並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1119件

新着順 人気順

サイズの検索結果361 - 400 件 / 1119件

  • 写真の「L判」って大きくないのに何で「Lサイズ」って名前なのか知っていますか?

    先日フォロワーさんに「写真のL判ってLサイズって書いてあるのに、一番小さいサイズですよね?なんでLサイズって言うんですか?」と聞かれました。昔のサイズに比べると大きいサイズだという事は知っていましたが、詳しく調べてみました。 サイズ表記でLと書いてあれば大きなサイズだと思いますよね。しかし写真をプリントするときのL判は名刺サイズよりは大きいけど写真屋さんだと小さなサイズです。DSCサイズというものもありますが今回はL判がどうしてLargeサイズなのか?少し書いてみたいと思います。 昔の写真サイズ表記(印画紙サイズ) 名刺:65mmx90mm 30切:76x112(全紙を30枚に切ったもの) 手札:83x108 白黒時代の写真サイズはこんな感じでした。もちろんこれより大きなものもありますが、昔はこの「手札」というサイズが主流だったそうです。その後カラーが主流になってくるとE判というサイズが登

      写真の「L判」って大きくないのに何で「Lサイズ」って名前なのか知っていますか?
    • デザインツールの革命と言っていいかも!サイズ指定を「%」でできるSketchのプラグイン -Fluid

      普通のデザインツールだと、サイズ指定は「px」を使用している人がほとんどでしょう。固定値のデザインをするのであれば、ピクセルで何も困りませんが、レスポンシブの相対値のデザインに適しているとは言えません。 Sketchでサイズ指定を「%」でできるプラグインを紹介します。 キャンバス・グループ・兄弟要素に対して、相対的にサイズを指定できます。

        デザインツールの革命と言っていいかも!サイズ指定を「%」でできるSketchのプラグイン -Fluid
      • 思考を妨げずに、モックアップをさくさく作成できるオンラインツール -Mockup Designer

        ブラウザのローカルストレージを使用して、直観的なインターフェイスでモックアップを簡単にさくさく作れるオンラインツールを紹介します。

        • 幅が異なる要素にも対応可能なカルーセルを実装するjQueryプラグイン・Lemmon Slider

          以前やろうと思ったカルーセルを 実装できるプラグインが配布されて いたので備忘録。幅の異なる要素 にも対応できるカルーセルです。 多くのカルーセルやスライダーは サイズ固定ですよね・・・ 多くのカルーセル系スクリプトは、一度に進む幅が一定の値にされているため、回す要素のサイズを統一する必要がありました。Lemmon Sliderは異なるサイズの要素を並べてもそれぞれの幅を判別して送ってくれます。 上記のように幅の異なるアイテムでも幅を解析してスライドさせたときにピッタリ揃えてくれます。また、IE6などのオールドブラウザにも対応しています。 動作サンプルです。 div等のボックス要素も対応可能、画像もサイズを指定する必要は無く、幅を解析して自動でそろえてくれます。 コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.co

            幅が異なる要素にも対応可能なカルーセルを実装するjQueryプラグイン・Lemmon Slider
          • 指定エレメントのフォントサイズを自由に大小させられるシンプルなjQueryプラグイン「FontSize」:phpspot開発日誌

            FontSize | jQuery Plugins 指定エレメントのフォントサイズを自由に大小させられるシンプルなjQueryプラグイン「FontSize」 特定のエレメントをクリックした際に、指定した要素のフォントサイズをUPさせることが可能。最大や最小のサイズも指定出来ます。 使い方は簡単で、必要なライブラリを読み込んだら次のように呼び出すだけです。 $(element).fontSizer({ action: "up", elements: "#content", max: 36 }); デモページはこちら コンテンツをどんどん大きくしていった例。maxを指定しておくと一定以上からサイズは大きくならなくなります。 エレメントを絞ることで、サイト全体のレイアウトが崩れることもありません。 ちょっとしたユーザビリティの向上に知っておいてもよさそうなプラグインですね。 関連エントリ コンピ

            • 【レビュー】見た目の画質や不透明度はそのまま、PNG画像のファイルサイズを70%削減する「PNGoo」 - 窓の杜

              • iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限 - WebOS Goodies

                WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ※ 追加情報も掲載しました。併せてご覧ください。 iPhone などのモバイルデバイスで Web を見ていると、 PC とは比べものにならないもっさり感がとてもストレスです。細い 3G 回線ではなかなか快適なブラウジングはできません。しかし、スマートフォンをはじめとするモバイルデバイスは急速に普及していますから、それらで軽快に閲覧できるサイト作りの重要性は、今後ど

                • jQueryで実現するレスポンシブレイアウトプラグイン集「25 jQuery Plugins to help with Responsive Layouts」

                  TOP  >  WebDesign  >  jQueryで実現するレスポンシブレイアウトプラグイン集「25 jQuery Plugins to help with Responsive Layouts」 様々な端末がリリースされている昨今、それぞれの端末に併せてレイアウトを組んでいくというのは非常に面倒で非効率的です。そこで最近は端末のWide幅に応じて、レイアウトを最適化するレスポンシブな組み方が主流になってきつつあります。今日紹介するのはjQueryプラグインで実現するレスポンシブレイアウトプラグインを集めたエントリー「25 jQuery Plugins to help with Responsive Layouts」です。 Response.js 様々なタイプのレスポンシブレイアウトを可能にしてくれるjQueryが集められていますが今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと

                    jQueryで実現するレスポンシブレイアウトプラグイン集「25 jQuery Plugins to help with Responsive Layouts」
                  • CSSの単位remの正しい使い方 - Qiita

                    CSS Advent Calendar 201918日目に空きがあったので埋めます。 最終日も私です。 QiitaやGoogleでremと検索すると、間違った使い方をしている記事がたくさん出てきます。 remはroot emの略! って分かってるならRootを潰すな! rootはユーザー設定により変動するかもしれないものです。 ユーザビリティを考えるなら、きちんとユーザーの設定に対応出来るようにしましょう。 よく見る間違った使い方 間違った使い方の言い分 モダンブラウザの初期値は16pxです。 だからrootを62.5%(10px)にすれば1rem = 10pxで分かりやすいです。 15pxは1.5remと書きましょう! [疑問] 全部pxじゃだめなの? 1rem = 10pxより全部pxで書くほう分かりやすい。 15pxと書いたほうが楽だし。 なぜこんな変な書き方が流行ったのでしょうか?

                      CSSの単位remの正しい使い方 - Qiita
                    • ガイドラインや指示書の作成が楽になる!エレメントやマージンのサイズを書き出してくれるPhotoshopのスクリプト -Size Marks | コリス

                      エレメントやマージンなど、指定した箇所のサイズを新規レイヤーに書き出すPhotoshopのスクリプトを紹介します。 個人でも商用でも無料で利用でき、ライセンスはMIT licenceです。 Size Marksを使ってるアニメーション(偶然両方とも173pxになってびっくり!) 以前紹介したInkも同様にサイズを書き出してくれますが、ベクターとテキストのデータのみです。エレメントがベクターならInk、ビットマップのエレメントやマージンならSize Marksが便利です。 Inkの特集記事:Photoshopの機能拡張 -Ink Size Marksのインストール Size MarksはPhotoshopのスクリプトで、当方の以下の日本語環境で動作しました。 Photoshop CC 2014 for OS X Photoshop CS 6 for Win7 ※配布ページにはCC 2014

                        ガイドラインや指示書の作成が楽になる!エレメントやマージンのサイズを書き出してくれるPhotoshopのスクリプト -Size Marks | コリス
                      • Automatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った|男子ハック

                        MacおすすめアプリAutomatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った2013年10月13日303 ショートカット入力で「画像リサイズ」「フルリネーム」「連番付与」ができる!Macでブログを書く際にキャプチャを利用することが多いですが「スクリーンショット ◯◯」という名前のファイルがたくさんあってリネームが面倒。ブログに合わせて画像のリサイズもしないといけないし、と手間がかかります。 今回紹介する方法を使えば「スクリーンショット ◯◯.jpg」→「好きな文字列_o1.jpg」みたいにショートカット一発で変更できます。 Automatorは決められた作業を自動化するサービスやアプリなどを作成することができるMac標準のアプリです。 前回は基本的なサービスで「画像のリサイズ」をするサービスを作成してショートカットを割り当てるという方法

                          Automatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った|男子ハック
                        • ビューポートを単位にした CSS でスマホ向けのコーディングがハッピーになった話 | WP-E (仮)

                          vw, vh, vmin, vmax という単位があるのをつい最近知りました。 随分昔からあったものらしいですが、大変便利なものだったので書いておこうと思います。 上記4つの単位はそれぞれブラウザのビューポートに対する (割合) パーセンテージを指定する単位です。具体的な定義は次の通りです。 単位 説明 vw ビューポートの幅に対する割合 vh ビューポートの高さに対する割合 vmin vw と vh の小さい方に対する割合 vmax vw と vh の大きい方に対する割合 活用例 iPhone6 を例にするとビューポートの幅が375px。このとき100vw が 375px、1vw は 3.75px 相当のサイズになります。 画面サイズ幅一杯の正方形な要素が作りたい時とか { width: 100vw; height: 100vw; } であったり、画面いっぱいのモーダルも、親要素に影響さ

                            ビューポートを単位にした CSS でスマホ向けのコーディングがハッピーになった話 | WP-E (仮)
                          • Sized Up: Apple iPhone vs Pack Of Playing Cards

                            Latest Comparisons Sun 28th Sep '08 Apple iPhone vs Pack Of Playing Cards vs xps Sun 28th Sep '08 FSC Loox 720 vs Eten Glofiish M800 vs HTC Touch HD vs Nokia E60 vs htc touch diamond Sun 28th Sep '08 HTC Touch HD vs HTC Touch Diamond vs Apple iPhone vs samsung i900 omnia vs XPERIA X1 Sun 28th Sep '08 HTC Touch Diamond vs samsung i900 omnia vs Apple iPhone vs HTC Touch HD vs XPERIA X1 Sun 28th Sep

                            • [CSS]要素の幅指定widthとmax-width、どちらに100%と固定幅を指定すべきか

                              小さいスクリーンでは幅いっぱいに表示し、大きいスクリーンでは固定幅にする時、通常はwidthとmax-widthを使用します。 指定方法は「width: 100%; max-width: 600px;」でしょうか。 このwidthとmax-widthのどちらに100%と固定幅を指定すべきか、違いはあるのか? 同じなのか? そんな疑問を解決します。 A Tale of width and max-width 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 先週の記事(Considerations for Styling a Modal)のコメントにあった興味深い会話がきっかけになりました。 モーダルウインドウやコンテンツの幅を指定する時、小さいスクリーンでは最大幅で表示し、大きいスクリーンでは幅600pxで表示し、親要素からはみ出

                                [CSS]要素の幅指定widthとmax-width、どちらに100%と固定幅を指定すべきか
                              • [JS]表示サイズに合わせて、さまざまな要素のサイズやレイアウトをアニメーションで変更するスクリプト -JResponsive

                                表示サイズに合わせて、ページ内のさまざまな要素のサイズやレイアウト、最小・最大の設定も可、をアニメーションで変更するjQueryのプラグインを紹介します。 JResponsive 関係ないけど、is-great.netってドメイン、すごいですね。 JResponsiveのデモ JResponsiveの使い方 JResponsiveのデモ デモはIE8+をはじめ、モダンブラウザでご覧ください。 表示サイズを変更すると、パネルのサイズやレイアウトがアニメーションで変更します。 まずは1200pxで表示。

                                • 新しくなった公式Twitterボタン(ツイートボタン)のデザインを修正する

                                  Twitterのリニューアルに伴い、公式Twitterボタン(旧ツイートボタン)の機能とデザインが変更されたようです。Twitterボタン作成ページもリニューアルされています。 新しい作成ページでは、これまでの「リンクを共有する」ボタンの他に「ハッシュタグ」「フォロー」「@ツイート」が作れるようになりました。 Twitterボタン これにより、これまでブログに設置していた公式Twitterボタンのデザインも変わっています。 本エントリーではデザインを修正する方法をいくつか紹介します。レイアウトの崩れ具合によっては他の修正が必要かもしれませんので予めご了承ください。 1.ボックスタイプの幅を修正する(その1) リニューアル前からブログなどに設定しているボックスタイプ(垂直タイプ)はリニューアル後に次のような表示になっています。 これを次のようにコンパクトなサイズに修正します。 修正するには次

                                    新しくなった公式Twitterボタン(ツイートボタン)のデザインを修正する
                                  • Gmailの容量が心配な人に、大きなメールや添付ファイルだけを探す隠し検索機能size:

                                    みなさんGmail使ってますか? 無料で使えて大容量(今は10GBぐらい?)を誇るGmailの登場で、Gmail以前なら古いメールや重要じゃないメールは削除したり圧縮したりしていたものが、なんでも受け取ってアーカイブする […] みなさんGmail使ってますか? 無料で使えて大容量(今は10GBぐらい?)を誇るGmailの登場で、Gmail以前なら古いメールや重要じゃないメールは削除したり圧縮したりしていたものが、なんでも受け取ってアーカイブするようになってしまいました。 それでも、長く使っていると、過去の蓄積でかなり容量が圧迫されてきます。今僕のGmailアカウントは8割が使用済の状況です。 重要じゃないニュースレター等を検索・削除して容量を空けてもいいですが、もっと直接的に、大きな添付ファイルや大きなメールを探して消せればいいですよね。これまでは、APIを使った外部サービス等を使って、

                                      Gmailの容量が心配な人に、大きなメールや添付ファイルだけを探す隠し検索機能size:
                                    • iPhoneサイトで好まれるテキストサイズは? iPhoneサイトのユーザビリティ調査【リサーチ】

                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                        iPhoneサイトで好まれるテキストサイズは? iPhoneサイトのユーザビリティ調査【リサーチ】
                                      • ビジネスマンなら知っておきたい、第一印象バッチリなスーツの着こなし方 | ライフハッカー・ジャパン

                                        高いものを着ているのに"服に着られてしまっている人"と、高級品を身につけているわけではなくても、なぜか"スーツ姿がきまっている人(=ウェルドレッサー)の違いは、いったいなんなのでしょうか? 今回は、ここさえ押さえておけば安心な、ビジネスシーンでの「スーツの着こなしのコツ」をお届けします。 一番のポイントはシャツとのコーディネート 意外に思われるかもしれませんが、まず大切なのは、体にピッタリ合ったシャツを清潔に着ていること。ブランドなんかは実は二の次です。 そして、特にこだわって欲しいのは「シャツの襟幅」「ネクタイ幅」「ジャケットの襟幅」の3つが揃っているか、というところ。ここが揃っていれば、とってもバランスが良く見えます。(ただしあくまで感覚というところで、きっちりcm単位で揃える必要はないですよ)。 ファッションとして幅を変えて着こなすのもありですが、信頼感を得たいビジネスの場などでは控

                                          ビジネスマンなら知っておきたい、第一印象バッチリなスーツの着こなし方 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • iOS SDK 7.1 / Xcode 5.1にアップグレードした時に踏んだ地雷まとめ

                                          本日iOS SDK 7.1 / Xcode 5.1にアップグレードを行った際にぶつかった所々の問題とTipsをまとめておきたいと思います。 arm64対応とCocoaPods Xcode 5.1からデフォルトのビルド設定$(ARCHS_STANDARD_32_BIT)がarm64、要するに64bit対応を含むようになり、arm64 armv7 armv7sの3つのアーキテクチャに対してビルドを行うようになりました。ソースコードからビルドを行っている場合は大抵問題ないと思うのですが、以下の様なケースでarm64対応を切りたい場合があります。 プロジェクト内にarm64アーキテクチャに対応していないstaticライブラリが含まれている場合。 64bitになると危険なバグが発生するおそれがあるコードが含まれている場合、例えばCGFloatやNSIntegerのサイズが変化したり、各種ポインタのサ

                                          • 幅のカスタマイズも可能なレスポンシブWebデザイン用の表示確認ツール・Responsivator

                                            レスポンシブWebデザインの表示 確認ツールです。よく見かける タイプのツールですが、OSSで ソースが公開されているので後 で自分のサーバーに入れようと 思ったので備忘録として。 よく見かける、複数のサイズの幅を同時に表示確認出来る、というやつです。幅の数値は設定可能です。 こういうやつ。URL入れてRESPONSIVATE!っていうボタンをクリックすれば表示確認出来ます。 ↑ 幅のサイズは変更できます。 URLも発行されるので他の方に見せるのも楽ですね。OSSとしてソースコードも公開されてます。これは導入してみようと思います。 Responsivator

                                              幅のカスタマイズも可能なレスポンシブWebデザイン用の表示確認ツール・Responsivator
                                            • CSSでtable幅を設定するためのまとめ

                                              CSSでtable幅を設定するためのまとめです。 以前、tableをレイアウトしたときに表示幅がなかなか思い通りにならず苦労したことがあったので、このエントリーにまとめてみました。 うまくまとまっていなかもしれませんが参考になれば幸いです。認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 記事中で使ったサンプルの表示は、Firefox/Google Chromeで確認しています。 1.table要素に幅を設定 table要素にwidthプロパティを設定すると、th要素/td要素の幅は次のようになります。 th要素/td要素の内容の幅が同じ場合は均等割りつけ th要素/td要素の内容の幅が異なる場合は長さに応じて割りつけ th要素/td要素にwidthプロパティを設定した場合、table要素に設定したwidthプロパティの値を超えない範囲で適用 例として、次のtable要素を利用します。

                                                CSSでtable幅を設定するためのまとめ
                                              • [JS]柔軟なclassの設定が可能なResponsive Web Design用の超軽量(1KB)スクリプト -syze

                                                demo 1:幅1920pxで表示 デスクトップ用の画像(hdsize-wide-512x512.png)を表示 syzeの使い方 上記のdemo 1を例に実装方法を紹介します。 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="syze.min.js"></script> JavaScript demo1では表示サイズの数値を元に、class名にもその数値を利用します。 syze.sizes(320, 480, 768, 1024, 1920); class名 .is320(0-479px) .is480(480-767px) .is768(768-1023px) .is1024(1024px-1079px) .is1920(1920+px) CSS 設定が完了したら、あとはサイズごとにスタイルシートを設定します。 body { background:

                                                • [デザイナー向け] iPhoneアプリに必要な画像・アイコン - Qiita

                                                  アプリに組み込むアイコン画像 例)iOS6以降に対応するアプリはiOS6, 7, 8全てのファイルを用意して下さい。 iOS7以降に対応するアプリはiOS7, 8全てのファイルを用意して下さい。 系列 サイズ(px) iOS6 iOS7 iOS8 ファイル名の例 利用箇所

                                                    [デザイナー向け] iPhoneアプリに必要な画像・アイコン - Qiita
                                                  • 1200円でネットから自分の好きなデザインTシャツを作れるT1200 | A!@attrip

                                                    フルカラー・A3サイズ・一枚から1200円!TシャツプリントのT1200 もうすぐで夏が終わりそうですが、Tシャツは、何枚あってもうれしいよね! T1200なら自分の持っている画像で気軽にTシャツを作成する事ができます。 一枚から出来るので気軽にTシャツを作れるのがいいですね! デザインした画像をあっぷするだけで作る事ができます。 位置も自由に選ぶことができます。 ここが良さそう。 画像のファイル形式は、ほとんどの種類に対応しているので簡単に頼める。 好きな位置にデザインできる。 気になるところ 少しTシャツの生地が薄そう。 ぼくは、もっと厚い生地のTシャツが欲しいのでTシャツの種類を選ばせてくれると嬉しいな。 友達の意見によると Printstarっていうシャツ使ってるからシャツ自体の品質は悪くないですよ。多分w 紹介したサイト フルカラー・A3サイズ・一枚から1200円!Tシャツプリン

                                                      1200円でネットから自分の好きなデザインTシャツを作れるT1200 | A!@attrip
                                                    • 恐竜絶滅の原因は卵生だったから、研究論文

                                                      中国・北京(Beijing)の博物館に展示された恐竜の卵(2010年4月10日撮影、資料写真)。(c)AFP 【4月19日 AFP】何千万年もの昔に陸上を闊歩(かっぽ)していた恐竜が大量絶滅したのは、赤ちゃんではなく卵を産むその繁殖方法に原因があったとする論文が、18日発行の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。 研究チームは、数学モデルを用いることによって、生まれた時のサイズが種の生存を左右する決め手となったことを突き止めた。 論文によれば、卵の殻が厚過ぎると胚が必要とする酸素を通すことができないため、卵のサイズには上限があるという。このため恐竜は比較的小さい状態で生まれざるを得なかった。わずか2~10キログラムの卵から、30~50トンもの巨体へと成長する種もいたという。史上最大級の脊椎動物

                                                        恐竜絶滅の原因は卵生だったから、研究論文
                                                      • 全て同時に確認できる、スマートフォンやデスクトップなどさまざまなサイズで表示できるブックマークレット -Responsive Design Test

                                                        全て同時に確認できる、スマートフォンやデスクトップなどさまざまなサイズで表示できるブックマークレット -Responsive Design Test

                                                        • SSD交換・換装

                                                          自作パソコンやメーカー製パソコンでは、OSをインストールするデバイスにハードディスクではなくSSDを使用する方法もあります。 SSDとHDDの違いを端的にあげると、物理動作部(駆動部品)があるかないかという点になります。駆動部品がないということは結果として、低消費電力、低発熱、耐衝撃性、故障率の低下、重量の低下などにつながります。 このページでは、SSDの基本的な取り付け方法、ハードディスクからSSDへの交換・換装方法について実例を交え、解説しています。 SSDは、デスクトップパソコンとノートパソコンに取り付けることができますが、取り付け方法については、多少違いがあります。 デスクトップパソコン デスクトップパソコンでは、主に3.5インチのハードディスクが使われているため、2.5インチのSSDを使う場合は、2.5インチ・3.5インチ変換マウンタとよばれるものを使います。 これにより、2.5

                                                          • 特定ブロックの文字のみ拡大縮小できる便利機能実装jQueryプラグイン「fontScaler」:phpspot開発日誌

                                                            fontScaler marcup 特定ブロックの文字のみ拡大縮小できる便利機能実装jQueryプラグイン「fontScaler」。 次のように、特定のブロックを $(element).fontScaler() のように初期化するとボタンがあらわれ、拡大縮小が簡単になるプラグインがあるようです。 フォントを大きくするボタンをおしたところ。結構大きくなって読みやすくなりました。 次のように、段階を追って拡大、縮小ができるようにする機能もあります。 これはありそうでなかった気がします。 全体に適用するとデザインが崩れてしまって嫌だ、という方も、記事部分だけならデザインは崩れない&可読性を上げることができるので便利ですね。 関連エントリ 5分で実装可能なページの文字サイズ変更+クッキーに保存サンプル フォントサイズの変更をJavaScriptによって検地する方法

                                                            • 【ゼロから始めるDTP講座・第9回】チラシ作りの肝!紙のサイズや種類を学ぼう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

                                                              産業用製品 工作機械 工業用ミシン ガーメントプリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

                                                                【ゼロから始めるDTP講座・第9回】チラシ作りの肝!紙のサイズや種類を学ぼう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
                                                              • https://qiita.com/dokubeko/items/198f5200bf1894d61a8b

                                                                • 3flab inc.

                                                                  フジテレビ / めざましテレビ 2013-2015 Logo Type, Corner Logo & Telop Design SUZUKI / Tokyo Motor Show 2011 Monitor Motion Graphics Design Cybozu / kintone 2012 Logo, Web Application UI Design 株式会社三階ラボ 3flab inc. 沿革 2008/4 株式会社スリーフローを設立 2012/4 株式会社三階ラボに社名変更 資本金 3,000,000円(2014/8現在) 取引銀行 東京三菱UFJ銀行 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-2-3 エヴァーグリーン笹塚503 Evergreen Sasazuka #503, 2-2-3 Sasazuka, Shibuya-ku, Tokyo 151-0073, Japan

                                                                    3flab inc.
                                                                  • スマートフォンで解像度ごとに最適な画像サイズにするdevicePixelRatioの設定 | ユージック

                                                                    スマートフォンで解像度ごとに最適な画像サイズにするdevicePixelRatioの設定 2011年8月31日 スマートフォンでは機種によって解像度がことなるのは周知のとおり。 100px×100pxの画像をiphone3で表示すると100px×100pxで表示されるが、iPhone4では解像度が2倍なので50px×50pxになってしまいます。 スマートフォンの解像度は横幅320pxを標準として480px、640px、720pxなど機種により様々な違いがあります。そこでCSSのmedia query を利用して最適なサイズに書き分けを行います。 /* devicePixelRatio=1(iPhone3~3GS、低解像度Android端末)とdevicePixelRatio未対応ブラウザ */ .className { width: 100px; height: 100px; backgr

                                                                      スマートフォンで解像度ごとに最適な画像サイズにするdevicePixelRatioの設定 | ユージック
                                                                    • 知っておくと便利なCSSの単位: ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説

                                                                      CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。 前回はフォントに基づく相対単位でしたが、今回はビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を紹介します。 Relative length units based on the viewport -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの単位: vwとは CSSの単位: vhとは CSSの単位: vbとviとは、ブロックとインライン CSSの単位: lvh, svh, dvhとは ビューポート単位の解説動画

                                                                        知っておくと便利なCSSの単位: ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説
                                                                      • CSSのcalc()関数で、レスポンシブ対応のfont-sizeを可変にするスタイルシートを簡単に生成できる無料ツール

                                                                        レスポンシブ対応で、可変のfont-sizeを定義するスタイルシートを記述するのは、なかなか面倒です。 スマホ表示での最小値、ワイドスクリーンでの最大値を決め、その間は可変サイズで表示されるfont-sizeのスタイルシートを簡単に生成できる無料オンラインツールを紹介します。 font-sizeは自由に定義できるので、日本語のフォントでも最適に利用できます。 Fluid-responsive font-size calculator Fluid-responsive font-size calculatorは、レスポンシブ対応のfont-sizeを可変にするスタイルシートもこの計算機で簡単に生成できます。font-sizeは最小値と最大値を決め、その間のサイズはcalc()関数でスムーズに変更させます。例えば、スマホなどの小さいスクリーンでは16px(最小値)に、ワイドスクリーンでは24p

                                                                          CSSのcalc()関数で、レスポンシブ対応のfont-sizeを可変にするスタイルシートを簡単に生成できる無料ツール
                                                                        • プロに聞いた!革靴のサイズ合わせの際に確認すべきポイント | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-

                                                                          足囲(ウィズ) ウィズはボールジョイントと呼ばれる、足の左右に最も長い場所(指の付け根あたり)をぐるっと一周した時の長さのことです。 ウィズの長さはアルファベットでA・B・C・D・E・EE・EEE〜Gというように表されます。 アルファベットが大きくなるほどウィズも大きくなります。 2つの要素で大まかにサイズを掴む このように革靴はレングスとウィズを組み合わせてサイズを表記しているものが殆どです。 例えば英国メーカーのものだと「8E(エイトイー)」「7.5D(セブンハーフディー)」といったイメージです。 ただこの表はあくまで一般的なものであり、各メーカーによって同表記でもかなり大きさが違います。 サイズ表記を参考にある程度大きさを絞り込んだら、最後は後述するようにしっかりと試着することが大切です。 試着の際のポイント ここまできたらいよいよ試着。 試着の際にチェックしてほしいポイントを以下に

                                                                            プロに聞いた!革靴のサイズ合わせの際に確認すべきポイント | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-
                                                                          • Goodpatchのデザイナー&ディレクターが愛用しているアナログツール | Goodpatch Blog

                                                                            MEMOPATCHでは以前にGoodpatchのデザイナーやディレクターが愛用しているアプリやサービスを紹介しました。 Goodpatchのデザイナーが仕事で使っているデスクトップアプリ・Webサービスまとめ Goodpatchのディレクターが実際に仕事で使っているデスクトップアプリ・Webサービスまとめ 社内では日々様々なツールやアプリが共有されていますが、ペンやノートなどの文房具はあまり共有されていなかったので試しに聞いてみたところ、それぞれお気に入りのツールがたくさんありました。ということで今回は弊社デザイナーやディレクターが愛用しているペンやノートなどのアナログツールについて紹介します! ディレクター齋藤 こだわりは特にないけれど、たくさん描けるものを選んでいる、とのことでした。 プロジェクトペーパー(オキナ株式会社)、エッジ セレクチップローラーボール(CROSS)、ノートブック

                                                                              Goodpatchのデザイナー&ディレクターが愛用しているアナログツール | Goodpatch Blog
                                                                            • ブラウザのウィンドウサイズを取得する際のjQueryとJavaScriptとCSSメディアクエリの違い|BLACKFLAG

                                                                              レスポンシブサイトではウィンドウの幅(画面解像度)によって、レイアウトの調整や動作処理の制御を行います。 ウィンドウサイズ(画面幅/高さ)の取得方法に関しては、スクリプト制御ではjQueryの「.width()」メソッドのほか、JavaScriptの「.innerWidth」メソッドや「.matchMedia」メソッドを使用する方法などがあり、CSSメディアクエリでは「@media only screen and (max-width:○○px)」などといった手法でウィンドウサイズを取得することが可能になります。 それぞれの取得する方法によってすこし厄介なのは、ページ内にスクロールバーがある時とない時で取得する値が変わってくるというもの。 さまざまな場面でウィンドウサイズを取得する機会が増えてきているので、上記のそれぞれ取得方法について比較してみました。 まずは各スクリプト処理とCSSメデ

                                                                                ブラウザのウィンドウサイズを取得する際のjQueryとJavaScriptとCSSメディアクエリの違い|BLACKFLAG
                                                                              • Responsive Height Design -レスポンシブを高さの観点から、Webサイトやスマホアプリの実装で役立つテクニック

                                                                                レスポンシブ対応と言うと、通常は幅、水平方向のサイズのバリエーションですが、最近では高さ、垂直方向のサイズに対するニーズも高まっています。スマホではさまざまな高さのサイズがあるだけでなく、横向きのランドスケープもあります。またデスクトップでもブラウザをスクリーンいっぱいの高さにしているとは限りません。 レスポンシブを高さの観点から考慮した、Webサイトやスマホアプリの実装で役立つCSSのテクニックを紹介します。 Responsive Height Design by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに なぜ高さに対してテストするのか デベロッパーツール CSSで垂直方向を考慮する 垂直のメディアクエリの使用例 終わりに はじめに Responsive Height Design!

                                                                                  Responsive Height Design -レスポンシブを高さの観点から、Webサイトやスマホアプリの実装で役立つテクニック
                                                                                • 表示サイズに合わせてフォントのサイズやレイアウトを最適化できるjQueryプラグイン・jFL

                                                                                  ちょっと気になってたjQueryプラグイン だったのでテストしてみました。表示 しているサイズに応じてレイアウトや フォントサイズを最適なものにしてく れる、というもの。Media Queryは使用 していないのでcssも綺麗に保てます。 場合によっては軽量化に繋がるかも、と思ったのでちょっとテストしてみたかったライブラリ。説明されてもあんまりピンとこないライブラリですけどwなんというか、かゆいところに手が届く的なやつです。 このようにサイズを表示変えるとフォントサイズやdivの幅も指示通り変わってくれます。Media Query択一だと、どうしても面倒になってくることもあるので、こういうスクリプトも覚えておくと保険になるかもですね。スクリプトはたったの6KBですので軽量化にも役に立つかもしれません。 尚、IE6と7には対応していません。 日本語でも問題ありませんでした。以下サンプルどうぞ

                                                                                    表示サイズに合わせてフォントのサイズやレイアウトを最適化できるjQueryプラグイン・jFL