並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 214件

新着順 人気順

シリアル通信の検索結果81 - 120 件 / 214件

  • 週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 Railsの作者として有名なDHH氏がMacを捨ててWindows+WSL環境に変える宣言をしたのが話題になってるな。AppleのEUにおける一連のふぁっきんな対応にブチ切れたらしい😅 RubiestならばMacという雰囲気があったが、これでどうなることやらw / Committing to Windows https://t.co/IMl32lPwQa — AOE Takashi (@aoetk) March 7, 2024 つっつきボイス:「Macを使わなくなるわけではなくてメインマシンをWindowsにするということみたい」「ところでDHHって最近までエディタにTextMate使っていたのね: 遠い昔にDHHが初めてRailsをお披露目したときの有名な動画↓でTextMateを使っていたこともあって、Macユーザーで使ってた人も割といた印象があ

      週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社
    • xv6が動くRISC-Vエミュレータを作った

      教育用のシンプルなOSであるxv6が動くRISC-Vエミュレータを作成しました。エミュレータのソースコードは全てd0iasm/rvemuのリポジトリで公開しています。本記事では、OSを動かすまでに実装したエミュレータの機能について、大きな変更をしたコミットのソースコードをたどることによって振り返ります。 注意:あとから実装のミスに気付いて直すことを繰り返しているため、各時点のソースコードが必ずしも正しい実装とは限りません。 2019年10月22日 (143c7d5: src/lib.rs) リポジトリを作成して初めてのコミット。勉強のためにRustで開発したい、そして、エミュレータをブラウザで動かすためにWebAssemblyにコンパイルしたいと考えていたため、Rust and WebAssemblyのチュートリアルにあるテンプレートを使用して環境を整えた。src/lib.rs内でimpo

      • ExcelのData StreamerでArduinoからのリアルタイムデータ受信+分析

        概要 え、Excelに追加されたDataStreamerってこれもしかして超楽なやつ?? 適当にArduinoシリアル接続してシリアル通信でセンサーの値吐くだけでExcel上でログ取れる?マジ??https://t.co/MRZT3wmvMk — コンノ@戦車作る人 (@john_kon) September 30, 2020 上記ツイートをみて、早速つかってみました! Data Streamerとは? Excelの新機能で、Office365などで最新版Officeを使っている人であれば無料で使えるアドオンになります。シリアル経由からカンマ区切りのデータを取り込んで、エクセル上で処理することが可能みたいです。 有効化 エクセルのオプションからアドオンを選択します。下の「管理」から「COMアドオン」を選択してから「設定」ボタンを押します。 Microsoft Data Streamer f

          ExcelのData StreamerでArduinoからのリアルタイムデータ受信+分析
        • USBガジェットモードでRaspberry Pi 4Bもイケる | ラズパイダ

          ガジェットモード USBケーブルで接続する場合、ターミナルソフトのTeratermなどで接続する必要があります。これはモニターや入力機器を接続しないパターンと同じですね。 単純にTeraTermのシリアルポートを選ぶことで接続できます。しかし、その場合はRaspberry Pi自身がネットに繋がりません。 更に言えば、Raspberry Piに繋ぐUSB機器も使えません。 これでは使い勝手が限定されるので、母艦(Raspberry PiをUSBで繋ぐ先)がホストでRaspberry Piがクライアントではなく、Raspberry Piもホストとして動作させられるようにガジェットモードとして起動させます。 これはRaspberry Piをホストモードにするとも言えます。 言葉は色々と細かくあります。一般的にこういった機能はUSB OTG(On-The-Go)と言います。 パソコン等をホストと

            USBガジェットモードでRaspberry Pi 4Bもイケる | ラズパイダ
          • Raspberry Pi & Python 開発ブログ トップページ - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡

            【スポンサーリンク】 こんにちは~。P.Hです。Raspberry Pi関連の自分の備忘録として作ったサイトですが、アクセス数がとんでもないことになっています。正直、びっくりしています。記事の数、内容もだいぶまとまってきましたので、今後は記事の追加だけでなく、ブラッシュアップも行っていきます。 ★読んでもらいたい記事★ Raspberry Piのまとめ Raspberry Piでできること、活用法を一気に紹介! こんなPiを見つけました! Revolution Pi vs Raspberry 4 Raspberry Piを産業用途で使用する方法 ラズパイ設定 セットアップ OSインストール 開発環境 仮想環境(pipenv) VS Code eclipse TeraTerm SSHログインマクロ 自動起動 Systemd Cron ネットワーク 無線LAN設定 DHCP/固定IP SSH

              Raspberry Pi & Python 開発ブログ トップページ - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡
            • M5Stack 入門 環境構築編 (主にMac向け) - Qiita

              はじめに M5Stackを手に入れたはいいけど、そこからどうしたら良いかわからないという方を対象に環境構築の方法を簡単に説明したいと思います。 基本情報 開発言語 Python (pSRAMを使用可能なloboris版 MicroPythonベース) MicroPythonドキュメント LoBo_MicroPython Wiki Arduino / C / C++ Arduino 言語リファレンス ESP-IDF プログラミングガイド それ以外(Lua, mruby など) 本記事では割愛 開発環境 オンライン UiFlow (Python) M5Cloud (Python) オフライン PlatformIO (Python, Arduino, 他) Arduino IDE (Arduino) ESP-IDF (C言語) 全環境共通作業 まずシリアル通信用のドライバを入れる必要があります。

                M5Stack 入門 環境構築編 (主にMac向け) - Qiita
              • C#でラズパイに接続したディスプレイを制御してみよう

                C#と言えば、Windows環境だけと思われがちですが、.Net CoreをLinux環境にインストールすれば、C#で開発したアプリケーションが動作します。また、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)でも、C#を使ってIoT開発を行うことができます。この連載では、C#によるIoTプログラミングを解説します。 対象読者 IoTに興味があり、C#とRaspberry Pi(Linux環境)の基本的な知識がある方を対象とします。Linuxや電子工作の初歩的な説明は割愛していますので、「ラズベリーパイをつかったセンサープログラミング超入門」の記事なども併せて参照してください。 はじめに 前回は、仮想ファイルを使ったGPIOの操作を紹介しましたが、今回は、ライブラリを使って表示デバイス(ディスプレイ)を操作する方法を解説しましょう。 表示デバイス 今回あつかうディスプレイは、Raspberry

                  C#でラズパイに接続したディスプレイを制御してみよう
                • パソコン上のM5Stackの3Dモデルを、M5Stackの動きに合わせて動かす – Ambient

                  M5Stack GrayやFireには9軸加速度・ジャイロ・磁気センサ(IMU)が、M5StickCには6軸加速度・ジャイロが搭載されています。今回はこのIMUを使って端末の姿勢を計算します。さらに姿勢データをパソコンに送り、パソコン上に作ったM5Stackの3Dモデルを、実際のM5Stackの動きに合わせて動かしてみます。 まずは動画をご覧ください。 開発は次のステップで進めます。 1. パソコン上にM5Stackの3Dモデルを作る 2. IMUを使い端末の姿勢を計算する 3. 姿勢データをパソコンに送り、3Dモデルを制御する なお、M5Stack GrayやFireのIMUチップは出荷時期によってMPU9250が搭載されているものと、MPU6886が搭載されているものがあります。著者の手元にはMPU9250搭載のものがあるので、この記事はMPU9250版で書いています。搭載されているI

                  • 【丁寧に解説】M5Stack 開発環境構築 〜Arduino IDE から VSCodeのArduino拡張機能 導入 まで〜 - harattaMouseの小部屋

                    「harattamouseの小部屋」は移転しました。新ページは 「Haratta-Tech-Lab」です。 今回は M5Stackの開発環境の導入をチュートリアル形式でまとめて見ようと思います。 解説範囲は Arduino IDEのインストールからArduino for Visual Studio Code(以下Arduino for VSCode)の導入までです。 Arduino for VSCode まで導入できると、快適なコード編集環境になるのでオススメしています。ぜひ導入してみてくださいね。 この記事ではこんな方にお勧めです。 ・1からM5Stackの開発環境を整えたい方 ・快適なコード編集の環境にしたい方 (Arduino-IDEからアップグレードできます。) M5Stackを持っていない方はこちらの記事を参考にしてみてください。 harattamouse.hatenablog.

                      【丁寧に解説】M5Stack 開発環境構築 〜Arduino IDE から VSCodeのArduino拡張機能 導入 まで〜 - harattaMouseの小部屋
                    • ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ

                      まずは汎用入出力からマスターしよう 近年、ラズパイ(Raspberry Pi)は、小型で低価格なシングルボードコンピューターとして、人気が出てきました。Linuxが動作することから、ネットワーク機器はもちろん、動画再生やゲーム機などにも応用されています。 長年、趣味でラズパイを触っていても、ハードウェアには興味を持たなかった方も多いのではないでしょうか? ラズパイは、基板上に信号を入出力するピンがあらかじめ実装されていて、機能を簡単に拡張できるように設計されています。 この使い方をマスターすれば、ホームオートメーションや産業用ロボットの制御など、本格的な電子機器の開発も夢ではありません。 本記事では、その第一歩となる、入出力の学習を進めます。 ラズパイとブレッドボード 目次 ラズパイのGPIOは外の世界への入口! GPIOの概要 GPIOピンは外部の機器と通信する GPIOをブレッドボード

                        ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ
                      • ESP32ではじめるIoTデバイス開発 | gihyo.jp

                        書籍『IoT開発スタートブック─ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう!』刊行にあわせて著者の下島健彦氏にマイコン「ESP32」を使ったIoTデバイスの開発について寄稿いただきました。 近年注目されてるIoTについて、みずからデバイスを開発してみたいという方も多いのではないでしょうか。通信モジュールがはじめから搭載されている「ESP32」というマイコンを使えば、電子工作の入門者でも簡単にIoTデバイスの開発をはじめることができます。 本稿では、まずIoTシステムの構造とIoTデバイスの制御用マイコンに求められる要件を整理し、次にESP32の構造とIoTデバイスの制御用マイコンとして見たときの特徴を解説します。最後にESP32を使ったIoTデバイスの事例を紹介します。 IoTシステムの構造(IoTデバイス・ネットワーク・クラウドサービス) IoTシステムといっても、国や自治体が管

                          ESP32ではじめるIoTデバイス開発 | gihyo.jp
                        • 話題のマイコン「Wio Terminal」を買ってクソゲー作って動かしてみました - karaage. [からあげ]

                          話題のマイコン「Wio Terminal」買いました Seeed社さんから出ている「Wio Terminal」というマイコンを買いました。最近まで全然知らなかったのですが、Twitterのタイムラインでにわかに話題になっていたので買ってしまいました。 最近はツイートを10個くらいみると、自分が買うべきマイコンかそうじゃないマイコンかが分かるようになってきました。まぁ、大体買ったまま積むんですけどね。 今回は珍しく積まずに、ちゃんと動かしてみたので「Wio Terminal」を簡単に紹介していきたいと思います。 Seeed社さんの製品説明のサイトは以下となります。 Wio Terminalの紹介 外観写真 箱はオシャレな感じです。良いですね。 付属品はUSB-Cケーブルのみです。PCだけあれば開発ができる親切設計です。 裏は一部基板が透けて見えてかっこいいです。透けているのは、光センサのため

                            話題のマイコン「Wio Terminal」を買ってクソゲー作って動かしてみました - karaage. [からあげ]
                          • FM/AM DSPラジオの自作!レトロ風ケースがポイント

                            見た目と省スペースに最もこだわった、実用的なAM/FMラジオを自作します。 既製品にも劣らない見た目の良いラジオを作ろうにも、そんな都合の良い自作ラジオ用のケースなんて売ってませんよね。結局、普通のプラケースや名刺入れ、タッパーとかバラックになってしまいます。まあ、それはそれで良いんですが・・・ 本記事では、安価で売られているレトロラジオ風ワイヤレススピーカーのケースを利用した、オシャレなAM/FMラジオの制作例を2つご紹介します。 これならインテリアとしても末永く部屋に飾っておけますし、プレゼントにしても喜ばれるハズ!?ですね。 ラジオ部分は小型で高性能なDSPラジオ。2種類のモジュール、チップとしては、RDA5830、Si4730-D60、Si4725-A10 の3種類のDSPラジオICの使用例を示します。 DSPラジオとは 電子工作でDSPラジオを見かけるようになったのは、およそ十数

                              FM/AM DSPラジオの自作!レトロ風ケースがポイント
                            • Linux環境でのハードリアルタイムを実現する「RTAI」

                              前回はWindows上でリアルタイムOS(RTOS)環境を提供する「RTX64」をご紹介したが、今回ご紹介するのはLinux上でRTOS環境を提供する「RTAI」である(図1)。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー Linux環境で何とかハードリアルタイム処理を動かしたい RTAIをもともと開発したのは、Dipartimento di Ingegneria Aerospaziale del Politecnico di Milano(DIAPM:ミラノ工科大学航空宇宙工学科)のPaolo Mantegazza氏らのチーム「らしい」(少なくともRTAI 0.1におけるアクセス先はMantegazza氏になっている)。 そもそものRTAIの目的だが、要するにLinux環境で何とかハードリアルタイムの処理を動かしたかった、ということらしい。ちょっと後になるが、2006年に“CACS

                                Linux環境でのハードリアルタイムを実現する「RTAI」
                              • FPGAで32bit RISC-V CPUを作った話 - Qiita

                                はじめに 皆さん、CPUを作ってみたいと思ったことはありませんか? 自分はあります。 CPUをFPGAを用いて実装するという実験がある学科もあります(東京大学理学部情報科学科のCPU実験などが一部では有名です)が、自分の所属している計数工学科ではそのような実験はありません。 院試が終わった後、一か月弱時間があったためCPUを作ってみることにしました。 今回作ったCPUの概要 命令セット:だいたいRISC-V RV32imf(権限に関する命令は実装していない) 整数命令5段パイプライン(RISCの基本的なパイプラインを踏襲) 浮動小数点ユニット : 浮動小数点レジスタを別に用意しており、9段パイプライン シリアル通信可能 レジスタフォワーディング実装 FPGA評価ボード(DE0-lite)で動作(動作周波数は50MHzほど) 用意するもの FPGAとは? AND OR NOTと呼ばれるような

                                  FPGAで32bit RISC-V CPUを作った話 - Qiita
                                • 150万回以上再生された「ひとりぼっちでもオセロの対戦相手になってくれるロボットアーム」がすごい

                                  リバーシを元にツクダオリジナルが開発した世界的人気ボードゲームのオセロは、人間が2人いないと基本的にプレイすることはできません。しかし、そんなオセロを1人でも遊べるロボットアームをrnmTさんが開発し、実際に動かすムービーをTwitterで公開しました。記事作成時点でムービーは150万回以上再生され、2万3000件以上のいいねと7万4000件以上のリツイートを集めて話題となっています。 rnmTさんが開発したロボットアームとオセロを遊ぶ様子は、以下のムービーを見ると一発でわかります。 ぼっちでもオセロできるようになった pic.twitter.com/ObQxgevg92— rnmT (@rnmT0) September 29, 2019 これがrnmTさんが開発した、オセロの対戦相手となってくれるロボットアーム。接続されたノートPCには、オセロの盤面が表示されています。盤面は0~7の範囲

                                    150万回以上再生された「ひとりぼっちでもオセロの対戦相手になってくれるロボットアーム」がすごい
                                  • 自作Arduinoを作ろう - Qiita

                                    自作Arduinoとは Arduinoには、ATmegaというマイクロコントローラーが使われていて、それにコンデンサーや抵抗などの部品を基盤に実装することで作られています。さらにArduino自体がオープンソースになっているので、Arduinoの名称を使わなければ誰でも互換品を作って販売することができます。そのため、部品さえ揃えてしまえばブレッドボード上にArduino互換機(今回作るものは本家と少し違います)を500円程度で作ることもできるのです。 メリット とにかく安い デメリット 普通のArduinoが一台必要 USBをそのままでは刺せない シリアル通信ができない(部品を足せばできます) 用意するもの 環境 パソコン Arduino IDEをインストール (この記事ではMacでやっていますが、Windowsでも同様の手順です) Arduino一台(互換機も可) Arduino-パソコ

                                      自作Arduinoを作ろう - Qiita
                                    • yoctoに入門してみる - simotin13's message

                                      追記 こちらの記事は2019年に書いた記事でしたが、最近のyoctoでビルドするとこの記事の手順通りにしてもSDカードからLinuxを起動できなくなっていました。(2023年7月時点) kirkstoneでビルドしたイメージを動かす記事を改めて書きましたのでBeagleBoneBlackで動かす部分については以下のリンクの記事の方を参考にしてください。 mcommit.hatenadiary.com yoctoの基本的な知識についてはこちらの記事に書いてあることからあまり変わっていませんのでこちらの記事を読んで頂ければと思います。 (追記ここまで) ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次

                                        yoctoに入門してみる - simotin13's message
                                      • 2020年、IoT実践のための「エンジニアの鍛え方」 | gihyo.jp

                                        IoTの2019年を振り返ると、IoT実践の拡がりを感じた1年となりました。IoT活用は、製造業や社会インフラ、物流・小売業、さらには地域社会や農業・畜産・漁業などの1次産業にも拡がっています。さらに、コンシューマー製品、シェアリングエコノミーなどの新たな製品・サービスにも IoT の活用が拡がっています。 昨年はソラコムからは、松下が「IoTを変革の原動力に~その時、技術者が持つべき心構えとは」を寄稿し、「⁠好奇心がスタート地点」という心構えは本年も変わりません。2020年の本記事では、実際に数々のお客様のIoTプロジェクトに参加し、IoTプロジェクト成功にむけて全方位で支援するソラコムのソリューションアーキテクト4名に聞いた「2020年のIoT実践にむけた鍛え方」をお届けします。 お話を伺った皆さん。左から、大瀧氏、横田氏、松本氏(今井氏はリモート参加のため写真なし) 現実社会のデータ

                                          2020年、IoT実践のための「エンジニアの鍛え方」 | gihyo.jp
                                        • 【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録

                                          題名の通り、今回から6軸センサーの「MPU-6050」を使用していきます。 この記事では、MPU6050から加速度とジャイロの計測データを取得して、それをシリアルモニターに表示するところまでを行います。 それ以降の内容(角度算出etc.)は、別の記事に書いていくつもりです。 1.下準備(反田付け) 2.回路図 3.サンプルプログラム 4.実行 5.簡単に解説 (1)MPU-6050のセットアップ (2) 通信相手の確認 (3) 動作モードの読み出し (4) 値を取得 (5) 値を補正 (6) 送信 参考文献 1.下準備(反田付け) 私は、ここからMPU-6050のモジュールを購入しました。Amaozonさんです。 購入すると、このようにピンヘッダが2種類付属していたので、曲がっている方をとりあえず半田付けします。 半田付け後、裏面の様子です。 2.回路図 以下のような回路を組んでください。

                                            【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録
                                          • ルネサス、独自開発RISC-Vコア搭載の汎用マイコン第1弾を発売(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース

                                            ルネサスが発売したRISC-Vベース 32ビットCPUコア搭載マイコン「R9A02G021」[クリックで拡大] 出所:ルネサス エレクトロニクス ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2024年3月26日、独自に開発したRISC-Vベースの32ビットCPUコアを搭載した汎用マイコン「R9A02G021」を発売した。 R9A02G021の搭載機能[クリックで拡大] 出所:ルネサス エレクトロニクス 性能と消費電力のバランスを確保 R9A02G021の最大動作周波数は48MHzで、命令処理効率の指標である「CoreMark/MHzスコア」で3.27を達成した独自開発のRISC-Vコアを搭載。消費電力は、動作時162μA/MHz、ウェイクアップスタンバイ時4μA、ソフトウェアスタンバイ時0.3μAとなっていて、性能と消費電力のバランスを確保しているという。メモリは128Kバイトの高速フラ

                                              ルネサス、独自開発RISC-Vコア搭載の汎用マイコン第1弾を発売(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース
                                            • よく分かる! シリアル通信基礎講座

                                              現在、コンピュータ間、その付属部品間での通信方法には、大きくシリアル通信方式と、パラレル通信方式が一般的となっております。それぞれの通信方式を簡単にご紹介しますと シリアル通信:1つのデータ伝送路を使い。1ビットずつデータを送信する方式 図.1 シリアル通信 パラレル通信:複数の伝送路を使い、1度に複数のデータを送信する方式 図.2 パラレル通信 パラレル通信のほうがシリアル通信よりも一度に多数のデータを送ることができるため、良いように思われがちですが、パラレル通信には複数の伝送線が必要になるため、コストが高くなりやすく、また複数のデータの同期をとる難しさなどがあます。そのため、現在はシリアル通信が主流になります。 この記事ではシリアル通信の中でもよく利用される、SPI、I2C、UARTについて説明します。 SPI通信 SPI通信とはデバイス同士を接続するのによく利用される同期式シリアル通

                                                よく分かる! シリアル通信基礎講座
                                              • ハードウェアのデバッグについて - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                                                先日、IoT開発を始めたばかりという方から「ハードウェアのデバッグはどうやるんですか?」と質問を受けました。デバッグというか動作確認には各種測定器を使うわけですが、どういう手順でどういう測定器を使うかはあまり解説されていないと思ったので、まとめてみます。 既存のマイコンボードやブレークアウトボードにはんだ付けされたデバイス(ICチップ)をジャンパワイヤを使ってつないで使っていることを前提としています。 テスター(デジタルマルチメータ) まず使ってほしいのがテスターです。そもそも電源が供給されているか、その電圧はデバイスが必要としている電圧かを確認しましょう。HiまたはLoに固定されているべき端子が本当にそうなっているか、変化しているはずの端子がHiやLoになりっぱなしになってしまっていることもわかります。 何をやっても値が返ってこないデバイスがあったのでテスターで各端子の電圧を調べてみたら

                                                  ハードウェアのデバッグについて - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                                                • 体験型展示コンテンツを構想するときのヒント / Log. / 本多大和 ホンダヤマト

                                                  こんにちは、体験型展示クリエイターの本多といいます。 フリーランスとして受託開発をしたり、オリジナルの体験型作品の展示活動をしたりしています。 今回は、普段僕が体験型コンテンツをつくるときの手法やツール、作品案を考えるときの発想法を、 Twitter(@calmbooks)に投稿している実験作品とともに紹介します。 体験型インスタレーションやメディアアートの制作に興味ある方は、ぜひヒントにしてみてください! 紹介する実例は、すべてソフトウェアにUnity(3D/2Dデジタルコンテンツ開発ツール)を利用しており、この記事は、Unity #3 Advent Calendar 2020 21日目の記事となっています。 もくじ 考えるときのベースとなる組み合わせ発想法 1. 印を結ぶ操作で、扇風機を回転させる(加圧センサー、DMX) 2. 指の動きをインプットにする(LeapMotion) 3.

                                                    体験型展示コンテンツを構想するときのヒント / Log. / 本多大和 ホンダヤマト
                                                  • NintendoSwitchをPCから操作する - おいら屋ファクトリー

                                                    ゼノブレイド2のゴルトムント飛行甲板で自動採集している様子。 既にSplatoon2で自動ドット打ちやゼルダの雪玉ボウル自動化があり、これらの元であるprogmem/Switch-Fightstickをシリアル通信経由で操作するようにしたやつ。 Aボタン連打の様な単純なことをしたいだけなら雪玉ボウルのJoystick.cを書き換えるのが手っ取り早いしそれで用は済んでるんだけどせっかくなので作った。 ebith/Switch-Fightstick: Automate operation for Nintendo Switch ハードウェア 適当なマイコンボード (Pro Micro ATmega32U4 ATMEGA32U4 AU 5V/16MHz) 素人がはんだ付けするには怖い位置にatmega32u4が乗ってる。Arduino Microのブートローダーが書き込まれていた USBシリアル

                                                    • 「asm volatile」におけるvolatileの効果 - uchan note

                                                      インラインアセンブラは低レイヤプログラミングをする人にとっては有名な機能ですが,私はなぜ「volatile」を付ける必要があるのかイマイチ分かりませんでした。いままで「volatile」を付けずとも意図通り動いていたからです。しかし今回,「volatile」を付けない場合に意図しない最適化をされてしまったのでここで紹介します。 背景 LAN が無い状況でシリアル通信(RS-232)によりカーネルをダウンロードして実行したいと思いました。USB メモリを頻繁に抜き差しすると手間ですし USB ポートが劣化しますので,本格的に開発する際はオンラインでカーネルをダウンロードできる体制を整えると良いですね。UEFI のアプリからシリアル通信を行うため,COM ポートを叩くプログラムを作ろうとしてコンパイラの最適化にやられた話を書きます。 LAN があればシリアル通信なんかは使わず,UEFI + i

                                                        「asm volatile」におけるvolatileの効果 - uchan note
                                                      • ほぼゼロから始める自作キーボード設計体験記 - NinthSky Studio

                                                        この記事はキーボード #2 Advent Calendar 2023の23日目の記事です。10日くらい前に見たら空きがあったので、思い切って参加させてもらいました。 0: はじめに あらためまして、こちらの記事は電気回路やプログラムの専門知識ほぼゼロのド素人がAtalanteというオリジナル自作キーボードを設計して完成させるまでの記録です。 2022年の年末に『自作キーボード設計ガイド Vol1 設計入門編』という同人誌が発表されて、キーボードを開発するための体系的な知識を手に入れやすくなりました。 とはいえ、まったくの初心者にとって、ゼロからキーボードを作るという行為はまだまだハードルが高いのではないかと思います。 そこで実際のキーボードの開発過程を公開することで、これから自作キーボード活動を始める誰かの参考になればいいなと思って書きました。 基本的には前述の『自作キーボード設計ガイド

                                                          ほぼゼロから始める自作キーボード設計体験記 - NinthSky Studio
                                                        • プーチン大統領の所有船「GRACEFUL」に関する航行データの改ざんはいかにして行われたのか?AIS情報の改ざんを考える - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                          ペネトレーションテスターのしゅーとです。 先日、匿名ハッカーによる航行データの改ざんにより、プーチン大統領の所有するヨットの位置がウクライナ領土のスネーク島に座礁したように見せかける事件が発生しました。 本記事では世界で広く用いられているAIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)の原理とセキュリティ上のリスクについて、実際に船舶に対してペネトレーションテストを行った私の知見をもとに解説します。 攻撃の内容について 数日前から本攻撃に関する情報が出ていたようですが、Ryan Gallagher氏のツイートによって世界中にこの情報が拡散されました。 Putin reportedly has a $97 million luxury yacht called "Graceful". A group of Anonymous hackers on S

                                                            プーチン大統領の所有船「GRACEFUL」に関する航行データの改ざんはいかにして行われたのか?AIS情報の改ざんを考える - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                          • 研究室内コーヒーメーカーの課金処理を【画像認識+クラウドソーシング】で全自動化した話 - Qiita

                                                            学生だった4年前ぐらいにやったことなんですけど、聞いてください。 ※国内に数少ないマイクロタスク型クラウドソーシング関連の記事をせっせと拡充しています。 ご興味ある方はフォローや過去記事も是非! 【MTurk入門】機械学習とかでよく耳にするAmazon Mechanical Turkとは&活用例 Amazon Mechanical Turk API (Python, boto3)を使ってお手軽タスク外注 あらすじ コーヒーマシン使用履歴をうまく記録したい 大学の研究室内で共用のコーヒーメーカー(豆も挽いてくれるやつ)があって、結構な人数が高頻度で使ってたんですが、 コーヒー代(25円/杯)の集金がダルいんですよね。意外と良い方法がなくて、 定額サブスク制 → 使用頻度のばらつきで不平が生じる コーヒー豆購入を割り勘 → 使用頻度のry つど集金箱で回収 → 小銭の用意が面倒すぎる 使用履歴

                                                              研究室内コーヒーメーカーの課金処理を【画像認識+クラウドソーシング】で全自動化した話 - Qiita
                                                            • macOS Catalina/Monterey で PyVISA/PySerial を使う、に加えて初心者向けの丁寧な解説 - 宇宙線実験の覚え書き

                                                              macOS Catalina もしくは Monterey で PyVISA と PySerial を使うときの覚え書きです。PyVISA のほうは普通にやると、はまります。詳しい人向けの結論を先に書くと、NI-GPIB を先に入れないと NI-VISA が入らない、です。 ※(2022/4/15 更新)Monterey の場合を加筆しました。 環境 macOS Catalina 10.15.5 Python 3.7.6(brew install python で) PyVISA 1.10.1(pip3 install pyvisa で) PySerial 3.4(pip3 install pyserial で) NI-GPIB 19.5 NI-VISA Runtime 19.0.0 macOS Monterey 12.2.1 Python 3.7.7 PyVISA 1.11.1(pip3

                                                                macOS Catalina/Monterey で PyVISA/PySerial を使う、に加えて初心者向けの丁寧な解説 - 宇宙線実験の覚え書き
                                                              • 歴史から使い方まで解説!人気のマイコンボードArduinoとは!? | Device Plus - デバプラ

                                                                ここ数年、「電子工作」や「プログラミング」といったキーワードを含む本や雑誌が書店でも見られるようになってきました。それらの本の書籍のタイトルを見てみると「Arduino(アルドゥイーノ)」とか「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」といった単語をちらほらと見かけることがあります。 しかし、ArduinoやRaspberry Piと聞いて「あー、なんか聞いたことあるよ。実際どんなものか知らないけど」と思っている方も少なくないと思います。 この記事ではArduinoについてのお話をメインテーマとし、 Arduinoとは何なのか ArduinoとRaspberry Piは何が違うのか いろんな種類のArduinoがあるみたいだけど何に気をつけて選んだらいいのか といったポイントについて紹介していきたいと思います。 目次 Arduinoとは? Arduinoの歴史・名前の由来 Raspber

                                                                  歴史から使い方まで解説!人気のマイコンボードArduinoとは!? | Device Plus - デバプラ
                                                                • しまもん | はすみきん | RubyKaigi Takeout 2020で発表した「mmruby」について

                                                                  2020年9月4日から5日に、RubyKaigi Takeout 2020がオンラインで開催されました。 ぼくらの仲間によるナイスなまとめ記事があるので、まずはお読みください。 日本語の記事: RubyKaigi Takeout 2020 Day1 参加レポート RubyKaigi Takeout 2020 Day2 参加レポート 英語の記事: RubyKaigi Takeout 2020: Day One 登壇しました で、わたくしも登壇させていただきました。 しかし、(完全に言い訳ですけど)準備時間が足りなくて不完全燃焼に終わりました。 英語でしゃべったということもあり、細かい情報を伝えられなかったとも思います。 そこでこの記事では、発表した内容を日本語で補足します。ちょっと長くなるけどお付き合いください。 発表スライドはこちら。 プレゼン録画はこちら(そのうちリンクします)。 そもそ

                                                                    しまもん | はすみきん | RubyKaigi Takeout 2020で発表した「mmruby」について
                                                                  • 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ(PC Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                    2023年9月に発表された「Raspberry Pi 5」が、日本でも2月から発売となった。すでに手にしている方も多数いると思われるが、「まだ迷っている」、「これから」という方に、Raspberry Pi 5の特徴や性能、どう活用したら良いかについて解説したい。 【画像】メモリの容量を示すチップ抵抗 ■ ハードウェアは確かな進化 「Raspberry Pi 4」から約4年ぶりに登場したRaspberry Pi 5は、クレジットカードサイズという基本的なフォームファクタを維持しながら、着実に成長を遂げている。まずは主要なコンポーネントを見ていこう。 □CPUは2015年頃のPC並の性能へ 本体中央の銀色のカバーが付いている部品がSoCで、「Broadcom BCM2712」を搭載している。 CPUはクアッドコア2.4GHzのArm Cortex-A76を採用している。A76は2018年に登場

                                                                      改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ(PC Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 週刊Railsウォッチ: byebugからruby/debugへの移行ガイド、YJIT解説記事ほか(20220823後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 procとlambdaの違い(Ruby Weeklyより) 元記事: The difference between procs and l

                                                                        週刊Railsウォッチ: byebugからruby/debugへの移行ガイド、YJIT解説記事ほか(20220823後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • ATOM GPS Kit (M8030-KT) + ATOM TailBAT を試してみた - JH1LHVの雑記帳

                                                                        今回は、深センの m5stack.com から直接購入した、ATOM GPS Kit (M8030-KT) を使ってみます。 docs.m5stack.com この GPS Kit には最初から ATOM Lite という超小さいマイコンが刺さっているので、あとはバッテリーを繋いで公式のサンプルコードを書き込むだけで、緯度や経度などの GPS 情報を1秒ごとに SD カードに書込むことができます。 SD カードに記録される緯度や経度の情報は 10 進表記となっているので、このデータをコピーして Google マップに貼り付けるだけで、簡単に地図へマッピングすることができます。 それこそ Excel の VBA を使ってインポート可能な形式にでも成形すれば、この手の市販品の高価な GPS に負けない、ちょっとした GPS ロガーとして活用できると思います。 この Atom GPS Kit に

                                                                          ATOM GPS Kit (M8030-KT) + ATOM TailBAT を試してみた - JH1LHVの雑記帳
                                                                        • 産業用ネットワークの種類・シェアの最新情報【RS485はもう古い?】 | 組込み技術ラボ

                                                                          ※ちょっと宣伝 図中にもありますが、マクニカ・富士エレグループで代理店を務めているメーカーも活躍しています。一部、製品を紹介いたします。 ★コントローラレベル マルチプロトコル対応で TIのSitaraシリーズ デザインを変えて様々な対応が可能な Intel FPGA EtherCAT Master SWスタックに acontis(アコンティス) ★デバイスレベル 同じくマルチプロトコル対応で TIのSitaraシリーズ 日本市場の事情をよく理解している ステップテクニカのHLS/CUnet こうして見ると、センサーレベル、デバイスレベルなどリアルタイム性が重視される箇所にはRS485ベースのネットワーク、モーション制御や画像データの送受信など、大容量の通信を行う箇所にはイーサネットベースのネットワークといった形で棲み分けができているように見えます。 しかし、最近は下位レベルのネットワーク

                                                                          • Flexispotの電動昇降デスクの信号をハックしてスマホやPCから操作できるようにする - izm_11's blog

                                                                            概要 Flexispot製(に限らず)電動昇降デスクの手元操作コントローラーの信号は解析している人がいるため、適当なマイコンボードに置き換えることが出来ます。出来ました。 これによって 大きなコントローラーを天板から省いてデスクがすっきり スマホやPCブラウザから操作できて楽 タイマー機能やセンサー連動が可能に なりました。結構便利! youtu.be terminalからも叩けるよ! 使ったマイコンは M5AtomS3というもので wifiが使える(PCやスマホから操作しやすい) LCDが付いている(現在の高さを表示しておきたい) コンパクト(かなりかわいいサイズ) ボタンが2個使える(開発中のデバッグに便利です) ケースがついてる みたいな観点で選びました。3000円弱です。(もうちょっと安くするならM5StampS3とかM5AtomS3Liteとかでも良いと思います) ATOMS3

                                                                              Flexispotの電動昇降デスクの信号をハックしてスマホやPCから操作できるようにする - izm_11's blog
                                                                            • HID対応のRS-232C-Bluetooth変換アダプタ、ラトック「REX-BT60HID」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                              RS-232Cインターフェイスを備えたシリアル通信装置をワイヤレス化できる、Bluetooth接続の無線アダプタ。 「REX-BT60」のバリエーションモデルで、入力データはキーボードデータ(HID)として出力され、Excel、メモ帳などのアプリケーションへ直接データを取り込むことができる。 使い方はRS-232C機器と「REX-BT60HID」を接続して、本体の電源をON。その後Bluetooth ホスト端末とペアリングを行い、設定ツールで通信プロパティの設定を行うと完了。なお本体には、通信状態を確認できる通信モニターLEDを備える。 また電源供給は本体とデバイスに個別に供給する「通常モード」、本体からデバイスに供給する「デバイス供給」、デバイスから本体に供給する「デバイス入力」の3通りから選択でき、ディップスイッチによって切り替えることができる。 RS-232Cの通信方式は非同期通信、

                                                                                HID対応のRS-232C-Bluetooth変換アダプタ、ラトック「REX-BT60HID」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                              • ESP32と自作キーボードでBluetooth/QMK/VIA対応のキーボードを作る

                                                                                自作キーボードがある程度形になってきて、そろそろ自作キーボードで遊ぶのも終わりかなーなんて思っていたのですが、まだやっていないことがありました。 それがBluetooth接続のキーボードですね。調べてみると自作キーボードを作る人には一定数はやってみたい人がいるようです。 おそらく有名なのがsekigon氏のBLE Micro Proだと思うのですが、1からファームフェアを作れないこと(ライセンスの都合でnRF52ブランチが古い)ことが個人的に問題のように感じます。個人的なところだと、今までのものと違いすぎて使いにくそう、そもそもProMicroは使っていない、そもそもクローズな感じがして手を出したくない、というのがあります。 なので自分でなんとかBluetooth対応のキーボードを作りたいなと思うのですが、求める要件はひとまずはこんな感じ。 QMKだけでなくVIAに対応する(書き換えはUS

                                                                                • 【製造業 IoT の第一歩】三菱電機のシーケンサ MELSEC から取得した設備データを AWS に保存するまで | DevelopersIO

                                                                                  製造業の IoT 導入はとても奥が深い世界です。実際に試してみた内容や考慮したポイントの一端をご紹介します。 概要 最近、製造業の設備データを収集して AWS で可視化・活用したいというお問い合わせを受けることが多くなりました。 特に、一定の規模以上の工場などでは、PLC (Programmable Logic Controller)という設備機器を制御する装置が利用されていることが多く、この PLC から直接データを取得したいというケースがあります。 そこで今回は、この PLC からデータを取得して、時系列データベースである Amazon Timestream に保存するまでの手順を紹介したいと思います。 余談 製造業においては、「シーケンサ」というと一般的に PLC 全般のことを指して表現されることが多いですが、シーケンサは 三菱電機の PLC 製品名です。 しかし、国内の PLC 製

                                                                                    【製造業 IoT の第一歩】三菱電機のシーケンサ MELSEC から取得した設備データを AWS に保存するまで | DevelopersIO