなってきていることが調査で明らかに

                「最近、じっくり考えるゲームをあまりプレイしなくなった」というゲーマーがいたら、ゲームの好みが変わってきたのはその人だけではないかもしれません。約10年間でのべ150万人以上のゲーマーが参加した調査により、戦略性や計画性の高いゲームに対するゲーマーの志向が大きく変化したことがわかりました。 Gamers Have Become Less Interested in Strategic Thinking and Planning - Quantic Foundry https://quanticfoundry.com/2024/05/21/strategy-decline/ ゲーマーのモチベーションに関する調査に特化した市場調査会社・Quantic Foundryは2024年5月21日に、同社が2015年から実施してきた調査である「Gamer Motivation Profile」のデータを

                  ゲーマーが「ストラテジー」にあまり興味を示さなくなってきていることが調査で明らかに
                • インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で50万冊の書籍を貸出リストから削除

                  インターネットアーカイブが2020年3月にオープンした140万冊のデジタル書籍が読める「National Emergency Library(全国緊急図書館)」に対して、出版社が著作権侵害の訴えを起こしていた件で、出版社側が勝訴したため図書館の貸出リストから50万冊の書籍が削除されました。インターネットアーカイブは「他の図書館と同じように、収蔵している本を読んでもらいたいだけ」と、訴えを取り下げるように出版社に求めています。 Let Readers Read | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2024/06/17/let-readers-read/ Why are so many books listed as “Borrow Unavailable” at the Internet Archive – Internet A

                    インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で50万冊の書籍を貸出リストから削除
                  • 陰謀論と認識論的危機:専門家の議論はわからなくても、制度が腐敗していることはわかる | p2ptk[.]org

                    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Conspiratorialism and the epistemological crisis」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 去年、エド・ピアソンはシアトルからニュージャージーまでアラスカ航空で飛ぶ予定だった。彼は機内に乗り込んだが、それから客室乗務員と緊迫した話し合いを行い、ボーイングの元上級エンジニアとして、737 Maxではない機体を指定してその便を予約したのだと説明した。 https://www.cnn.com/travel/boeing-737-max-passenger-boycott/index.html 彼が737 Maxに乗ることになったのは、アラスカ航空が運航上の理由から、その便の機体を変更したためだった。大陸を横断をするのにその機体は安全ではないと感じ、機内から降ろしてもらうよう求めた。荷物を降ろしても

                      陰謀論と認識論的危機:専門家の議論はわからなくても、制度が腐敗していることはわかる | p2ptk[.]org
                    • 勝ち目なし? それでもスナク英首相が総選挙に踏み切った理由

                      総選挙の実施を発表するスナク首相=22日、英ロンドンの首相官邸前/Maja Smiejkowska/Reuters ロンドン(CNN) 英国のリシ・スナク首相が、7月4日に総選挙を実施すると発表した際、世間ではなぜこのタイミングなのかと首をかしげる意見が多かった。 もっと踏み込んで言えば、負けることがほぼ確実な総選挙になぜ踏み切ったのか。もう何カ月もスナク氏率いる与党・保守党は世論調査で野党・労働党に大きく引き離されている。現在のところ労働党のキア・スターマー党首は政権を握るだけでなく、議会でも圧倒的過半数の議席を獲得する勢いだ。 答えは簡単、これ以上最良なタイミングは望めそうにもないからだ。スナク氏のやることはことごとく裏目に出ているように見える。年内にスナク氏の支持率がさらに下がるのもあり得ない話ではない。 スナク氏にとって、この数日は比較的いい風が吹いた。景気は回復傾向にあるように見

                        勝ち目なし? それでもスナク英首相が総選挙に踏み切った理由
                      • 中古EV価格が暴落中…需要低迷でガソリン車よりも安くなっている

                        Filip De Mott [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Jun. 27, 2024, 07:30 AM 国際 30,193 電気自動車の中古価格はガソリン車よりも安くなっており、その差は2023年2月以降拡大している。 電気自動車を購入する可能性があると答えた消費者はわずか18%で、数年ぶりの低水準となった。 新たな報告書によると、電気自動車の需要低迷は生産に「大混乱をもたらしている」という。 電気自動車(EV)の需要にブレーキをかかっているのは、技術的な限界によって、プレミアム価格を喜んで支払っていた消費者が消えてしまったからだ。 現状は、初めて中古EVがガソリン車より安くなっている。iSeeCarsの最近のレポートによると、価格が安くなっているだけでなく、その下落のペースもはるかに速いという。 調査によると、中古EVの平均価格は、2024年2月に一般的なガソリン車よ

                          中古EV価格が暴落中…需要低迷でガソリン車よりも安くなっている
                        • ログイン認証の混乱(2) ~多要素認証とFIDO~ - 叡智の三猿

                          2020年、コロナのまん延によって、会社は在宅ワークを勧めざるを得ない状況となりました。 テレワークの普及により、クライドサービスの利用が拡大しました。 クラウドサービスを利用すると、インターネットに接続できる場所なら、どこからでも業務に必要なデータにアクセスできます。自宅やカフェなど、オフィス以外の場所でも効率的に仕事を進められます。 一方、ログイン認証の視点から、クラウドサービスの利用は致命的な弱点があります。 サービスの利用にあたって、簡単に推測できるパスワード(例:123456、passwordなど)を使用すると、不正アクセスのリスクが高まります。攻撃者はネットを経由し、辞書攻撃やブルートフォース攻撃を仕掛けることで、利用者のパスワードを容易に盗むことができます。 テレワーク下で期待された防御策が「多要素認証」です。 多要素認証は、ユーザがシステムへのアクセスを許可する際に、複数の

                            ログイン認証の混乱(2) ~多要素認証とFIDO~ - 叡智の三猿
                          • 「牛を使わないミルク」ベンチャーに脚光、鳥インフル感染拡大で

                            鳥インフルエンザの感染拡大を受けて、米国では牛乳の安全性が揺らぎ始めた。遺伝子組換えの微生物や作物から牛乳タンパク質を合成しようと試みる企業が相次いでいる。 by Antonio Regalado2024.06.18 7 7 この記事の3つのポイント 米国の酪農場で鳥インフルエンザのアウトブレイクが発生している 遺伝子工学者は酵母や植物に牛の遺伝子を組み込み、牛乳の代替品を開発している 大豆にカゼインを生成させ、動物を介さない牛乳生産を目指す企業もある summarized by Claude 3 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 米国の酪農場での鳥インフルエンザのアウトブレイク(集団発生)によって、牛乳の安全性は大きく揺らぎ始めた。生乳、つまり殺菌されていない牛乳を飲んだネズミは実際に感染する可能性があり、すでに数人の酪農業者が感染している。 米国食品医薬品局(F

                              「牛を使わないミルク」ベンチャーに脚光、鳥インフル感染拡大で
                            • 岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はFC岐阜、名古屋グランパスの試合観戦のために長良川競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 FC岐阜のスタグルがおいしすぎたため、お腹いっぱいでほとんど食事はできませんでした(笑) その分岐阜市内をぶらぶら、岐阜の魅力を存分に楽しむことができました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・FC岐阜の試合観戦+岐阜観光 2日目・名古屋グランパスの試合観戦+岐阜観光 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・FC岐阜の試合観戦+岐阜観光 東海道新幹線からは小田原と熱海の間ぐらいで海を拝むことができます。 時間がわずかなので見逃さないよう。 人生で初めての岐阜駅へ。 地方のターミナル駅感があります。 岐阜駅は全体的に岐阜和傘をイメージしたデザインになっています。 高層マンションもあってなかなかの都会です。 駅前には金ぴかの織

                                岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                              • 企業のトップであるCEOをAIと置き換えるのは簡単だという主張

                                AIの急速な発展により、これまで人間の領域だと考えられていた多くの職種がAIに置き換えられる可能性が現実のものとなりつつあります。そんな中、CEOのような高級管理職がAIによって代替される可能性が高いと、The New York Timesが主張しています。 If A.I. Can Do Your Job, Maybe It Can Also Replace Your C.E.O. - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/05/28/technology/ai-chief-executives.html AIは膨大なデータを瞬時に処理することに長けています。そのため、市場分析やトレンド予測、意思決定など、CEOの業務の多くを効率的かつ正確に行うことが可能だとThe New York Timesは主張しています。さらに、感情に左右さ

                                  企業のトップであるCEOをAIと置き換えるのは簡単だという主張
                                1